HEF-DL300F
- やさしい風を生み出す8枚羽根でDCモーターを搭載したリビング扇風機。風量6段階、左右首振り、切タイマー・入タイマー、チャイルドロックを装備する。
- 大きなボタンで機能が見やすく操作は簡単。スタンドにも大きな表示部があるので、離れていても運転設定がよく見える。
- リズム運転とおやすみ運転の2つのモードと、表示ランプが暗くなり操作音が消える「減灯&消音」機能を装備。

よく投稿するカテゴリ
2024年10月5日 08:31 [1891212-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
風量 | 5 |
静音性 | 5 |
微風 | 5 |
サイズ | 5 |
母親用に購入しました。
リモコンは、失くさないように本体に付けています。
(両面のビリビリを付けて)
組み立ては、説明書を見ながらやれば、誰でも大丈夫だと思います。
他社より高いかもしれませんが、
洗濯機、冷蔵庫、ともに日立製ですが
ほとんど壊れないようなので、安心を買って日立を選びました。
- 設置場所
- リビング
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 扇風機・サーキュレーター
- 1件
- 0件
2024年10月1日 21:11 [1890208-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
風量 | 5 |
静音性 | 5 |
微風 | 5 |
サイズ | 4 |
【デザイン】
シンプルだが飽きの来ないデザインです。少しプラスチックポイかな....。
【使いやすさ】
軽くて持ち運び便利、操作ボタンが大きく一目で操作できる。
【風量】
6段階の風量は必要にして十分だと思います。
【静音性】
DCモーターの静かさは流石。一度使うとACモーターには戻れません。
【微風】
本当に団扇で扇いでいるような微風が再現されています。
【サイズ】
土台のサイズが少し大きいかな....。
【総評】
信頼の日立製品、モーター家電は我が家ではすべて日立製品です。
洗濯機もナイアガラビート使っています。
- 設置場所
- リビング
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年9月15日 17:36 [1884590-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
使いやすさ | 4 |
風量 | 5 |
静音性 | 4 |
微風 | 5 |
サイズ | 無評価 |
今年の夏に新たに追加で買った扇風機がこちらです。
こちらを選んだ理由はまず我が家では今までACタイプしか買ったことがなかったのでDCタイプを買おうと思い、かつ売りのうちわ風という微風を試してみたかったから。
【良いところ】
・DC初体験だったが、中風以下だと動作音がとても静か。強風クラスの5や6だと流石にそれなりに音がする。
・風量1である微風のうちわ風、寝るときだとどうしても今まで使ってきたACモデルは弱でもそこそこの風や音があり気になってしまっていたが、実にちょうどいい塩梅で睡眠時大満足。
・8枚羽で風がやさしく安定している。
・動作状況がスタンド部に表示されるので状況把握がとてもしやすい。
・操作音消音と減光モードがあること、寝室利用にはありがたい機能。
・リモコンがコンパクトなこと。ちなみに電池はCR2025。
【気になるところ】
・リモコンがコンパクトで良いと書いたが、逆に小さすぎて扱いにくいと感じる人はいると思う。
・リモコンホルダーがないこと。季節外の保管時などに紛失してしまう人はいるかも?日頃本体にリモコンつける人は少ないと思うので普段遣いで困ることはないんだけど、大したコストでもないと思うので付けておいてほしかったかな。
・本体の風量ボタンは一方通行ループ式なこと6段階なので本体操作だと少し面倒くさい。リモコンでは直で上げ下げできる。まあリモコン利用がメインと思うのでそこまで影響はないが。
・普通にいい製品ではるが、あくまで扇風機としてスタンダードな機能のみ搭載であり同価格帯他社製品に比べこれと言った特徴が少ない。
【悪いところ】
・私はたまたま15000円ほどの価格で買ったが、それでも上述した機能面だけ考えるとやはり価格は高く感じちゃうかな。
【総評】
初めてのDCモーダー機種ですが、基本静かだし微風が使えることがとにかく良かったです、特に就寝時に大活躍。
一方で他社同価格帯DCモデルに比べ、これと言った特徴がもう1つや2つは欲しい所です。
なので今後特徴が追加されないのであれば、「次回また扇風機買う時は他社の製品も考えよう」と私は思ってしまうかな。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 扇風機・サーキュレーター
- 1件
- 0件
2024年8月23日 20:47 [1876513-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
風量 | 5 |
静音性 | 5 |
微風 | 5 |
サイズ | 4 |
7〜8年ほど前に買った日立のHEF-110Rが、ボタン操作不良が起こり始めたのでこれに買い替え。前機種を初めて買った時には、リモコンで首振りオンオフ出来ることや微風の気持ちよさに感激したものだが、今では他メーカーも似たようなスペック機を出しているので、日立にこだわる必要はないのかも知れない。しかし今回買い換えたこの機種は以前と同様の気持ち良さで、とても満足している。
人に話すと驚かれるのだが、僕は今年も含めここ7年ほど、エアコンを全く使っていない。東京近郊のマンション一人暮らし、冷房器具(?)と言えば先に書いた日立の扇風機一台だけで、2024年まで7回だか8回の夏を過ごしてきた。それでも暑さに困ったことはない。とにかく扇風機の微風(うちわ風と言うらしい)が気持ち良すぎるのだ。風が体に当たると言うよりは、ひたひたと空気が肌を撫でている感じで、これを付けっぱなしにすれば実に気持ちよく眠ることが出来る。あー気持ちいいと目覚めた時、室内温度計が32.7度を示していた時は驚いたが、それでもひたひたと寄せる風は変わらず爽やかで、信じられない気分になるのが日常になっている。
外から帰って来て、少し体を冷やしたければ風量2か3に上げればいいし、それ以上の風量を使ったことはない。よく、扇風機の風を体に直接当てて寝るなと言われるが、この微風の肌あたりはその感覚とは違うような気がする。ただ僕の場合、扇風機から1.5メートル程度の距離で生活しているので、それより離して使う人はさらに工夫していただくことになると思う。
エアコンなし扇風機のみでこの猛暑を過ごすのは、常識的にはお勧めすべきでないと思うのだけど、一度くらいはこの気持ちよさを知って欲しいと、経験者は願っています。
それほど気に入っていた旧機種HEF-110Rと今回のHEF-DL300Fを比較するならば、まず性能についてはほぼ同等、微風の気持ち良さもそのままだ。ただ、柱の表示部が以前は黒アクリルで高級感があったし視認性も高かったのに、白一色で少し安っぽくなったことと、ただでさえ小さかったリモコンがさらに小型になり、無くしそうで心配なことは改悪と感じる。しかしDCモーターになったことで、消費電力はさらに少なくなったし、リズム運転をした時に床から伝わってくる「うーん、うーん」という振動が少し減ったようで、その点ではとても満足できる買い替えだったと思っている。
- 設置場所
- 寝室・自室
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年8月7日 14:49 [1872127-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
風量 | 5 |
静音性 | 5 |
微風 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
今風のデザインで見た目が良い。インジケータが支柱部分にあり見易い。
上部の持ち手が持ちやすい。
【使いやすさ】
リモコンが便利。風量調整も本体には+ボタンしかないが、リモコンには+−がある。リモコンの感度も全く問題ない。
【風量】
今まで使っていた扇風機と違って真っすぐ風が来るのでより強く感じる。
【静音性】
ACモーターモデルと比べたら静か。
【微風】
今まで使っていた扇風機より微風が使えて丁度良い。
【サイズ】
丁度良い。
【総評】
某安価なメーカーと比べたら高いが、物が良く、買ってよかった。
- 設置場所
- リビング
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年8月1日 09:16 [1869791-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
風量 | 1 |
静音性 | 2 |
微風 | 1 |
サイズ | 3 |
電気屋で数十台見て購入。
家にある山善扇風機は4段階の風量で今の市販扇風機は10段階の風量など選択が多すぎ面倒でこちらはボタン配置が一番使いやすかった。高齢の祖母が使える様に風量数を少なくしたかった。
タッチ式など確実に使えない。
こちらは風量が6段階で柱部分が光って分かりやすい。
前回購入の山善dc扇風機より倍値段が高かったが性能が落ちる。
他の方も書かれているが、家に置くとdcモーターなのにうるさい。
以前買った山善のは微風時に全く音がしないのだが、こちらはモーター音が気になる。
うちわ風は風量が弱すぎて使い物にならなく、それより強めだとモーター音が気になり寝れない。
殆どならないのだが私は感覚過敏持ちで、設置から10分ほどで不快、くすぐったい感覚が起こり、何故かと思ったら日立の扇風機の風が生ぬるく、
風の当たり方で触られてる様な不快な刺激になったぽい。(こんな事は殆どの方は無いと思いますが風は生温いです)
ボタン配置やデザインは気に入ってたが
山善の使っているのと比べると、
そちらは回転後、風は若干冷えてるのに、日立のは生温い風で吹いてるのが分かった。
電気屋で問題ないと思ったのは冷房が効いておりその風に当たったからだった。
電源を切る音が若干デカいなど、そこはまだ許容出来たかもしれないが、
モーター音が若干うるさいのと、扇風機の角度が下に下げられない、扇風機の風が生温いのに尽きる。
前回購入の扇風機より倍の値段だったが、
使用は辞めて以前のを使っている。
本当に残念。
- 設置場所
- 寝室・自室
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
2024年7月24日 23:09 [1866034-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
風量 | 4 |
静音性 | 4 |
微風 | 5 |
サイズ | 2 |
丸い台座に、操作ボタンもあります。台座の面積は、広いとおもいました。台座にある操作ボタンは、おおきめで、見つけやすくて、押しやすくてよいとおもいました。現在の操作状態を表示するところは、操作ボタンのある台座ではなくて、台座と羽根のあいだにある柱にあって、現在の操作状態が、緑色にひかるランプで、わかるようになっています。ランプの面積は狭いです。風量が、6段階あります。1番弱い風量は、かなり弱いです。これだと弱すぎて使えないとおもう人もいるかもしれません。2番目に強い風量と1番強い風量にすると、風の音もしますが、風量の強さの割には、音は、抑えられていてよいとおもいました。全体的に、白い色を基調としていますが、羽根の色は、透明です。羽根は8枚あります。左右に、首振りをさせることもできます。リズム運転モードや、おやすみ運転モードもあります。取っ手がついているので、持ち運びもしやすいとおもいます。台座の操作ボタンの反応も良くて、操作ボタンを押すと、すぐに、反応してくれますし、緑色のランプの反応もはやいです。つかいかたが、分かりやすいのもよいとおもいました。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年7月12日 10:12 [1862541-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
使いやすさ | 4 |
風量 | 5 |
静音性 | 4 |
微風 | 5 |
サイズ | 4 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
日立HEF-DL300F |
パナソニックF-C339B-W |
エアコンをつけて寝ると翌日ダルくなることが多いので、扇風機を使ってみることにした。この扇風機の「うちわ風」を首振りにして体に風を当てて寝てみたら、翌朝、体が冷えていて、ダルくなってしまった。しかしその後、体への風の当て方を少し変えたら快適に眠れるようになった。音がほぼ無音なのもいい。
ただ「消灯」機能は問題に感じた。消灯ボタンを押しても表示灯がけっこう明るい。今は上に黒いテープを貼っている。「入りタイマー」も問題で、寝る前はいつもエアコンで部屋を冷やして、その余韻で眠りにつくようにしているが、寝て3〜4時間くらいで部屋の温度が上がってくる。そのタイミングで入りタイマーをセットすると、時間通りに始動はするのだが、風量は2で、首振りなしで、2時間後に自動停止してしまう。説明書を読むと、この設定は変えられないもよう。この機能は使えないので、今は扇風機を作動したまま眠りにつくようにしている。
予想外によかったのはリビング(17畳)での使用。リビングではこれまでエアコンのみを使っていたが、扇風機を置いてみたら非常に快適になった。エアコンでは体が冷えてしまうこともあるが、扇風機ではそれがない。また少し暑いくらいの日は扇風機だけですむことも多い。エアコンを併用するとしても、設定温度を2〜4度上げられる。この感じでいくと今夏はだいぶ電気代を節約できそう。ただリビングでは風量全開で使っているので、DCモーターといえど、音はそれなりにする。個人的にはあまり気にならないが。
機種で迷ったのはこれとパナソニックの上位モデルF-C339B-W。店頭で比較するとこちらの方がシンプルで使いやすそうだったのでこちらにした。今のところ満足度が高いので、こちらを選んで正解だったと思う。
- 設置場所
- 寝室・自室
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年7月6日 18:13 [1861293-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
使いやすさ | 4 |
風量 | 5 |
静音性 | 5 |
微風 | 5 |
サイズ | 4 |
【デザイン】
スッキリした白なのでどんな部屋にも合うと思う。
1番の特徴はランプ類が盤面ではなく柱にあるところ。
現在の操作状況がパッと見て一目でわかりやすい。
【風量】
DCモーター扇風機は多段階の風量が多いが、これは6段階しかないが、このくらいでいいと思う。
微風はうちわ風と称されており心地良さを感じる。
寝る時にエアコンと併用しながら使用するには、このうちわ風がもってこいだ。
【静音性】
最強にするとさすがに音はするが、それ以外の風量時は静か。DC扇風機だなって感じるところ。
【リモコン】
少し小さいかなとは思うが、首振りがリモコンでできるのがいい。
【サイズ】
リビングに使うにはちょうどいいが、あえて欲を言えば首がもう一段高くなってもいいかなって思う。
【改善希望点】
首振りの角度が一段階しかないので、あと二段階ぐらい調整できるといい。
リモコンに首振りスイッチがあるのはありがたいが向きを変える時、最後まで回り切らずに途中で折り返す機能があればいいと思う。
【総評】
日立という一流メーカーの商品なので金額的には高めだが、信用をお金で買ってるので今後も不具合や異音が出ないことを祈りながら使って行きたいと思います。
- 設置場所
- リビング
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年6月15日 11:17 [1853160-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
風量 | 5 |
静音性 | 2 |
微風 | 5 |
サイズ | 5 |
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
プロフィール家電評論家。スマート家電グランプリ審査員。
主催する『生活家電.com』を通じ、家電の新製品情報、使いこなし情報他を発信中。
過去、某メーカーでAVメディアの商品企画を担当、オーディオ、光ディスクにも精通。
また米・食味鑑定士の…続きを読む
2024年5月28日 18:32 [1847031-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
風量 | 5 |
静音性 | 4 |
微風 | 5 |
サイズ | 5 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
本体フロントビュー。台座の大きさが目を引くが、デザインは極めてオーソドックス。 |
前カバーを外し、羽根を露出させたところ。8枚羽根。 |
コンソール。ロータリー式なので、強弱ボタンはない。 |
![]() |
![]() |
![]() |
現状は、LEDで支柱にて表示される。とても見易い。 |
小さいが多機能。こちらは、強弱ボタンあり。 |
季節家電なので箱には、入れ方が書かれている。取説の方がわかり易いが・・・。 |
極めてオーソドックスな組み立て式の扇風機。扇風機は365日使い続けるのではなく、季節商品。昔のなら秋・冬は大きなビニール袋に入れて、押し入れにしまったが、今は違う。バラして再度箱に詰め、クローゼットに入れるのだ。このため今の扇風機はバラせるのが当たり前。そして輸送箱は部屋が狭くても、捨ててはいけない家電箱の一つ。そのまま入れられるスペースを持っていれば別だが・・・。
2007年はバルミューダが、現代扇風機のスタンダードとも言える、DCモーター、多枚羽根による微風を作り上げたが、それは今や、どのメーカーもモノにしている。ACモーターでも微風は作り出せるし、サーキュレーターの微風も悪くはない。
ただし扇風機は、他でもない人を風で気持ち良くするために生まれた家電。風の質では負けて至れない。
HEF-DL300Fは、日立のハイエンドモデルながら、価格的にはそれなり。高級品とは言い難いが、日立らしさは存分に詰まっている。今回メーカーよりサンプルをお借りし、テストしてみた。
【デザイン】
まず、台座のサイズがすこい。径は37センチほどもある。日立の家電は、基本的に大きい。ソニーの短小軽薄の逆と言っても良い。その日立らしさが前面に押し出されている。デザインとしては、極めてオーソドックス。これも日立らしい。
が、軽い、3.8キロ。そうでなければ、仕舞いにくい。そういう意味では隅々まで、考え抜かれたデザインとも言える。
【使いやすさ】
組み立ては、それぞれのパーツが軽くできているだけあり、楽。老舗の大手家電メーカーらしく、嵌合もピッタリ。組み立て家電はこうありたい。
DCモーターを使用するが、無粋とも言える、AC/DC変換器は見当たらない。上手く本体中に隠してある。
使いやすさは並。ただし、6段階ある風力は、本体スィッチで操作する時は、ロータリー式。4から1に切り替えるには、4→5→6→1。まるでバイクのギアチェンだ。リモコンでは、『<」「>」ボタンがあるので、ロータリー式ではない。4→5→6→以降押しても上がらない。操作が統一されていないが、あまり違和感はない。
本体コンソールは台座だが、設定を示すLEDは支柱。どこからでも見易い工夫がされている。
手でほとんどパーツ分解できるので、メンテナンスもいい。
組み立てる時の位置合わせ、嵌合も的確。「長年作ってきました。ご安心を。」という声が聞こえそうだ。
【風量】
6段階。1が微風で、あとはどんどん風量が強まる。よく使うのは、1から3まで。6があれば、5は要らない気もする。
【静音性】
1の微風(日立では「うちわ風」というそうだ)は見事に抑えてある。それ以外はそれなり。が、あまり耳障りではない。
【微風】
やや緩めの微風。いくら当たっていても、気持ちがいい。
【サイズ】
本体サイズ 幅:371ミリ、奥行:371ミリ、高さ:735から900ミリ。箱の大きさが幅:700ミリ、奥行:190ミリ、高さ:370ミリ。双方ともに体積換算すると。箱に入れると、約1/2の体積で収められることがわかる。尚、羽根直径は300ミリ。普通のサイズ。
これで重さ:3.8キロなので軽い。このため重さによる安定性が足りず、台座を大きくしたのではないかと思われる。
【総評】
口を極めて褒めるとしたら、「軽さ」だろう。その他は、普通。しかしそれは目立つ特徴はないが、欠点もないことを意味する。その意味では当たり前の技術を突き詰めた扇風機と言える。家電の場合、欠点がないというのは、割と長く付き合える。それで安い。結構なお値打ち品と言える。
参考になった22人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年5月14日 08:56 [1843894-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
使いやすさ | 3 |
風量 | 5 |
静音性 | 5 |
微風 | 5 |
サイズ | 4 |
夏日。って言葉が天気予報で流れ始めたので某家電量販店へ。
数年前に日立のDC旋風機に出会って、すでに3代目&5台目の購入。
※壊れたわけではなく、部屋ごとに増設したり、実家に持ってったりで。
【デザイン】
スタンダードなデザイン。主張せず、仕事をこなす職人のよう。
【風量 & 静音性】
AC機(元祖の扇風機のモーター)を使っていた人なら、びっくりするんじゃないだろうかと思う。
AC機はモーター音が大きかったが、DC機は強い風量でもほとんどモーター音がしない。
どんなに強くしてもシンプルに風が吹く音だけ。
あまり使う場面はないが、強風設定もACより優れている気がする。
【微風】
うちわ風がかなり優秀。
ほんとにうちわであおいでるような、柔らかい風があたる。(猛暑以外はいつもはこれで十分。)
【サイズ】
ちょうどいい普通のサイズ。
【使いやすさ】
3代目になって少し気になったところ。
以前のモデルは本体の操作ボタンの直下に風量などの電子表示が付いていたので直感的な操作と分かりやすさがあった。
しかし、今回のモデルは電子表示がスタンド部分に移動したことで遠くからの視認性はよくなったものの、
本体の操作ボタンからは少し離れてしまったため、操作するときに電子表示かボタンのどちらかを
見る形になり少し使いづらくなった。
また、遠くからの視認性がよくなった。と書いたが、視力検査をやってるような気持になる文字の大きさなので、
エアコンのリモコンみたいにリモコン自体に電子表示がつかない限りは、あまり意味がないかもしれない。
【総評】
3代目(言いたいだけ)も特に大きな問題はなかったものの、表示関連は以前の形に戻してほしいなぁと思った。
ただ、以前のモデルのレビューでも書いたように、
AC機からの買い替えを検討中の方には、DC機の購入を強くお勧めする。
AC機で感じていた情緒とも言える不快感は全て払拭され、値段以上の快適性を得られるはず。
- 設置場所
- リビング
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
扇風機・サーキュレーター
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(扇風機・サーキュレーター)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
