『銅賞?どうしようもなく爆熱が正しい GPUコア80℃、HS100℃以上』 PNY GeForce RTX 4070 SUPER 12GB VERTO OC デュアルファン VCG4070S12DFXPB1-O [PCIExp 12GB] 歌うグラボ冷却性能調査兵さんのレビュー・評価

2024年 1月19日 発売

GeForce RTX 4070 SUPER 12GB VERTO OC デュアルファン VCG4070S12DFXPB1-O [PCIExp 12GB]

  • GeForce RTX 4070 SUPERを搭載したオーバークロック仕様のビデオカード。オリジナルデュアルファンクーラーを採用。
  • 映像出力端子はDisplayPort×3、HDMIを装備し、ボード1枚で4画面出力が可能。
  • バスインターフェイスはPCI Express 4.0 x16。8ピン×2 to 12VHPWR電源ケーブルが付属する。
最安価格(税込):

¥85,800

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥85,800¥106,295 (8店舗) メーカー希望小売価格:¥―

搭載チップ:NVIDIA/GeForce RTX 4070 SUPER バスインターフェイス:PCI Express 4.0 x16 モニタ端子:HDMI x1/DisplayPort x3 メモリ:GDDR6X/12GB 消費電力:220W GeForce RTX 4070 SUPER 12GB VERTO OC デュアルファン VCG4070S12DFXPB1-O [PCIExp 12GB]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GeForce RTX 4070 SUPER 12GB VERTO OC デュアルファン VCG4070S12DFXPB1-O [PCIExp 12GB]の価格比較
  • GeForce RTX 4070 SUPER 12GB VERTO OC デュアルファン VCG4070S12DFXPB1-O [PCIExp 12GB]のスペック・仕様
  • GeForce RTX 4070 SUPER 12GB VERTO OC デュアルファン VCG4070S12DFXPB1-O [PCIExp 12GB]のレビュー
  • GeForce RTX 4070 SUPER 12GB VERTO OC デュアルファン VCG4070S12DFXPB1-O [PCIExp 12GB]のクチコミ
  • GeForce RTX 4070 SUPER 12GB VERTO OC デュアルファン VCG4070S12DFXPB1-O [PCIExp 12GB]の画像・動画
  • GeForce RTX 4070 SUPER 12GB VERTO OC デュアルファン VCG4070S12DFXPB1-O [PCIExp 12GB]のピックアップリスト
  • GeForce RTX 4070 SUPER 12GB VERTO OC デュアルファン VCG4070S12DFXPB1-O [PCIExp 12GB]のオークション

GeForce RTX 4070 SUPER 12GB VERTO OC デュアルファン VCG4070S12DFXPB1-O [PCIExp 12GB]PNY

最安価格(税込):¥85,800 (前週比:±0 ) 発売日:2024年 1月19日

  • GeForce RTX 4070 SUPER 12GB VERTO OC デュアルファン VCG4070S12DFXPB1-O [PCIExp 12GB]の価格比較
  • GeForce RTX 4070 SUPER 12GB VERTO OC デュアルファン VCG4070S12DFXPB1-O [PCIExp 12GB]のスペック・仕様
  • GeForce RTX 4070 SUPER 12GB VERTO OC デュアルファン VCG4070S12DFXPB1-O [PCIExp 12GB]のレビュー
  • GeForce RTX 4070 SUPER 12GB VERTO OC デュアルファン VCG4070S12DFXPB1-O [PCIExp 12GB]のクチコミ
  • GeForce RTX 4070 SUPER 12GB VERTO OC デュアルファン VCG4070S12DFXPB1-O [PCIExp 12GB]の画像・動画
  • GeForce RTX 4070 SUPER 12GB VERTO OC デュアルファン VCG4070S12DFXPB1-O [PCIExp 12GB]のピックアップリスト
  • GeForce RTX 4070 SUPER 12GB VERTO OC デュアルファン VCG4070S12DFXPB1-O [PCIExp 12GB]のオークション
ユーザーレビュー > パソコン > グラフィックボード・ビデオカード > PNY > GeForce RTX 4070 SUPER 12GB VERTO OC デュアルファン VCG4070S12DFXPB1-O [PCIExp 12GB]

『銅賞?どうしようもなく爆熱が正しい GPUコア80℃、HS100℃以上』 歌うグラボ冷却性能調査兵さん のレビュー・評価

rss

あなたのレビューを投稿しませんか?

GeForce RTX 4070 SUPER 12GB VERTO OC デュアルファン VCG4070S12DFXPB1-O [PCIExp 12GB]のレビューを書く

歌うグラボ冷却性能調査兵さん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:23人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

PCケース
0件
13件
グラフィックボード・ビデオカード
1件
2件
スマートフォン
0件
2件
もっと見る
満足度1
安定性無評価
画質無評価
機能性無評価
処理速度無評価
静音性無評価
付属ソフト無評価
銅賞?どうしようもなく爆熱が正しい GPUコア80℃、HS100℃以上

ホットスポット温度100℃以上で安定。107℃も確認。もうグリス劣化か?

モンハンWQHD最高画質、FPS無制限で普通に遊ぶとGPUコア80℃に到達。制限ありきグラボ

数分プレーするとファン回転率80%、2500回転超え。重いゲームを遊ぶだけで壊れそう

性能と消費電力に大きな差がある4060Tiからまさかのクーラー使いまわし、コストカット

マザボとの一体感だけは素晴らしい。これで厚さ5cmでパイプ5本あれば10℃低いのになぁ

マザボに合わせたかのような長さが生み出す見た目の良さ。見た目だけなら…

まず一言
PNYに反省と改心を求める

NVIDIA Geforceの問題点に触れながら、温度検証結果を基に長々と書きます。
冷却性能やグラボ格差に興味がある人は最後までどうぞ。

<テスト条件>
室温20℃、220W(WQHD環境で重量級ゲームやベンチマークソフトを制限かけずに最高画質設定で起動)、ケースファン7個回転率100%
<結果>
最高でGPUコア80℃、ホットスポット107℃、GPUファン2500回転越え。
コア温度は多少の個体差があることは別個体を用いて確認済み。他の方のレビューにもあるが適切に最大負荷をかければ概ね78℃以上にはなる模様。海外の検証でも最大負荷でコア温度80℃とされている。
サーマルペーストの状態、組み立て精度の差異などでHS温度には差が生じる。私の個体はコア75℃を超えると+25℃以上でHS100℃以上になるが、知人の個体は75℃でも+15で90℃強を保つ。
海外のレビューではHS115℃の報告も。冷却性能が低いためかグリスの劣化(乾燥枯渇、ポンプアウト等)が早期に発生しやすい。保証を捨てて分解し、性能グリスや、それを超える代替高級サーマルパッドをダイの冷却に使用しているユーザーも多く見受けられる。冷却性能が低下した個体を分解するとグリスが流れ出てほぼ残っていないらしい。PNY使用のグリスは流動性が高すぎるという声もある。

この製品の冷却性能は「消費電力165WのRTX4060Tiなら許容範囲」です。それもそのはず、ほぼ全ての冷却パーツが同社の4060Tiと共通化されているからです。Geforce勢はコスト削減目的で冷却に無理があってもパーツを共通化しがちですが、この差の大きい2モデル間でやってしまっているメーカーはPNYしか知りません…。極小ヒートシンク+3本のヒートパイプが直線的に配置されているだけで、わかりやすいコストカットです(下位の4060Tiを買うなら冷却性能的には「あり」ということでもあります)。4本のパイプがびっしり張り巡らされているASUS Dual、5〜6本のパイプがあるINNO3DやWinFastとは雲泥の差です。それらは最高温度65℃前後で静かで別物です。

4か月使用して、70%電力制限や950mV電圧制限をかけて、160W程度の消費かつ70℃前後で使うべきグラボだと感じました。劣化抑制目的で検証時以外はそうしてきましたが、それでもHSは105℃以上になっています。購入時からコア79℃なので最初からかもしれません。
実質価格7万円台なら制限あり使用でも受け入れられるでしょうが、これに9万円以上を出すなら他のモデルを買うことをおすすめします。
グラボは持続する高温状態によって冷却機能が損なわれたり、チップなどが破損しやすくなったりすることはよく知られています。他の辛辣なレビューを書いている方々の情報は紛れもない事実です。冷えなさとうるささに嫌気がさした人が手放すために売っている出品数を見れば明らかです。

ここまで品質が落とされてしまっているのは、NVIDIAの取り分の多さの影響だと言われています。NVIDIAへの支払い額の多さから、製造メーカーが自社の利益率を高めるために大胆にコストカットせざるを得ないのがGeforceのエントリー〜ミドル帯の低品質問題の原因です。その最たる例がPNY RTX 4070 SUPER VERTO DUALです。(PNY製品が全て悪いのではなく、4060Tiとパーツを共通化してしまっている4070S、4070という2つのVERTOデュアルファンモデルが壊滅的に冷却できないだけです。優れたPNY製グラボは複数あるのでモデルごとにきっちり見極めてください)

AMD Radeon勢がどのAIBメーカーも冷却性能を手抜きせずに作れる良好な環境であるのと比べて、Geforceはメーカーが利益率に苦しむせいで、60℃安定から80℃超えまでありピンキリです。それは、赤と緑のライバルモデルを比べたとき、まともな冷却性能と静音性のある緑を買うためには「一般に言われている価格差+さらなる金額」が必要になるということです。筐体やクーラーにかけられている平均コストの差がかなり大きいのです。
日本の情報発信者たちはグレード名(RTX〇〇)+FPSのみのレビューが主体であり、モデルごとの詳細な検証や比較はほとんど行われていないので、製品の作りこみの差は消費者に認識されにくいです。あれはよく冷える、これは音がうるさいだの日々検証したり語り合っている海外サイトのほうが、ハード品質にこだわる場合は有益になります。家庭用ゲーム機が世界の覇権を握っている日本では、グラボはPCパーツではなくゲーム機の延長線上の存在と認識されているのかもしれません。そのためか機械製品としてのクオリティに着目している人があまりいません。

最後に、最大負荷時のGPUコア温度の違いや特徴を2連ファンモデル限定で雑にまとめておきます。数字はおおよそで絶対的にも相対的にも正しいとは言い切れないので参考程度に。ファンが最高RPMになる温度もモデルごとに違うので温度と静音性は一致はしません。

75℃後半〜80℃
PNY VERTO Dual 80℃ ファンにも安くて耐久性低いスリーブベアリング採用
GAINWARD GHOST パイプ4本でも熱い。80℃以上という検証もあるが平均は70℃台後半か。個体差が大きい?
Palit Dual GAINWARD GHOSTと同等
GALAX(玄人志向)GALAKURO GAMING 70℃後半。PNYと同じ3年保証でヒートパイプ3本

70℃〜75℃
ZOTAC twin 73℃。最も短い筐体だがしっかりしたヒートシンクと4本のパイプがある
MSI ventus 2X 73℃前後。PNYに次いで安い割には冷える。4070での大失敗を生かしたか?
ASUS Dual EVO 70℃ 廉価版だがブラケットからの排気もありSFF向きで機能性は良い。DDR6と6X、OCと非OCでもやや異なる可能性あり。ASUSは後から廉価版をたくさん作る
NVIDIA FE 70℃ パイプ4本と平均的だがサイズがあるのでGeforceの中ではまずまず冷える

70℃以下
INNO3D 2X(ELSA) 68℃ 薄いがパイプ5本で優秀。FEよりコア温度が低く、メモリ温度は遥かに低い
ASUS Dual 65℃ 大きめの2連。おそらくTiSと同筐体なために2連としては最上位の冷却と静かさ
WinFast 不明 INNO3Dよりサイズがありパイプも驚異の最多6本。ASUS超えかも?

レベル
初めて自作
重視項目
コスト重視

参考になった17人(再レビュー後:17人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

  • Twitterにツイートする
満足度2
安定性無評価
画質無評価
機能性無評価
処理速度無評価
静音性無評価
付属ソフト無評価
銅賞?どうしようもなく爆熱が正しい GPUコア80℃、HS100℃以上

ホットスポット温度100℃以上で安定。106℃も確認。室温20℃以上ではコア温度81℃にも

モンハンWQHD最高画質FPS無制限で普通に遊ぶとGPUコア80℃爆熱、ファン2000回転爆音

性能と消費電力に大きな差がある4060Tiからまさかのクーラー使いまわし、コストカット

 

マザボとの一体感だけは素晴らしい。これで厚さ5cmでパイプ5本あれば10℃低いのになぁ

マザボに合わせたかのような長さが生み出す見た目の良さ。見た目でかろうじて星2に

 

まず一言
PNYに反省と改心を求める

NVIDIA Geforceの問題点に触れながら、温度検証結果を基に長々と書きます。
冷却性能やグラボ格差に興味がある人は最後までどうぞ。

<テスト条件>
室温20℃、220W(WQHD環境で重量級ゲームやベンチマークソフトを制限かけずに最高画質設定で起動)、ケースファン7個回転率100%
<結果>
最高でGPUコア80℃、ホットスポット105℃、GPUファン2000回転越え。
コア温度は多少の個体差があることは別個体を用いて確認済み。他の方のレビューにもあるが適切に最大負荷をかければ概ね78℃以上にはなる模様。海外の検証でも最大負荷でコア温度80℃とされている。
サーマルペーストの状態、組み立て精度の差異などでHS温度には差が生じる。私の個体はコア75℃を超えると+25℃以上でHS100℃以上になるが、知人の個体は75℃でも+15で90℃強を保つ。
海外のレビューではHS115℃の報告も。冷却性能が低いためかグリスの劣化(乾燥枯渇、ポンプアウト等)が早期に発生しやすい。保証を捨てて分解し、性能グリスや、それを超える代替高級サーマルパッドをダイの冷却に使用しているユーザーも多く見受けられる。冷却性能が低下した個体を分解するとグリスが流れ出てほぼ残っていないらしい。PNY使用のグリスは流動性が高すぎるという声もある。

この製品の冷却性能は「消費電力165WのRTX4060Tiなら許容範囲」です。それもそのはず、ほぼ全ての冷却パーツが同社の4060Tiと共通化されているからです。Geforce勢はコスト削減目的で冷却に無理があってもパーツを共通化しがちですが、この差の大きい2モデル間でやってしまっているメーカーはPNYしか知りません…。極小ヒートシンク+3本のヒートパイプが直線的に配置されているだけで、わかりやすいコストカットです(下位の4060Tiを買うなら冷却性能的には「あり」ということでもあります)。4本のパイプがびっしり張り巡らされているASUS Dual、5〜6本のパイプがあるINNO3DやWinFastとは雲泥の差です。それらは最高温度65℃前後で静かで別物です。

4か月使用して、70%電力制限や950mV電圧制限をかけて、160W程度の消費かつ70℃前後で使うべきグラボだと感じました。劣化抑制目的で検証時以外はそうしてきましたが、それでもHSは105℃以上になっています。購入時からコア79℃なので最初からかもしれません。
実質価格7万円台なら制限あり使用でも受け入れられるでしょうが、これに9万円以上を出すなら他のモデルを買うことをおすすめします。
グラボは持続する高温状態によって冷却機能が損なわれたり、チップなどが破損しやすくなったりすることはよく知られています。他の辛辣なレビューを書いている方々の情報は紛れもない事実です。冷えなさとうるささに嫌気がさした人が手放すために売っている出品数を見れば明らかです。

ここまで品質が落とされてしまっているのは、NVIDIAの取り分の多さの影響だと言われています。NVIDIAへの支払い額の多さから、製造メーカーが自社の利益率を高めるために大胆にコストカットせざるを得ないのがGeforceのエントリー〜ミドル帯の低品質問題の原因です。その最たる例がPNY RTX 4070 SUPER VERTO DUALです。(PNY製品が全て悪いのではなく、4060Tiとパーツを共通化してしまっている4070S、4070という2つのVERTOデュアルファンモデルが壊滅的に冷却できないだけです。優れたPNY製グラボは複数あるのでモデルごとにきっちり見極めてください)

AMD Radeon勢がどのAIBメーカーも冷却性能を手抜きせずに作れる良好な環境であるのと比べて、Geforceはメーカーが利益率に苦しむせいで、60℃安定から80℃超えまでありピンキリです。それは、赤と緑のライバルモデルを比べたとき、まともな冷却性能と静音性のある緑を買うためには「一般に言われている価格差+さらなる金額」が必要になるということです。筐体やクーラーにかけられている平均コストの差がかなり大きいのです。
日本の情報発信者たちはグレード名(RTX〇〇)+FPSのみのレビューが主体であり、モデルごとの詳細な検証や比較はほとんど行われていないので、製品の作りこみの差は消費者に認識されにくいです。あれはよく冷える、これは音がうるさいだの日々検証したり語り合っている海外サイトのほうが、ハード品質にこだわる場合は有益になります。家庭用ゲーム機が世界の覇権を握っている日本では、グラボはPCパーツではなくゲーム機の延長線上の存在と認識されているのかもしれません。そのためか機械製品としてのクオリティに着目している人があまりいません。

最後に、最大負荷時のGPUコア温度の違いや特徴を2連ファンモデル限定で雑にまとめておきます。数字はおおよそで絶対的にも相対的にも正しいとは言い切れないので参考程度に。ファンが最高RPMになる温度もモデルごとに違うので温度と静音性は一致はしません。

75℃後半〜80℃
PNY VERTO Dual 80℃ ファンにも安くて耐久性低いスリーブベアリング採用
GAINWARD GHOST パイプ4本でも熱い。80℃以上という検証もあるが平均は70℃台後半か。個体差が大きい?
Palit Dual GAINWARD GHOSTと同等
GALAX(玄人志向)GALAKURO GAMING 70℃後半。PNYと同じ3年保証でヒートパイプ3本

70℃〜75℃
ZOTAC twin 73℃。最も短い筐体だがしっかりしたヒートシンクと4本のパイプがある
MSI ventus 2X 73℃前後。PNYに次いで安い割には冷える。4070での大失敗を生かしたか?
ASUS Dual EVO 70℃ 廉価版だがブラケットからの排気もありSFF向きで機能性は良い。DDR6と6X、OCと非OCでもやや異なる可能性あり。ASUSは後から廉価版をたくさん作る
NVIDIA FE 70℃ パイプ4本と平均的だがサイズがあるのでGeforceの中ではまずまず冷える

70℃以下
INNO3D 2X(ELSA) 68℃ 薄いがパイプ5本で優秀。FEよりコア温度が低く、メモリ温度は遥かに低い
ASUS Dual 65℃ 大きめの2連。おそらくTiSと同筐体なために2連としては最上位の冷却と静かさ
WinFast 不明 INNO3Dよりサイズがありパイプも驚異の最多6本。ASUS超えかも?

レベル
初めて自作
重視項目
コスト重視

参考になった0

 
 
 
 
 
 

「GeForce RTX 4070 SUPER 12GB VERTO OC デュアルファン VCG4070S12DFXPB1-O [PCIExp 12GB]」の新着レビュー

あなたのレビューを投稿しませんか?

GeForce RTX 4070 SUPER 12GB VERTO OC デュアルファン VCG4070S12DFXPB1-O [PCIExp 12GB]のレビューを書く

この製品の最安価格を見る

GeForce RTX 4070 SUPER 12GB VERTO OC デュアルファン VCG4070S12DFXPB1-O [PCIExp 12GB]
GeForce RTX 4070 SUPER 12GB VERTO OC デュアルファン VCG4070S12DFXPB1-O [PCIExp 12GB]をお気に入り製品に追加する <332

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(グラフィックボード・ビデオカード)

ご注意