発売日 | 2013年6月下旬発売 |
---|---|
画面サイズ | 5インチ |
重量 | 159g |
バッテリー容量 | 3080mAh |
対応SIM | nano-SIM |
メーカーサイト |
評価対象製品を選択してください(全3件)







製品の絞り込み
選択中の製品:AQUOS PHONE Xx 206SH SoftBank絞り込みを解除する
よく投稿するカテゴリ
- スマートフォン
- 2件
- 0件
2013年7月30日 23:37 [615416-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 1 |
---|---|
携帯性 | 1 |
レスポンス | 3 |
画面表示 | 4 |
バッテリー | 2 |
カメラ | 無評価 |
【デザイン】ださすぎます。もう少し良いのなかったんですかね。
【携帯性】分厚いし太い。
【ボタン操作】音量ボタンをご操作してしまいます(´・_・`)
【文字変換】ATOK入れたほうがよいかと...
【レスポンス】特に
【メニュー】feerUXはいらないですね(笑)
【画面表示】綺麗だと思います。流石AQUOS
【通話音質】
【呼出音・音楽】
【バッテリー】いうほど持ちません。一番期待してただけあって残念です。やはりIGZOの方が良いと思います。
【総評】イマイチな感じですね。202fの方が明らかにレビュー評価も高いのでそちらの方がいいと思います。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年7月20日 20:24 [612413-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 3 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 無評価 |
【デザイン】無難で飽きのこないデザインで、好きな方です。
【携帯性】デカいです。胸ポケットに入れられるギリギリのサイズです。女性にはデカすぎるかも。
【ボタン操作】電源ボタンが上部に付いていて、iPhoneに慣れていることもあり操作し易いです。音量ボタンがタッチセンサーになって画面下にありますが、あまり操作しないのでここで良いかと。
【文字変換】ATOKなので無評価。
【レスポンス】ストレスなく快適に操作できます。やっとiPhone並みに使えます。都市部に住んでいるので4G回線でネットも早いです。
【メニュー】NOVA使ってるので無評価。
【画面表示】綺麗で見易いです。フルセグも綺麗に映し出してくれて、一度見たらワンセグには戻れません。
【通話音質】普通です。特に聞き取りにくいとかもなクリアです。
【呼出音・音楽】普通です。音質も特に不満もなくこんなもんでしょう。ただ呼び出し音の種類にオーソドックスなリング音がないので、自分で取り込んで設定してます。
【バッテリー】自分の使い方(往復通勤時にネット1時間程、日中はメールのチェックとたまに電話、昼休みにネットを30分程、帰宅後にネットを2時間程)では余裕で2日は保ってくれます。
【総評】以前は102SHとiPhone5の併用でしたが、102SHがあまりサクサク動いてくれなかったのと、バッテリーの消耗が激しかったのでおサイフスマフォと化してしまい、iPhone5の方が活躍の場が格段に多かったです。206SHにしてからはiPhone5並みに活躍してくれて、逆にiPhoneの方のバッテリーの保ちが気になりだしました。今のところ不具合もなく快適に使えているので、個人的には買い換えて良かったです。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- スマートフォン
- 1件
- 0件
2013年7月17日 21:24 [611552-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 無評価 |
009SHからの乗り換え。
題名の通り、IGZO搭載でデザインが良くてしかも少し安くなった203SHと、液晶以外あらゆる面でスペックアップしているが若干ダサくて高額な206SHとですごく迷った。
店頭でホットモックを弄っているうちにこの機種が魅力的に見え、デザインなどより画質や使い勝手を優先してこちらを購入。
【デザイン】
私にとっては、203SHの、フロントは直線基調だがサイドからリアにかけて緩やかな曲線を組み合わせたデザインがドンピシャだった。
それに対してこの206SHは、203SHのアイデンティティはほんの少し引き継いでいるものの、個性が乏しい。
009SHのような高級感もない。
ただ、使っているうちにデザインはだんだんどうでもよくなりつつある。
【携帯性】
前機種が009SHなので覚悟はしていたが、やはり大きい。
ただ、大きさの割に重量が抑えられているのは好印象。
【ボタン操作】
通話中に音量の調整がしにくいのはいただけない。
電話を全くしない人ならともかく、大半のユーザーにとって致命的な欠点だと思う。
【文字変換】
変換精度はかなり進化した。
私の周りでもATOKを使っているAndroidユーザーが多いが、この機種ならわざわざATOKを入れなくても十分では?
【レスポンス】
快適の一言に尽きる。
全ての動作が速い。
タッチパネルの感度も良い。
【メニュー】
個人的には3ラインホームは結構気に入っている。
3ラインが合わない人にはNOVAをお勧めする。
【画面表示】
さすがはシャープ、非常に美しい。
屋外でも輝度を上げれば見えなくなることはまずない。
どうせならIGZOでFullHDにしてほしかったと思わなくもないが、ホットモックを見比べる限り、203SHと206SHでは後者の方が発色が綺麗であった。
画質を追求した結果、IGZOではなくあえてS-CGシリコンと言うのは正解なのだろう。
なお、後述するようにIGZOでないとは言え電池の持ちは十分すぎる。
【通話音質】
通話音質は期待以上に良い。
電話としての基本機能を疎かにしていないのは好印象。
【呼出音・音楽】
十分すぎる音質。
もはや携帯音楽プレーヤーに匹敵する。
後述するように電池の持ちがよいので、私は通勤時にプレーヤーとしても使用している。
欲を言えば、HTL21のようにフロントにスピーカーを付けるなどのひと工夫がほしかった。
【バッテリー】
非常に満足。
ブラウザを見ようがゲームをしようが中々減らない。
特に音楽の再生だけなら、バッテリー消費の少なさに驚かされる。
さすがにフルセグは消費が激しくなるが、ここはご愛敬だろう。
あと、どんなに持ちが良いとはいえ、バッテリーの取り外しができないのは少々不安。
【総評】
2年でここまで進化するとは思わなかった。
いい意味で期待を裏切られた。
IGZOではないものの、画質もバッテリーも十分で、IGZOでないことによるデメリットは一切ないと断言できる。
防水機種であるにもかかわらずキャップが無いのは地味に便利。
先述したように、通話中の音量調整がしにくいことと、バッテリーの取り外しができないことは不満だが、それ以外はかなり満足。
このサイトではなぜか酷評しているレビューが目立つが、実際に使っている身としてはただのネガキャンとしか思えない。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年7月5日 23:25 [608121-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 4 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 無評価 |
102SHからの機種変更です。
【デザイン】
見た目は、普通のスマホです。別に可もなく不可もなくです。
【携帯性】
102からの乗り換えでも、やはりかなり大きく感じます。ただ思っているほどの重量感はなく大きさにしては軽いです。
【ボタン操作】
電源ボタンも押しやすい位置にあると思います。
【文字変換】
こちらは無評価です。
【レスポンス】
非常に速いです。過去の端末とは比べ物になりません。
【メニュー】
UIががらっと変わったので、戸惑いがあります。どこに何があるかいまいちわかりにくい作りになっています。
【画面表示】
青光りが強く目に悪い感じがします。(ブルーライト?)画質は、異常なくらい綺麗です。びっくりしました・・・。
【通話音質】
問題ありません。
【呼出音・音楽】
プリインストールのミュージックアプリで聞くと非常に良い音でした。音質の変更も細かくできるので良いと思います。
【バッテリー】
102よりは断然もちが良いですが、謳っている2日間は言いすぎな気がします。
【総評】
総じて非常に良い端末かと思います。気になることがあるとすれば、数分使っていると端末がかなり熱くなってくることです。あとはIGZOへの対応かな。買って満足してます。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
両親世代に勧めたくなるような良端末
(スマートフォン > arrows Alpha M08 SIMフリー [ホワイト])4
ジャイアン鈴木 さん
(スマートフォン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
