Redmi Pad Pro 6GB+128GB VHU4718JP [オーシャンブルー]
- 12.1型2.5Kディスプレイを搭載したタブレットPC(6GB+128GB)。120Hzのリフレッシュレート、600nitの最大輝度により、滑らかで安定した映像を実現。
- 4個のDolby Atmos対応ステレオスピーカーを採用。フラッグシップの4nmプロセステクノロジーを搭載し、複数のタスクを簡単に処理できる。
- Xiaomi HyperOSがプリインストールされている。10,000mAh大容量バッテリーを備え、フル充電後のスタンバイ時間は最大33.9日間。
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
Redmi Pad Pro 6GB+128GB VHU4718JP [オーシャンブルー]Xiaomi
最安価格(税込):¥30,480
(前週比:+1,268円↑)
発売日:2024年 6月 7日
Redmi Pad Pro 6GB+128GB VHU4718JP [オーシャンブルー] のユーザーレビュー・評価


評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.36 | 4.31 | -位 |
処理速度![]() ![]() |
4.29 | 4.07 | -位 |
入力機能![]() ![]() |
4.02 | 3.82 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
2.90 | 3.90 | -位 |
バッテリ![]() ![]() |
3.87 | 4.02 | -位 |
画面![]() ![]() |
4.54 | 4.26 | -位 |
付属ソフト![]() ![]() |
3.36 | 3.66 | -位 |
コストパフォーマンス![]() ![]() |
4.49 | 3.98 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
- タブレットPC
- 1件
- 0件
2025年8月12日 11:48 [1979956-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 4 |
入力機能 | 4 |
携帯性 | 1 |
バッテリ | 3 |
画面 | 5 |
付属ソフト | 1 |
コストパフォーマンス | 5 |
学習用タブレットで価格・大きさ・性能のバランスを考えてこの製品にしました。
結果としては、目的を満たす製品であり満足しています。
難点と言えば(無情にもiPadと比較した場合ですが)4点あり、
・OSの作り込みがまだ甘いため、細かい挙動にもう少し追従してくれればなという箇所が無数にある。
・Redmi Pad Pro固有の問題ではないが、サードパーティ製のアクセサリが少ない(この製品は特に少ないと思う。アリエクに割と種類があるのでアリエクの納期を考えて先に割安なケースをアマゾン等で購入したほうが良い)。
・同様にタブレット市場を長らくiPadが独占していたため、優秀なアプリはPlayStoteにないことしばしば。今後に期待です。
・ペンの収納に難がある。上位モデルのXiaomi Padシリーズにはマグネット式のペン収納の仕組みがあるが、この製品にはそれに相当するものはなく、物をなくしやすい人は不安を感じるに違いない。収納スペースが付帯したケースを購入することをお勧めする。
基本的なことは全てできるので製品の良いところを語るのが難しいが、特に良いなと思ったのは
・純正のペンとキーボードアクセサリも割安
であることかなと思います。すべて揃えても5万円に満たない。iPadで、となるとすべて純正でちょうど倍。
先にも述べたがタブレットの利用目的がpdf閲覧と書き込み、Goodnotesの利用であるで、iPadの素晴らしく効率的な性能は使い余すので不要です。ましてやゲームもやらないので。でも、スタイラス性能が高いタブレットが欲しい。そんな人にお勧めです。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年7月20日 19:27 [1943631-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
入力機能 | 5 |
携帯性 | 5 |
バッテリ | 5 |
画面 | 5 |
付属ソフト | 5 |
コストパフォーマンス | 5 |
自宅内でのSNSやニュースのチェックがメインでたまに動画配信サービスを利用するという使い方なので、処理性能や画質は十分。充電も2日か3日おきで間に合う。
これといって不満はなかったのだが、充電を80%で自動停止させるバッテリー保護機能がいつのまにか機能しなくなってしまい、放置しておくと100%まで到達してしまうようになった。事故が怖くて必ず目の前で充電するようにしているので適当なタイミングでケーブルを抜いて充電を終わらせているが、ちょっと面倒。
充電を80%で止める機能は、システムの更新のたびに機能しなくなったり復活したりする。最近は更新後も機能していることが多くなったが、諸々のリスクを考慮すると自動停止機能とは関係なく1時間くらいでケーブルを抜いて充電を止めることを習慣にした方がいいと思う。
参考になった17人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年7月13日 02:28 [1974887-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 4 |
入力機能 | 4 |
携帯性 | 3 |
バッテリ | 3 |
画面 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
コストパフォーマンス | 5 |
【デザイン】
一般的なタブレットで、質感がいいです。
【処理速度】
動画やPDFを見ることが主用途のため必要十分。
【入力機能】
反応はいいです。音声もしっかり聞き取ってくれます。
【携帯性】
インチも大きいので重めですが、家用で使っているので困ることはないです。移動用となると、厳しいかと。
【バッテリ】
最適設定(80%)なので、減りがやや早く感じます。
とはいえ急速充電対応なので、家で使う分には十分です。
【画面】
画質いいです。有機ELと比べると発色は劣りますが、輝度も十分で動画視聴には最適です。
【付属ソフト】
【コストパフォーマンス】
3万円前後で買えるタブレットであれば、筆頭候補に上げていいと思います。
過去に動画視聴だけだからと安物を買って処理が遅く、結局使わなくなったことがあるので、サイズや画質等を踏まえて+α出すべきです。
【総評】
家で動画視聴やインターネットサーフィン等に使うのであれば、これが正解だと思います。
恐らく開発コンセプト/ターゲット層もそういう方向けに作っていると感じました。
容量が大きく重いゲームをやるとか、移動時に使いたいという方は別のタブレットがいいかと思います。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年6月29日 19:14 [1972043-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 4 |
入力機能 | 5 |
携帯性 | 4 |
バッテリ | 4 |
画面 | 5 |
付属ソフト | 4 |
コストパフォーマンス | 5 |
【デザイン】
唯一気になるのは、背面カメラの出っ張りぐらいで、他はシンプルなデザインで飽きません。カメラの出っ張りは、別途専用ケースでカバー出来ます。
【処理速度】
コンテンツ視聴用に使ってた某社の数年前の機種に比べると、サクサクです。但し、メモリが6GBしかないのでそこをどう見るか。ゲームとかで使いたいとかだと、上位機種(Xiaomi Padとか)でしょうね・・・
【入力機能】
タッチの精度及び正確性は文句なし。
【携帯性】
後述する画面の大きさのため、若干可搬性はスポイルされますが、液晶比率こそ違いますが、小型のモバイルノートもしくはSurface Proを持ち運ぶ感じと思えば。持ち運び重視となると、Redmi Pad SE 8.7になるんでしょうけどね・・・
【バッテリ】
かなり大きいバッテリーを詰んでますが、液晶の解像度の大きさとCPUの性能を考えると、普通かな・・・
【画面】
この機種の一番の売りがこれ。12インチ16:10液晶。これを買うときに、下位機種のRedmiPad SEとも比較してみたのですが、大きい方が個人的に好みだったのでこっちに。個人的に、PCとケーブルで繋いでサブディスプレイ(SpaceDeskとかで)代わりにも使ってますが、その時も重宝します。パソコンを忘れたときの外でのリモートデスクトップでも、小さいタブレットと違い、かなり大きめに見えるので重宝します。
目的が、これとTELASA及びYouTubeを見るときのための動画用、セカンドディスプレイ、そしてChromeリモートデスクトップでの遠隔操作用でもあるので、十分目的を果たしてくれます。
【付属ソフト】
OSがいわるゆHyperOSなので、やたらと余計なソフトがありますが、私が持ってるXiaomi 13T同様PCとADB接続して消せばかなりスッキリします。
【コストパフォーマンス】
これはかなり高いです。
【総評】
買ってからまだ一ヶ月弱ですが、満足してます。あとは、この満足がどこまで続くか・・・
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- タブレットPC
- 1件
- 0件
2025年6月17日 07:02 [1969257-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 4 |
入力機能 | 4 |
携帯性 | 1 |
バッテリ | 2 |
画面 | 5 |
付属ソフト | 4 |
コストパフォーマンス | 5 |
スペック悪くて動作も重く画面もガビガビ!と投稿している人は恐らく別のタブレットと間違えていると思います。
【デザイン】
非常にシンプルかつ安価モデルとしては安っぽさもない
【処理速度】
普段使いにおいては一切の不満がなく、最近のタブレットにありがちな問題ないレベルの範囲を超え快適な部類に入る。
ただしメモリ6GBタイプのためアプリを起動しすぎるとバックグラウンドが切られたり動作が少し重くなる
基本的には仮想メモリを設定するよりもタスクキルを意識するかセキュリティアプリによるブーストを定期的にかけてあげると良い
そこが気になる場合はPOCO PAD(中身全く一緒でメモリ8GB)を買うほうが良い。
マイナス点としてなぜかはわからないがゲーム関連のアプリとの相性が良くない、軽いゲームでも雑音が入ったりタップ不具合が起きるのもちらほら。
動画アプリや作業アプリでは一切起こらないので本当に謎。
【入力機能】
遅延やフリックミスなどはほとんど感じられず、アプリの起動や画面の切り替えにおいてもスムーズ。
特にストレスを感じないが、やはりXiaomi Hyper OS故か設定画面のみ妙に読み込みが遅い。
【携帯性】
12インチのため携帯性は皆無
【バッテリ】
大層な容量を積んでいるが12インチかつ解像度2.5Kに発色も輝度も高いため思ったよりは持たないため、サイズも含め基本的には設置しての利用が推奨される。
【画面】
解像度2.5Kの発色良能輝度も十分出ているため液晶にしては非常に綺麗と感じる、ただ安価モデルシリーズゆえか視野角に関しては斜めから見ると暗く見えるため微妙なところ。
【付属ソフト】
多少プリインストールや追加ダウンロードがあるが、同じXiaomi製品のスマホよりマシ
【コストパフォーマンス】
12インチが4万円切る価格設定で画質・スピーカー・本体の品質の良さは非常に魅力的、セールによっては3万前半で入手できる可能性もある。
巷で比較的良いとされているHelio G99のおよそ1.5倍の性能なため同じく廉価版のRedmi Pad SE(11インチ)を買うなら、無理に安さを優先しすぎるより相場1万円足してこちらを買ったほうが絶対に良い。
ただし数千円を気にしないのであれば名前は違えど完全に上位互換であるPOCO PADを買うべきだと思う。
【総評】
3万円代で買えて基本動作速度も一切不満がないまさにコスパに優れた大型タブレット。
ゲームをやるなら間違いなくあと数万足してiPad無印を買うべきだが…こちらに関しては
「アスペクト比16:10による動画の画面占有率の高さ」
「双方合わせて4つのスピーカーを備えた臨場感の高さ、また音質も値段の割にとても良い」
「動画視聴・ブラウジング・音楽鑑賞などにおいては一切の不満のない快適な範囲のスペック」
…と、動画視聴においてはiPadより特化しており
「エンタメ需要特化」に関しては非常に良質で快適・かつ手頃な価格に抑えられる素晴らしいタブレットといえる。
ほぼ同じ画面サイズでスペックがこちらよりもかなり高いXiaomi Pad 6Proはアスペクト比が3:2のため差別化出来ているのも面白い。
(動画視聴時の黒帯が結構大きい)
ただし上述のとおりゲームに関しては下手をすれば「苦手」の部類に入るため割り切りは大切。
参考になった8人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年6月5日 09:22 [1966726-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 4 |
入力機能 | 4 |
携帯性 | 1 |
バッテリ | 3 |
画面 | 4 |
付属ソフト | 1 |
コストパフォーマンス | 4 |
【デザイン】
カメラもごつくなくシンプルでいい
【処理速度】
重いゲームをしないのであれば十分
【携帯性】
なし。
実際に持ってみるとかなり重く感じる。
これにケースをつけると800~1kgぐらいになるため、手で支えて使うと疲れる。
【バッテリ】
意外と減りが早い。
ネットサーフィン、動画、軽いゲームをしていると6時間くらいで80%から数%にまで減る。
バッテリ保護のため設定で最大充電を80%にできる。
【画面】
明るさの自動調整がいまいちで、自動調整が始まると数秒間画面が暗くなることが多い。
自動調整せず固定で必要に応じて自分で買える方が見やすいし使いやすい。
画面は明るく発色もよく綺麗。
【付属ソフト】
シャオミのmi関係のソフトがいくつかインストールされて削除できない
あとソリティアみたいなゲームが3つほどインストールされます。
【総評】
ノートパソコンをつけていないときや、ベッドの上でネット動画を見たいときのために購入。
Redmi Pad SEと悩んだが性能は、今使っているスマホのRedmi11と同じぐらいだし、これだとちょっとしたゲームがやりたくなったときにもきついと思いこちらを購入。
ゲームはグラブルをchromeでプレイするなら快適でした。
128Gありますが、起動してすぐは使用量25Gくらいだけど、そこからOSアップデート各種ソフトのインストールが終わると34Gぐらいになりました。
Redmi Pad SE 6G/128Gが24,800円。
Redmi Pad Proが 32,000〜39,800円
価格差が約1万ちょいなので、
CPU・GPUの性能はかなり違うので余裕があるなら(多少無理をしてでも)こちらを購入した方が長く使えてお得だと思います。
コジマネットで25年5月24日頃に32,300円で購入。
ケースとガラスフィルムもアマゾンで購入して合計34000円ぐらいでした。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年4月12日 08:01 [1952715-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 4 |
入力機能 | 4 |
携帯性 | 3 |
バッテリ | 4 |
画面 | 4 |
付属ソフト | 2 |
コストパフォーマンス | 5 |
【デザイン】
最近のXiaomiのデザインで、カメラのレンズが大きいです。
特別、他メーカーよりも良いとかはないですが、昔のタブレットに比べるとカッコいいですよね。
【処理速度】
Redmi Pad無印からの置き換えですが、G99→Snapdragon 7s Gen 2へのランクアップで、まあ少し改善したかなという感じですが、すっごくサクサクというほどでもないです。
【入力機能】
タッチ精度もまあ普通かと。
【携帯性】
携帯性は、ありません!笑
特に持って出かけようとは思いませんが、家の中で持ち歩くのも、ヨイショっと少し気合を入れないと運べません。
【バッテリ】
10,000mAhということで期待しましたがそんなに持たない印象…
Redmi Pad SE 8.7の持ちはよく、やはり大画面とかチップの性能が高いと消費電力も高くなってしまうのかなと思います。
【画面】
とにかくでかいので、アマプラやTVerを見ていても満足できます。
子供に電子書籍で絵本を読んであげる場合も、字が大きく表示されて読みやすい。
【付属ソフト】
Xaiomiはプリインアプリ多しです。いらないでーす
【コストパフォーマンス】
最新のiPad無印が60,000円ぐらいで、本機種が3万円台後半で、もちろんコストメリットはあるのですが、中華端末は情報安全性がーみたいな話もあるので、次はiPadでもいいかなと思ったり…
何を許容できるかというところかと思います。
でもチャイナの技術の進歩が速いので、中華端末には抗いがたい魅力があるのですよね…
【総評】
Redmi Pad無印からの置き換えですが、いちおう処理性能が上がったのと、画面がでかいのと、24年6月発売なので、まああと2,3年はセキュリティをサポートしてくれるかなということで満足です。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年3月5日 01:17 [1938048-4]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 4 |
入力機能 | 4 |
携帯性 | 3 |
バッテリ | 3 |
画面 | 4 |
付属ソフト | 4 |
コストパフォーマンス | 5 |
10年ほどアマゾンのFire HDシリ−ズをいくつか使ってきて
最終的にはFire Max 11を使っていました。
今回普通のアンドロイドモデルを使ってみたくなり
色々と調べた結果XiaomiのRedmi Pad proへ買い替えたので
Fire Max 11との比較についての感想になります。
私の使用用途はゲームはしない、アマプラ動画やネットラジオ
ネットサーフィン、kindleに使用する程度のライトユーザ−です。
【デザイン】
金属ボディで特にFire max 11との差はありませんが
カメラが異様にデカく少し不細工です。
【処理速度】
Fire max 11よりアプリの起動が速いですね。
ネットの読み込みを比較すると文字の読み込みはほとんど
同じですがネット広告の読み込みは明らかにFire max 11の
方が遅いですがまあ比べたらという程度です。
ジェスチャ−ナビはPad proの方が動きが良いです。
Fire max 11は早くも遅くもなくまあこんなものだと
割り切っていましたが総じてPad proの方が軽快で快適ですね。
【入力機能】
Fire max 11は漢字変換がアホすぎて使い辛かったですが
Pad proはやっと普通になったという感じでこれだけでも
ストレスが減りました。
スマホはPixel6aを使っておりアンドロイドに慣れている
ことでFire max 11より使い勝手が良いです。
多少Xiaomiの独自OSになっていますが設定を変更して
いるのでほぼ問題ないです。
【携帯性】
このサイズに携帯性を望む方はいないかと思いますが
ケ−スに入れているので旅行や車で外出する際に
持っていくのには特に気になりません。
ケ−スはスタンドにもなるので食事しながらネットの
ニュ−ス記事なんかを読んでいます。
今回は11インチから12インチと少し大きくなった
程度なので特に気になりません。
【バッテリ】
容量が大きい割に思ったより減りが早いように感じます。
バックグラウンドで動く不要なアプリは落とすよう設定にして
おいた方が無難です。
充電が速いのは良いのですがバッテリ−への負担が気になり
延命処置として充電は80%で止まるように設定しています。
【画面】
有機ELではないですがこの値段で考えれば十分綺麗です。
ただしアンチグレアのフィルムを張ったので解像度は下がって
しまいましたが反射と指紋を回避するためにも仕方ありません。
Fire max 11もフィルム無しの時は同様に綺麗でしたが
アンチグレアフィルムを張ると同様に解像度が落ちるのは
やむを得ないところでしょうか。
メ−カ−側でできるだけ低反射のガラスを採用してもらいたいものです。
それとタブレットでわざわざ4kを見る意味はないですが
スペック上は2.5KですがYoutubeの4K動画を再生しても
普通に再生できます。
Fire max 11も2K対応ですが4Kは時々カクついていました。
動画もリフレッシュレ−トは120Hzなので良いですね。
音は4スピ−カ−でFire max 11よりもクリアで音の広がり感が
良く聞き心地が良いですが低域は望めません。
【付属ソフト】
Xiaomi独自アプリは使っていませんがグ−グル関係アプリは
普通に入ってるので問題なし。
【コストパフォーマンス】
新品を実売31000円ほどで購入できたのでコスパは良いです。
Fire max 11は通常34980円ですが出たばかりの時でセール時に
29000円ほどで購入しているので少し安く買えるとは言えOS、
ストレ−ジ、処理性能を考えてもPad proのコスパが良いのが
よく分かります。Fire max 11のOSのベースになっている
Androidは旧バージョンなので今更買うほどでもないかと思います。
今まで使えなかったPlayストアのアプリも使えるので色々と
使い勝手も上がりました。
【総評】
使用用途がゲームをしないことから割り切って安価なFireシリ−ズ
ばかり使用してきましたがAmazonタブレットはFire max 11が販売
された頃からコスパのメリットがなくなってきたなと思います。
iPadの第10世代がお手頃でリセ−ルも良いのですがそれでも
価格は約5万円でゲームをしない私にはやはり不要と考え今回は
アンドロイドモデルを購入しましたが使用感は使い慣れている
アンドロイドベースなのでFire max 11とそこまで大きくは
変わりませんがスマホのアンドロイドに慣れているとFire max 11は
若干使い辛く感じますし、もう今後はAnazonタブレットを
購入することはないかなと思います。
スペックだけで比較すれば無名の中華タブレットの方が安いですが
信頼性と細かな部分で考えていくと大手のXiaomi製ということや
Pad proのコスパの良さが光ります。
メモリとストレ−ジが少し高いPoco padが安く買えるのであれば
そちらもおすすめですが私の使用用途としてはPad proで全く
問題ないです。
3Dゲ−ムやちょっとした作業に使う前提ならXiaomi製なら
Pad 6s Pro かiPad が無難でしょうかね。
参考になった16人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年2月18日 14:58 [1937216-2]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 1 |
---|---|
処理速度 | 2 |
入力機能 | 1 |
携帯性 | 1 |
バッテリ | 1 |
画面 | 2 |
付属ソフト | 1 |
コストパフォーマンス | 2 |
【デザイン】
可もなく不可もなくふつーのデザイン
【処理速度】
なんとなく遅いような?速い!って感じではない
【入力機能】
強く押さないと反応しない。
【携帯性】
12インチですから家用です。
【バッテリ】
めっちゃ減り早いですね。
初期設定でアプリの整理してたらみるみるバッテリーの数値が減っていきました。
これは大画面だからその分使ってるんですかね?
【画面】
悪い。
【付属ソフト】
充電器よりも簡易なケースとかフィルム貼っていて欲しかった。
【コストパフォーマンス】
巷ではコスパいいらしいっす。
自分的にはよくわかりません。
【総評】
念願のタブレットを初購入しましたが、本当にただ画面が大きくなっただけの低スペックスマホ。
大きくなったからといってスペックが上がるわけでもなく逆に下がるんですよね。
タブレットにそこまでの需要がないためか…
シャオミスマホ(Redmi Note 13 Pro 5G)のステレオスピーカーが良い感じだったのでこのクワットスピーカーにも期待していたが低音スカスカ、音の広がりも悪く、ただ4つのスピーカーが付いているだけといった印象。
プライムビデオで同じ動画で検証した結果…Redmi Note 13 Pro 5Gのステレオスピーカーの方が音の広がりがよく2スピーカーのスマホの方が音質がよかったという残念な結果に。
大抵の映像が1080p画質もしくはそれ以下なので、ぼやけていて汚いです。
VRを初めて買ったときと同じような印象を受けた。
まだ時代が追い付いてない感じ。
せめて2k画質が当たり前になった時代に買いましょう。
参考になった15人(再レビュー後:15人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年2月9日 16:39 [1926534-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 2 |
入力機能 | 2 |
携帯性 | 2 |
バッテリ | 1 |
画面 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
コストパフォーマンス | 3 |
【デザイン】ミントグリーンを購入しました。どこがグリーンなのかわかりませんが安っぽさは感じません
【処理速度】メモリが6GBなので心配でしたが古めのゲーム及びブラウザ使用については全く問題を感じません、と最初思いましたが7年経つ古いソシャゲでも頻繁にフリーズするようになりました。ダメです。
【入力機能】なんか狙ったところにタッチできない感覚がします
【携帯性】用途(ゲーム・動画視聴・ブラウザ)を考えると携帯性はよくないですがそのためにスマホも持っているので
【バッテリ】購入直後から1日3〜4時間程度の使用で30%を切ります。ファーウェイのスマホもそうでしたが中華ブランドは製品出荷のタイミングにあわせてバッテリーを準備してくれないみたいで新品なのにやたら持たないことがあります
【画面】綺麗です。文句なし。
【付属ソフト】ないです
【コストパフォーマンス】iPadと比較して圧倒的です。
【総評】私の使い方(朝晩自宅でゴロ寝しながらゲーム・動画視聴)ならそこそこです。メモリとストレージが小さめですが、ストレージはmicroSDを刺して追加できます。
参考になった8人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- タブレットPC
- 1件
- 0件
2025年1月26日 17:45 [1929262-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 4 |
入力機能 | 5 |
携帯性 | 3 |
バッテリ | 4 |
画面 | 5 |
付属ソフト | 3 |
コストパフォーマンス | 5 |
【デザイン】
無駄がなくベゼルも狭めでいい感じです
【処理速度】
主に動画の視聴や軽めのゲームをやっていますが120Hzなのでヌルヌル動きます。
【入力機能】
大きくて打ちやすいです
【携帯性】
タブレットでは大きめなので携帯性はあまりよくないですね
ただそこまで重たくないので悪くはないと思います
家使いが主なので自分は問題ないです
【バッテリ】
100%から30分ほどゲームを動かして4〜5%減る感じです。
【画面】
L1対応で大きくてキレイで素晴らしいと思います。
【付属ソフト】
Xiaomiの純正アプリが色々入っていて使わない物が多いかな
あとはGoogle関連がまとめて入れられています
【コストパフォーマンス】
3万円台でこれなら十分満足です。
【総評】
AmazonFireHDから乗り換えたのですが、Fireでは重かったゲームもサクサク動いて感動しました。
3万円ほどで買えるタブレットならかなりおすすめです。
ただ、重たいゲームなどは設定をかなり下げないといけないかもしれません。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年1月16日 23:25 [1925992-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
入力機能 | 5 |
携帯性 | 4 |
バッテリ | 5 |
画面 | 5 |
付属ソフト | 5 |
コストパフォーマンス | 5 |
半年ほど使用した上での感想となります。
【デザイン】
金属筐体で質感は非常に良い。
色も主張が激しくなく、落ち着いている。
【処理速度】
申し分ない。ワングレード上のPOCO Padと同じSoCであり、ネットブラウジング、動画視聴、文書作成、マルチウィンドウなど、実用で不便になったり、スペック不足を感じることはない。
【携帯性】
軽くはないが、サイズ、電池容量を考えれば素晴らしいと思う。片手ではかなりきつい。
【バッテリ】
10000mAhは素晴らしい。1日中使っていても0%にはならない。
【画面】
圧倒的に大きい。この商品の強みであると思う。その上、画質もきれいで、明るい。まったく不満なところがない。
【OS】
AndroidベースのXiaomi独自OSであるHyperOSを搭載している。使い勝手としてはiPadOSに似ているので、iPadからの乗り換えはスムーズだと思う反面、Androidに慣れていると慣れるのに時間がかかるかもしれない。ただ、OS自体は使いやすいので、慣れれば問題ない。
【コストパフォーマンス】
素晴らしい。長年愛されてきたiPad第九世代とほとんど同じ値段だが、USBtypeCや大画面など上回る部分が多くあり、全体的には、こちらをおすすめしたいと思う。
【総評】
おそらく、ほとんどの人はRedmiPadPenを使っていないと思うが、使ってみるとかなり良い。大画面ゆえにメモするにしても広い範囲を見渡しながらできるうえに、傾き検知や筆圧検知など必要な機能が揃っており、初心者でもタブレットの楽しさを感じられると思う。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年1月11日 10:26 [1924224-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 5 |
入力機能 | 4 |
携帯性 | 4 |
バッテリ | 4 |
画面 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
コストパフォーマンス | 4 |
【デザイン】金属系が好きなのでとても好みのデザイン。
【処理速度】ユーチューブやWEB検索、SNSくらいですが満足の速さ。
【入力機能】画面が大きいのでキーボード入力がしやすい。
【携帯性】この大きさのタブレットにしては良いと思います。
【バッテリ】3日くらい持ちます。動画視聴が多いともっと減りが早くなります。
【画面】大きくて良い。綺麗。
【付属ソフト】ー
【コストパフォーマンス】割引で購入したので満足。
【総評】ゲームをやらないので満足な性能。大きい画面が個人的にとっても気に入っています。高解像度で処理速度も速いので動画視聴も捗ります。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- タブレットPC
- 1件
- 0件
2025年1月6日 17:38 [1922893-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
入力機能 | 5 |
携帯性 | 4 |
バッテリ | 5 |
画面 | 5 |
付属ソフト | 4 |
コストパフォーマンス | 5 |
家内が健康診断で視力が急激に落ちたという理由でこのタブレットを購入しました。この価格でデザイン、処理速度、入力機能、画面の鮮明さのどれも合格点です。こたつに入ってネットサーフィンを楽しんでいます。入院時にはTverを楽しんでいたようです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(タブレットPC)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
