GeForce RTX 4070 SUPER 12GB VERTO OC デュアルファン VCG4070S12DFXPB1-O [PCIExp 12GB]
- GeForce RTX 4070 SUPERを搭載したオーバークロック仕様のビデオカード。オリジナルデュアルファンクーラーを採用。
- 映像出力端子はDisplayPort×3、HDMIを装備し、ボード1枚で4画面出力が可能。
- バスインターフェイスはPCI Express 4.0 x16。8ピン×2 to 12VHPWR電源ケーブルが付属する。
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。
GeForce RTX 4070 SUPER 12GB VERTO OC デュアルファン VCG4070S12DFXPB1-O [PCIExp 12GB]PNY
最安価格(税込):¥85,800
(前週比:±0 )
発売日:2024年 1月19日
GeForce RTX 4070 SUPER 12GB VERTO OC デュアルファン VCG4070S12DFXPB1-O [PCIExp 12GB] のユーザーレビュー・評価


よく投稿するカテゴリ
2025年3月6日 23:23 [1943150-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 4 |
処理速度 | 4 |
静音性 | 3 |
付属ソフト | 無評価 |
【安定性】
今の所は良し
【画質】
問題なし
【機能性】
普通
【処理速度】
必要十分
【静音性】
コンパクトで2ファンならこんなものでは
【付属ソフト】
特になし
【総評】
ほぼ入荷した瞬間に買った。
最安値の頃と比較するとやや割高ではあったしPNYは初めてなので怖かったが選択肢が最早ない。
去年に自作PCを組もうと思った時に寝かせておく判断をしたのが過ち。
否定的なレビューもあるし不安ではあったが今の所高負荷時でも精々いっても70℃台前半。
ちなモンハンワイルズでほぼ全て最高設定で遊んでます。基本は60℃台。モニタがWQHDリフレッシュレート100なのでfps制限100でバランス設定〜解像度優先ぐらいが落しどころ。
他の用途ではまだこれから。結構良い製品なのでは?
でも夏が怖いなぁ〜 嫌だなぁ怖いなぁ
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年1月1日 02:27 [1920143-2]
満足度 | 3 |
---|
安定性 | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 無評価 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
【安定性】
購入して1ヶ月ほど経過して、現状では問題無く安定運用出来ています。
ただ、取付け直後にPCが立ち上がらなくなり、それが回復したと思えば画面が表示されなくなり…CMOSクリアやらなんやら色々試してどうにか復旧した後はベンチマークなどの高負荷下でもファンが音はすれども爆音と言うことも無ければ、温度も高負荷を継続で掛けている状況下でも80℃くらいで行って90℃に差し掛かるかと言う案配なので、冬時期(ただし、使用している部屋はエアコン22℃設定で暖房をかけています)なのを考慮しても十分だろうと判断出来る状態です。
取り付けた直後のことがあるので評価を下げざるを得ないのはありますが、それでも平均点以下は下げすぎだろうと思うくらいには最初の躓きを除けば安定しています。
グラボの前後が3080 10GB→4070 Super(流石に3080は消費電力がデカすぎたので…)なので電源も問題無いはずですし…なんだったんでしょうね。
【画質】
設定次第の部分はありますが、概ね問題は無いと思います。
とは言え、主にフルHDでプレイするのが主(ディスプレイ自体は75Hz対応のWQHDです)なのもあり、オーバースペックではあるのですが、重いゲームでも高画質設定で快適に遊べるので十分です。
画質に関しては上を見だせばキリがない青天井ですし、自分がオッサンになってからはそこまでゲームに入れ込まなくなったこともあり、あくまでやりたいと思ったゲームをフルHDくらいで考え無しに高画質設定にしても安心して遊べれば(「このゲームだと○○を調整しないと」とかそういうのを考えるのが面倒なので、その可能性が起こりうる4060Tiまで下げるのはやめました…)それでいいと言うスタンスなので、これでいいと思っています。
なお、レイトレなどは全くと言って興味関心が無いので、出来ても設定で切ってしまうため、その辺に関しては評価は出来ません。
【機能性】
普通に最低限のグラボとしての機能以上は求めていないというか…この場合の機能というのが何を指すかが解りかねる部分があるので評価を差し控えます。
【処理速度】
文句のつけようがありません。
そもそものチョイスがオーバースペックなのですから、これで処理速度に問題があるようならばそれはそれで大問題ではありますが。
【静音性】
静音性が音が鳴るのも許さんと言う基準であれば当然最低評価になってしまいますが、普通にイヤホンせずにスピーカーでゲームしていても没入を台無しにされるほどにうるさいと言うことは無いので、十分静音性はあると思います。
【付属ソフト】
付属なしですので無評価です。
【総評】
先のレビューで随分批判的論調で書かれているのですが、個人的には取付け直後に躓いたの以外は満足して使っているので、正直自分がそもそもオーバースペック承知で導入したのを踏まえても判断が甘すぎるのかなあ…と思わなくもありませんが、問題無く運用出来ています。
ゲームごとに細々設定を使い分けたりなんだりするのが面倒臭いという理由で4060Tiで十分そうな所を1ランク上げて使っているので、流石にそれすらもままならないというのではお話にならないと言うのはありますけども。
とは言え、流石に折角のミドルレンジの中では上の方のグラボなので、これからはベンチマークで高負荷をかけるだけ(しかも本当にレビューのためだけにやったという…)でなく、ゲームで遊ぶ際にも色々面倒の一言で片付けずにメインターゲットであろうWQHDの高画質設定で遊んで行こうと思います(思ってるだけで結局面倒に感じてやらなくなりそうな気がして仕方ないのですが)。
ただ、Radeonから乗り換えたわけでもなく、電源等の環境面でも問題無いはずなのに、取り付けた直後にトラブルに見舞われたという点は流石に看過しがたい所はあるので、評価という点においてはマイナスになるのは仕方ない所だと思います。
とは言え、トラブルから復旧して1ヶ月ほどは安定しているので、流石にこれ以上あれやこれやを考え無しに入れ替えまくるなど変なことをしなければ大丈夫だとは思いますが、それでもやはりどこか「また急におかしくなったりするのではないか?」と言った不安感は拭えません。
まあ、グラボとしては珍しく3年保証があるので、何かあればそれに頼ることになるでしょうね…流石に普段アスク税としてふんだくってるんだから、何かあったときの保証はちゃんとやってもらわないと話にならないですよ、アスクさん。
参考になった0人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年12月21日 11:42 [1915160-2]
満足度 | 1 |
---|
安定性 | 無評価 |
---|---|
画質 | 無評価 |
機能性 | 無評価 |
処理速度 | 無評価 |
静音性 | 無評価 |
付属ソフト | 無評価 |
まず一言
PNYに反省と改心を求める
NVIDIA Geforceの問題点に触れながら、温度検証結果を基に長々と書きます。
冷却性能やグラボ格差に興味がある人は最後までどうぞ。
<テスト条件>
室温20℃、220W(WQHD環境で重量級ゲームやベンチマークソフトを制限かけずに最高画質設定で起動)、ケースファン7個回転率100%
<結果>
最高でGPUコア80℃、ホットスポット107℃、GPUファン2500回転越え。
コア温度は多少の個体差があることは別個体を用いて確認済み。他の方のレビューにもあるが適切に最大負荷をかければ概ね78℃以上にはなる模様。海外の検証でも最大負荷でコア温度80℃とされている。
サーマルペーストの状態、組み立て精度の差異などでHS温度には差が生じる。私の個体はコア75℃を超えると+25℃以上でHS100℃以上になるが、知人の個体は75℃でも+15で90℃強を保つ。
海外のレビューではHS115℃の報告も。冷却性能が低いためかグリスの劣化(乾燥枯渇、ポンプアウト等)が早期に発生しやすい。保証を捨てて分解し、性能グリスや、それを超える代替高級サーマルパッドをダイの冷却に使用しているユーザーも多く見受けられる。冷却性能が低下した個体を分解するとグリスが流れ出てほぼ残っていないらしい。PNY使用のグリスは流動性が高すぎるという声もある。
この製品の冷却性能は「消費電力165WのRTX4060Tiなら許容範囲」です。それもそのはず、ほぼ全ての冷却パーツが同社の4060Tiと共通化されているからです。Geforce勢はコスト削減目的で冷却に無理があってもパーツを共通化しがちですが、この差の大きい2モデル間でやってしまっているメーカーはPNYしか知りません…。極小ヒートシンク+3本のヒートパイプが直線的に配置されているだけで、わかりやすいコストカットです(下位の4060Tiを買うなら冷却性能的には「あり」ということでもあります)。4本のパイプがびっしり張り巡らされているASUS Dual、5〜6本のパイプがあるINNO3DやWinFastとは雲泥の差です。それらは最高温度65℃前後で静かで別物です。
4か月使用して、70%電力制限や950mV電圧制限をかけて、160W程度の消費かつ70℃前後で使うべきグラボだと感じました。劣化抑制目的で検証時以外はそうしてきましたが、それでもHSは105℃以上になっています。購入時からコア79℃なので最初からかもしれません。
実質価格7万円台なら制限あり使用でも受け入れられるでしょうが、これに9万円以上を出すなら他のモデルを買うことをおすすめします。
グラボは持続する高温状態によって冷却機能が損なわれたり、チップなどが破損しやすくなったりすることはよく知られています。他の辛辣なレビューを書いている方々の情報は紛れもない事実です。冷えなさとうるささに嫌気がさした人が手放すために売っている出品数を見れば明らかです。
ここまで品質が落とされてしまっているのは、NVIDIAの取り分の多さの影響だと言われています。NVIDIAへの支払い額の多さから、製造メーカーが自社の利益率を高めるために大胆にコストカットせざるを得ないのがGeforceのエントリー〜ミドル帯の低品質問題の原因です。その最たる例がPNY RTX 4070 SUPER VERTO DUALです。(PNY製品が全て悪いのではなく、4060Tiとパーツを共通化してしまっている4070S、4070という2つのVERTOデュアルファンモデルが壊滅的に冷却できないだけです。優れたPNY製グラボは複数あるのでモデルごとにきっちり見極めてください)
AMD Radeon勢がどのAIBメーカーも冷却性能を手抜きせずに作れる良好な環境であるのと比べて、Geforceはメーカーが利益率に苦しむせいで、60℃安定から80℃超えまでありピンキリです。それは、赤と緑のライバルモデルを比べたとき、まともな冷却性能と静音性のある緑を買うためには「一般に言われている価格差+さらなる金額」が必要になるということです。筐体やクーラーにかけられている平均コストの差がかなり大きいのです。
日本の情報発信者たちはグレード名(RTX〇〇)+FPSのみのレビューが主体であり、モデルごとの詳細な検証や比較はほとんど行われていないので、製品の作りこみの差は消費者に認識されにくいです。あれはよく冷える、これは音がうるさいだの日々検証したり語り合っている海外サイトのほうが、ハード品質にこだわる場合は有益になります。家庭用ゲーム機が世界の覇権を握っている日本では、グラボはPCパーツではなくゲーム機の延長線上の存在と認識されているのかもしれません。そのためか機械製品としてのクオリティに着目している人があまりいません。
最後に、最大負荷時のGPUコア温度の違いや特徴を2連ファンモデル限定で雑にまとめておきます。数字はおおよそで絶対的にも相対的にも正しいとは言い切れないので参考程度に。ファンが最高RPMになる温度もモデルごとに違うので温度と静音性は一致はしません。
75℃後半〜80℃
PNY VERTO Dual 80℃ ファンにも安くて耐久性低いスリーブベアリング採用
GAINWARD GHOST パイプ4本でも熱い。80℃以上という検証もあるが平均は70℃台後半か。個体差が大きい?
Palit Dual GAINWARD GHOSTと同等
GALAX(玄人志向)GALAKURO GAMING 70℃後半。PNYと同じ3年保証でヒートパイプ3本
70℃〜75℃
ZOTAC twin 73℃。最も短い筐体だがしっかりしたヒートシンクと4本のパイプがある
MSI ventus 2X 73℃前後。PNYに次いで安い割には冷える。4070での大失敗を生かしたか?
ASUS Dual EVO 70℃ 廉価版だがブラケットからの排気もありSFF向きで機能性は良い。DDR6と6X、OCと非OCでもやや異なる可能性あり。ASUSは後から廉価版をたくさん作る
NVIDIA FE 70℃ パイプ4本と平均的だがサイズがあるのでGeforceの中ではまずまず冷える
70℃以下
INNO3D 2X(ELSA) 68℃ 薄いがパイプ5本で優秀。FEよりコア温度が低く、メモリ温度は遥かに低い
ASUS Dual 65℃ 大きめの2連。おそらくTiSと同筐体なために2連としては最上位の冷却と静かさ
WinFast 不明 INNO3Dよりサイズがありパイプも驚異の最多6本。ASUS超えかも?
参考になった17人(再レビュー後:17人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年12月6日 00:44 [1911500-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 5 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
【安定性】
良いと思います。
【画質】
私には十分過ぎる性能です。
【機能性】
良いと思います。
【処理速度】
良いと思います。
【静音性】
感じ方は人によりけりだと思いますが、私は特に気になりません。
【付属ソフト】
ソフトではありませんが、3年保証はやはり心強いです。
【総評】
とても気に入っています。
今回は初めての自作PCでしたが、主な用途が決まらないままGPUだけはこれに決めていました。
主な理由としては、そこそこ高性能なグラボ&3年保証です。
商品特性上、どうしても当たりはずれが発生する商品ですし、PCパーツの中で最も高額なパーツなので、2年保証と3年保証とでは同じスペックだとしても雲泥の差があると思います。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年11月25日 10:32 [1906195-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 3 |
処理速度 | 4 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
これまで3070を使っていましたが、ハードウェア的な故障なのかよくフリーズするようになったので、買い替えました。
数年前の感覚からすると、ミドルクラスのグラボに10万近くかけるのは躊躇しますが、円安なので仕方ないですね。
ディスプレイはWQHDで、かつ、数年前のゲームを安売りの時に購入するスタイルなので、もう少しランクを下げても良いのかもしれませんが、スペックとかあまり気にせず最高画質でプレイできるので、十分楽しめています。
ちなみに、3070の時は重いシーンでファン音がすごかったですが、こちらはほぼ気にならないレベルで静音性にも満足です。
あと、3070がハードウェア的にダメになったので、4070Sの中では安いながらも保証が3年というのが最大の決め手でした。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年9月24日 09:00 [1886594-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
機能性 | 4 |
処理速度 | 4 |
静音性 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
【安定性】問題なし
【画質】よいです
24インチFHD リフレッシュレート180のモニターでも32インチ2K リフレッシュレート75のモニターでも問題なく設定でき、それぞれ動作しています
【機能性】必要十分です
【処理速度】問題なし
【静音性】ケースが静音タイプなおかげもあってか静かです
【付属ソフト】特になし
NVIDIAの公式からダウンロードして使っています
【総評】初の自作PC用に購入
取り付けはさほど難しくありませんでした
将来もっと重たい処理をするかも、と4070Superにしましたが、現状オーバースペックな状態です
3年保証ですので、安心して使えます
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年9月6日 16:10 [1882307-1]
満足度 | 3 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 無評価 |
機能性 | 無評価 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 1 |
付属ソフト | 無評価 |
【安定性】
今のところ特に問題無いけど熱でどうなるか
【画質】
ふつう。
【機能性】
特になし。
【処理速度】
4070Sなので高性能。
【静音性】
ここはダメ。うるさいです。
【付属ソフト】
特になし。
【総評】
実質77000円だったので、サブ機に買いました。ダメな部分は2つ。1つは静音性です。
ファンの回転数が1200rpmくらいから「ブーン」という音が聞こえはじめ、1500rpmを超えると「ビーーーーーン」とはっきりノイズが聞こえてきます。静音性はゼロなので、うるさいのが嫌な人は選ばないほうがいいです。
もう1つは冷えないとこです。特に窒息ケースでもない普通のミドルタワーに入れてますが、室温23度でもフルに使うとGPU79度でホットスポットが95度行きます。その時のファンの回転数は1900rpmまで回りますので、とにかくうるさいし冷えません。
値段なりなので静音性など質の良さを求めるならプラス2万くらい出してASUSやMSIなどの良い製品を買ったほうがいいです。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年8月3日 20:37 [1870885-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 無評価 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
2070superからの載せ替えです。使用用途はほぼゲームのみです。
私はFPSはやらないので、フルHD最高設定で常時60fps出てくれればいいのですが、最近のAAAタイトルでは2070Sでも60FPSを割り込む場面があるようでしたので、今後に備えて変えました。
手元にあるMHWを1080p・60FPS・High Resolution Texture Pack適用・可能な限り高設定の条件でプレイしたところ、
2070S:MAX120W消費・70度
4070S:MAX 70W消費・53度
…と、世代を超えた力の差を見せてくれました。
(その他のパーツについては、CPUがi5 13600KF、メモリがDD4の32GBです)
静音性も優れていると思います。上記からFPSを120まで引き上げたところ、155W消費で温度も70度近くまで上がりましたが、音はほぼしませんでした。
このモデルを選んだ理由は、ポイント込み最安であったこと、保証期間が長いこと、サイズが小さいこと、の3点です。
【値段】
某Yのショップにて、ポイント還元込みで83,000円で購入しました。私が適当に調べた限りですが4070superではこれが最安でした。
RTX5000シリーズも近いのでもう少し下がるのを待とうかと思っていたのですが、色々と記事を見てると安くなるどころか上がりそうな雰囲気を感じとったため、今のうち…と購入に踏み切りました。
【保証期間】
8万の買い物で保証1年はないなあと思うので2年以上のメーカーで探しました。
PNYは3年なので長いですね。(小並感)
【サイズ】
2スロットで長さも24cm程度なので取り回しやすいサイズ感です。
4070Sででかくて高いモデルを買うくらいなら、4070tiやti superを買ったほうが賢いと思います。
PNYについては、正直、品質大丈夫なのかな…と思ってましたが、カード自体に何ら不満もありませんし、よい買い物をしたと思います。4070Sを求める方にとって、安くて保証の長いこのモデルはおすすめです。
向こう5年は戦えてくれるとありがたいのですが。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年7月29日 15:05 [1867499-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 5 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 4 |
付属ソフト | 3 |
USBメモリ等で見かけていたPNYブランドですが、海外では結構メジャーなようです。
RTX4070 Super OCを購入してみましたが、あまりにも普通すぎて拍子抜けするくらいでした。
今後メジャーブランドになっていくのでしょうか。
ボードの造りもリファレンス相当ですし、OCも普通にできてしまいます。
お買い得感も普通ですね。
2ファン構成なので3ファンよりうるさいのは仕方ないですが、ケースを閉じておけば気にならないレベルです(そもそも4070 Superに静音性なんか期待していないので)。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年4月24日 09:01 [1837464-1]
満足度 | 3 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 5 |
処理速度 | 4 |
静音性 | 1 |
付属ソフト | 無評価 |
stablediffusionで使用するために購入しました。
画像生成するなら、RTX4070SUPERが一番性能と金額のコスパが良いと思います。
性能面では問題なく不満はありませんでした。
2点不満があり、1点はファンの音です。
他レビューでは静かとありましたが、ファン回転数60%以上だと結構うるさく感じます。
イヤホンをしていても聞こえてくるくらいの甲高い音がする為、悩みの種でした。
もう一点は温度です。
静音系のケースで使用していたところ最大88度で83度程度を平均とした動きをしており
ファンもほぼ100%可動で静音ケースを通り越して音がうるさく感じたので
エアフロー重視のケースに変更した所、多少の変化はありましたが結局80度は軽く超える動作をしていました。
まだ4月でこのような動作をしていて真夏に乗り切れる気がしなかったので手放しました。
別でRTX4080も使用していますが、こちらファンの音も気にならず、温度も60度程度です。
ただ、レビューを確認する限り温度も安定していて、ファンの音も静かとされています。
当たりはずれがあるのかもしれません。
総じて3年保証の魅力もありますし、コスパは最高です。
温度とファンの音は2連ファンの宿命かと思いますので、2連ファンと3連ファンで悩んでいる方の参考になればと思います。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- グラフィックボード・ビデオカード
- 1件
- 0件
2024年3月29日 00:35 [1827437-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 5 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 3 |
![]() |
||
---|---|---|
Radeon RX6700XTでUWQHDのウルトラワイドモニターを使用した時一部のゲームでフレームレートが落ちることがあったのでRTX3070Superに乗せ替えました
最安値で探していたらこちらのPNYの製品が一番安かったんですがあまり馴染みがないメーカーだったので情報を探していたら高評価なレビューが多くありそれを信じて買ってみることにしました
購入条件は『光らない』のと『2連ファン』の2つだったのでちょうど良かったです
自分の構成は
ケース: Fractal Design Define 7 compact
CPU:AMD Ryzen 5 5600X
マザーボード: GIGABYTE x570 AORUS PRO
メモリ:Corsair DDR4-3200 8GBx2
SSD:WD BLACK SN770 1TB
電源:Corsair RM750
クーラー: Fractal Design LUMEN S24
ケースの奥行きを短く、真っ黒なパーツで光らないように構成しているのでイメージ通りに組めて良かったです
Corsairの12V HPWR変換コネクタを同時に買って付けたのですが差し込みがかなり固くなかなか奥まで刺せませんでした
グラボの端子のせいなのか、変換ケーブルの端子のせいなのか、そもそも12V HPWRコネクタの仕様なのかは不明ですが同じように変換ケーブルを使う人は要注意です
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年3月27日 21:25 [1826708-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
画質 | 無評価 |
機能性 | 5 |
処理速度 | 4 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
手持ちのRTX2070からの入れ替え
予算10万円くらいで、長さが260mm以下
出来るだけ保証が長いものを探したらこのグラボに行きつきました。
安いのに3年保証がついてたので予想外でした。
PNYは格安のPCパーツをやっている会社というイメージが強いですが
前に買ったSSDもよかったため今回のグラフィックボードもPNYにしました。
前もってデカくで分厚くて発熱凄いよ とは聞いていたので覚悟していましたが
実際はそんなに大きくなかったし、分厚くもなく、発熱も普通でした。
デザインはまぁ、可もなく不可もなく、といったところ
性能は大分アップしたので大満足。
想像以上に普通のグラフィックボードです。
いい意味で拍子抜けしました。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年3月27日 01:50 [1826471-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
機能性 | 4 |
処理速度 | 4 |
静音性 | 4 |
付属ソフト | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
全長 |
変換ケーブルを使う場合の高さ |
ベンチマーク系 / GPU負荷が高い状態の差 |
![]() |
||
実ゲーム系 / GPU負荷が軽い状態 |
【メーカー提供基本スペック】
・RTX 4070 SUPER 搭載 (CUDAコア 7168)
・ベースクロック 1980MHz
・ブーストクロック 2490MHz
・メモリクロック 21Gbps
・メモリバス幅 192-bit / 12GB GDDR6X搭載
・TDP 220w
・DisplayPort 1.4(x3) / HDMI 2.1(x1)
・PCIe 4.0 x16
・カート?寸法 247.4 x 120.4 x 40.8 mm; 2スロット占有
・付属品 PCIe 8Pin x2 → 12VHPWR 変換ケーブル付属
・国内代理店保証期間: 3年間
【一番知りたいスペック】
・Power Limitは定格から「0%」設定 = 220wまで
・実際のブーストクロック: 定格状況で〜2820MHz までクロックが上がる。
・付属の12VHPWR変換ケーブル使用時、大体M/Bからサイドパネルまで150mm程度必要。
→ CPUクーラー搭載可能な高さが「155o」あるケースであれば利用可能。
(当然変換無しの12VHPWRケーブルを利用時はこの高さ以下で搭載可能)
【各種コメント】
・各種負荷テスト時に観測できたピークの消費電力は235w程度、昨今の基準からしたら大変扱いやすい。
・大きさも手ごろ、「ATXのマザーボードの横幅」にほぼぴったり収まる。
・2スロット以内で収まっているのも好印象。
・動作温度もそこまで高くなるわけではなく(室温17度・テストベンチ上で1時間負荷をかけ続けてGPU HOT SPOT 85度程度だった。
・当然ファンの回転数もそこまで上がらず、動作音も「現実的」に思えた。
【OC/チューニングなど】
・他社製と比べて最大のデメリットは恐らく「Power Limitが100%(220w)」である事が考えられる。
→ ただ、この状態でAfterburner設定でクロック +130MHz (実測2900Mhz前後)/ メモリ +2000 (!) まで回ってしまい、Time Spyなどでは4070Ti(285w)(定格)から5-7%負けというスコアを出してしまっている (220w設定で)。
・他社製RTX 4070 Superに比べて価格も安く、Power Limitが上げられる他社製の製品に比べても「消費電力制限のため著しくスピードが抑えられたモデル!」…という印象は実はそこまで無い。
・300w以上(!)まで上げれる他社製品もあるが、実際のクロック上昇に関しては大体2950Mhz前後に越えられない壁があり、4070Tiで350w(!)強まで上げられるモデルでも3100Mhz以上はそうそう見ない。
GA104ダイはどうやらこの4070Super(220w)以上は電力効率が悪くなる仕様に思える。
→ つまり、4070 Super@220w仕様で「おいしい所」は十分に引き出せている。
・実際の性能は 4070 < 4070Super < 4070Ti…というよりは
4070<<<4070Super<4070Ti という印象。
・性能の根源はCudaコア (4070 5888 / 4070Super 7168 / 4070Ti 7680)とキャッシュ容量の仕様(4070 36MB / 4070 Super 48MB / 4070Ti 48MB / 4070Ti Super 48MB) から生まれるため、特徴としては「(ほぼ)4070Tiの性能を出しながら消費電力効率の『おいしい所』に留めた」内容なため、Ada Lovelaceラインアップの中では一番の『優等生』に思える。
【既存環境からのアップグレードの効果等】
・「既存のGPUと交換を考えてるんだけど、今の環境のCPU・マザーボード・メモリの処理能力が型落ちなので新GPUに対してボトルネックになってしまうのか?」というよくある疑問に対してデータをとってみた。
比較対象「元」GPU:
GTX1080 (STRIX-GTX1080-A8G-GAMING)
RTX2080 (ROG-STRIX-RTX2080-A8G-GAMING)
(GPUクロック・Power Limit全て定格)
比較環境
7700K @ 5.2GHz / RING 4.7GHz / DDR4-4133 CL19 サブタイミングチューン済み / 競技用チューン)
9900K @ 5.0GHz / RING 4.6GHz / DDR4-4133 CL19 サブタイミング定格)
13900KS @ 5.6GHz / RING 定格 / DDR5-6400 CL30 サブタイミング定格)
結果はグラフにある通りだが、
*「ベンチマーク系 / Graphics負荷が高い状態の場合」は大差が出ない
*「実ゲーム系 (GPU負荷が軽いもの)」は4070Superを使いたい場合はボトルネックになる事もある」
…という「当然」の結果となった。
ただ、それでもBlue Protocolでは 7700K環境でもGTX1080 の200%強、FFXVでも190%もの性能向上が望めそう。
超高フレームレートを叩き出す比較的軽いゲーム(Valorant / GS:GOなど)では確かに「理論値」で言えばCPU/MBはボトルネックと言えなくもないが、それでもGTX1080比で200%以上のフレームレート向上が望めるのであればそれは十分な「アップグレード」となるのでは無いだろうか。
ゲーミング性能の向上をさせたい場合、CPU・M/B・メモリ周りの性能がある程度あれば「まずはGPUのアップグレード」の鉄則を守り、「とりあえずGPUを買い替える、その後にCPU・M/B・メモリのアップグレードを行う」流れが適正に思える。
その場合、この「大きすぎず・消費電力が比較的少なめ・値段も状況次第では10万円を切る・性能はFHD/2Kでゲームを十分にこなせる」このPNY RTX4070 SUPERは選択肢に挙げても良いかと。
【総評】
総じて、「RTX4000シリーズの使いやすい優等生」という印象。
・メモリもしっかりと12GBある
・最新のRTX4000シリーズの機能も全て使える
・大きすぎず(環境を選ばず)
・消費電力も比較的少なめ(13900KS環境で各種ベンチマーク・ゲーム時のピーク消費電力はGPU込みで450w程度)
→ 電源交換も12VHPWR変換さえ許せば流用がOKの可能性大
・お値段も各社RTX4070 Superシリーズの中では最安値付近
・しっかり代理店の3年保証有り
→ 旧環境(GTX10シリーズ/RTX20シリーズ)からのアップグレードとしては予算が許せば「アリ」だと思う。
・当然、新規で現行の構成で組み込む上でも扱いやすく、予算が許せば割と「万人向け」な「それなりにハイエンド」な性能を発揮してくれそう。フルHD〜2K解像度であればほぼどんなタイトルでも十二分に「戦える」と思います。
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- グラフィックボード・ビデオカード
- 1件
- 0件
2024年3月27日 00:42 [1826460-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 5 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 3 |
![]() |
||
---|---|---|
ベンチマークの結果 |
今使っているGeforce GTX1070では最近のソフトが重たくなって来た為、
思い切ってRTX4070 Superのビデオボードを購入してみる。
使っているパソコンスペックは下記の通り
OS :Windows 10 home
CPU :Intel Core i7-7700
メモリ :16GB
GPU :ZOTAC Geforce GTX1070
電源 :HEC 500W
さすがに3世代前の電源でRTX4070 Superを使用するには心もとない為、
CORSAIRの「RM850e」を同時に購入した
ビデオボードを交換した後、「Final Fantasy XV」の
ベンチマークを試してみる。
高品質・4Kで試したところ、倍以上のスコア差になった。
◆GTX1070
・スコア:2831
・評価 :やや重い
◆RTX4070 Super
・スコア:7981
・評価 :快適
〇サイズ
今まで使っていたGTX1070よりは長く、厚くなった。
〇動作音
GTX1070と変わらない
個人的には、趣味で使っている「Lightwave2018」が
問題がなく使用できて安心した
長く使える製品だと思います
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
この製品の最安価格を見る
![GeForce RTX 4070 SUPER 12GB VERTO OC デュアルファン VCG4070S12DFXPB1-O [PCIExp 12GB]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0001599201.jpg)
GeForce RTX 4070 SUPER 12GB VERTO OC デュアルファン VCG4070S12DFXPB1-O [PCIExp 12GB]
最安価格(税込):¥85,800発売日:2024年 1月19日 価格.comの安さの理由は?
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(グラフィックボード・ビデオカード)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
