| 発売日 | 2014年12月12日発売 |
|---|---|
| 画面サイズ | 5インチ |
| 重量 | 155g |
| バッテリー容量 | 3000mAh |
| 対応SIM | nano-SIM |
| メーカーサイト | |
| キャリアサイト |
評価対象製品を選択してください(全3件)
製品の絞り込み
よく投稿するカテゴリ
2016年8月16日 23:05 [805933-2]
| 満足度 | 2 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 携帯性 | 3 |
| レスポンス | 4 |
| 画面表示 | 3 |
| バッテリー | 3 |
| カメラ | 無評価 |
2年ぶりにdocomoからMNPで戻ってきました、前機種はパナのP-02Eでこれも物理ボタン搭載機種でした。
【デザイン】
形状は無難にまとめられていると思います。
フォレストグリーンを選択しましたが、マイカメタリック塗装のような質感と表情があり、一般的なソリッドな色調とは一線を画す仕上がりで上質感をアピールしています。
物理ボタンにもバックライトが実装されており、使い勝手にも配慮されています。
ガラス面を保護するため周囲の高さを上げてありますが、細すぎて指に食い込みます、もう少し太くしてある方が違和感を感じずにすむのではと思っています。
【携帯性】
胸ポケットに入る大きさでもあり、前機種のP-02Eに比べ縦横とも2ミリ程度大きくなっていますが、特に問題はありません。
手が小さいのでもう少し小さくても良いのですが、視認性とのトレードオフになりますので、ここは我慢します。
【ボタン操作】
電源ボタンは、ポケットからの出し入れに際し誤って押してしまうことが多いですが、10秒程度でスリープ状態に戻りますので問題はありません。
表面の物理ボタンは左右いっぱいに広げて配置されていますので押し間違えることも無く、P-02Eの物理ボタンより操作性は上です。
ただ、残念なのは、この機種に限ったことではありませんが、右の物理ボタンにrecentsキーが割り当てられていることです、アンドロイドの標準配置のようなのですが、個人的にはほとんど必要性を感じません、折角の物理ボタンですが単なる飾りにしてしまうのはもったいないと感じています。
HTC-Jではrecentsキーをmenuキーに入れ替えられるようなので、この機種でも是非実装して欲しいと思います。
【文字変換】
ATOKを使用しているので無評価
【レスポンス】
スペック的には、他の最新機種と同等でもあり、ストレスを感じることはありません。
【メニュー】
あまり凝った使い方はしないので、標準ホームでも大きな不満はありません、不満が出てくれば、他のランチャーに乗り換えれば良いだけだと考えています。
【画面表示】
普通にきれいだと感じています、尿液晶との評価もありますが、ツールで修正が可能とのレポートもありますので、液晶の問題と言うより、白を表示する色温度の設定の問題では無いかと考えています。
通常ペーパーホワイトは4000K前後で表示されますが、液晶+LEDになってからは6000K以上の不自然な白さと明るさを当たり前と感じることが多くなり、ある意味理不尽な評価になっているのでは無いかと思っています。
【通話音質】
さすが、スマートソニックレシーバー、はっきり大きく聞こえますというか、大きすぎかも。
VoLTE同士の通話はまだありませんので評価は出来ませんが、広い通話帯域を持っていますので、これまでの機種との通話も改善されているように感じます。
【呼出音・音楽】
着信音として20パターンプリセットされていますので十分です。
【バッテリー】
通常の私の使用方法では、十分1日は持ちこたえてくれます、2日間持たせるためには使いたい誘惑をある程度我慢するしかなさそうです。
【総評】
シニア向け (この括り方には言外にITリテラシーが低い年代との評価が含まれているようで気に入りませんが) との評価が多いようですが、スペック的には他と比べて遜色のあるところはほとんどありません、耐衝撃・防水・防塵機能も備えており優位性を主張出来る部分も多く存在します。
耐衝撃性能を備えているため、ケースや保護フィルムを装着する必要を感じないのもプラス要因です、Dragontrail Xの指の滑りは感動ものです、ほとんど摩擦を感じません。
充電用クレドールが標準で付属していることにも好感が持てます、旅行時などにはマイクロUSB端子を使用して充電することになると思いますが、端子にかかる負荷は常時充電に使用する場合に比べて低く、故障の可能性の低減が期待出来ます。
今回はMNPということもあり、機種限定割りの対象になりました、各種割引を適用して通話料は別ですが当初2年間は月々2,000円そこそこで運用出来ます3年目は3,000円台後半になりますが、内容から言って十分満足出来る内容になりました、大手キャリアで安価な運用を考えている方は、今月中が狙い目だと断言出来ます。
L03を選択すればG-Call等を利用して通話料も抑えることが出来たのですが、今後のことも考えV01を選択しました。
総合的に考えて、満足出来る選択だったのでは無いかと思っています。
追記
あと半月で一年半に差し掛かろうとしていますが、ついに二度目の故障です。
一度目は使用後7ヶ月程度から、バッテリーの持ちがだんだん悪くなり、9ヶ月を経過する頃には半日程度しか持たなくなり、一度目の入院・・・基板と外装が交換されて戻ってきました。
二度目は数日前から再起動を繰り返すようになり再入院、電源周りの不具合とのことでまたまた基板の交換と外装の交換が必要とのこと、1年を経過しているため、見積額は3万5千円あまり(衝撃耐性があるため補償は付けていません)。
7〜8ヶ月使用する度に故障するようでは高額な修理料の支払は賭けになります、防水や耐衝撃を謳う前にもう少し信頼性の向上に努めてもらいたいものです。
信頼感が無くなったことから、他機種の白ロムを購入することにしました。
参考になった9人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
- スマートフォン
- 3件
- 2件
2016年8月6日 23:35 [926668-4]
| 満足度 | 2 |
|---|
| デザイン | 2 |
|---|---|
| 携帯性 | 5 |
| レスポンス | 2 |
| 画面表示 | 2 |
| バッテリー | 2 |
| カメラ | 無評価 |
【デザイン】プラスチック製としてはまだ上質。ただ、このデザインで高級感と言われても・・・
【携帯性】5インチスマホでは優秀な部類。
【ボタン操作】物理ボタンの調子が杜撰。画面の下に配置されているために勝手に押してしまう。フリップカバーを装着すると必然的に電源がついてしまうので注意。あと電源ボタンのキーも緩い。
【レスポンス】えっ、これでスナドラですか?
CPUに対してのハードの調子が合ってない。正直カクカクする。Xperia Z2と同じCPU使ってるとは思えない出来だった。
【メニュー】見やすい・・・とは言い難い。
Androidをもともと使っていた人にとってはメニューが改変しすぎて使いづらい(例:設定内のセキュリティ>ロック画面→スタート画面として独立)。
というかUIが全体的にダサい。
【画面表示】微妙。明るさ自動した時の画面の変化が過敏すぎる。目に優しくない。
【通話音質】まあ普通か
【呼出音・音楽】無評価
【バッテリー】あまり持たない。
【総評】京セラ製初心者スマホ。しかしAUのサービスやガラケーの機能を詰め込んだせいで余計使いにくくなっている。最初は無駄なアプリをなるべく省いてメモリの容量を開けることが必要となってくる。
(だいたい京セラ製だからと予想はしていたが)この機種のAndroidバージョンアップが断ち切られてしまった。Androidバージョンアップのメニューを作って置きながら更新しないとは酷すぎる。
恐らくセキュリティ上の問題が発生すると考えられるので、Androidバージョンアップが来ないことの対策として、端末の暗号化を実行するのをオススメしたい(充電したままの状態で、設定→セキュリティ→端末の暗号化)。しかし元々レスポンスがあまり良くない端末で暗号化を実行すると動作速度が落ちてしまうので、ここは使う人の判断にお任せする。
京セラスマートフォンはガラケーユーザーに向けたUIや文字の見やすさ、初心者向け設計でそこそこの評価があるが、その犠牲も多く、Androidバージョンアップが全く降ってこない(私は端末の赤外線ポートをAndroid 5.0に対応させることが京セラにとって困難なために打ち切ったのではと考えている)など、世の中のスマホから性能が置いてかれがちで、スマホの良さ(最新機能が入って使いやすくなる)を壊してしまっている気がした。
はっきりいってAndroidスマホの事をよく理解できている人にとっては、この端末は地雷なのだろう。
初めてスマホを使い始めた方々にとってこのような評価に疑問を抱く方は多いのかもしれない。しかしスマホには個体差というのが存在していることがあり、これが激しすぎると評価そのものを下げてしまうことがある。レビューを見るときはこのことを理解して様々な評価を読んていただいたら光栄である。
私としては初心者にはぜひ最新機能が受け取れる機会の多いグローバル版も存在するスマホ(Xperia.Galaxy)から購入して、初めてのスマホライフを充実させて頂きたいと私は考えている。文字がわかりにくかったらホームアプリや電話アプリを初心者向けにして文字の大きさを変更したりする、赤外線ではなくBluetoothで接続してみるなど、自由自在に使いやすくして慣れていくのが良いのである。
【結論】
スマホを買うときに「初心者向け」というワードに騙されるな
※なおこの機種のroot化は不可能である。
【追記】Antutuベンチマークを測定したので参考にどうぞ。28000にはびっくり。他の方のレビューで43000あたりが出ていることを考えると個体差が激しいと考えてもよいのかもしれない。
参考になった4人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
- スマートフォン
- 1件
- 0件
2015年1月5日 10:35 [785146-1]
| 満足度 | 2 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 携帯性 | 4 |
| レスポンス | 5 |
| 画面表示 | 1 |
| バッテリー | 4 |
| カメラ | 無評価 |
この端末の最大の特徴は物理キーだと思います。今まで私はディスプレイ上にホームボタン等があるスマホだったのですが、あんまり関係ないだろうと思っていました。
ただ、実際に日常を始めると、物理キーはやっぱりきついです。寝ころびながら片手で操作する際など、今までは画面上をかるく触れるだけでよかったものが、あたりまえですが物理キーのため、「押さないと」いけないのです。
ボタンが固いなどはありませんが、今まで画面タッチで0.1gの力しか使っていなかったものが、ボタン押しで1gかかるようなイメージです。細かいことですがこれはかなりプチストレスです。
また、私はxperiaのタブレットと併用しているのですが、同じサイトを見ても画面が少し黄色い、いわゆる尿液晶がかっているのです(端末差で私がハズレを引いたのかもしれません。ホワイトバランス調整など詳細設定はできないようです)。xperiaの真っ白な画面を見た後にこれを見ると、やはりプチストレスを感じます。
以上私が使用して気になった点です。
正直おすすめしません。
購入希望の方はショップなどで液晶の白さや物理キーなど、体感してから買うことをお勧めします。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?![]()
新着ピックアップリスト
折りたたんでも厚みは普通のスマホ、進化継続中
(スマートフォン > Galaxy Z Fold7 256GB SIMフリー [シルバー シャドウ])
5
鈴木啓一 さん
(スマートフォン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス




