PowerClean 360 IW4271JBK [ピュアブラック]
- 「360インテリジェントノズル」を採用し、左右のエッジクリーニングと掃除機を後ろに引いたときの掃除力を強化したコードレススティッククリーナー。
- 「エッジセンサー」が壁際や部屋の角を検知して吸引力を最大2倍アップ。「iQセンサー」がゴミの量に応じて吸引力を自動調整。
- ボタン1つでパイプが曲がる「Flex機能」を備え、家具下などの低く狭い場所も立ったまま掃除できる。「自動ゴミ収集ドック」が付属。
PowerClean 360 IW4271JBK [ピュアブラック]Shark
最安価格(税込):¥68,865
(前週比:+175円↑)
発売日:2025年 6月18日
PowerClean 360 IW4271JBK [ピュアブラック] のユーザーレビュー・評価


- 5 0%
- 3 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
2.00 | 4.26 | -位 |
使いやすさ![]() ![]() |
1.00 | 4.17 | -位 |
吸引力・パワー![]() ![]() |
3.00 | 4.19 | -位 |
静音性![]() ![]() |
2.00 | 3.47 | -位 |
サイズ![]() ![]() |
1.00 | 4.11 | -位 |
手入れのしやすさ![]() ![]() |
1.00 | 3.98 | -位 |
取り回し![]() ![]() |
2.00 | 4.09 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2025年7月14日 21:31 [1975212-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
使いやすさ | 1 |
吸引力・パワー | 3 |
静音性 | 2 |
サイズ | 1 |
手入れのしやすさ | 1 |
取り回し | 2 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
||
前モデルと比較して
全体的にグネグネした感じは改善されたので〇
sharkはどのモデルもモーターの騒音が凄く煩いが少し音量が抑えられた〇
がしかしその代償に吸引力が低下したX
ゴミBOXの吸引力ではやはりフィルターの細かな塵や埃までは取れないX
フィルターの画像は1回の掃除でゴミBOXに吸わせた後の詰まった埃である
(画像参照)
吸引力が落ちると結局、掃除機本体を分解して清掃しないといけないX
ゴミBOXが紙パックじゃないので他の機種と比較して分解清掃、ゴミは散らばるX
メンテナンスが本当に面倒であるので改善が必要
LEDライトは前回と比較して見易く改善はされたが、青色と言う所と明る過ぎて目が痛いのは改善が必要
青色では細かな塵や埃が見え難いので他社の様に緑色にすべきでしょう。
(ダイソンのパクリな所は流石made in Chinaである)
吸引力とフィルターの詰まりを抑えるにはこの形状しかないのだろうが・・・
ヘッドブラシに関してもちょっと問題あり
前後でゴミが吸える様になったのもも、少しでも高さの埃があると吸えない
ネコの毛の塊は吸うのではなく押して行ってしまった
ブラシの間口が狭くなっており大きなゴミが吸えない
自宅のネコ砂(小さい砂粒)でも無理でした。
ゴミを真ん中に寄せ集めてからヘッドブラシを持ち上げてゴミを覆い被せる方法だと吸えましたが本体が重たいので大変である。
(ここは以前のモデル方が良かった)
まとめ
以前のモデルと比較して少し騒音が抑えられたのは良いが吸引力まで落ちては・・・
ゴミBOXの吸引力で本体のフィルターに詰まった細かな塵や埃まで吸えるなら良いのだが、結局クリーナー本体のフィルターが詰まるとゴミBOXの吸引力では吸い取れず終わる
家の床を見渡して大きなゴミが無ければそもそも高価なゴミBOXは無駄と言う事で必要無し
紙パック式のクリーナーもあるが紙パック使い始めが100%のパワーからドンドン吸引力が落ちるだけなのでこのデメリットもしっかりと考えた方が良いだろう。
ダイソンの1.9kg(定価7万程)39800円で売っているモデルの方が性能面(細かな埃がエコモードで十分に取れる)・メンテナンス性(ダブルサイクロンによりフィルターは劇的に汚れない)・お財布にも優しい(今だけ劇的に安い)と私は思いましたね。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
プロフィール家電評論家。スマート家電グランプリ審査員。
主催する『生活家電.com』を通じ、家電の新製品情報、使いこなし情報他を発信中。
過去、某メーカーでAVメディアの商品企画を担当、オーディオ、光ディスクにも精通。
また米・食味鑑定士の…続きを読む
2025年6月29日 12:20 [1971917-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
吸引力・パワー | 5 |
静音性 | 4 |
サイズ | 4 |
手入れのしやすさ | 4 |
取り回し | 5 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
本体。アメリカ(国際)仕様なので、少し大きめ。 |
360インテリジェントノズル。隠されたセンサーで、楽に掃除できる。 |
コンソール。わかりやすい表示。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ハンディ掃除機。アタッチメントがないと使いにくい。 |
自動ゴミ収集ドッグ。紙パックなしのオリジナル仕様。 |
アタッチメント各種。豊富だけど、もう少し収納を考えて欲しい。 |
シャークの掃除機は、他のメーカーに比べると長さがある。本体:2.2kg。日本のスティック型掃除機は、1.5kg標準。重くても1.8kg。どちらかというと、1.5kgを切る軽いものが人気がある。
が、世界的に見ると2.2kgが標準。日本の家の特徴は、部屋が小さいことだ。このためバッテリーも60分使えないとねと言いながらも、自動で30分、強で8分位で、実際問題は起こらない。一方、海外は家が大きい。長時間持つバッテリーなどを入れると、2.2kgになる。
当然、軽量モデルのように振り回す様には使わない。重さをしっかりヘッドにのせるイメージで使う。こうすることにより、床が重さをかなり支えてくれる。
シャークのFlex機能(パイプ(延長管)が途中で折り曲がり、腰を曲げずに低く狭い場所を掃除できる機能)は、掃除機の前半分は完全に床で支えるので、床で支えるのは、得意である。Flex機能は始め、うぉーと思うが、慣れると実に便利。
さて床で支える時、ポイントになるのは、バランスとヘッド。ヘッドの動きがいいと、疲れずに使うことができる。
今回メーカーから借りテストしたモデルは、POWER CLEAN 360。と銘打たれているが、キーになるのは、360インテリジェントノズル。(日本ではヘッドと呼ばれることが多いですが、米国ではノズルと呼ばれます)360°と呼ばれるだけあって、前に押し出す時はもちろん、後ろに引く時、横にはらう時、全部に対応する。
これに一番寄与しているのは、センサー技術だろう。日本メーカーは、AIに弱く、どちらかというと、ハード開発に力を入れ続けているが、それも妙な話。既存のハード技術を最大限に活かすため、センサーとAIが注目されているのに、それに対する認識は甘い。
ハードの場合は1対1で勝負ということが多いが、ソフトが目一杯働くと1対多で勝負できるので圧倒的に有利。そして足らないところを補助的にハードで補ってやればよい。
今回、シャークが用意したセンサーは、3つ。検知されたゴミの量に応じて吸引力を調整する「iQセンサー」。床のタイプを検知してブラシの回転速度を自動制御する「フロアセンサー」。そして壁際を検知して吸引力を最大2倍までアップする「エッジセンサー」だ。
これをサポートするのが、後ろに引く時のごみ取りをサポートする「アクティブフラップ」。密着度を高めることによりごみ取り性能を向上させた「ブラシロール」。また、このブラシロールは、掃除機の天敵、毛絡みしないように、斜めに毛を送り出す様設計されている。1つ1つは、日本で採用されている技術。が、それを1つの方向にまとめなければ、最大限の効果は期待できない。
今回のインテリジェントノズル360は、まとめかたが上手く、効率よく頑張っているのがよくわかる。
また、当ヘッドには青色LEDが搭載されており、ゴミがよくわかる。人間アイディアを思いついた時、同時に数人思いつくのは当たり前。オリジナルは発表時だけ。また、アイディアは完全オリジナルでないことが多く、使えるなら、二番煎じ、三番煎じと誹られようが使うのがよい。ユーザーは、いいものだから欲しがるのであって、オリジナルなどはどうでもよいと言う人が多い。
麺食というのは人類の発明の中でもすごいと思う。表面にツユをまとわせると言う考えは、木の実、パンなどの発想からは出てこない。が、発明者は不明だし、どの料理がオリジナルなんてわからない。ただ、それで口福が訪れていることに感謝することができるだけである。いい発明なんてそんなものだ。
さて、POWER CLEAN 360のもう一つ大きな特徴は、自動ゴミ収集ドッグだ。始まりはiRobotのロボット掃除機ルンバ。iRobotが、床掃除を忘れてもらうために作った。ロボット掃除機のダストボックスは結構小さい。その対応策だ。
が、別の考えもある。サイクロンシステムのサポートだ。掃除機の形式は行く通りもあるが、一番合理的なのは、紙パック掃除機だろう。理由は紙パックはフィルターとゴミ箱の役目を同時に果たしており、紙パックは少々お金がかかるが、廃棄時、手入れなども楽に行える。
サイクロンは、80年代後半、まだ紙パックのフィルターの機能が重視されていなかったころデビューした。うたい文句は「吸引力が変わらない」だ。これに加えて、紙パック代はかからないという話が広がり、瞬く間に普及した。
が、欠点もある。サイクロンは遠心分離の原理でゴミを選り分ける。遠心分離するところは、ダストボックスだ。このためダストボックス下に重いゴミ、上には軽いゴミとなる。問題はPM2.5が人間にとって問題とされて以降だ。一緒にゴミ箱に捨てるのだが、多くの場合、ボックスの底が開く。そうすると、軽いゴミが最後に捨てられる。空中に舞い、二次汚染の可能性があるのだ。
ダイソンは、先日、サイクロンシステムを搭載していない掃除機を発表したが、それは時系列で溜まったゴミを圧縮して捨てる方法だった。
POWER CLEAN 360の自動ゴミ収集ドッグは、これに似る。掃除機で集められたゴミは、軽いも重いもなく、収集ドッグに吸い取られる。そして吸引圧により減圧される。単純に言うとぎゅっと押し潰されるのだ。そうしてゴミ箱に捨てる。二次汚染をできる限り押さえるわけだ。
さて、かなり知恵の詰まったモデルであるが、いただけないと思ったものもある。アタッチメント収納台だ。ドッグの横につけるタイプ。アメリカだと部屋スペースがあるので、問題にならないだろうが、日本で横に付けるのはないなぁ・・・。
なんとかならないものか。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
プロフィールライター・編集者。家電評論家。ウェルビーイング研究家/プランナー/プロデューサー。
書籍編集者、雑誌記者・編集者を経て、2004年にセミリタイアと称して渡仏。以降、現地にて言語を学ぶ傍ら、フリーランスで日本のメディア向けの取材活動、…続きを読む
2025年6月20日 11:34 [1969829-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
使いやすさ | 4 |
吸引力・パワー | 4 |
静音性 | 4 |
サイズ | 4 |
手入れのしやすさ | 4 |
取り回し | 4 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
全米でシェアナンバーワンを謳う掃除機ブランド「Shark(シャーク)」のコードレススティッククリーナーの新製品。6月初旬に行われたメーカー主催の体験会でチェックした。
シャークと言えば、軽快な操作性と使い勝手のよさで「EVO POWER」シリーズが人気だが、本製品は吸引力を重視した、2023年に発売の「CleanSense iQ+/iQ」の後継機。同社のコードレススティッククリーナ―の中では機能・性能面においてフラッグシップモデルにあたる。
本体サイズ(スティック時)は、高さ108×幅22.8×奥行32.1センチ、本体重量(約)は、スティック時が約2.2キロ、ハンディ時が約1.2キロ。基本の設計は「CleanSense iQ+/iQ」がベースだが、大幅な改良が図られている。
従来機同様、集塵方式はサイクロン式。新開発のブラシロールを採用し、従来のコードレス掃除機を超える吸引力と静音性、耐久性を両立している。
その1つが独自の「360インテリジェントノズル」を搭載したヘッドブラシ。掃除機のヘッドブラシはほとんどの製品が後ろに引いた際には吸引しない構造になっているが、後ろ側に新開発のアクティブフラップを備え、床に密着しながら空気の流れを作ることで、後ろに引いた時もゴミを取り除ける機構を採用した。これにより、前後左右どの方向に動かしてもゴミを吸引し、効率的に掃除ができる。ヘッドブラシ自体も従来よりもコンパクトになり、小回りがよくなった。
従来機同様に、ヘッドには複数のセンサーを備え、ゴミの量や床材に応じて自動で吸引力やブラシ回転を調整する。加えて、新モデルではヘッドの前方に青色LEDヘッドライトを装備し、そのままでは見えにくいゴミをライトで照らして視認性を高めて取り残しを防ぐ。
約4.5時間でフル充電。スティック時の運転時間は、ブーストモードが約7分、iQモードが約7〜38分、エコモード約38分、ハンディ時は最大約45分のバッテリー駆動が可能だ。
自動ゴミ収集ドックも改良されている。従来同様、紙パックは装着せず、ダストボックスにダイレクトに約30日分のゴミを溜められる方式だが、正面から見るとひし形のフォルムとなり、外観がよりスタイリッシュになった。夜間など自動ゴミ収集機能を停止したい場合のボタンもゴミ収集ドックから、充電スタンドの上部に移動して操作性がよくなっている。
付属品として、ブラシ付き隙間用ノズル、ペットマルチノズル、布団ノズル、ミニモーターヘッド、リチウムイオンバッテリー1個、アクセサリードックを同梱する。
なお、同時発売のもう1つのラインナップ「Shark PowerClean 360 IW4171JCP ライトコッパー」との違いは、本体カラーとパイプがボタンひとつで曲がる”FLEX機能”の搭載の有無(本製品は採用)
。FLEX機能のあるぶん、スティック時の重量が200グラム重い(ハンディ時は同じ)。
「CleanSense iQ+/iQ」とはスペック上の重量は同じだが、重心バランスが変わったためか、心なしか重く感じた。ただ、FLEX機能はより屈強で安定感があり、そのあたりはトレードオフの関係だ。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
最適な製品選びをサポート!
[掃除機]
掃除機
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
ルンバ最高峰のお掃除体験と考えればコスパは決して悪くないかも
(掃除機 > ルンバ Max 705 Combo +AutoWash 充電ステーション X185060 [ブラック])4
神野恵美 さん
(掃除機)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
