WiiM Ultra [Silver]Linkplay
最安価格(税込):¥55,933
(前週比:-3,467円↓)
発売日:2024年12月27日

よく投稿するカテゴリ
2025年7月27日 09:00 [1977006-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
WiiM UltraとNODE NANO(電源:iPower2)の比較です。
音質は、Roonでのアナログ出力の比較となります。
■WiiM Ultra
・良いところ
・音の解像度が良い
・スクリーン、タッチパネルが使いやすい
・悪いところ
・デカい
■NODE NANO
・良いところ
・デスクトップアプリがある
・コンパクト
・悪いところ
・音質はWiiM Ultraに負ける
ちなみに音質は、WiiM Pro Plus(電源:iPower2)=WiiM Ultraです。
コンパクトが良い方は、こちらをどうぞ。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年7月21日 12:21 [1976198-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 5 |
高額な上位機の内容はわかりませんが、求めやすい価格の本製品は拙宅のシステムを満足させるに十分な性能を発揮しております。とりわけ中高域の解像度及び音質が想像以上でした。ちなみに最初はアナログ出力を試しましたが、その後同軸デジタル出力に変更後は鮮やかさが増したように思います。ソースは主にAmazonミュージック、ボーカルからクラシックまでの広範囲な音源でテスト運用中です。
使用機材
プリメイン アキュフェーズE3000
スピーカー B&W 702 S3 Signature
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年7月2日 09:08 [1972945-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
自宅、Amazon musicで比較。
操作性、音質、全てにおいて圧倒的にWiiM Ultraが上でした。
NODE NANOは操作やUIもわかりづらい上に音も何だか眠たく靄がかかったような音でこれならスマホで充分だなとテンションがガタ落ち…
ライン出力と同軸デジタルで数曲聴いてすぐに外しました…
次WiiM Ultraを設置すると、オシャレな壁紙が急にスクリーンに表示され、ボリュームノブがキラキラ光り始めます!
これはテンション上がる!
設定も操作も直感的でいじってて楽しいです!
そしてドキドキしながら音を聴いた瞬間、
「やばいめちゃくちゃ音良い…」
ライン出力、同軸デジタル、USBに繋ぎかえて何曲も音楽を聴いて気持ちよくなってしまいました、、、
この価格と快適な操作性、タッチスクリーンまでついててこの音質…
レビューを拝見してても圧倒的に高評価が多いですが、本当に評価通りの素晴らしい製品だと感じました。
参考になった7人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年4月30日 20:17 [1957218-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 5 |
機能性 | 4 |
組合せ次第では満足のいく製品ですね。まず設定はスマホさえ有れば簡単です。操作性も良くアプリも良く出来てます。まずSpotifyでRCA出力で試聴しましたが、何とも平坦な音なので、デジタル出力で手持ちのDAC経由で試聴しましたが、イマイチ音の立ちが悪い感じでした。聴けなくはないのですが、手持ちのDACのbluetoothの方がマシな感じです。これでは納得がいかないので、クチコミを検索しUSB出力でDAC接続が良いと有ったので試した処、本領を発揮しました。本体のDAコンバ−タ−は今一つだと言う事ですかね。でもこの組合せで十分高音質が実現出来るので有れば有りです。因みにDACはZENONEsignatureです。外部ストレージも接続したいので有れば、USBハブを使えばどちらも認識します。これでネットワークプレイヤーが完成します。合格点です。あと、欲張ってハイレゾ配信を使う必要はありません。16bit44Khzで十分高音質です。Spotifyと他のハイレゾ配信を聴き比べましたが、Spotifyの方が音が良く聞こえました。飽くまでも主観ですけどね。行き着く処はCD音質って事ですかね。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年4月7日 13:04 [1951741-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 4 |
機能性 | 5 |
デザイン アルミボディ、液晶、安っぽく無い、
【音質】アマゾンでの書き込みでDAC部分がイマイチ、な、評価
、が多かったので、少し心配した、が、良かった、レンジが広くボリュームをついつい上げてしまう
【操作性】WIIM homeソフトが使いやすい、ただアマゾンとroonの相性が、悪い、roonレディなので切り替えで使ったが、どちらも、選曲、アルバム切り替えが、遅く、roonのみで、使用、コレなら遅くない
【機能性】皆さんの様な使い方で無いroon+タイダルなので余り機能は詳しく無い、が、音場補正で音質が締まるので、やる、価値は有る、サブウーファーの同期、音場補正も出来るので、試す価値は有る、ヘッドホンはまあまあ、フォノイコは、5万円位の価値、テクニカやデノンのMCやMM試して見たら、あとリモコンはミュートが有るので、レコード再生時助かる
【総評】驚きました、6万円でアルミボディ、液晶3インチ、フォノイコ、ヘッドホン、リモコン、多い出入力、DACはESS.サブウーファー入力、音場補正有り、WIIM proが良かったので、proは無骨な古い音、でも音場補正は有り、Ultraは現代風なワイドレンジ買う価値は有り
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年3月17日 05:29 [1945382-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
骨董品のMDプレイヤーより小さい。 |
【デザイン】
この下の機種はプラスチックボディということで質感とかなかったが、最高上位機種としてアルムボディを採用し、ディスプレイもあり、なかなかいい。雑誌、YouTubeで見るよりも実際の大きさは小さく感じる。
【音質】
この筐体、この価格ではあり得ない音質クオリティ。
Fire Stick TvでのAmazonMusicUnlimitedをテレビ、光ケーブル、DACアンプで聴いていたが、機器を通しての音質劣化は否めず、とりあえず聞ける環境であった。
YouTuberの影響と6万切る価格もあり、ほぼ衝動買いしてしまったが、大正解。
音粒のベールが一皮剥けたというか、締まって繊細に届く。
同じ音楽ソースでもここまで違うかと、試聴し始めた時の感動は結構ある。
次第に耳が慣れてきてその感動も薄れるが、エージングもそれと同時に進行するので、しばらくは高音質という贅沢を堪能できよう。
ヘッドホンアンプとしての出来も上々で結構聴ける。アンプ接続との違いを確認したが、低音の膨らみはアンプ接続があるが、音粒の並びは単体再生の方がいい気がした。
【操作性】
これがこの製品の肝であり、あらゆる音楽アプリに連動し聴ける。検索ボタンから自分が所持しているアプリの楽曲がそれぞれ検索抽出され、聴きたい音楽ソースを選択できるのもいいし、聴き比べもできる。
また、スマホのアプリから出力レベルを調整できるので、アンプのつまみでは微妙な音量も調整できるとこはいい。また、音楽ソースによる全体ボリュームの調整も出来る。
アプリからの操作がメインだが、タッチパネルによるディスプレイ操作も可能で、それなりに反応もよくこちらからも操作する場合も結構ある。
付属のリモコンはあまり使いこなせていないが、とりあえず機器の電源オン、オフのみ使用している。音声検索とかも出来るみたいだが。
【機能性】
入力端子、出力端子がこの筐体の割には多くあるので、幅広いユーザーからの使用が可能。アナログレコードも接続出来るようだ、自分はやらないけど。
また、背面にUSB端子があり、前に入れていたUSBメモリ音源を聴いてみた。16Gのものにハイレゾ、CD音源が入れ混ざり、最初は音源の数を獲得するのに時間がかかる。
しばらくすると600曲以上あり、なるほど結構あるなと驚く。
一度、検索させ、スマホから操作するとすぐに再生され、これまた音がいい。
ただし中国製のアプリのため、日本語の歌手、タイトルは文字化け中国語化する。アルバムジャケットも表示されるので、なんとなくは分かるが、それが玉に瑕。
【総評】
ネットワークプレイヤーが故障して、しばらくネットワーくオーディオとは距離を置いていた。ハイレゾ音源再生はPC立ち上げ、USB-DAC接続など気軽に音楽を聴けないのでUSBメモリに入れ聴いていたが、再生ファイルによってはアンサポートとなる時もあり、気持ちよく聴けなく、しばらく放置していた。
代わりのネットワークプレイヤーを探していたが、これまた高価で気軽に買える値段ではなかった。少し昔ではCDリッピング、ハードディスク音源取り込み、NAS構築とこれまた本腰を入れる必要があったが、今はハイレゾ音源も気軽にサブスク環境で聴くことができ、今までの自宅NAS環境が大型クラウド聴き放題1億曲管理となったのは時代の進化と感慨深い。
この値段でいい音楽を気楽に聴けるのは本当、素晴らしい。
【蛇足】
AmazonMusicUnlimitedでとりあえず、いろんな楽曲を楽しんだ後、Qopuzを契約してみた。最初の1ヶ月はお試しで、いろんな楽曲を聴いてはみたが、ハイレゾ音源でもCD音源となり、試行錯誤しながら設定変更していたが、なんのことはない。お試し期間ではCD音源しか聴けない。それでもよく聴こえていたので、お試し期間終了後年間契約するつもり。
No Music No Lifeの生活をしばらく送っていたが、これからは音楽のある生活に戻れる。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年1月3日 04:24 [1917983-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
やっと納得のいく設置ができました
トランスポートとして使用してますが、
Amazonmusicでピントが合った濃い音が出ます
ピントがバシッと合うと音像が浮かび上がってくるんです
今まで聴こえなかった音が聴こえるんです
moraでハイレゾ音源を買う必要性をぜんぜん感じないんです
もう最高です
USB接続の不安定感について・・・
症状は音量が上下に変化してしまう感じです
これはUSBケーブルと同軸ケーブルを同時に接続していなければ症状は出ない気がします(もう少し様子を見る必要はあると思う)
>以前のレビュー
スイッチング電源で-3、wifi接続で-2の95点で
これなら部屋の何処に置いても95点の音が聴けるので、こういった融通さを求める方向けかな
USB出力に期待している人がいるかもだけど、私の環境では不安定感が拭いされなかった
同軸と比べるとほんの少しだけUSBが有利かとは思うけど、安定感がネックです
それとヘッドホンアンプ部はオマケ程度かな
高音にシュワシュワしたノイズがほんのり乗るのが痛い
同軸でNeoidsdに繋ぐともうぜんぜん違う
LANケーブルはカテゴリー8のスタンダードタイプ(とにかくノイズ耐性が強いやつ)がオススメ
単線も魅力ある音を出してくれますよ
また気づいた事があったら加えていきます
>以前のレビュー
使用して気づいた点をつらつらと
Amazonmusicがクリアな音、同じLAN接続のNASに匹敵するレベル
wifi接続でも遜色なし
ONUからルーター間のLANケーブルの選択で天国から地獄まで落ちる
内蔵スイッチング電源だからと悲観する必要はない
AmazonmusicをChromecast経由で再生すると音が曇る
操作性が分かりやすく快適でストレスは溜まらない
リモコンがあって良かった
音質面は本体のヘッドホン出力から聴いてみて
DAC部はちょっぴり鮮やかでダイナミックな傾向(ESSだからか?)
アンプ部もhifiman HE560で聴いて違和感は無いのでそこそこの実力はある
海外のレビューを見るとどれも絶賛ばかりなのでホントかなと疑っていたのだが、嘘偽りのない真実でした
参考になった13人(再レビュー後:13人)
このレビューは参考になりましたか?
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(ネットワークオーディオプレーヤー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
