
よく投稿するカテゴリ
2025年8月16日 07:43 [1975625-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
qobuz connect専用機として、AMAZONセールで1.6万円で購入しました。
wiim側での設定を完了すれば、リモコンなど一切使わないのでこれが一番シンプルでハイコスパです。
接続方法は、有線LAN/CT8/wiim pro/同軸ケーブル/DAC内蔵プリメインアンプで使ってみました。
他のメーカーの高額ストリーマー/eversolo A6ME/18万も使ってましたが、音質差はほとんど無いのでこの接続方法がベストで、qobuz connectでスマホアプリからダイレクト操作できるので非常に快適です。
NODE系と比較しても、NODE系はqobuz connect非対応なので、wiim系の方が今のところ先進的です。
eversolo系は無駄機能が多すぎて価格も高額化してるので、コスパが悪いです。
なので、qobuz connect専用機としてストリーマー機能しか使わない場合は、wiim proが最も最安で高品質なストリーマーになるでしょう。
DAC内蔵プリメインアンプがあれば、ボリュームコントロールはそちらのリモコンから行えるので何ら問題ないです。
ネットワークOSのスペックも、大手メーカー製の一体型ネットワークプレイヤーよりも安定していて、ソフトのアップデートも頻繁にあるので、OSのディスコン化の心配もなさそうです。
電源はGANに変更して、低ノイズ/低出力でオーディオ的にも最適化できるので、お値段以上に音質も良い感じで音楽鑑賞できます。
結局のところ、高額なストリーマーやネットワークプレイヤーが高音質を宣伝していますが、ストリーマー/データ伝送の上流部分では、ジッターやクロックによる音質差少ないので、ここに高額投資するのは無意味だなという結論に至りました。
■追記/8/15
電源はganのままOYAIDEトリガーケーブルを自作して5V/USBCタイプに改造、そこからDCノイズフィルターを接続してWIIM PROに接続。
ノイズレベル/理論値/20-30μV
爆発的な変化ではなく、「背景がより静か」「余韻がきれい」「高域のザラつきが減る」という微細な改善。
長時間聴くほど差がじわっと感じられるハイコスパ仕様にしました。
今後、時間があればリニア電源、バッテリー電源などを試してみる予定です。
参考になった2人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
2024年7月30日 05:53 [1867845-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
【デザイン】
コンパクトな四角い弁当箱スタイルでシンプルなたたずまい
【音質】
少し軽い気もしますがフラットでクセの無いサウンド
【操作性】
メイン操作はアプリで行うのでスマホで簡単操作
【機能性】
ネットワーク機能と光デジタル入力、同軸入力装備
【総評】
とにかくコンパクト 140mm×140mm×42mm
手軽に音楽を楽しむ為一品でサウンドも癖がなくて
聴きやすい。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(ネットワークオーディオプレーヤー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
