MODEL 50 [ブラック] レビュー・評価

2023年11月上旬 発売

MODEL 50 [ブラック]

  • 70W+70W出力の独自の「電流帰還型パワーアンプ」と「HDAM-SA3回路」を搭載したプレミアム・プリメインアンプ。
  • すぐれた駆動力でスピーカーを正確にコントロールする。フォノ入力を含む6系統のアナログ入力を装備。
  • MM型カートリッジ対応のフォノイコライザーを搭載し、レコードをニュアンス豊かに楽しめる。2.1chのプリアウトを備え、柔軟なセットアップが可能。
最安価格(税込):

¥197,505

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥197,505

Joshin

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥197,505¥219,450 (16店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥210,000

定格出力:70W/8Ω/100W/4Ω 対応インピーダンス:AorB:4Ω〜16Ω/A+B:8Ω〜16Ω/バイワイヤリング接続時:4Ω〜16Ω 再生周波数帯域:5Hz〜100kHz アナログ入力:5系統 MODEL 50 [ブラック]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MODEL 50 [ブラック]の価格比較
  • MODEL 50 [ブラック]のスペック・仕様
  • MODEL 50 [ブラック]のレビュー
  • MODEL 50 [ブラック]のクチコミ
  • MODEL 50 [ブラック]の画像・動画
  • MODEL 50 [ブラック]のピックアップリスト
  • MODEL 50 [ブラック]のオークション

MODEL 50 [ブラック]マランツ

最安価格(税込):¥197,505 (前週比:±0 ) 発売日:2023年11月上旬

  • MODEL 50 [ブラック]の価格比較
  • MODEL 50 [ブラック]のスペック・仕様
  • MODEL 50 [ブラック]のレビュー
  • MODEL 50 [ブラック]のクチコミ
  • MODEL 50 [ブラック]の画像・動画
  • MODEL 50 [ブラック]のピックアップリスト
  • MODEL 50 [ブラック]のオークション
ユーザーレビュー > 家電 > プリメインアンプ > マランツ > MODEL 50 [ブラック]

MODEL 50 [ブラック] のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.61
(カテゴリ平均:4.49
レビュー投稿数:5人 (試用:2人)
  1. 3 0%
  2. 2 0%
  3. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 3.41 4.36 15位
操作性 リモコンや本体の操作のしやすさ 4.00 4.13 7位
音質 臨場感、音質の良さ 4.61 4.52 8位
パワー 最大音量の大きさ 4.61 4.44 3位
機能性 機能が充実しているか 4.20 4.22 9位
入出力端子 端子の数 4.41 4.23 7位
サイズ 省スペース性・コンパクトさ 4.02 4.29 9位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

MODEL 50 [ブラック]のレビューを書く

レビュー表示
表示対象
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

謙一廊!さん

  • レビュー投稿数:57件
  • 累計支持数:915人
  • ファン数:8人
満足度4
デザイン4
操作性4
音質4
パワー4
機能性4
入出力端子4
サイズ4

正直言います。アナログ入力の音であっても。
Model50よりも、
Model40の方が音が良いです。
もっと言えば、ラックスマンL-505Zの方が更に
音が良いです。

Model50に対して。
Model40の方が音抜けきり、透明感が高い。
Model50は、音場の広さと低域の力強さは、同等。

Model30は、Model50と同等位の抜け切りと透明感。
但し、1番音場が広く、各音像の適切な距離感が
表現出来る。個人的には、より細部の表情が見える
Model40が好み。人気があるのも納得出来る。

Model60は、。音の抜けきり透明感はModel40と
同等で、Model50よりも良い!!
ここら辺は、優秀。但し、音場が最も狭い。

しかしながら、STEREO70とは、透明感、解像度
駆動力、音の造形感で格の違いを見せつける。

STEREO70は、上位機種を聴くとベールがかかり
少しもやっとします。M1の方がクリアー。
やはり、Model60以上で、音楽を聞きたい。

Model50に対して、Model40以上の音質を期待
したが、Model40の方が高音質。
マランツは、アナログ部は、Model50の方が
進化していると言っているが。
高いModel40の方が音が良い!!

Model30は、最も駆動力が有るが、やはり私の
耳には、音の抜けきり透明感がModel40の方が
優れているのに不満が残る。

因みに、ラックスマンL505Zが更にModel40の
長所を強化し。Model30程では、無いが、
駆動力と空間表現の広さも有りより良い。
L-505Zは、1つ1つの音像に輝きが有り、更に
透明感と解像度が優秀。

DENON。PMA−3000NEが最も解像度が高く、
奥行き表現も抜群だが、横方向への広がりが弱い。
私は、3000NEよりも505Zの方が音質は、
上だと認識しました。

上記全ての機種は、一つ3000円未満の
デジタルボリューム1つの搭載機で有るが、
今の所、そのデジタルボリュームに対しても
独自の使いこなしが有る。
ラックスマンL−505Zが最も良い音に聞こえる。
とにかく音が伸びやか!で透明!!
密度感は、上級機に差をつけられるが!?

更にその上を狙うなら。ボリューム機構に
こだわりの有る、アキュフェーズE-3000!?
ただ店頭未視聴の為解らない。が。多分!

参考になった8人(再レビュー後:4人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

こだわりジイさんさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:8人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

プリメインアンプ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
操作性4
音質5
パワー5
機能性5
入出力端子5
サイズ4

40nは手が届かず、本機50と24年9月に発売され実売価額がより安い60nとどちらを買おうか迷いましたが、音質を優先し、今後この価格帯で新製品が発表されることはないであろう純アナログアンプを選びました。25年3月下旬に購入したのですが、なんと本体には発売年と同じ2023年製と表示されています。ほとんど売れていないモデルなのでしょう。大丈夫かと心配になりましたが、スピーカーのクリプトンKX-3PUとCD60に繋いで聴き始めて、その音の良さにビックリしました。小型スピーカーなので重低音は無理ですが、聞こえてくる音楽の心地よさに大満足しています。またCDにはこんなに情報が入っているのかとあらためて感心しました。なお、音楽ファイルの再生ではCDプレーヤーにHDDなどをUSBで接続するというのが私の使い方です。

レベル
中級者

参考になった8

このレビューは参考になりましたか?参考になった

k16-metalさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:146人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スピーカー
1件
0件
プリメインアンプ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
操作性5
音質5
パワー5
機能性5
入出力端子5
サイズ4

まだあまりレビューが掲載されておりませんので、皆様のご参考になればと思い感想を書いてみます。引越を契機として、5.1CHを構築すべくAVアンプを探していました。DIRACなど関心があったのでMaranzのCinema 50も視野に入れていたのですが、部屋にそこまでの数のスピーカーを置く場所がないので(またCinema 50はテレビボード等に入らないこともあり)7.1CH、いや5.1CHくらいで十分と結論に到達しました(ところで日本ではなぜCinema 60が発売されなかったのでしょうかね!?)。そこで、MaranzのCinema 70sが使用目的、価格的、テレビボードの収納部分に入るサイズ的にぴったりと確信を抱き購入しました。なお、新しいMaranzのデザインは好みということもありました。

Cinema 70sを導入して、フロントのJBL L82 Classicを中心にして5.1CHを構築し、Audysseyも活用してステキな音響生活に。思えば苦節40数年、夢にまでみた5.1CHの世界。映画やドラマなど迫力満点でんがなとしばらく感動しておりました。がしかしですよ。音楽については「お、Cinemaなのに結構いい音するね!」と感心するところもある一方で、Cinema 70sを導入してから数ヶ月ほど経過してくると、「音楽鑑賞に限って言えばどこか分からないが足りないような気がする」となってしまいました。引越前はMac→Teac UD505とAP505→JBL L82+Fostex CW200D(アドオン)で音楽鑑賞していて気に入っていたのですが(今は別の部屋のデスクトップ用としてTeacコンビ+JBL L52 Classicと繋げています)、引越後はCinema 70s+JBL L82+Fostex CW200D+JBLセンタースピーカー+Monitor Audioの小さめのスピーカーをSBとしてという構成にしています。音楽観賞はやはりフロントスピーカー+SWの2.1CHを基本としているので、Cinema 70sの音色も悪くないのだけど、ちょっと何かが物足りない・・・そこで、パワーアンプ貯金を開始しました。あ、もちろんCinema 70sをプリメインアンプにしてAP505をパワーアンプにしたりと試してみましたが、そこまで大きな改善はみられず。

それから数年が経ち・・・いえ数ヶ月なんですけどね、ホントは。Model 50が発表されお金も何とかなりそうということで、やはり清水の舞台から飛び降りる気持ちで(JBL L82のレビューをご参照ください)購入しました。Model 50はテレビボートの収納部分にも入るサイズなので選択肢に入れておりました。Cinema 70Sをプリメインアンプとして、Model 50をパワーアンプとして繋げてみたところ、あれ、まあ、びっくり。音楽鑑賞をすると「最高!」とガッツポーズをするほどでした。MaranzとJBLの組み合わせはそもそもどうなん!?と思っていましたが、いやいやいいですね。Bill Evansなどの古いJazzからBrad Mehldau Trioなどなど、いいライブ感を出してくれます。どんなジャンルの音楽もワンランク上の音質だと思います。S/N比はもちろんこと、あと特筆すべきは音の広がり。心地良い音場が広がり、そこに入るにはATフィールドを壊さなければならないほどです。とりわけBabymetalなどのメタル系の音楽は、Cinema 70sだと低音が(CW200Dはとても頑張っていますが)潰れてしまうというか輪郭がはっきりしない感じがしていました。Model 50だと輪郭がはっきりするだけでなく、低音、中音(L82は中音ちと弱いですが)、高音のバランスがとてもよく聴いていて心地良いのです。JBL L82からこんな音が出るのね、と目が飛び出てしまいました。

スピーカーだけでなくやはりアンプも重要ですね。

ちなみにMaranzのアンプを購入したのは人生初です。Cinema 70sとStereo 70sとの組み合わせも考えたのですが、残念ながら後者はパワーアンプモードはなく・・・あとModel 40nも考慮したのですが、デジタル部分とかはCinema 70sで十分だし、少なくとも5.1CHは映画鑑賞等のためにキープしたいと思い、Cinema 70sとModel 50の組み合わせという結果になりました。映画鑑賞等では5.1CHで、音楽鑑賞の時は2.1CHでと使い分けていますが、いずれの場合もこれらの二台があればかなり満足度が高いのではないかと思います。少なくとも私はMaranzの大ファンになってしまいましたとさ。ご参考まで。

レベル
中級者

参考になった50人(再レビュー後:50人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

yoda0529さん

  • レビュー投稿数:24件
  • 累計支持数:146人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スピーカー
9件
1件
イヤホン・ヘッドホン
4件
0件
CDプレーヤー
4件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
操作性4
音質5
パワー5
機能性4
入出力端子5
サイズ5

マランツPM8006の入れ替えとして、本機を購入。アナログのプリメインに特化したところが、本機購入の決め手。音質とスケール感が、1.5倍くらい良くなったかなあ。
クリアーで、パワーも十分だと思います。数字で音量が見れるので、微調整が出来る。マランツの音量調整には、やや難があったので、大変良いです。
B&Wの705S2シグネチャをそれなりに
鳴らしてくれます。アコースティックな楽器の質感も、ちゃんと表現します。同時にCD50nも購入し、システムが、一つ上の音になったような。
蛇足ですが、PM8006もコスパ高の良いアンプだと思っています。
ちなみに私は、マランツ関係の者では無いです。

レベル
中級者

参考になった23

このレビューは参考になりましたか?参考になった

883163さん

  • レビュー投稿数:1148件
  • 累計支持数:1944人
  • ファン数:3人
満足度4
デザイン1
操作性3
音質4
パワー4
機能性3
入出力端子3
サイズ3

個人的な話になりますが、フロントパネルデザインは
現行モデルでは無くて以前のパネルデザインの方が
好みでしたのでデザインの評価低く付けましたが
個人の好みなのでこの評価は気にしないでください。
最近のプリメインアンプ製品としては、まったくデジタル
入力を持たないアナログ特化の姿勢は気持ち良いです。
その割にと言って良いのか、このランクモデルを求める
人に合わせたのかは、わかりませんがPHONO入力は
「MM」限定として「MC」カートリッジには非対応も
割り切っていてこれも好感が持てます。
欲張って音質を下げるよりシンプル構成で音質向上を
目指した結果と思われます。
CDからの入力の印象ですが、高音は透き通って繊細で鮮明
ノイズを感じさせません。
低音域は引き締まったサウンドで大型のスピーカーを
楽々とドライブさせる力強さを感じさせるサウンドでした。



参考になった12

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!
 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

MODEL 50 [ブラック]のレビューを書く

この製品の最安価格を見る

MODEL 50 [ブラック]
マランツ

MODEL 50 [ブラック]

最安価格(税込):¥197,505発売日:2023年11月上旬 価格.comの安さの理由は?

MODEL 50 [ブラック]をお気に入り製品に追加する <43

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(プリメインアンプ)

ご注意