X870E AORUS PRO ICE
- X870E チップセットを搭載したATXゲーミングマザーボード(ソケットAM5)。Ryzen 9000/8000/7000シリーズに対応する。
- DP alt Mode対応のUSB 40Gbps Type-Cを2基、最大3基のPCIe 5.0×4接続対応M.2スロット(動作条件あり)、PCIe 4.0×4接続対応M.2スロットを装備。
- LEDイルミネーション機能を備えている。ネットワーク機能にはRealtek 2.5GbE、無線ネットワーク機能にはWi-Fi 7&Bluetooth 5.3を搭載。
X870E AORUS PRO ICEGIGABYTE
最安価格(税込):¥57,676
(前週比:+12,876円↑)
発売日:2024年 9月30日

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
安定性![]() ![]() |
4.58 | 4.54 | 37位 |
互換性![]() ![]() |
4.25 | 4.43 | 39位 |
拡張性![]() ![]() |
4.25 | 4.13 | 30位 |
機能性![]() ![]() |
4.17 | 4.27 | 40位 |
設定項目![]() ![]() |
4.50 | 4.22 | 24位 |
付属ソフト![]() ![]() |
3.89 | 3.77 | 26位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2025年4月21日 17:06 [1954659-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 4 |
AM5マザーボードの中で白さにこだわると、現状ではこれ一択になる。
各種コネクタやスロットの白さが際立つ他、ボタン電池部もカバーで覆われており、
全体的に見た目が非常に美しい。
BIOS画面のデザインも良い。
メモリスロットが両ラッチになっているのも嬉しい。
PCIスロットとM.2の排他が唯一の懸念事項だが
M.2 SSDを多用しなければ、特に気にする必要はない。
グラボ活用シーンにおける x16 と x8 モードの性能差次第では
デメリットにならない可能性もあるので、今後
そのようなベンチマーク結果が出てくることを期待したい。
総合的に高次元でバランスが取れた製品だと思う。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- マザーボード
- 1件
- 0件
2025年1月27日 12:06 [1929541-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
白PCを作りたい方に最適です。コネクタ部分やスロットまで白で統一されております。
ヒートシンクはシルバー調でかわいさのなかでもカッコよさがあります!
PCB基盤が6層構造なので、少し不安はありましたが、Ryzen9 9950XとDW100 DDR-5 8000Mhz CL36にて安定動作してくれるのは驚きです。X670より進化していますね。
CPUもオーバークロックして使用しておりますが、設定次第ですが、VRMもしっかり冷えており安定しております。
ストレージもM2SSDが4本使用できますので、通常の使用なら問題はないかと思います。
デザインも性能面もいまのところ、申し分なし。
白PCを組みたい方にはおすすめです!Read more about review stating 【X870E AORUS PRO ICE (X870E AM5 ATX)】の感想
使用できております。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年1月26日 15:37 [1929237-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 5 |
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- マザーボード
- 1件
- 0件
2025年1月19日 10:26 [1915541-2]
満足度 | 3 |
---|
安定性 | 3 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 3 |
機能性 | 3 |
設定項目 | 4 |
付属ソフト | 1 |
Wi-Fiの故障で代理店に修理を出しました。
一月ほどかかりましたがチップの不良で返金処理してもらいました。
2枚目のマザーボードは無事にWi-Fiつかえました。
サポートの対応もよく買ってよかったと思います。
よく調べずx870eならレーン数気にしなくて良いと思っていましたがM.2スロット2を使うとグラボのレーンが8xになってしまうみたいです。
最初分からずかなり焦りました。笑
あとはシネベンチの数字も満足ですごく安定しています。
現状の不具合としては再起動失敗でコード0d
ハードウェア監視系ソフトやギガバイトセンターをスタートアップに入れてるとたまに再起動失敗します。
スタートアップから外すなど対策が必要です。
ASUSなどはBIOSから設定があるみたいですが
ギガバイトも対策してもらえると良いのですが…
参考になった6人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年1月15日 05:30 [1925454-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 4 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 4 |
付属ソフト | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
オール白でのセットアップ。 AORUSの紫のライティングが魅力的 |
白いマザーボードは他にもたくさんありますが、予算度外視で見た目と性能にとことんこだわる妥協なしのPCにしようと思い、X870Eチップセットのモデルを選択しました。メモリスロット、各種コネクタともに白で構成されており、GIGABYTEの白マザーへのこだわりを感じました。BIOSはオーソドックスで扱いやすいです。1カ月以上使用しましたが、不具合なく使用できています。自作PCにおいて本来コストカットの対象になりやすいマザーボードですが、AM5にまだまだお世話になる予定の人はハイエンドマザーの選択肢もありだと思います。逆に、金銭的なコスパに重きをおいている方にはこのマザーボードはあまり適していないと思います(グレード下げて差額をGPUにつっこんだ方が性能向上を実感できる)。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年1月2日 23:23 [1921393-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 4 |
付属ソフト | 4 |
|
![]() |
||
---|---|---|
ライトアップ |
ノートPCやiPhone、iPadちょいちょい買い替えてたのに自作のDTだけは
こだわりが強すぎてSandyBridgeおじさんようやく卒業できました(笑)。
テーマとしては下記です。
・とにかく白に拘る
・スタイリッシュで性能に妥協しない
・ゲームはしない
・無駄に電力消費CPUやGPUは選ばない
この中である意味一番選びやすかったのが
X870E AORUS PRO ICEです。
【選択理由】
・USB4を使いたいためチップセットX870E
・メモリスロットPCI-Eスロット等も白
・拡張スロットPCI-Eスロットがグラボ用もいれて3つ
・Wi-Fiアンテナがスタイリッシュ
この条件で当てはまるのは正直これしかありませんでした。
もし裏配線マザーボードがあればそちらがよかったのですが
十分満足ですね。
安定性も問題なし。
いい買い物ができました。
--------------------------------------------------------
M/B:X870E AORUS PRO ICE
CPU:Ryzen7 9700X
CPU クーラー:CPS RZ400V2-WH
FAN:NZXT F360 RGB CORE RF-U36HF-W1
FAN:NZXT F140 RGB CORE RF-C14SF-W1 FN1922
FANコン:NZXT Control Hub
mem:Crucial CP2K16G60C36U5W
SSD:Crucial T500 2TB
ケース:NZXT H7 Flow RGB (2024) CM-H72FW-R1
OS:Windows 11 Pro 日本語版
グラフィックボード:MSI GeForce RTX? 3060 AERO ITX 12G OC
電源:LL-EDGE PLATINUM 850W WT
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年1月2日 00:03 [1920783-4]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 4 |
付属ソフト | 3 |
![]() |
||
---|---|---|
【構成】
CPU:Ryzen 9 9900X
MB:GIGABAYTE X870E AORUS PRO ICE
CPU COOLER:LIAN LI HydroShift LCD 360S
GPU:PowerColor Hellhound Spectral White AMD Radeon RX 6700 XT 12GB
MEMORY:ADATA AX5U6000C3032G-DCLARWH-DP 32GB×2
SSD:Samsung 990 PRO 2TB(Cドライブ)
SSD:Samsung 990 EVO Plus 4TB(Dドライブ)
HDD:WESTERN DIGITAL WD100EZAZ [10TB SATA600 5400]
PSU:SUPER FLOWER LEADEX PLATINUM SE 1000W-WT
PCケース:MONTECH KING 95 PRO [White]
モニター:AOC AGON Pro AG274UXP/11(27インチ 4K 165Hz)
【安定性】
組んでまだ間もないですが、最新BIOSにて今のところはトラブルもなく安定しています。
MSI MPG B650 EDGE WIFIからの交換ですが、MSI Centerを削除したのみで、特にOSのクリーンインストールしなくともトラブルはありませんでした。
WINDOWS11 PROのパッケージ版を使用しているので、ライセンス認証はそのまま通りました。
【互換性】
AM5環境下では、互換性は高いと思います。
次世代Ryzen(ZEN6)もAM5継続とのことで、BIOSアップデートのみで搭載可能かと思われます。
差し当たって、今年早々出るであろうRyzen 9 9950X3Dへの交換を考えています。
【拡張性】
M.2 SSDが4枚搭載可能なので、B650よりは当然ながら拡張性は高いです。
しかし、X670E等と違ってCPU直結レーンの帯域に共有箇所があり、M2BとM2CのスロットにM.2 SSDを搭載すると、グラフィックカードの速度がPCI Express x16→x8に下がってしまいます。
ただ私はそれを承知の上で購入したので、後悔はありません。確かにゲームベンチマークの数値が若干下がりますが、それ程性能の低下は感じませんでした。
【機能性】
USB4ポートが2つ搭載されており、その他のUSB3ポートも十分に搭載されているので、接続ポートが足りなくなることはなさそうです。
何よりDIY機能のアップグレードが色々されていて、好感が持てました。
M.2 SSDの装着が全てツールレスで行えます。
WI-FI 7アンテナもワンタッチで装着可能ですし、グラフィックカードのラッチ解放もボタンひとつできる等、色々と便利機能が満載です。
【設定項目】
BIOSの設定項目等、MSIからの交換等で特に戸惑いはありませんでした。
初代RyzenからAMD製品を使用しているので、特にわからない箇所はありません。
GIGABYTE Control Centerの設定項目も、ドライバのインストール機能やファン制御、ライティング制御等、必要最低限揃っていますね。
【付属ソフト】
最近の風潮なのか、ドライバーソフト等は付属されていませんでした。
ただ、組んで最初のWINDOWS起動でGIGABYTE Control Centerのインストールと各種ドライバも同時にインストールされるので、その辺は便利だと感じました。
【総評】
ヒートシンクだけでなく、基板も端子類も白いので、とにかく白いPCを組むには最適な製品だと思います。
使用していたRX 7900 XTが故障したので、間に合わせにRX 6700 XTを搭載している関係上妥協している部分もありますが、見た目は理想的に仕上がっているので、現状は満足しています。
Ryzen 7 9800X3Dの争奪戦に敗れたので、Ryzen 9 9950X3Dと新グラフィックカードを手に入れる事で、自分的に完璧なPCに仕上がるのではと期待しています。
参考になった3人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年12月29日 12:18 [1916982-2]
満足度 | 3 |
---|
安定性 | 2 |
---|---|
互換性 | 2 |
拡張性 | 3 |
機能性 | 3 |
設定項目 | 無評価 |
付属ソフト | 無評価 |
構成
CPU:7800X3D
メモリ:F5-6400J3239F48GX2-TZ5RS
SSD:NVMe x4
グラボ:RTX 4090
電源:RM1200x SHIFT
ケース:LianLi O11 Dynamic EVO
【安定性】
MAG X670E TOMAHAWK WIFIから変更しましたが、Windows11のクリーンインストールせず動作しました。
ドライバーは異なるのでコントロールセンター経由で入れ直しをしています。
安定してそうですが、ドライバーのインストールで何度かコールドブートしているとエラーコード97で起動しなかったことが1回だけありました。
そこらへんがちょっと気になるところです。
初期BIOSバージョンはFA、AGESAは1.2.0.2aです。ボードのREVは1.1です。
FAはBIOSサポートにも載っていないバージョンで、1.2.0.2bのF3iにQ-FLASHを使用してバージョンアップを行おうとしたところ、BIOS ID CHECK ERRORとなりバージョンアンプできませんでした。
1.2.0.2aのF3hでも同じエラーとなります。
GIGABYTEのWEBサポートでもREVでBIOSが分かれていないようなので、何故エラーになるのかわかりません。
なお、MAG X670E TOMAHAWK WIFIの場合はSSD格納のBIOSファイルからアップデートできたのですが、GIGABYTEの場合はFAT32フォーマットのUSBメモリにBIOSファイルを格納しないとアップデートできないようです。ファイル名はbigabyte.binに変更ともあります。
【互換性】
メモリサポートに載っていないメモリですが、問題なく動作しました。
メモリOCでMCRをEnableにしてもタスクマネージャの直前のBIOS所要時間は33秒程度で、MAG X670E TOMAHAWK WIFIだと20秒程度でした。
何度か再起動すると33秒より遅くなったりします。メモリの相性なのかは不明です。
【拡張性】
X670E TOMAHAWK WIFIと同じようにSSDは4枚搭載できます。
上記の点を重視し購入しましたが、グラフェンシートが厚いSSDだとヒートシンクカバーが浮いてしまい装着できないことが分かりました。
サーマルパッドを取れば問題なさそうですが、今回はグラフェンシートを取りました。
グラフェンシートを取るとチップも取れちゃうSSDもあるらしいので注意が必要です。
ウェブのスペックにも記載がありますが、M2B_CPU又はM2C_CPUに接続すると強制的にCPU直結のPCIEはx8モードになります。
ただ、RTX 4090でもx16を活かしきれず、x8程度らしいので実害はないと思います。
【機能性】
PCIEスロットの補強具合が段違いです。
当方はライザーケーブルを使用してグラボ接続しており、MAG X670E TOMAHAWK WIFIだとグラグラしていましたが、こちらはしっかりしています。
直挿しでも問題なさそうな気がしますが、念のためサポートステイをお勧めします。
また、トップのVRMヒートシンクが凹んでいるので、ファンサンドだったりラジエータが厚いAIOをトップに設置しても干渉が少なそうなところも良いと思います。
USBもTypeC x2あり、DP Alt modeに対応してる点も良いと思いますが、CPUは7800X3Dで内蔵GPUがあるにも関わらず、モバイルモニターを接続しましても何も映りませんでした。
ちなみにMAG X670E TOMAHAWK WIFIもDP Alt mode(給電なし)があるのですが、そちらも映りませんでした。
HDMI接続だとどちらも問題なく映るのでこのマザーボードだけというわけでもなさそうですが、原因が分かりません。
当該マザーボードにはセンサーパネルリンクという機能があり、ボードのフロント側に1080p30HzのHDMI端子があり、モニターをケース内に設置することができるそうです。電源も下部のUSBから給電すれば、ケーブル管理も面倒なことにならないと思います。
面白そうなので今後設置を検討したいと思います。
【総評】
MAG X670E TOMAHAWK WIFIが安く購入できたので使用してきましたが、白基調PCを目指していたので今回購入に至りました。
基本的に機能より見た目重視なので満足しています。
起動が遅かったり起動失敗という不安点があるので、機能面は今後の改善に期待したいところです。
参考になった3人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- マザーボード
- 1件
- 0件
2024年12月4日 02:42 [1910725-2]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 3 |
拡張性 | 3 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 5 |
9800X3Dと迷いましたが、品薄なのと、やっているゲームがWQHDの高画質のためそこまで差が出ないと思い、9700Xで組みました。
こちらのマザーはRAMの差し込みまで白く、実際に見るとすごく綺麗です。
白PCを組みたい方にはとてもおすすめできます。ただ注意点としてSSDが4枚差し込めるのですが、そのうちの2つがグラボのPcieと帯域を共有しているので、使用すると速度が×8となってしまいます。現在のグラボは4090でもそこまで影響はないとの記事をみましたが、将来を考えた場合注意したほうが良いかもしれません。私は見た目でこれに決めたのでとても満足しています。
参考になった3人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年11月30日 19:48 [1908331-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 4 |
付属ソフト | 4 |
9800X3Dを早々に購入でき、長く使おうと思って耐久性の高そうなマザーボードを選びました。
ファン・コントールなどの設定のしやすさ、冷却性の高い巨大なヒートシンク、USB端子等の数、SSDやWi-Fiアンテナを容易に着脱できる機構、GPUを取り外しやすいボタン。
耐久性だけでなく、ユーザー目線で考えられた拡張性や利便性の高さが気に入りました。
X870E搭載マザーボードは価格が高いですが、全体的に安価なマザーボードとは大きな差があると思わされます。
満足度はとても高く、長く使い続けたいと思うような完成度の高い商品です。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年11月26日 13:33 [1906689-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 2 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 無評価 |
付属ソフト | 無評価 |
【安定性】
2020年に組んだB550+5600Xより安定していると思いました。
購入時におまけでついてきたCorsair 32GB 6400MHzメモリ(CMH32GX5M2N6400C36)も6000MHzで安定して動作しています。
(6400MHzは試していません)
【互換性】
購入した後に、内蔵のwifiのドライバがwindows10に対応していないことがわかりました。
VRの関係で、windows11を使うことができないので別途後付けのwifiを購入する羽目になりました。
最初に良く調べなければいけませんね。
【拡張性】
私には十分です。
【機能性】
私には十分です。
【総評】
たまたま9800X3Dを買うことができたので、このマザーを選びました。
以前の構成B550+5600Xでは、VR(HP G2)が一瞬フリーズすることがありましたが、今回の構成ではいまのところ不安定さはありません。
GPUは前マシンのRTX3090を継続して使用しています。
wifiが使えなかったのは残念ですが、総合的には買ってよかったと思っています。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- マザーボード
- 1件
- 0件
2024年11月23日 19:52 [1905835-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
GIGABYTEの「X870E AORUS PRO ICE [ATX]」は、唯一の白いマザーボードとして非常に魅力的です。ホワイトを基調としたデザインは、特にホワイト系のケースやパーツで統一したい人にとって理想的で、美しいビルドを実現できます。また、白いパーツが少ない中での選択肢として、このマザーボードの存在は非常に貴重です。
価格面でも他の同等スペックの製品と比較して安価で、コストパフォーマンスの良さが光ります。Socket AM5対応なので最新のRyzenプロセッサに対応しつつ、VRMの安定性や拡張性も十分。特にPCIe 5.0や複数のM.2スロットを備え、将来的なアップグレードにも柔軟に対応できます。
9800x3dの在庫がどこでもないので、マザーボードはま使えないですが、ネットでいろいろな動画を見て、X870E AORUS PRO ICE に関して実際に使用してみても、性能とデザインのバランスが素晴らしく、BIOSも扱いやすいため初心者から上級者まで幅広いユーザーにおすすめです。ホワイトPCを手頃な価格で構築したい方には、これ以上ない選択肢だと感じました。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(マザーボード)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
