GeForce RTX 4070 SUPER 12GB VERTO OC デュアルファン VCG4070S12DFXPB1-O [PCIExp 12GB]
- GeForce RTX 4070 SUPERを搭載したオーバークロック仕様のビデオカード。オリジナルデュアルファンクーラーを採用。
- 映像出力端子はDisplayPort×3、HDMIを装備し、ボード1枚で4画面出力が可能。
- バスインターフェイスはPCI Express 4.0 x16。8ピン×2 to 12VHPWR電源ケーブルが付属する。
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。
GeForce RTX 4070 SUPER 12GB VERTO OC デュアルファン VCG4070S12DFXPB1-O [PCIExp 12GB]PNY
最安価格(税込):¥85,800
(前週比:±0 )
発売日:2024年 1月19日
GeForce RTX 4070 SUPER 12GB VERTO OC デュアルファン VCG4070S12DFXPB1-O [PCIExp 12GB] のユーザーレビュー・評価


レビュアー情報「重視項目:スペック重視」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2024年9月24日 09:00 [1886594-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
機能性 | 4 |
処理速度 | 4 |
静音性 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
【安定性】問題なし
【画質】よいです
24インチFHD リフレッシュレート180のモニターでも32インチ2K リフレッシュレート75のモニターでも問題なく設定でき、それぞれ動作しています
【機能性】必要十分です
【処理速度】問題なし
【静音性】ケースが静音タイプなおかげもあってか静かです
【付属ソフト】特になし
NVIDIAの公式からダウンロードして使っています
【総評】初の自作PC用に購入
取り付けはさほど難しくありませんでした
将来もっと重たい処理をするかも、と4070Superにしましたが、現状オーバースペックな状態です
3年保証ですので、安心して使えます
- レベル
- 初めて自作
- 重視項目
- スペック重視
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年8月3日 20:37 [1870885-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 無評価 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
2070superからの載せ替えです。使用用途はほぼゲームのみです。
私はFPSはやらないので、フルHD最高設定で常時60fps出てくれればいいのですが、最近のAAAタイトルでは2070Sでも60FPSを割り込む場面があるようでしたので、今後に備えて変えました。
手元にあるMHWを1080p・60FPS・High Resolution Texture Pack適用・可能な限り高設定の条件でプレイしたところ、
2070S:MAX120W消費・70度
4070S:MAX 70W消費・53度
…と、世代を超えた力の差を見せてくれました。
(その他のパーツについては、CPUがi5 13600KF、メモリがDD4の32GBです)
静音性も優れていると思います。上記からFPSを120まで引き上げたところ、155W消費で温度も70度近くまで上がりましたが、音はほぼしませんでした。
このモデルを選んだ理由は、ポイント込み最安であったこと、保証期間が長いこと、サイズが小さいこと、の3点です。
【値段】
某Yのショップにて、ポイント還元込みで83,000円で購入しました。私が適当に調べた限りですが4070superではこれが最安でした。
RTX5000シリーズも近いのでもう少し下がるのを待とうかと思っていたのですが、色々と記事を見てると安くなるどころか上がりそうな雰囲気を感じとったため、今のうち…と購入に踏み切りました。
【保証期間】
8万の買い物で保証1年はないなあと思うので2年以上のメーカーで探しました。
PNYは3年なので長いですね。(小並感)
【サイズ】
2スロットで長さも24cm程度なので取り回しやすいサイズ感です。
4070Sででかくて高いモデルを買うくらいなら、4070tiやti superを買ったほうが賢いと思います。
PNYについては、正直、品質大丈夫なのかな…と思ってましたが、カード自体に何ら不満もありませんし、よい買い物をしたと思います。4070Sを求める方にとって、安くて保証の長いこのモデルはおすすめです。
向こう5年は戦えてくれるとありがたいのですが。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- スペック重視
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年3月27日 01:50 [1826471-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
機能性 | 4 |
処理速度 | 4 |
静音性 | 4 |
付属ソフト | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
全長 |
変換ケーブルを使う場合の高さ |
ベンチマーク系 / GPU負荷が高い状態の差 |
![]() |
||
実ゲーム系 / GPU負荷が軽い状態 |
【メーカー提供基本スペック】
・RTX 4070 SUPER 搭載 (CUDAコア 7168)
・ベースクロック 1980MHz
・ブーストクロック 2490MHz
・メモリクロック 21Gbps
・メモリバス幅 192-bit / 12GB GDDR6X搭載
・TDP 220w
・DisplayPort 1.4(x3) / HDMI 2.1(x1)
・PCIe 4.0 x16
・カート?寸法 247.4 x 120.4 x 40.8 mm; 2スロット占有
・付属品 PCIe 8Pin x2 → 12VHPWR 変換ケーブル付属
・国内代理店保証期間: 3年間
【一番知りたいスペック】
・Power Limitは定格から「0%」設定 = 220wまで
・実際のブーストクロック: 定格状況で〜2820MHz までクロックが上がる。
・付属の12VHPWR変換ケーブル使用時、大体M/Bからサイドパネルまで150mm程度必要。
→ CPUクーラー搭載可能な高さが「155o」あるケースであれば利用可能。
(当然変換無しの12VHPWRケーブルを利用時はこの高さ以下で搭載可能)
【各種コメント】
・各種負荷テスト時に観測できたピークの消費電力は235w程度、昨今の基準からしたら大変扱いやすい。
・大きさも手ごろ、「ATXのマザーボードの横幅」にほぼぴったり収まる。
・2スロット以内で収まっているのも好印象。
・動作温度もそこまで高くなるわけではなく(室温17度・テストベンチ上で1時間負荷をかけ続けてGPU HOT SPOT 85度程度だった。
・当然ファンの回転数もそこまで上がらず、動作音も「現実的」に思えた。
【OC/チューニングなど】
・他社製と比べて最大のデメリットは恐らく「Power Limitが100%(220w)」である事が考えられる。
→ ただ、この状態でAfterburner設定でクロック +130MHz (実測2900Mhz前後)/ メモリ +2000 (!) まで回ってしまい、Time Spyなどでは4070Ti(285w)(定格)から5-7%負けというスコアを出してしまっている (220w設定で)。
・他社製RTX 4070 Superに比べて価格も安く、Power Limitが上げられる他社製の製品に比べても「消費電力制限のため著しくスピードが抑えられたモデル!」…という印象は実はそこまで無い。
・300w以上(!)まで上げれる他社製品もあるが、実際のクロック上昇に関しては大体2950Mhz前後に越えられない壁があり、4070Tiで350w(!)強まで上げられるモデルでも3100Mhz以上はそうそう見ない。
GA104ダイはどうやらこの4070Super(220w)以上は電力効率が悪くなる仕様に思える。
→ つまり、4070 Super@220w仕様で「おいしい所」は十分に引き出せている。
・実際の性能は 4070 < 4070Super < 4070Ti…というよりは
4070<<<4070Super<4070Ti という印象。
・性能の根源はCudaコア (4070 5888 / 4070Super 7168 / 4070Ti 7680)とキャッシュ容量の仕様(4070 36MB / 4070 Super 48MB / 4070Ti 48MB / 4070Ti Super 48MB) から生まれるため、特徴としては「(ほぼ)4070Tiの性能を出しながら消費電力効率の『おいしい所』に留めた」内容なため、Ada Lovelaceラインアップの中では一番の『優等生』に思える。
【既存環境からのアップグレードの効果等】
・「既存のGPUと交換を考えてるんだけど、今の環境のCPU・マザーボード・メモリの処理能力が型落ちなので新GPUに対してボトルネックになってしまうのか?」というよくある疑問に対してデータをとってみた。
比較対象「元」GPU:
GTX1080 (STRIX-GTX1080-A8G-GAMING)
RTX2080 (ROG-STRIX-RTX2080-A8G-GAMING)
(GPUクロック・Power Limit全て定格)
比較環境
7700K @ 5.2GHz / RING 4.7GHz / DDR4-4133 CL19 サブタイミングチューン済み / 競技用チューン)
9900K @ 5.0GHz / RING 4.6GHz / DDR4-4133 CL19 サブタイミング定格)
13900KS @ 5.6GHz / RING 定格 / DDR5-6400 CL30 サブタイミング定格)
結果はグラフにある通りだが、
*「ベンチマーク系 / Graphics負荷が高い状態の場合」は大差が出ない
*「実ゲーム系 (GPU負荷が軽いもの)」は4070Superを使いたい場合はボトルネックになる事もある」
…という「当然」の結果となった。
ただ、それでもBlue Protocolでは 7700K環境でもGTX1080 の200%強、FFXVでも190%もの性能向上が望めそう。
超高フレームレートを叩き出す比較的軽いゲーム(Valorant / GS:GOなど)では確かに「理論値」で言えばCPU/MBはボトルネックと言えなくもないが、それでもGTX1080比で200%以上のフレームレート向上が望めるのであればそれは十分な「アップグレード」となるのでは無いだろうか。
ゲーミング性能の向上をさせたい場合、CPU・M/B・メモリ周りの性能がある程度あれば「まずはGPUのアップグレード」の鉄則を守り、「とりあえずGPUを買い替える、その後にCPU・M/B・メモリのアップグレードを行う」流れが適正に思える。
その場合、この「大きすぎず・消費電力が比較的少なめ・値段も状況次第では10万円を切る・性能はFHD/2Kでゲームを十分にこなせる」このPNY RTX4070 SUPERは選択肢に挙げても良いかと。
【総評】
総じて、「RTX4000シリーズの使いやすい優等生」という印象。
・メモリもしっかりと12GBある
・最新のRTX4000シリーズの機能も全て使える
・大きすぎず(環境を選ばず)
・消費電力も比較的少なめ(13900KS環境で各種ベンチマーク・ゲーム時のピーク消費電力はGPU込みで450w程度)
→ 電源交換も12VHPWR変換さえ許せば流用がOKの可能性大
・お値段も各社RTX4070 Superシリーズの中では最安値付近
・しっかり代理店の3年保証有り
→ 旧環境(GTX10シリーズ/RTX20シリーズ)からのアップグレードとしては予算が許せば「アリ」だと思う。
・当然、新規で現行の構成で組み込む上でも扱いやすく、予算が許せば割と「万人向け」な「それなりにハイエンド」な性能を発揮してくれそう。フルHD〜2K解像度であればほぼどんなタイトルでも十二分に「戦える」と思います。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- グラフィックボード・ビデオカード
- 1件
- 0件
2024年3月27日 00:42 [1826460-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 5 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 3 |
![]() |
||
---|---|---|
ベンチマークの結果 |
今使っているGeforce GTX1070では最近のソフトが重たくなって来た為、
思い切ってRTX4070 Superのビデオボードを購入してみる。
使っているパソコンスペックは下記の通り
OS :Windows 10 home
CPU :Intel Core i7-7700
メモリ :16GB
GPU :ZOTAC Geforce GTX1070
電源 :HEC 500W
さすがに3世代前の電源でRTX4070 Superを使用するには心もとない為、
CORSAIRの「RM850e」を同時に購入した
ビデオボードを交換した後、「Final Fantasy XV」の
ベンチマークを試してみる。
高品質・4Kで試したところ、倍以上のスコア差になった。
◆GTX1070
・スコア:2831
・評価 :やや重い
◆RTX4070 Super
・スコア:7981
・評価 :快適
〇サイズ
今まで使っていたGTX1070よりは長く、厚くなった。
〇動作音
GTX1070と変わらない
個人的には、趣味で使っている「Lightwave2018」が
問題がなく使用できて安心した
長く使える製品だと思います
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- スペック重視
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- グラフィックボード・ビデオカード
- 1件
- 0件
2024年3月14日 08:48 [1822139-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 5 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 4 |
付属ソフト | 3 |
![]() |
||
---|---|---|
txt2img使用時 |
最新環境でのベンチスコアはいくらでも情報が見つかると思うので
フルスペックを活かし切れないインテル10世代環境で生成AIを使用時に
どの程度の性能向上が得られるかを記載。
▼PC構成
CPU:Core i7-10700K
M/B:TUF GAMING Z490-PLUS WIFI
RAM:DDR4-2400-16GB×2+8GB×2
VGA:RTX2080Ti 11GB(GameReady:551.76)
SSD:SX8200PNP
PSU:SS850
O S:Windows11 Pro
NVIDIAコントロールパネルでStableDiffusionに使用されるPythonの
CUDA システムメモリフォールバックポリシーの設定をフォールバックなし優先に変更。
※VRAM不足時の共有GPUメモリの使用を制限。
▼Stable Diffusion webui Forge
version: f0.0.17v1.8.0rc-latest-276-g29be1da7
python: 3.10.6
torch: 2.1.2+cu121
xformers: 0.0.23.post1
gradio: 3.41.2
checkpoint: 1449e5b0b9
■img2img
Checkpoint:animagineXLV3_v30
元画像サイズ:1200*1600(リサイズなし)
Sampling method:Eular A
Sampling steps:60
Refiner:なし
Batch count:1 Batch size:1
CFG Scale:13.5
Denoising strength:0.5
Seed:-1
FreeU Integrated:Enabled(設定は初期値)
HyperTile Integrated:Enabled(設定は初期値)
Kohya HRFix Integrated:Enabled(設定は初期値)
Script:Ultimate SD upscale
Scale from image size:Scale2(1200*1600⇒2432*3200)
Type:Chess
Tile width:512 Tile height:512
Mask blur:16 Padding:32
Seams fix:Half tile offset pass + intersections
※Fix他設定は初期値
RTX2080Ti ⇒ 完了まで7分40秒
RTX4070Super ⇒5分25秒
上記設定に加えて、RefinerにXL Checkpoint(gnomePower_v101)を設定、Switch at:0.4
RTX2080Ti ⇒ 完了まで40分40秒
RTX4070Super ⇒ 完了まで38分00秒
アップスケーラーでのタイル処理とRefinerの追加処理を加えた高プロセスでは恩恵を感じにくいが、動作中のVRAMの消費量が5〜7GB程度の推移なので、詰め込み過ぎてGPUへの依存度が低い処理になってしまっている模様。
Img2imgで画風の変更の為にあえてRefinerを加える必要性はあまりないので、現実的な処理としてはRefinerなしの7分40秒⇒5分25秒の高速化(約40%の向上)がGPU変更によって実現しており、メモリ速度やPCIE3.0などがGPUの足を引っ張るか懸念があったものの十分満足のいく性能を発揮してくれました。
■txt2img
Refinerを用いないSDXLでの1200*1600の生成は30秒弱、SD1.5系列のモデルで600*800にHires. fix(R-ESRGAN 4x+ Anime6B/Upscale:2)をかけて1200*1600貸した場合も同じく30秒弱と非常に快適。(Hires. fixを切った600*800では5秒!)
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
この製品の最安価格を見る
![GeForce RTX 4070 SUPER 12GB VERTO OC デュアルファン VCG4070S12DFXPB1-O [PCIExp 12GB]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0001599201.jpg)
GeForce RTX 4070 SUPER 12GB VERTO OC デュアルファン VCG4070S12DFXPB1-O [PCIExp 12GB]
最安価格(税込):¥85,800発売日:2024年 1月19日 価格.comの安さの理由は?
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(グラフィックボード・ビデオカード)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
