
- 4 0%
- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
5.00 | 4.15 | -位 |
使いやすさ![]() ![]() |
5.00 | 4.25 | -位 |
パワー![]() ![]() |
5.00 | 4.37 | -位 |
静音性![]() ![]() |
5.00 | 3.92 | -位 |
サイズ![]() ![]() |
5.00 | 3.98 | -位 |
除菌・消臭![]() ![]() |
4.00 | 3.84 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2025年8月2日 18:08 [1978295-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
パワー | 5 |
静音性 | 5 |
サイズ | 5 |
除菌・消臭 | 4 |
【デザイン】【サイズ】
幅770x高さ290x奥行230mm 9 kg
同じ10畳用 CS-J283C-W(パナソニック)から乗り換えですが、一回りコンパクトです。
プラズマクラスター7000搭載なので上位機種の25000より奥行が短く、重量も軽い(-1〜1.5Kg)ので、狭い部屋や古い固定具でも問題なく取り付けられます。(実際、我が家の固定金具は30年以上前のものですが、そのまま使えました)
前機種より幅も狭く場所を取らないのに、吹き出し口は広くルーバー(上下)も大き目なので、掃除し易いし、風も遠くまで通ります。
ちなみに、AY-S28V-Wとの違いは「プラズマクラスター25000」「スマートフォン対応」「自動熱交換器洗浄」の有無。AY-S28DGとの違いは「自動熱交換器洗浄」の有無。
こちら「AY-S28DH」はベーシックモデルですが、余計な機能は故障の要因を増やすと考える方ならこちらをお勧めします。
別部屋に18年使っているプラズマクラスターモデルがあり、特別な自動洗浄機能はついてませんが、他社製品より匂いがしないので、プラズマクラスター機種なら問題ないと思って購入しました。
ただ、別室のものは部屋のすぐ外に室外機があり、配管が2mと短いのでにおいが皆無なのですが、この機種は縁側を挟んで4mほどの配管になることもあって、使用後送風に切り替えると酸っぱいにおいがすることがあります。(使用中は問題なし)
「内部清浄」を設定すれば運転停止後に2時間ほど微風で乾燥させてくれますが、それでも匂いがする場合、夏限定ですが、窓を開けて16度設定で30〜60分ほど冷房運転させ、カビなどの匂い成分を結露させて洗い流します。その後送風または温風で1時間程度乾燥させます。(匂いが気になる時に週1くらい)
https://sq.jbr.co.jp/library/1491
【使いやすさ】
前機種のリモコンは蓋を開けて風量など調整する必要があったの対し、蓋なし・時計なしのシンプルなリモコンで、高齢の親にも使い方が簡単に理解できました。
省エネ設定(電力ひかえめ)、イオン(運転中のプラズマクラスター送風)などは一回設定すればいいので(9頁)、先に設定してあげればOKです。
運転中に「内部清浄」を設定すれば、以後とくに変更しない限り、運転終了後(手動・タイマー共)自動で内部乾燥してくれますので便利です。
「おやすみ切タイマー」は設定時間が記憶されますので、毎回同じ時間設定する場合は便利ですが、たまに送風したい場合は時間変更する必要があります。
【パワー】
ひかえめ設定でも冷房は数分で効きます。
冷房12畳まで (8〜12畳) 冷房能力 2.8kW 冷房消費電力 690W
暖房10畳まで (8〜10畳)暖房能力 3.6kW 低温暖房能力 3.3 kW 暖房消費電力 890W
定格消費電力 冷房150〜1150W 暖房140〜1390W になりますので、通常のブレーカ(100V 1ライン20A) で対応できます。
自分で機種選定する場合、工事費用を掛けたくないなら、既存のブレーカの容量や電圧に合ったものにします。一般的なブレーカなら10畳用が上限になります。通常運転時に900W程度でも瞬間的に1500Wを超える機種は追加で電気工事が必要になる場合があります。
【静音性】
新品ということもありますが、通常運転時ほぼ無音です。
【除菌・消臭】
プラズマクラスターモデルですので、匂いはしないほうですが、上記のような工夫は必要です。
【総評】
コンパクトで消臭効果が高く、省エネです。
備考
費用
本体(室内機+室外機、リモコン)64.000
取付工事費 16.000 平屋、室外機平置、専用コンセントあり、配管カバーなし
取外工事費 6.600(運搬費込)
家電リサイクル費用(リサイクル券)2.970
配管の化粧カバー(室内・室外)とか電気工事(エアコン専用コンセント)など現場で勧められることもありますので、どうするか事前に考えておいた方がいいでしょう。
(大手量販店で購入すると、抱えている工事が多いので必要な工事だけで帰られることが多いですが、通販は委託業者さんの営業姿勢により勧誘があります。)
室外機だけ「配管の化粧カバー」をするという選択もありで、近所の配管カバーを観察してカラスなどに破かれているケースが目立つようなら施工しておいた方がいいです。
以前は委託業者さんの営業で配管カバー設置+40.000という思わぬ出費(不意打ち)を喰らいましたので、今回は自分でホームセンターで配管カバーと継ぎ手(ジョイント)・シーリングキャップ(天井・壁からの配管取り出し部用化粧カバー)を購入して6.000円ほどで済ませました。
シーリングキャップは電動ドライバにドリルを装着して壁にネジ穴を開けて固定します。
※ 今時は人手不足で、一桁万円の工事で大工さんに来てもらうのが難しい時代ですので、工具や電動ドライバがあるとちょっとしたDIYが捗ります。
因幡電機産業が品揃え豊富ですが、同一メーカー、同一色・サイズ(配管の外径)で揃えると統一感が出ます。
カーブしている箇所は「フリーコーナー(自在継手、蛇腹タイプ)」を使えばいいでしょう。
業者さんは壁に穴を開けてネジ固定しますが、外見に拘らなければブチルテープ(壁の色に合わせ白または黒)や結束バンドを使ったり、電動ドライバがあれば自分でネジ固定してもいいでしょう。
配管カバーは後付けできるタイプ(分割式または切開可能な蛇腹式)を選びます。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(エアコン・クーラー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
