ROG Raikiri Pro
WindowsやXboxに対応した有機ELパネル搭載のワイヤレスコントローラー

よく投稿するカテゴリ
2025年3月22日 21:54 [1946703-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
使用感 | 2 |
耐久性 | 5 |
機能性 | 2 |
【デザイン】
かっこいいのはまちがいないです。
【使用感】
USB-Cで直結すると動作がおかしい。かといってBluetoothでつなぐとスリープが早すぎて不便。
【耐久性】
たぶん大丈夫
【機能性】
使用感に記載の理由で全然生かせない。
【総評】
雰囲気のかっこよさに惹かれて買いましたが、ダメなやつ。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年2月23日 20:41 [1938877-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
使用感 | 4 |
耐久性 | 5 |
機能性 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
外箱から出した内箱と製品 |
実店舗のツクモ札幌にて購入
総合評価としては満点です。
使用感はバンパーやトリガーはとても使いやすく、十字キーも反応する部分が4方向だけではなく斜め方向にも入力が反応してくれてとてもいいです。
重量も有線時、無線時共にそこまで重くないので疲れにくいです。
サイズ感はXBOXタイプの無線対応コントローラーとしては小さく握りやすいので背面にある4ボタンへのアクセスも非常に容易な点がとてもいいです。
使用感として満点ではなかった点としまして、スティックが若干軽めなのとスティックの差し替えができないため星4としています。
耐久性はトリガーやバンパー、スイッチ関連を使用した感じかなり高いです。
力任せに押しさえしなければまず破損することはないと思います。
機能性ですが、費用に見合っていますが、やはりスティックの高さが調整できないため少し辛めになっています。
フリーク等で高さを出してもいいですがその場合はXBOX用のフリークが必須になるためその点を注意すれば問題ないと思います。
有線、無線、BTでの3種対応で背面4ボタンがありプロファイルの設定もできてのこの価格は破格だと思いますので買って損はなかったと思っています。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年9月13日 12:22 [1884149-2]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
使用感 | 3 |
耐久性 | 無評価 |
機能性 | 2 |
当方、elite2(を2本とwolverineV2chroma)を所有しており、また、PCにROG製品を多用しております。
この夏、旧パーツを使ってサブのPCを1本組んで、パットがもう一本必要になりました。
そのころ、丁度ROG Raikiri Proが大幅値下げして、ROGファンなので機会があればRaikiri Proは試したかったのもあってお試しで購入。
当方、elite2は背面ボタンに独自キーをアサインできない(けど、これは仕様だから仕方ない)こと以外は何の不満もないことを最初に書いておいて、基本的にelite2と比較していきます。
なお、記事内のボタン名称はPS用パッドに準拠します。
Raikiri Proで一番目を引くのはやっぱり有機ELディスプレイ。
L1ボタンとR1ボタンの間にUSB-Cコネクタがあり、その両脇に有機EL専用のボタンがついていて、接続方法やらプロファイルの切り替えやらを行います。
ただ、操作は選択/決定ボタン(決定時に長押し)と戻るボタンという組み合わせなので、ちょっと面倒くさい操作感です。
接続方法については、有線、Bluetooth、専用ドングルを使った無線でelite2と変わらない訳ですが、ドングルが同梱、しかも本体に収納できる点は高評価です。
XBOXコントローラーのPC接続用ドングルは地味に高いし欠品しやすいから、これは助かります。
我が家はelite2はBluetoothですが、Raikiri Proはドングル接続です。
ただ、その接続で、elite2はUSBに繋いだら接続も自動でUSBに切り替わるのですが、Raikiri Proは前述のボタンを操作して切り替えないといけない…。
つまりは、無線接続の状態(ドングル、Bluetooth問わず)から有線接続すると、接続は認識されるけど接続方法は無線のままなので、Armory Crateとは接続してプロファイルを変更できたりするけど、接続方法をRaikiri Pro上で有線に切り替えない限り、パッド操作は無効になります。
実際にやってみないとわからないと思いますが、これがイラっとする。
初めての無線パッドがRaikiri Proなら「こんなもんなんだなー」で済むとは思いますが…。
次に背面ボタンですが、最近はPS用やらswitch用やらのパッドにも付き始めてますが、新しい機種は大抵「グリップに追加ボタン」が付いています。
elite2もスイッチ自体は背面ですが、レバーを押すのはグリップ近く。
結局、Raikiri Proみたいに背面にスイッチが付いても押しにくいんですよ。押せないことはないですが。
L2、R2のショートトリガーも、elite2が3段階のところが2段階まで。
まぁこれに関しては、私はショートでしか使わないから、ミドルの存在の重要性が分からないのでそれはそれ、ですが…。
そして、一番問題なのが背面ボタンへのキーアサイン。
elite2は、ⓧボタン以外のすべてのキーがアサイン可能ですが、Raikiri Rroだと「スタート、セレクト、L2、R2はアサインから除外」されています。
私のelite2の背面ボタンの個人的な使用法ですが、ことMMORPGでは「スタート、セレクト、L3、R3」をアサインしています。
これは、MMORPGは得てして多数のボタンを使用し、同時押しも多用すること、故にスタートとセレクトボタンを押しやすいポジションに設定して同時押し用のトリガーとして使用することと、L3、R3を背面に設定してスティックの押し込みを無効にすることで暴発を防ぐためです。
L3、R3はアサイン可能なんでいいですが、重要なスタート、セレクトがアサインできない…!
これは、当方では「使用に値しない」訳です。
キーアサインはソフトウェアベースでどうにでも出来ると思うので、この点は早急に「elite2と同等に」して欲しいところです。
個人的な評価としては、「何かしらの意図がない限り、Raikiri Rroとelite2で迷うんだったらelite2買っとけ」です。
Raikiri Rroがelite2に劣る点としては、他にも
・スティックが差し替え不可
・十字キーが丸型で固定
・充電はUSB接続のみ
という部分が挙げられます。
Raikiri Rroがelite2に勝っている点を書けば、ドングル標準装備で本体に収納可能(前述)と、あとはライティングがゲーミングっぽいところでしょうか。
私がROG製品を多用してるのはライティングの統一性を図るため…、と言っても他言ではないので、ライティングは実は無視できないポイント。
あとは、もう入力デバイスも全てROGなんで、できればパッドも使っていきたいなぁ、と思っていますが、MMO的にelite2からの移行が流石に厳しいんですよね…。
スタートとセレクトの早急なアサイン対応、これができれば満足度は☆1つは上がるんですが…。
色んな部分を含めて、Raikiri Pro2に期待、ということなんでしょうか…。
参考になった1人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年5月1日 22:18 [1840577-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
使用感 | 4 |
耐久性 | 無評価 |
機能性 | 4 |
【デザイン】
基本Xboxのコントローラーと同じ形状かなと。
表面はツルツルな感じですが、裏側のグリップ部分はザラザラと滑りにくい構造になってます。
デザインはROGらしいデザインで、ARGBのラインもキレイに光るので気に入ってるポイント。
ボタンやレバーの配置は基本形かな。
【使用感】
操作性は握った時にレバーやボタンが配置されているのですが、背面側の4つのボタンはちょっと押しづらいかな。
【耐久性】
まだそんなに長期間使用していないので、無評価とさせていただきます。
今の所問題は発生してませんので、期待したい所。
【機能性】
コントローラーで言う機能性とは…
PCで使ってるので、Armoury Crateというソフトで色々な設定が出来ます。
L2・R2ボタンの押し具合を何%にするか?の設定も出来るので、例えばレース系ゲームのアクセルやブレーキの踏み具合を調整出来る感じです。また、そのボタンを物理的押し切れない様にも出来ます。(押し込む深さを物理的に変えられます。)どういう時に使うか自分には分かりませんが…、フルスロットルに出来なくする?みたいな…
WiFiのドングルもコントローラー背面にしまえるので、意外と便利です。蓋は磁石で閉まる様になってます。
【総評】
ROGからやっと出た無線コントローラー、という事で購入しました。
使い勝手は他と大きくは変わらないのかなと思います。
デザインが気に入ってるので、それで満足してます。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年10月28日 15:26 [1773472-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
使用感 | 5 |
耐久性 | 無評価 |
機能性 | 3 |
高級コントローラー界にずっと前から期待していたASUSのROGブランドが参入と聞いてすぐに購入を決意しましたが、自分は無線コントローラーしか使う気はないのでこのPROモデルが発売されるのを待ちに待っていました。
SCUFやエリコン等の”お高い”コントローラーをいろいろ持ってるのでどのような違いがあるのかも気になっていました。
【デザイン】
ROGらしいデザインでとても好みです。
有機ELディスプレイでバッテリー残量や使用中のプロファイル名の表示ができるのも他には無いわかりやすさでとても良いです。
【使用感】
まず重量ですがとても軽く感じました。
公式サイトには330gとありましたが、ケーブル込みの重量なので本体はもっと軽いです。
計量器を持ってないので数字を出せないのですが、DUALSHOCK4並みの軽さに感じました。
エリコン2やDualSenseEdge等、バッテリー搭載のプロコンは重量が300g以上が当たり前なのでちょっと意外でした。
ですが自分はNaconのRevolution Unlimitedの重りを最重で使うくらい重いコントローラーが好きなのでそこは好みに合わなかったです。
つぎに背面ボタンに関してですが、かなり中央寄りに配置されているので指を伸ばさないと押せません。
エリコン2のように自然に握ったときに押せる場所ではないです。
良い言い方をすれば誤入力しにくい、悪い言い方をすれば押しづらいので好みが分かれそうです。
自分はレースゲーのシフト操作で背面ボタンを使いまくるのですが、その操作には全然合ってなかったので少し残念でした。主にアクションやRPGで使うコントローラーになりそうです。
【機能性】
プロファイルは4つ登録できます。それは良いのですが、プロファイルの設定を変更するにはPCに有線で繋がないといけないのが無線使用派の自分にとっては面倒でした。
ボタンの配置を変えたりトリガーやスティックの設定を変更できたり、プロ仕様のコントローラーに必要な設定は一通りできるようになっています。
コントローラーのディスプレイにはプロファイル名だけしか表示されないので、内容を忘れたらゲーム内で押して確認するか、PCに有線で繋いで確認するしかありません。
SCUF Instinctのように特定手順でコントローラー単体で背面ボタンの割当を変更したり、WindowsのXboxアプリで設定を変えられるような仕様が欲しかったです。
設定に必要なARMOURY CRATEというアプリも何故か繋いでいる周辺機器を認識しなかったり、起動しても設定画面に入るのに無限の読み込みが発生したりする使い勝手の悪さもあるのでそこは不満点ですね。
AURA Syncや売りの一つであるESS DACを使用したヘッドセットの使用も有線接続でないとできないので注意してください。
自分はPCで主に使うので良いのですが、Xboxで使おうと思っている方は何故か有線接続でしか使用ができなくなっているので買う前によく確認してください。
専用のドングルがあるんだから無線で接続できても良さそうなのになぜ有線接続しかできないんでしょうかね・・・
有機ELディスプレイはステータスの表示やアニメーションやテキストを流したりできるのですが、焼付きを防ぐためかデフォルトの表示時間が15秒とかなり短めに設定されています。
一応5分まで設定を変えられますが、焼付きが怖いので自分は30秒で消灯するように設定しています。
操作方法がちょっと独特ですがプロファイルを切り替えたり有線、無線の切り替えは簡単に変えられるので十分かなと思います。
意外だったのはコンバーターを介するとSwitchやPS3等でも使える点ですね。
SwitchやPS3で箱コンを使用するためにコンバーターを使用しているのですが、有線接続用のUSBポートにこのコントローラーのドングルをなんとなく差してみたら普通に認識して操作できたのでかなり驚きました。
おそらく汎用のゲームパッドとして認識されているようです。
これを利用してBluetoothでPCに、ドングルでCS機に繋いで接続先を変えて二機種で使うということもできます。
コンバーターが別途必要ですし、動作の保証も無いのでそのために購入するのは推奨されませんが参考程度に共有します。
【総評】
PCで使うコントローラーとしては必要十分の機能がありますが、高級コントローラーとしては少し足りない、痒いところに手が届いてないなぁと感じる部分もありました。
PCで使う同じ価格帯のコントローラーとしてはエリコン2がありますが、専用ソフトの微妙さもあってどちらを推すかと問われるとエリコン2に軍配が上がります。
無線で設定を変えられるのはやはり楽で良いです。
エリコン2にはスティックを変えたり充電台もついてたりトリガーも3段階で調整できますし・・・
ただ、重さが全然違うので軽いコントローラーが良いという方はこのコントローラーを選んでも良いと思います。
あとはディスプレイ付きでライティングも派手という他には無い魅力もあります。
そういう派手さが好きな人や自分のようなプロコンオタク兼ROG信者のような奇特な人にはとても合うのではないでしょうか。
少なくとも自分は買って良かったなと思ってます。
- 比較製品
- マイクロソフト > Xbox Elite ワイヤレス コントローラー シリーズ 2 FST-00009
- SIE > DualSense Edge ワイヤレスコントローラー
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
ゲーム周辺機器
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(ゲーム周辺機器)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
