GeForce RTX 4070 SUPER 12GB VERTO OC デュアルファン VCG4070S12DFXPB1-O [PCIExp 12GB]
- GeForce RTX 4070 SUPERを搭載したオーバークロック仕様のビデオカード。オリジナルデュアルファンクーラーを採用。
- 映像出力端子はDisplayPort×3、HDMIを装備し、ボード1枚で4画面出力が可能。
- バスインターフェイスはPCI Express 4.0 x16。8ピン×2 to 12VHPWR電源ケーブルが付属する。
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。
GeForce RTX 4070 SUPER 12GB VERTO OC デュアルファン VCG4070S12DFXPB1-O [PCIExp 12GB]PNY
最安価格(税込):¥85,800
(前週比:±0 )
発売日:2024年 1月19日
GeForce RTX 4070 SUPER 12GB VERTO OC デュアルファン VCG4070S12DFXPB1-O [PCIExp 12GB] のユーザーレビュー・評価


レビュアー情報「重視項目:コスト重視」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2025年3月6日 23:23 [1943150-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 4 |
処理速度 | 4 |
静音性 | 3 |
付属ソフト | 無評価 |
【安定性】
今の所は良し
【画質】
問題なし
【機能性】
普通
【処理速度】
必要十分
【静音性】
コンパクトで2ファンならこんなものでは
【付属ソフト】
特になし
【総評】
ほぼ入荷した瞬間に買った。
最安値の頃と比較するとやや割高ではあったしPNYは初めてなので怖かったが選択肢が最早ない。
去年に自作PCを組もうと思った時に寝かせておく判断をしたのが過ち。
否定的なレビューもあるし不安ではあったが今の所高負荷時でも精々いっても70℃台前半。
ちなモンハンワイルズでほぼ全て最高設定で遊んでます。基本は60℃台。モニタがWQHDリフレッシュレート100なのでfps制限100でバランス設定〜解像度優先ぐらいが落しどころ。
他の用途ではまだこれから。結構良い製品なのでは?
でも夏が怖いなぁ〜 嫌だなぁ怖いなぁ
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年12月21日 11:42 [1915160-2]
満足度 | 1 |
---|
安定性 | 無評価 |
---|---|
画質 | 無評価 |
機能性 | 無評価 |
処理速度 | 無評価 |
静音性 | 無評価 |
付属ソフト | 無評価 |
まず一言
PNYに反省と改心を求める
NVIDIA Geforceの問題点に触れながら、温度検証結果を基に長々と書きます。
冷却性能やグラボ格差に興味がある人は最後までどうぞ。
<テスト条件>
室温20℃、220W(WQHD環境で重量級ゲームやベンチマークソフトを制限かけずに最高画質設定で起動)、ケースファン7個回転率100%
<結果>
最高でGPUコア80℃、ホットスポット107℃、GPUファン2500回転越え。
コア温度は多少の個体差があることは別個体を用いて確認済み。他の方のレビューにもあるが適切に最大負荷をかければ概ね78℃以上にはなる模様。海外の検証でも最大負荷でコア温度80℃とされている。
サーマルペーストの状態、組み立て精度の差異などでHS温度には差が生じる。私の個体はコア75℃を超えると+25℃以上でHS100℃以上になるが、知人の個体は75℃でも+15で90℃強を保つ。
海外のレビューではHS115℃の報告も。冷却性能が低いためかグリスの劣化(乾燥枯渇、ポンプアウト等)が早期に発生しやすい。保証を捨てて分解し、性能グリスや、それを超える代替高級サーマルパッドをダイの冷却に使用しているユーザーも多く見受けられる。冷却性能が低下した個体を分解するとグリスが流れ出てほぼ残っていないらしい。PNY使用のグリスは流動性が高すぎるという声もある。
この製品の冷却性能は「消費電力165WのRTX4060Tiなら許容範囲」です。それもそのはず、ほぼ全ての冷却パーツが同社の4060Tiと共通化されているからです。Geforce勢はコスト削減目的で冷却に無理があってもパーツを共通化しがちですが、この差の大きい2モデル間でやってしまっているメーカーはPNYしか知りません…。極小ヒートシンク+3本のヒートパイプが直線的に配置されているだけで、わかりやすいコストカットです(下位の4060Tiを買うなら冷却性能的には「あり」ということでもあります)。4本のパイプがびっしり張り巡らされているASUS Dual、5〜6本のパイプがあるINNO3DやWinFastとは雲泥の差です。それらは最高温度65℃前後で静かで別物です。
4か月使用して、70%電力制限や950mV電圧制限をかけて、160W程度の消費かつ70℃前後で使うべきグラボだと感じました。劣化抑制目的で検証時以外はそうしてきましたが、それでもHSは105℃以上になっています。購入時からコア79℃なので最初からかもしれません。
実質価格7万円台なら制限あり使用でも受け入れられるでしょうが、これに9万円以上を出すなら他のモデルを買うことをおすすめします。
グラボは持続する高温状態によって冷却機能が損なわれたり、チップなどが破損しやすくなったりすることはよく知られています。他の辛辣なレビューを書いている方々の情報は紛れもない事実です。冷えなさとうるささに嫌気がさした人が手放すために売っている出品数を見れば明らかです。
ここまで品質が落とされてしまっているのは、NVIDIAの取り分の多さの影響だと言われています。NVIDIAへの支払い額の多さから、製造メーカーが自社の利益率を高めるために大胆にコストカットせざるを得ないのがGeforceのエントリー〜ミドル帯の低品質問題の原因です。その最たる例がPNY RTX 4070 SUPER VERTO DUALです。(PNY製品が全て悪いのではなく、4060Tiとパーツを共通化してしまっている4070S、4070という2つのVERTOデュアルファンモデルが壊滅的に冷却できないだけです。優れたPNY製グラボは複数あるのでモデルごとにきっちり見極めてください)
AMD Radeon勢がどのAIBメーカーも冷却性能を手抜きせずに作れる良好な環境であるのと比べて、Geforceはメーカーが利益率に苦しむせいで、60℃安定から80℃超えまでありピンキリです。それは、赤と緑のライバルモデルを比べたとき、まともな冷却性能と静音性のある緑を買うためには「一般に言われている価格差+さらなる金額」が必要になるということです。筐体やクーラーにかけられている平均コストの差がかなり大きいのです。
日本の情報発信者たちはグレード名(RTX〇〇)+FPSのみのレビューが主体であり、モデルごとの詳細な検証や比較はほとんど行われていないので、製品の作りこみの差は消費者に認識されにくいです。あれはよく冷える、これは音がうるさいだの日々検証したり語り合っている海外サイトのほうが、ハード品質にこだわる場合は有益になります。家庭用ゲーム機が世界の覇権を握っている日本では、グラボはPCパーツではなくゲーム機の延長線上の存在と認識されているのかもしれません。そのためか機械製品としてのクオリティに着目している人があまりいません。
最後に、最大負荷時のGPUコア温度の違いや特徴を2連ファンモデル限定で雑にまとめておきます。数字はおおよそで絶対的にも相対的にも正しいとは言い切れないので参考程度に。ファンが最高RPMになる温度もモデルごとに違うので温度と静音性は一致はしません。
75℃後半〜80℃
PNY VERTO Dual 80℃ ファンにも安くて耐久性低いスリーブベアリング採用
GAINWARD GHOST パイプ4本でも熱い。80℃以上という検証もあるが平均は70℃台後半か。個体差が大きい?
Palit Dual GAINWARD GHOSTと同等
GALAX(玄人志向)GALAKURO GAMING 70℃後半。PNYと同じ3年保証でヒートパイプ3本
70℃〜75℃
ZOTAC twin 73℃。最も短い筐体だがしっかりしたヒートシンクと4本のパイプがある
MSI ventus 2X 73℃前後。PNYに次いで安い割には冷える。4070での大失敗を生かしたか?
ASUS Dual EVO 70℃ 廉価版だがブラケットからの排気もありSFF向きで機能性は良い。DDR6と6X、OCと非OCでもやや異なる可能性あり。ASUSは後から廉価版をたくさん作る
NVIDIA FE 70℃ パイプ4本と平均的だがサイズがあるのでGeforceの中ではまずまず冷える
70℃以下
INNO3D 2X(ELSA) 68℃ 薄いがパイプ5本で優秀。FEよりコア温度が低く、メモリ温度は遥かに低い
ASUS Dual 65℃ 大きめの2連。おそらくTiSと同筐体なために2連としては最上位の冷却と静かさ
WinFast 不明 INNO3Dよりサイズがありパイプも驚異の最多6本。ASUS超えかも?
- レベル
- 初めて自作
- 重視項目
- コスト重視
参考になった17人(再レビュー後:17人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年11月25日 10:32 [1906195-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 3 |
処理速度 | 4 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
これまで3070を使っていましたが、ハードウェア的な故障なのかよくフリーズするようになったので、買い替えました。
数年前の感覚からすると、ミドルクラスのグラボに10万近くかけるのは躊躇しますが、円安なので仕方ないですね。
ディスプレイはWQHDで、かつ、数年前のゲームを安売りの時に購入するスタイルなので、もう少しランクを下げても良いのかもしれませんが、スペックとかあまり気にせず最高画質でプレイできるので、十分楽しめています。
ちなみに、3070の時は重いシーンでファン音がすごかったですが、こちらはほぼ気にならないレベルで静音性にも満足です。
あと、3070がハードウェア的にダメになったので、4070Sの中では安いながらも保証が3年というのが最大の決め手でした。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- コスト重視
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年9月6日 16:10 [1882307-1]
満足度 | 3 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 無評価 |
機能性 | 無評価 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 1 |
付属ソフト | 無評価 |
【安定性】
今のところ特に問題無いけど熱でどうなるか
【画質】
ふつう。
【機能性】
特になし。
【処理速度】
4070Sなので高性能。
【静音性】
ここはダメ。うるさいです。
【付属ソフト】
特になし。
【総評】
実質77000円だったので、サブ機に買いました。ダメな部分は2つ。1つは静音性です。
ファンの回転数が1200rpmくらいから「ブーン」という音が聞こえはじめ、1500rpmを超えると「ビーーーーーン」とはっきりノイズが聞こえてきます。静音性はゼロなので、うるさいのが嫌な人は選ばないほうがいいです。
もう1つは冷えないとこです。特に窒息ケースでもない普通のミドルタワーに入れてますが、室温23度でもフルに使うとGPU79度でホットスポットが95度行きます。その時のファンの回転数は1900rpmまで回りますので、とにかくうるさいし冷えません。
値段なりなので静音性など質の良さを求めるならプラス2万くらい出してASUSやMSIなどの良い製品を買ったほうがいいです。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年7月29日 15:05 [1867499-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 5 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 4 |
付属ソフト | 3 |
USBメモリ等で見かけていたPNYブランドですが、海外では結構メジャーなようです。
RTX4070 Super OCを購入してみましたが、あまりにも普通すぎて拍子抜けするくらいでした。
今後メジャーブランドになっていくのでしょうか。
ボードの造りもリファレンス相当ですし、OCも普通にできてしまいます。
お買い得感も普通ですね。
2ファン構成なので3ファンよりうるさいのは仕方ないですが、ケースを閉じておけば気にならないレベルです(そもそも4070 Superに静音性なんか期待していないので)。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年4月24日 09:01 [1837464-1]
満足度 | 3 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 5 |
処理速度 | 4 |
静音性 | 1 |
付属ソフト | 無評価 |
stablediffusionで使用するために購入しました。
画像生成するなら、RTX4070SUPERが一番性能と金額のコスパが良いと思います。
性能面では問題なく不満はありませんでした。
2点不満があり、1点はファンの音です。
他レビューでは静かとありましたが、ファン回転数60%以上だと結構うるさく感じます。
イヤホンをしていても聞こえてくるくらいの甲高い音がする為、悩みの種でした。
もう一点は温度です。
静音系のケースで使用していたところ最大88度で83度程度を平均とした動きをしており
ファンもほぼ100%可動で静音ケースを通り越して音がうるさく感じたので
エアフロー重視のケースに変更した所、多少の変化はありましたが結局80度は軽く超える動作をしていました。
まだ4月でこのような動作をしていて真夏に乗り切れる気がしなかったので手放しました。
別でRTX4080も使用していますが、こちらファンの音も気にならず、温度も60度程度です。
ただ、レビューを確認する限り温度も安定していて、ファンの音も静かとされています。
当たりはずれがあるのかもしれません。
総じて3年保証の魅力もありますし、コスパは最高です。
温度とファンの音は2連ファンの宿命かと思いますので、2連ファンと3連ファンで悩んでいる方の参考になればと思います。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年3月27日 21:25 [1826708-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
画質 | 無評価 |
機能性 | 5 |
処理速度 | 4 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
手持ちのRTX2070からの入れ替え
予算10万円くらいで、長さが260mm以下
出来るだけ保証が長いものを探したらこのグラボに行きつきました。
安いのに3年保証がついてたので予想外でした。
PNYは格安のPCパーツをやっている会社というイメージが強いですが
前に買ったSSDもよかったため今回のグラフィックボードもPNYにしました。
前もってデカくで分厚くて発熱凄いよ とは聞いていたので覚悟していましたが
実際はそんなに大きくなかったし、分厚くもなく、発熱も普通でした。
デザインはまぁ、可もなく不可もなく、といったところ
性能は大分アップしたので大満足。
想像以上に普通のグラフィックボードです。
いい意味で拍子抜けしました。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
この製品の最安価格を見る
![GeForce RTX 4070 SUPER 12GB VERTO OC デュアルファン VCG4070S12DFXPB1-O [PCIExp 12GB]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0001599201.jpg)
GeForce RTX 4070 SUPER 12GB VERTO OC デュアルファン VCG4070S12DFXPB1-O [PCIExp 12GB]
最安価格(税込):¥85,800発売日:2024年 1月19日 価格.comの安さの理由は?
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(グラフィックボード・ビデオカード)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
