MA270U [27インチ シルバー]
- Macと同じDisplay P3色域を採用し、MacBookと並べても違和感なく使用可能な27型4K HDR 400対応モニター。
- MacBookの輝度調整キーでMacとモニター、両方の明るさを同時にコントロールできる。
- USB Type-CケーブルでのMacBookの接続はもちろんiPadやiPhoneの充電、USBハブでの拡張に対応。
※認定販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。
最安価格(税込):¥70,635
(前週比:±0 )
発売日:2024年10月10日

- 4 0%
- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
無評価 | 4.23 | -位 |
発色・明るさ![]() ![]() |
無評価 | 4.30 | -位 |
シャープさ![]() ![]() |
無評価 | 4.29 | -位 |
調整機能![]() ![]() |
無評価 | 3.77 | -位 |
応答性能![]() ![]() |
無評価 | 4.19 | -位 |
視野角![]() ![]() |
無評価 | 4.17 | -位 |
サイズ![]() ![]() |
無評価 | 4.42 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
プロフィールヘッドホンからホームシアター、音楽、クルマ関連などの記事を手がけるライター。専門誌やWEBサイトに寄稿するほか、TBSテレビ開運音楽堂やレインボータウンFMなどにもレギュラー出演させていただいてます。音元出版VGP、CDジャーナル・ヘッド…続きを読む
2025年7月14日 17:48 [1975175-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
発色・明るさ | 5 |
シャープさ | 5 |
調整機能 | 4 |
応答性能 | 3 |
視野角 | 4 |
サイズ | 4 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
シンプルでスマートな外観 |
入出力は場面背面にUSC-C/HDMIそれぞれ2つずつ。 |
画面下部には設定操作用スティックに加え、USB-Aとヘッドホン端子も用意される |
![]() |
![]() |
|
台座部分には滑り止め防止のパッドがひかれている |
縦長画面利用も可能 |
メーカーからサンプル機をお借りする機会があったので、映像チェックを含めていろいろと試させていただきました。最近のMacBookが手元にないため、こちらはメーカー実施の視聴で確認した感想となります。
【デザイン】
イマドキのモニターらしく画面占有率が高いうえ、その周りがブラックアウトされているためスマートに見えます(BenQロゴも凹加工なので必要以上に目立ちません)。いっぽうで、背面や台座はシルバー(やグレー)で統一されているなど、実用性とともに、Mac製品とのカラーコーディネイトにも配慮させている様子が窺え好感が持てました。
欲をいえば、iMac風に前面の縁部分にもシルバーカラーをあしらってもよかったのでは、と思いました(基本Mac専用ですので)。
【発色・明るさ】
M-bookという画面モードを使用することで、MacBookと並べても違和感のない、全く同じに思える色合いを実現しています。これは、MacBook等が画面描写に採用しているDisplay P3というモードに対応していることから実現したもののようで、他社の市販モニターではほとんど採用されていないのが実情です。ここだけでも、大きなアドバンテージになっていると感じました。実は、MU270UのDisplay P3実現率はスペック的に95%となっている(平たくいえばほぼ大丈夫だけど完璧ではない)のですが、先のとおり、実際に並べてみても同じようにしか見えないので、多くの人が満足できると思います。
BenQらしく、M-book以外にも様々なモードが用意されているので、windows PCはもちろん、ゲーム機にもマッチしてくれます(windowsはLG gramで試してましたがなかなか綺麗な映像でした)。プロモニターとはいえないかもしれませんが、最大輝度が400cd/m2、色域はsRGB比99%ありますので、画像編集、ビデオ編集用としても充分活用できるのでは、と思えました。
【シャープさ】
4K(3840×2160ドット)の解像度がありますので、画面はとてもシャープです。ナノマットコートという処理が施されているおかげもあって、ある程度の外光があっても見やすいです。
【調整機能】
本体下部のハードキーでは明るさや音量、入力切替など最低限のものしか操作できません。基本的にはDisplayPilot2というアプリから調整を行うようになっています。モニター本体の操作はやりにくいものが多いため、アプリから操作するという割り切りはかえって好感が持てました。
【応答性能】
特に気になることはありませんでした。
【視野角】
IPSパネル採用のため、斜めから見てもそれほど明るさや映像が変わらず。好感が持てました。
【サイズ】
27インチモデルとしては決して薄くも小さくもありませんが、余分な膨らみはなく、電源をはじめとするコネクタ類もスマートに配置できるため、設置性は良好です。
【総評】
M-bookモードによるDisplay P3対応。このことだけでもM270Uは圧倒的な魅力を持っていると思いました。というのも、ポータブルモニターなどの外部モニターを導入し色調整をさんざん行っても、納得のいく色合いを作り上げられることは難しいからです。特に、MacBook本体と2画面構成にする場合は、両画面の差が顕著に感じられてしまうため、何度も何度も調整し直すことになりがちですし、結果として満足いくものに到達できないこともままあります。MU270UはM-bookモードを選ぶだけで簡単に同じ色調の画面を実現できるので、Macユーザー、特に初めて外部モニターを導入するという人にはピッタリの製品だと思います。
このほかにも、Macminiに組み合わせるモニターとしてもオススメできますし、すでにStudio Displayを使用している人がサブモニターとして導入してもよさそうです。
画面サイズは27インチ(MA270U)と31.5インチの2つがありますので、ご自身の使用環境に応じてベストな方をチョイスしてください。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
プロフィールオーディオ・ビジュアル評論家。
VGP(ビジュアルグランプリ)審査副委員長。同ライフスタイル分科会座長。
THX/ISF認定ホームシアターデザイナー。
日本オーディオ協会 諮問委員(2013-2020)。
専門誌、ネット、テレ…続きを読む
2025年6月13日 15:44 [1968268-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
発色・明るさ | 5 |
シャープさ | 5 |
調整機能 | 4 |
応答性能 | 4 |
視野角 | 5 |
サイズ | 4 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
視野角性能のご参考に。極端な斜めから見ても色味の変化は少ない。 |
「Display Pilot 2」のGUI一例 |
端子位置のご確認に。電源はAC直結。 |
メーカーからサンプル機(メディア用)をお借りしてのレビューです。
自宅で3週間、Windowsパソコンやレコーダーとも組み合わせて確認しました。
(MacBookとの組み合わせは、メーカー実施のデモで確認)
【デザイン】
デザインには好みがあると思いますので、写真などを参考にご判断頂ければと思います。
ディスプレイ部は薄型ではありませんが、背面は滑らかな曲面で美しく、どの角度から見ても違和感を覚えません。ベゼルがマット調の黒で、BenQロゴは印刷ではなく凹(エンボス)なので目立たず、集中力が削がれないように感じます。
スタンド、台座、背面の色は全体的にシルバー。黒色や白色の製品と比べると、オフィスや自宅などのインテリアとマッチさせ易いと思います。
【発色・明るさ】
スペックは最大輝度が400cd/m2、色域はsRGB比99%(P3比95%)。制作用途にも充分通用する水準です。
実際の見え方は、謳い文句通りMacBook(P3)に非常に近い印象。一般的なモニターを調整するより遥かに簡単で、本製品の存在価値を感じます。
因みにここでのP3はDisplay P3で、ガンマ2.2、ホワイトポイントが6500Kです。Display P3は規格ですので、他のモニターもDisplay P3に準拠していれば映像の見え方は同じようになるはずですが、実際にはP3を謳っていても異なるケースが多いです。原因としては、パネルの色域性能不足、設計や製造上の精度不足、出荷時のキャリブレーション不足などが考えられます。因みに、MacBookは多くのモデルDisplay P3を100%満たしているようで、この場合、「P3比95%」の本製品が完全に同じ色を再現することはできません。「M-Bookモード」には規格準拠を第一としつつ、両者のギャップを埋めるチューニングも含まれているのかもしれません。
実際に作業で使ってみての感想ですが、驚くべきはパネル表面の外光反射の少なさ。ノングレアを謳っている製品でもいくらか反射がありますが、本機は低く抑えられいるようで映像が見易く、また、黒が引き締まってコントラストが高く、発色の純度も高く感じます。規格準拠に加え、こうした安定感の高さが「同じ見え方」に繋がっているようです。
【シャープさ】
解像度は4K(3840x2160)。液晶ディスプレイの場合、解像度が同じでシャープネス調整が無い状態であれば、見た目には同等のシャープさで映るはずです。しかし本機は解像感が高く感じます。IPSパネルですが外光があってもコントラストが保たれ、それが解像感を高く感じさせるようです。
【調整機能】
画面はスウィーベル、ティルト、高さの調整が可能です。
映像調整は原則、接続したパソコン側にインストールした専用アプリ「Display Pilot 2」で行います。添付の画像のように、GUIでプリセット選択のほか、HDRのオン/オフや詳細な調整も可能です。
気になったのは、本体のみでは明るさと音量くらいしか調整できないこと。レコーダーや配信ドングルを接続している時はアプリが使えないので、映像の調整ができません。実際に接続したところ、Display P3をターゲットに高精度にキャリブレーションされているからか、レコーダーからの映像も特に違和感を覚えませんが、色がやや濃厚で特に赤色の派手さは目に付きがちでした。製品の意図とは異なる使い方かもしれませんが、本体側でも調整できるとさらに良いと思いました。
【応答性能】
スペック欄に記載がありませんが、作業用モニターとしては気になる場面はなく、実用充分な応答性能と言えます。
【視野角】
IPSパネルを搭載し、添付の写真の通り、極端な斜めから見ても変化は非常に少なく優秀と言えます。色精度にこだわる場合、どれほど高精度にキャリブレーションされていても、斜めから見て色が変わってしまっては本末転倒ですので、本製品の意図に沿った性能が確保されていると思います。
【サイズ】
ディスプレイ部は厚みがありますが、電源はACを直接接続するタイプ、言い換えると、電源回路が内蔵されていて、AC/DCアダプターがありません。付属のスタンドに取り付ける場合、ディスプレイの厚みは気になりませんし、AC/DCアダプターが無いので配線がスッキリできるのは良いと思います。
ほか、スタンドが薄い板状で、デスクトップで邪魔になり難いのも良いです。
【総評】
「4K解像度」「400nits」「P3」というスペックのみで比べると、他に安価な製品はたくさん見つかりますが、本機の視野角性能の高さ、表面反射が少なく安定して高コントラストと発色が得られるという点を考えると、パネルそのものが高級なのだと思います。加えて謳い文句の「Macの色そのもの。」も納得できるもの。色精度の高さを必要とする方、また、手間なくMacBookに近い表示をさせたい方にとって、本機は価値のある製品だと思います。一般的なモニター製品をキャリブレーションするより圧倒的に楽で、得られる結果も本機の方が良いと思います。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?

新着ピックアップリスト
(PCモニター・液晶ディスプレイ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
