ASUS Fonepad Note 6
- 16GB
発売日 | 2013年12月20日発売 |
---|---|
画面サイズ | 6インチ |
重量 | 210g |
バッテリー容量 | 3200mAh |
対応SIM | micro-SIM |
メーカーサイト |
評価対象製品を選択してください(全2件)







製品の絞り込み
よく投稿するカテゴリ
2015年1月28日 11:39 [792620-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 3 |
レスポンス | 4 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 無評価 |
タブレット2台目です。
1台目は国内大手メーカ製でした。
全体的には、1台目を凌ぐ満足感です。
購入して半年経過後のレビューです。
【デザイン】
私としては、十分満足です。
【処理速度】
Intelなのが原因なのか、本機より若干低スペックなQualcommのスマホよりは処理が重い感じがします。
特に遅いからイライラするといった不快感は体験していません。
【入力機能】
スタイラスが気に入りました。
絵を描いたり、手書きメモを取ったりするのに使いやすいです。
【携帯性】
もうちょっと小さいとありがたいです。
購入時、ASUSTekのファブレットやスマホの中では小さいほうだったので仕方がありませんが…。
その点は、もうちょっと待ってZENFONE 5 LTEの方が良かったかも。
【バッテリ】
必要最低限は持ちます。
【液晶】
きれいですし、不具合はありません。
ただ、画面外のガラス面もタッチ認識するようですね。
【付属ソフト】
安いので期待していなかったのですが、カレンダー・やることリスト・SuperNoteは良く使います。
【満足度】
全体的には満足ですが、LTE対応して頂いていれば100点満点でした。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- スマートフォン
- 1件
- 0件
2014年9月25日 10:31 [757198-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 3 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 無評価 |
スマホの買い替え目的で購入しました。
購入してまず行ったことは、android 4.4 へのバージョンアップでした。
様々なレビューを見ると、通信回線のブツ切れ現象が直るとのことであったため、まず初めに行いました。
■ちょっと困った事
@本体にストラップホールが無い
今までは、首かけストラップを使用して、Yシャツのポケットにいれて使用していたので、ストラップが付けられない事がちょっと困りました。
→ ストラップホール付きのソフトカバーケースを購入することで解消しました。
Aおさいふケータイ非対応
いままでEDYを使用しており、ストラップで首からぶら下げていたので、コンビニでの決済がスムーズに行えていたので、おさいふケータイ機能が無いのはちょっと困りました。
→ 別途購入したソフトケースカバーにカードフォルダーが付いており、EDYカードを別途購入してケースカバーに装着する形で、ケータイをかざすとEDYが使える状態にしました。
■携帯性について
6インチ(約17cm×9cm)あるので、今までのスマホよりかなり大きいです。
ただ、Yシャツのポケットに入るので、首駈けストラップさえしていれば、しゃがんで落しても落下することが無いので小さいスマホを使用していた時と、さほど変わりません。
(見た目がYシャツポケットに手帳をいれている感じです)
ジーンズ等のポケットに入れるときは、座る時に本体が折れ曲がってしまわないかびくびくしながら座る感じになります。
■操作性について
かなり良いです。
縦置きのキーボード表示での文字入力が、今までの小さいスマホ横置きでのキーボード表示と同じぐらいの幅があるので、打ちやすいです。
横置きでキーボード表示をしたときは、指の細い人ならばブラインドタッチできるくらいの幅があります。
タッチペンは、使用しなくても一通りの操作に不便さは感じませんが、タッチペンを引き抜くと自動で立ち上がるメモ機能は、手書き内容を画像データとして保存する仕組みで、写真をとり、例えば寸法をメモする際に重宝します。
■Bluetoothとの相性が良いです。
折りたたみBluetoothキーボード(RBK-2100BTJ)を使用していますが、以前のスマホはその都度ベアリングしないと使用できず不便でしたが、android4.4 のおかげか、1度ベアリングすれば、2回目以降はすぐに使用できました。
標準文字入力は FSKAREN ですが、キーボドの文字配列が若干ずれていたので、キーボードを使用するときはBlueKeyboard JPに切り替えて使用しています。(こちらの方はキーボードの配列が一致しています)
android 4.4 は入力方法の切り替え方法が以前のものと違っており、
以前は、入力欄長押しで、切り替えメニューが立ち上がる感じでしたが、本器では入力欄1タップで、画面上部のシステム通知部分に、入力方法の選択が表示されるので、それをタップで切り替えメニューが表示されます。
最初はこの方法が分からず、その都度設定メニューから切り替えており不便を感じていましたが、簡易切り替え方法を知ってからは、さほど不便を感じません。
また、bluetooth マウスも同時に使えるので、書類作成時などにはとても重宝します。
■外付けUSB HDDが使用できました。
USBのサイズ切替アダプタを別途購入し、USBからの電源供給方式の外付けHDDを差してみたら、使用できました。同様のDVDドライブも試してみましたが、そちらは使用できませんでした。
USBメモリも使用できましたが、SDカード等のUSBアダプタは使用できませんでした。
■バッテリは1日は持ちます
電話として待ち受けならば今までのスマホとさほど変わらない印象です。
ただ、アプリ等ガンガン使用し続けると2〜3時間で半分くらいになる感じです。
デスクワークの多い方ならば、卓上で充電できれば、ガンガン使える印象です。
※ちなみに、1日1回再起動させて使用しています。再起動させない場合は、徐々にパフォーマンスが悪くなっていくかと思います。
■adobe air はインストールできません
Intel系のためかインストールがエラーになります。
ただ、標準ブラウザを使用すれば、バンダイチャンネル等の動画再生は可能でした。
(chrome で再生しようとすると、adobe air のインストールへ誘導され、インストールエラーとなりそのループになります)
■無線LANのプリンタに、文書ファイル等の印刷ができます。
Brother のプリンタを使用していますが、Brotherの場合、android用のプリンタドライバが提供されており、これを使用すると、文書ファイルの印刷が出来ました。
ただ、パソコンと違う点は、文書ファイルから直接印刷ではなく、印刷アプリを立ち上げて印刷する文書ファイルを選択する方式なので、印刷にはひと手間増えます。
■gmail 、 outlook.com どちらとも同期がとれます。
outlook2010を使用しており、outlook.com 経由でスケジュールの双方向同期が可能でした。
(TODOリストは同期できませんでした。)
パソコン、スマホどちらからもスケジュール入力するので、双方向同期は重宝しています。
■SIMカードはミニサイズ
docomoのFOMAを使用していますが、SIMカーどのサイズが合わなかったので、ドコモショップでミニサイズに切り替えしてもらいました。(手数料が別途かかります)
■所感
スマホとしてとらえれば、「あと一歩」という感じですが、小型ノートに電話機能が付いているととらえれば満足できます。
ネット関連は基本的にPCで操作する為、スマホのネットはさほど使用しない(PCで行った方が楽)ので、今までのスマホは、電話としてしか使用していませんでした。
しかし、画面が大きいことで、PCの電源を落としている場合等には、 Fonepad Note 6で調べた方が早いと感じます。
タブレットや、ノートを別途携帯せず、1台で済ませたい方には利便性が高いと思います。
参考になった5人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年8月31日 22:11 [749348-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 5 |
レスポンス | 4 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 3 |
カメラ | 無評価 |
|
ケースに入れてみた |
液晶も保護されます |
|
大きさ比較(真中がPhonepad) |
明るいところではきれい |
室内の花を撮ってみた |
7インチタブレット(ASUS MeMoPAD)とドコモスマホ(N-05D)を合体させ、軽量化させるのを目的としてこの6インチファブレットを購入しました。
-----------------------------------------------------------
ASUS MeMO Pad HD 7 のレビューは↓
http://review.kakaku.com/review/K0000539958/ReviewCD=708805/
-----------------------------------------------------------
Docomo N-05D のレビューは↓
http://review.kakaku.com/review/K0000335539/ReviewCD=706659/
-----------------------------------------------------------
【デザイン】
大画面ながら、スマートな形状で持ちやすい。
インカメラも小さく、液晶の本体に対する割合が大きいので、サイズの割に大画面表示が実現できている。
横向きにしたときにスピーカーが左右になるように配置されていて嬉しい。
【処理速度】
私の主な利用目的は、ネット、音楽鑑賞(たまに動画も)、スケジュール管理で、そんなに重い処理を必要としないためか、まったく不満はありません。
CPUは「インテル® Atom™ Z2580 デュアルコア, 2.0 GHz」です。
MeMo Padは「MediaTek MTK8125 クアッドコア, 1.2 GHz」ということで、クアッドコア→デュアルコアですが、1.2GHz→2.0GHzということで、正直どちらの方が性能が良いのかよくわかりません。
体感的には特に大きな差はないように感じます。
私が今も愛用しているモバイルノートPC「ASUS Eee PC 900HA」のCPUは「Atom N270 1.6GHz/1コア」なので、これよりもずっと高性能ということになります。
【入力機能】
標準の日本語入力システムはASUS MeMoPADと同じ「FSKAREN」です。
使い慣れたものなので、不満はありません。
【携帯性】
スマホと考えると大きいですが、今までは7インチタブレット(ASUS MeMoPAD)とドコモのスマホを別々に持っていたので、この2つが一体となったこのASUS Fonepad Note 6 により、とても軽量化となりました。
重さにして約半分です。
今までは、
MeMoPAD:約300g+ケース + Docomo N-05D:約100g+ケース
で600gくらいかな?
これが、210g+ケースとなりました!
【バッテリ】
MeMoPADの4050mAhから比べると、3,200mAhと約2割ほど容量が少なくなっています。
MeMoPADと比較すると、仕様上
MeMoPAD :バッテリー駆動時間:約10時間
fonepad:Wi-Fi使用時:約7時間
となっています。
よほどハードに使わなければ、1日持たないことはないでしょう。
私の使い方でぎりぎり2日かな?
※通勤時往復2時間弱のWiFi+α
でも、ちょっと多く使うと2日は厳しいので、MeMoPADとくらべると、やはりかなり少ない印象を受けます。
【液晶】
液晶は綺麗です。
まったく不満はありません。
【付属ソフト】
まったく不満はありません。
個人的には欲しいソフトは自分でインストールするので、逆にあまり入ってない方が嬉しいのですが・・。
【総評】
MeMoPADを購入して半年でfonepadを買うことになってしまいましたが、MeMoPAD自体にはまったく不満はありませんでした。
目的は「7インチタブレット+docomoスマホを合体させ、軽量化を図る!」ということだったので、今回、その目的は十分に果たしました。
携帯電話として使うにも、片手で持って通話するのも問題ないサイズです。
ネットを使うときは、当然7インチタブレットと比較すると画面サイズは小さくなっていますが、6インチあれば結構大きく使えるので7インチタブレットの代わりを果たすことができました。
大きさ比較の添付写真は、左から、docomo N-05D , E-Mobile GL07S , ASUS fonepad , ASUS MeMoPAD , docomo dtab です。
fonepadで撮影した写真も2枚添付してます。
解像度を小さくしただけの撮影そのままの写真です。
屋外や明るいところではきれいに撮れますが、暗いところは弱いです。
画質がかなり荒目になります。
サブとしてはそれなりに使えますが、性能はいまいちです。
※Memopadも似たようなもんです
普段はE-Mobile GL07Sとfonepadの2台持ちとなるので、E-Mobile GL07Sで撮影するようにします。
今回の目的としてはカメラはあまり重要視していなかったため、それ以外の部分にはかなり、満足しました。
おそらく、しばらく使うことになると思います。
でも、イー・モバイルのLTE対応の6インチが出たら買うかも・・・。
あ、ドコモとイー・モバイルのデュアルSIMができたら一番嬉しい!
ASUSさん、よろしくお願いします!
下記でも記事を書いていますので、よければ見てみてください。
--------------------------------------------------
●ASUS Fonepad Note 6 で、軽量化を図る!
http://selfedu0.blog72.fc2.com/blog-entry-969.html
--------------------------------------------------
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年8月19日 08:48 [746574-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 無評価 |
なかなかないサイズです。スマホよりも、感触が良いですね。見やすいデス。デスプレイ。
電話は05ですが、不便さはありませんでした。ocnを利用していますガ、セツテイが大変でした?今はスムースになりました。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年7月22日 12:25 [739192-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 3 |
レスポンス | 3 |
画面表示 | 4 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 無評価 |
6インチ、64GBSD対応ということでKindle専用に購入
結果、Kindle専用としては使い物にならない欠陥機と判断
この機種はKindleアプリがROMに焼かれているためSDへのデータ移動は対応しておらず、大量の書籍データの持ち歩きが出来ない
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年6月27日 23:49 [731124-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 4 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 無評価 |
Ideosからの乗り換えです。Ideosでも結構十分だった私の評価なので甘めかもしれません。
【デザイン】悪くないです。ヒンジに少しだけ幅があったり、他メーカーと比べて若干厚みがあったりしますが、十分かっこいいと思います。
【処理速度】十二分に早いです。ただ、イオンSIMなので、ネットワーク経由の処理はCPU能力が宝の持ちぐされになっています。
【入力機能】画面が大きくなって入力しやすいです。ただ、キーボードとは比較にはなりません。
【携帯性】両手操作の方が扱いやすく、片手でまったく問題なかったIdeosよりは落ちます。しかし、画面がずいぶん大きくなったこと、ポケットにまだ入る、ノートとペンが必要なくなった、等を考えると総合的な携帯性は向上したと思います。
【バッテリ】朝7時から夜9時まで仕事のお供(スケジュール、ToDo管理、休み時間の音楽)に使ってますが持ちます。電話は使っていないのと、動画再生等の電力消費が多そうな使い方はあまりしていないかも。
【液晶】綺麗です。HDです。正直この機種に強く惹かれたのはこの液晶の細かさです。特に気に入っているポイントです。
【付属ソフト】ASUSクイック設定はかなり便利です。ほかは全く要りません。
【総評】気に入ってます。買ってよかったです。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年6月18日 09:04 [728770-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 無評価 |
先日、所持していたSONYのXperia Z Ultraを誤って落として故障させてしまい、代替え機として購入しました。ですので1ヶ月の使用感をXZUとの比較もときどき交えながら書きたいと思います。
【デザイン】・・4
ASUSらしいというか、飾り気のない中庸なデザインで気に入っています。これでもう少し薄かったら満点という意味で、4にしました。Xperia Z Ultraの薄さはさすがに芸術的です。
【処理速度】・・5
自分の用途(通話、WEBブラウズ、メール、SNS)では全く満足しています。ただCPUは3Dに特化されたものではないらしいので、バリバリに3D処理を多用したゲームとかやる用途としてはXZUに敵わないと思いますが、自分はゲームは全くやらないので関係ありません。
【入力機能】・・4
これも不満なしです。スタイラスはほとんど使いませんがごくたまに他人に絵で説明したい時など大活躍でした。スタイラスへの反応速度がもう少し良かったら最高かとも思いますが、自分はおまけ程度で満足しているので、スマホでバリバリスタイラスでお絵かきしたい人はサムスンのノート3など高価な他機種へいった方がいいんじゃないでしょうか。
【携帯性】・・4
自分はファブレット以上の大きさのファンなので、以前はASUSのfonepadを所持していた時も基本はカバン入れでした。こういう人は携帯性は最初から気にしていないと思います。ただこの機種の特筆すべきはその微妙なサイズです。カバン入れだとfonepadもこの機種も特に変わらないのですが、たまに身軽で出かけたい時に7インチクラスはウェストポーチに収まらないけどこの機種はジャストフィットです(笑)。Xperia Z Ultraもぎりぎりいけますが縦に微妙に長いので腰のラインに沿って曲がったりしないか多少の不安が残ります。この機種はそういうタブレット的な立ち位置ながら頑張ってるという意味で4点にしました。
【バッテリ】・・5
もはやASUSのお家芸とも言えるでしょう。省エネCPUのIntel入っテルおかげで半日(例:朝仕事に行って夕方帰ってくるまで)の行軍にも十分です(笑)。ただ、解像度やCPU性能の向上或いはバッテリー容量のせい?か、Fonepadに比べると多少なくなるのが体感的に速いですね。Xperia Z Ultraはバッテリ爆食い機なので予備電源持ってないと安心して外出できません。
【液晶】・・5
実は個人的にはココが一番満足度の高い部分です。この機種の画面をONにした時初めて感じたのが「おっ?きれい」でした。解像度はXperiaと同じフルHDですが、画面サイズがやや小さい点、それから、Xperiaに較べて画面がより手前にせり出して見える点(ガラスの向こうにある感が少ないというか)、そういった点から画面がより鮮明に見えるんじゃないかと思います。Fonepadと比べても解像度のおかげでこちらの方がいい感じですね。
【付属ソフト】・・3
不要です。使えないプリインストールアプリに力入れるのはやめて、もっとバニラなAndroidであって欲しいと思います。これはどこのメーカーも未だにやめませんが、ユーザーは知らない大人の事情が働いてるんでしょうかね。
【総評】・・5
先日のアップデートで、唯一にして最悪の不満点だった通信系の問題が自分の環境では解消されました。
あとあんまり指摘されないですが、スピーカーが前面に2つついてるって結構良いですよ。自分は音楽聴いたりする時には横置きにしてステレオコンポっぽく使ってます(信号自体がステレオ化されてるのかどうかはわかりませんが)。
現行の不満点としては、マイナー機種のせいかPlayストアのアプリ対応が人気機種ほど多くはないですね。Intel入っテル副作用でしょうか(笑)?まぁ主だったものは問題ないので今のところ「かゆいところに手が届かない」程度の不満ですが。
あと、この機種の課題はLTE対応でしょうね。これのあるなしでいくらこの機種が気に入ってても手放す人は多いと思います。この6インチクラスは中国の格安メーカーが猛烈な勢いで開発を進めているので、大手メーカーとしてはそういう押さえるべきポイントはきっちり抑えて安心感を持たせて欲しいですね。
もしXperiaとこの機種を車に例えるなら、Xperiaは高額・大排気量で燃費悪いけど外見、内面あらゆる部分で洗練されてて高性能なスーパーカー、fonepad 6はスピードは出ないけど本体安いし燃費良いし扱いやすく街乗りに最適な大衆車という感じでしょうか。どちらが最適なのかが使う人によってはっきりと違いの出る対照的な2機種だと思います。
参考になった10人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年5月6日 19:11 [714235-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 3 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 3 |
カメラ | 無評価 |
通信速度はこんな感じ |
docomoシムと違い、パケづまりしません。
【デザイン】
私はあまり拘りません。
値段なりに、質感など少々チープな感はあります。
【処理速度】
概ねOK。バックグラウンドで立ち上げっ放しのアプリが多かったり省電力モードのカスタマイズが度を過ぎると、少しモタつく。
【入力機能】
初期搭載の入力システムFSKARENは使ってません。
google日本語と、スタイラスペン入力システムのstylus betaを使ってます。
【携帯性】
でかいです。この端末の長所であり短所でもあります。買ってからまだ冬と春しか過ごしていないので、上着のポケットに入れてましたが、薄着の季節はどうなるか…。
しかし手に持っての通話は、意外と普通です。
【バッテリ】
大容量だけど、けっこう減ります。
充電も時間がかかります。
【液晶】
でかくてきれいです。
【付属ソフト】
使い込んでないので無評価。
少し使っただけですが、スーパーノートとインスタントページは便利です。
【総評】
海外でも使用したいので、SIMフリーがほしかったです。
大画面、スタイラスペンも満足してます。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年1月24日 11:24 [677446-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
レスポンス | 2 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 無評価 |
バッテリー残容量の推移です。24時間で6%程しか減っていません。 |
【デザイン】
見た目の質感は、前モデル(ME371)とは変わりましたが、相変わらず高い水準で、申し分ありません。
物理スイッチがすべて右側に移動したことで、他の端末と同じように、右開きで使う時も操作しにくいことがなくなりました。
【処理速度】
この点については、現在発売されている高性能な携帯電話端末と比較すると、明らかに劣ります。しかし、3Dを多用するゲームをするなどでなければ、必要十分の性能と思います。星2つとしたのは、他の項目が非常に良いため、欠点が見つけにくかったからです。決して、不足しているとは思いません。
【入力機能】
6インチの画面は、いわゆるファブレットに分類されると思いますが、文字入力もタッチしやすい大きさです。また、スタイラスペンが付属しているので、これを有効に利用できる大きさです。(現行のGalaxyNoteよりさらに一回り大きい)
【携帯性】
タブレットの大きさとスマートフォンの携帯性を併せ持って、なおベゼルは細く、ME371(7インチ)と比べて、2回り以上小さい印象です。外箱の大きさは携帯電話と変わらず、驚いたことを覚えています。
【バッテリ】
これは非常にびっくりしたのですが、とにかく待ち受け時間が長いです。ものすごく持ちます。理由はよくわかりませんが、
【液晶】
高精細です。それ以上の解像度は必要ありませんし、このサイズ(6インチ)で1920x1080は十分以上でしょう。発色は下品な彩度の上げ方はなく、ナチュラルです。設定でビビットにも簡単にできます。
【付属ソフト】
余計なソフトは入っていません。必要十分かと思います。この点はあまり気にしていません。入っていたとしても、バックグラウンドで動作したりしなければ、ランチャーから隠してしまえばいいだけですし、本当に不要ならrootをとってアンインストールするだけです。
【総評】
総じて、スマートフォンより安く、大画面で、そこそこの動作性能、フルHDの解像度など、買う人のニーズをよく考えて作られていると思います。
あとは、今回のモデルチェンジでLTEに対応してくれていればなお良かったですが、それはまた次回のモデルチェンジまでおあずけでしょうか。
root化に関しては、以下の記事が参考になります。
投稿時点で国内での情報はまだ多くありませんが、そのうち増えてくるのではないでしょうか。
http://forum.xda-developers.com/showpost.php?p=47841556&postcount=8
http://forum.xda-developers.com/showpost.php?p=47875583&postcount=13
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- スマートフォン
- 1件
- 0件
2013年12月29日 15:09 [668493-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
携帯性 | 3 |
レスポンス | 1 |
画面表示 | 3 |
バッテリー | 2 |
カメラ | 無評価 |
【デザイン】
普通。個人的には好み。
ツルツルとしているので落とさないか不安はある。
【処理速度】
Nexsu 7と比較しても気にならないくらいのレベル。
が、3G通信機能に大いに問題あり。
他のレビュー・クチコミでも書かれているがFonepad 7からの不具合の模様。
読み込みが非常に遅くなり、ブラウジング時にタイムアウトになることもしばしば。
低速回線のSIMのため、他端末で試してみたがそんな症状は起きないので
端末固有の問題だと考えられる。
【入力機能】
普通。
フルキーボードで数字・記号をフリック入力できる点は良い。
【携帯性】
普通。
6インチと考えると割と軽い。持ち運べる限界だと感じる。
【バッテリ】
やや不満。
3G通信ONで使っていると1日強持つかどうかというレベル。
スリープ時のバッテリーの消費具合を見ると
放置していれば2日は持つ可能性あり。
普通に使っていれば1日1回充電すれば問題ないと思われる。
最近のスマホでも同程度のバッテリーを有している端末があるので
(6インチということもあり電力を食うため)持ちが悪いという印象。
【液晶】
普通。
バックライトは最低限の明るさでも他のスマホと比べて明るい。
消費電力が多く感じる原因か?
【付属ソフト】
SuperNoteはペンを出せば起動されるため良い。
使い勝手に関しては国産のnote anytimeと比較中。
他のソフトは特に必要性を感じないため未評価。
あまり余計なソフトが入っていない点は高評価。
【総評】
3Gの問題がなければ十分満足できる端末。
Fonepad 7から起こっていたと思われる問題が解決されず
この端末でも起こったことは非常に残念。
初期不良か修理で改善すれば良いが、早急な改善を希望。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年12月22日 14:20 [664913-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 無評価 |
この機種の最大のメリットは、画面が6インチで電話ができることです。スピーカーが優秀なこともあり、使用感はスマホというよりタブレットに近く、極めて快適です。液晶も極めて綺麗でした。
ただLET未対応なのは覚悟の上で購入しましたが、やはり3G回線で050プラスのようなIPフォンを使うと遅延が気になりました。しかし通話音質はクリアで問題なく、Wi-Fi接続から固定電話に掛けた場合だと、品質的には全く判別できません。
Wi-Fi接続についてですが、i-Pad2やKindle PW2より電波の掴みは確実に悪いです。まだ設定を詰めてないので何とも言えませんが、この週末にWi-Fi環境を強化を含めて詰める予定です。
一抹の不安のインテルプロセッサですが、今のところ不具合はありませんし、処理能力も十分以上です。発熱もありません。電池については、限界まで使ってないので何とも言えませんが、スペック通り、かなり持ちます。動画視聴の様な使い方をしなければ、一日で無くなる様なことは無い感じです。
最初から解ってはいましたが、これにAndroid 4.4 KitKatが乗って、LETに対応していて、実質価格が39800円で、一ヶ月前に発売してたら完璧で、大ヒットしてたと思います。現状では、タブレット寄りがFonepad Note 6、電話寄りがNexus 5、って感じで必要な方を買えば、まず後悔はしないんじゃないでしょうか。メールが使えれば良いという人なら、6インチは極めて快適ですよ。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
誠実に設計された満足度の高い端末。
(スマートフォン > arrows Alpha M08 SIMフリー [ホワイト])5
コヤマタカヒロ さん
(スマートフォン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
