Eversolo DMP-A8Zidoo Technology
最安価格(税込):¥349,800
(前週比:±0 )
登録日:2024年 3月12日

よく投稿するカテゴリ
2025年4月4日 00:27 [1950972-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 4 |
スピーカーとパワーアンプを所持していたので、HDMI接続できるDACプリを探してこのDMP-A8にたどり着きました。
発売時点で最新のAK-DACの音はそれまで使っていたAI-301とは段違いに音の綺麗さ、広がり、解像度等が上がりました。
何より、内蔵プレーヤーでAmazon Music UnlimitedやQobuzを再生したときの音質がたまりません。
4KテレビにPS5とFireStik4Kを繋げてゲームも動画も楽しめるようにしています。
HDMI(eARC)接続しているのでPS5で再生するブルーレイの音も良いです。
但し、FireStik4KでAmazon Music Unlimitedを再生するとA8の内蔵で再生した時よりも音が劣るので、音楽に関してはA8本体のストリーマー能力が非常に高いです。
Youtubeは比較していませんが、もしかしたらA8にYoutubeをインストールした方が音がいいかも知れません。
また、アナログRCAにレコードプレーヤーを繋げて聞いた時も、ボリュームにノイズ等は無く、レコードによってはCDや配信よりも良い音を鳴らしてくれます。
オーディオショップの方に、アナログプリを間に挟んだ方が良いと言われ、パワーアンプと同じメーカーのプリをお借りしたことがあったのですが、デジタル・アナログ音源共に、プリの有無での明確な音の差を感じる事が出来ませんでした。
(プリはA8よりも高額な物でした)
それ位、A8のプリアンプ部の能力も高いと満足しています。
▲難点としては、イコライザーを使うときに、0db以上の山を作ろうとするとノイズが発生することです。
そのため、-5dbしたベースからイコライザーカーブを作るプリセットになっています。
また、-5dbから始めても、カーブの一部でも0dbを越えると音が崩れます。
イコライザーON→ボリュームを5dbアップして、やっとOFFの状態と比較になるのが困りました。
そのため、基本フラットな状態で使っています。
(※これはバージョンアップで改善されているとの事)
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年1月18日 20:53 [1926447-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
10年ほど前マランツの30万円ほどのネットワークプレーヤーを購入したことがあるが、全く期待外れであった。その後はシングルボードPCにLightMPDやDaphileなどで聴いていた。またオリオスペック店製のCanarinoFils9というPCでJPLAY FEMTO・HQPlayerなどのソフトで聴いていた。しかし、WindowsPCでは起動、終了が面倒なので、早くこのような機種が出ないかと待ち望んでいたが、やっと出たという気がする。
音質は以上挙げたどれよりもよいように思う。澄んだ癖のない音質である。操作はほとんど専用アンドロイドアプリでおこなっているが、なかなかよい。
少々不満な点を挙げれば、内蔵SSDのライブラリーは私の場合1Tb近くあるためデータベースの処理が追い付かなく使用に耐えない。「ファイル管理」でフォルダから楽曲を選択するしかない。改善が望まれる。ただSSDからの音は他の方も言っているように非常によい。
音楽サービスはQobuzを利用しているが、これもトータルの再生時間が表示されなかったり、初期画面がFavouritesでなかったりと改善が望まれる点が多い。
QobuzはアンドロイドのコントロールアプリBubbleUPnPからも再生できるので音質が同じなら(私には違いがわからない)こちらの方がずっと操作しやすい。
NHKのラジオアプリ「らじるらじる」もインストールできるので聞き逃し配信で種々の音楽が楽しめる。ただ、音質は「らじれこ」から録音したものと比較するとだいぶ劣る。
私のようなものぐさな人間には、このプレーヤーとパワーアンプとスピーカーの3つあればそれなりに良い音質で音楽を楽しめるのでとても気に入っている。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年9月12日 23:14 [1857565-5]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 3 |
操作性 | 4 |
機能性 | 3 |
DMP-A8 現状
V1.2.98からV1.3.18へアップデートした結果です。
1. パラメトリックEQ
ゲインを-5dbに設定しないとノイズがのり使えない不具合は、修正されました。
2 CD ripping (BDR-X12J-UH)
ファイルは生成できますが、生成される.cueファイルの中身は何もありません。CDタイトルなど何も生成されません。
私はSoundgenic HDL-RA2HFに接続してrippingを行うことにしました。
3. 出力ソースをXLR/RCAを選ぶと、XLR出力音量が極端に小さい件は改善されました。
印象ですが、ソースのI/Oに関する不具合はV1.3.18で修正された様子です。
CD ripping等はまだ程遠いような気がします。またPlay listの演奏順序カスタマイズなどは使いづらく、Blusound Nodeのオペレーションには遠く及びません。
Pre amp+DACとして
本体のPre amp+DACは綺麗な音を奏でますが、どうも演奏の立体感に欠けます。SFORZATO DSP-Pavo+外部クロック、MC-3+USBとDAC などに劣ります。そしてMC-3+USBを見直す機会となりました。
私のように、音楽によって外部DACを使い分ける趣味には好みのstreamerだと思ます。
残念ながら、現状では全ての機能を使ってはならない機種です。もう少しSWのアップデートを待ってこの多くの機能を使おうと思います。
海外Eversoloのフォーラムでは多くの不具合が議論されてますが、国内の代理店はこのあたり、ノータッチのように見えるのが残念。(代理店は何処も似たような感じではあります)
参考になった19人(再レビュー後:13人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年9月11日 20:36 [1883705-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
当方はまだまだオーディオは初心者に毛が生えたようなもので細かな描写や専門的なコメントが出来ませんが、プロケーブルの推奨機材を一式揃えて7年程使ってきて、最近200V電源とケーブルだけを残して、後は全て機材変更する中で、素人耳に感じたままコメントします。
【デザイン】オーディオ機器というより、iPadの感覚で使える優れた機器という感じです。大きさも手頃で高級感もあります。A-6も検討しましたがデモ機を両方見て、一目見て高級感が全く違いましたのでA-8にしました。実際設置して大変満足しています。
【音質】スピーカーをB&W705S3、アンプをMaranz40n、その後musical fidelity A-1も追加して、その都度音が激変して感動してきましたが、このA-8を入れて(アナログ接続です)一言でいうと霧が一つどころか更に三つは晴れて、とどめの一撃というか目を見張るような音に変身しました。M2チップのMac book airのイヤホン端子からアンプに接続した時の音が、Maranz40nでは単に綺麗な音だったのがmusical fidelity A-1に変えると凄いと感動していましたが、A-8からmusical fidelity に繋いだ音はそれを遥かに凌駕しています。(オーディオの音は好みの問題と思うようになりましたのであくまで主観です)
特にApple Misicなどサブスクリプションの音が外部HDDと全く遜色なくなり、こんな良い音だったのかと、これだけで買って良かったと思っています。ハイレゾ音源の再生は特にです。
ただ、アクセサリーもりもりで更に良くなるかと期待して、YukimやChord Ground Arayを試してみましたが当方の機器セットでは残念ながらほとんど効果は感じられず、アクセサリーはなしで楽しんでいます。
【操作性】;iPadのように画面を直感的に触って操作出来るので問題はありませんでした。私は音楽をシンプルに再生するだけの使い方なので問題を感じませんが色々とやろうとすると不都合はあるのかもしれません。そういう意味では本来の機能をほとんど使えていないと思います。音楽ファイルの操作は、当方の場合はネットワークで簡単にA-8が認識されて、パソコンからファイル名の変更などのファイル操作が出来るので、リッピングでCDデータを取り込めない場合でも、パソコンからのファイル名の変更など対応が出来、問題は感じていません。リッピングの時にCD情報が読み込める確率は、自分の場合は7割くらいです。これはソフト?をもっと改善して欲しいところです。
【機能性】;私には十二分でとても使いきれていません。今後拡張性とかも試していこうと思っています。あとSSDを底面から追加設置出来るのは良いです。ただ外部のHDDとの音質の差は余り感じていません。それだけ外部HDDや、サブスクリプションの音質が良いのだと思います。
【総評】正直A-6と迷っていましたが、実物を比較して、買うならA-8と思い、思い切って買って良かったと思っています。毎日サブスクリプションや、HDD、SSD音源から音楽を聞くのが本当に楽しみになりました。しかし凄い音ですし、何よりオリジナリティの高い先進的な製品です。9月から価格も上がってしまいましたが、それだけの価値はあると思います。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年9月4日 23:00 [1857232-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
本体表示もわかりやすいです |
アクセサリーは盛り盛りにしています |
前回のレビューは購入前のレビューでしたが、ようやく納品され、様々な試行錯誤の末、メインシステムの座を勝ち取った感じです。この機種は価格以上のポテンシャルを秘めています。
ただし、私の評価はデジタル出力での使用に限ります。アナログ出力の音は一切聴いていませんのであしからず。
比較対象は電源をバッテリーとコンデンサバンクで武装したNeoStream(Roon Bridge)と同じくバッテリー駆動+コンデンサバンクの電源を使ったSilent Angel Z1(Roon Core) のペアです。この組み合わせの音ははこれまで、Aurender N200、Fidata HFAS2-X40、DELA N1 S38など試聴した100-200万円前後の機器の音をことごとく凌駕し、結局グレードアップできずに居たのです。ただ、バッテリー駆動というのがかなり面倒でかつ、危ないので、何とか代替機を探していたのです。
DMP-A8は元々アマゾンミュージックを高音質で聴くためにお借りしたのですが、試聴の段階で、そのポテンシャルに仰天し、すぐに注文しました。
ようやく手元に届き、いろいろ試したところ、ようやくNeoStream+バッテリー駆動の音と同等、もしくは越えることができました。内蔵SSDからの再生音に限れば明確に旧システムを越えています。
これは、これまで自宅試聴してきた100-200万円程度の機器ではなしえなかったことです。
ただし、かなりアクセサリーで武装しています。実際にはアクセサリーの総額だけで、本体価格とほぼ同等の感じです。それでも、これまで100万円超の機器でも凌駕できなかったバッテリー駆動のNeoStreamの音を凌駕しているのですから、コスパが良いとも言えます。しつこいようですが、デジタル出力の音に限ってのレビューです。
実際、アクセサリーで武装しなくても、素の状態で、デジタル出力の音はハイエンド機器の入り口として使っても遜色ないだけの音は持っていると思います。
操作性も良好ですし、とにかく音対価格は破格だと思います。
玉に瑕なのは、日本語表記がかなりおかしいことです。例えば、本体に表示されているStreamサービスのメニューは何故か、「仕える」となっていますし、アプリの再生履歴は「歴史遊び」という意味不明の表記です。まあ、そういった詰めの甘さはありますが、音で全てを許せてしまいます。
いずれにしてもこの価格でこの音というのは、かなり得がたい存在だと思います。
ただ、最近、Roonに対応したMarantz Model M1の音が素晴らしかったので、もしかすると、Roon環境が良ければ、同じD&M HoldingsのDenon DNP-2000NEの音が素晴らしい可能性があるかも知れません。購入時は比較されることをおすすめします。
ブログに詳細を書いていますのでご興味がおありでしたら、是非ご笑覧ください。
https://ameblo.jp/docono38/entry-12865740667.html
https://ameblo.jp/docono38/entry-12858160122.html
参考になった11人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年8月25日 16:28 [1876947-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
DMP-A8 |
SX11との相性は良いです |
SX11の下はUD-505だったがお役御免に |
ここで皆さんのレビューを読ませていただき、視聴にも行きましたが確かにかなりの音です。
ただ自分のシステムでも効果あるのか疑問でしたが、その様変わりは過去一番、自分のシステムで、ここまで劇的に変化したのは過去一です。どのような変化だったのかレビューさせていただきます。
【デザイン】
操作パネルが大きく視認しやすくとても操作しやすいです、次への操作が日本語で、出てくるので(言語を日本語選択)安心です。
【音質】
これは特筆ものです。この日のために新しいCDを用意していたのですが、「あれっこれSACDだったの?」と勘違いするほど音場がクリアでまた奥行きがぐっと広くなり、定位はもちろん静寂時とのコントラスト比がすさまじいです。ボーカルの口の湿り具合が分かりそうなほどです。
もちろんSACDだとさらに迫力やシャープネスさが加味され、自分のシステムが数段グレードアップしました。今後システムをどうするとかあれこれ考えていたのですが、もう上がりです。何もする必要がなくなりました。
聴きなれたJBLとMcIntoshの音が高解像度のシステムに様変わりしました。
同じ旭化成DACチップのUD-505とは雲泥の差です、すぐにUD-505(Airbow)売っ払らいました。
【操作性】
説明書が簡単なものしかついていなく、また詳細な説明書もHPからダウンロードするタイプで、その説明書もそこまで詳しくないので、HPで謳われている多機能性を十分に発揮するためにはネットからの情報収集が必要だと思いました。
【機能性】
Bluetooth、wi-fiともに使えないとあったので、今後ソフトウェアのアップグレード等で使用可能になるかブライトーンに質問を送りましたが回答はありませんでした、ただ箱にはアンテナが付属されてなかったので、ずっと使えなくて有線のみだと思います。
【総評】
Qobuzでネットワークデビューをしようと意気込んでいましたが、いまだに利用不可なのでAmazon Music Unlimitedにするか悩んでいます。なのでネットワーク評価はできませんがCDのリッピングは速くアルバムのデータ収集は比較的良いように思います、自分で拾い集めた楽曲であまりポピュラーでないものは収集が下手なようです。
音は上記にも書きましたがとても満足どころか、もう上がりになりました。役満ツモ感が半端ないです。値段は人それぞれの価値観によりますが、あれこれと選びなおすことを考えたら私的には安いと思います。ただOPPO感(音響機器から撤退)もぬぐえなくもないですが、視聴をして、自分のシステムに取り入れる価値があるかの判断をお勧めします。私は大正解でした。
私のシステムはMojo2のレビューから少し変化がありました。
SP JBL4333B(訂正)
PreAmp McIntoch C50
ChannelDivider Luxman FL-202
Amp (High) Softon Model7 (KT-88 GEC)
Amp (Low) McIntosh MC452
Supertweeter Pioneer PT-R5
CDP Denon DCD-SX11(Transport)
Networkplayer/DAconverter Eversolo Dmp-A8
追記 SSDはとりあえずPCを初自作した時の余り、KIOXIA EXCERIA PLUS G3 1TBを使用しました
こちらはDRAM有りの比較的高温になりにくいタイプなので、ヒートシンクなしに使用しています。
認識しないとフォーマットするよう説明書には書いていますが、ほぼどれも最初から認識しないようです(ssdは新品)フォーマットは簡単にできます。すぐ認識して965GB使用可能になりました。
エージングが徐々に進んできているのか、毎日驚きの連続です、とにかく聞きなれたCDも好きな曲だけ聞いて入れ替えるという日常が、すべて聞き直したいという風に変わっています。
JBLとMcIntoshにしては解像度がすごすぎです。
システムのキャラクターがハイエンドに変わったように思えます。
参考になった5人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(ネットワークオーディオプレーヤー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
