CEOL RCD-N12-W [ホワイト]
- 音楽もテレビの音も高音質で楽しめるオールインワン・ネットワークCDレシーバー。ネットワークオーディオ機能「HEOS」を搭載。
- CD、ネットワーク、Bluetooth、USBメモリー、FM/AMラジオ、HDMI ARCによるテレビ音声の再生、MMカートリッジ対応のPhono入力によるレコード再生に対応。
- 本体およびリモコンのクイックセレクトボタンに入力ソース、音量、音質調整機能の設定を記憶できる。Amazon Alexaによる音声コントロールが行える。
※スピーカーは別売です
最安価格(税込):¥85,499
(前週比:+900円↑)
発売日:2023年10月上旬

よく投稿するカテゴリ
2025年8月21日 20:29 [1981429-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 4 |
【デザイン】
白い筐体はこの機種くらいなので新鮮。ボードの中でも小さめだが主張あり。しかし樹脂の白だけに経年での劣化(黄変)具合はどうか?
【操作性】
大きな違和感や支障はなし。しかしリモコンにSDB/TONEボタンがない(前機N10から改悪?)のでその操作はしづらくなっている。
【音質】
DALI OBERON1 との接続。中音域が豊かでよい。評論ライターさんたちのレビュー通りだと感じられるが、若干、音像が曖昧なのかな?時間やセッティング次第で変わるかもと期待。
【パワー】
見かけによらず質実剛健、余裕のある出力なので音が豊かだと感じる。
【入出力端子】
過不足なし。HDMIありがたい。
【サイズ】
特に不満なし。
【ネットワーク接続】
Wi-Fi接続方法に要注意。基本的に宅内Wi-FiルーターとのWPS自動接続に一本化された仕様。そのためスマホ一台のテザリングでのネット接続ができない(サポート窓口に確認済み。ルーター役の端末とHEOSアプリ入りの端末の最低二台ないとダメとのこと)。つまり一般的な、SSIDを確かめて本体にパスワードを入れる、といういわゆる手動接続はできない。ライターさんの記事やプレスリリースではこの点はまったく触れられてないので、テザリング利用したい方は気をつけられたし。前機N10ではできた。個人的にはこれも改悪と感じる。
【総評】
某ネットショップのセールで7万円弱であったため迷わず購入。前所有のN10黒に比べ、やはりHDMIarc接続ができるのと、音の豊さがしっかり向上しているのが良い。ただ、上述の通りリモコンとネットワーク接続の仕様変更についてはあまり感心しない。HEOSを使わないと不便になるように仕向けているのかな笑
- レベル
- 中級者
参考になった3人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年3月15日 19:07 [1945037-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
操作性 | 無評価 |
音質 | 無評価 |
パワー | 無評価 |
入出力端子 | 無評価 |
サイズ | 無評価 |
2024年5月に購入。スピーカー(Wharfedale Diamond11.1)、液晶テレビと組み合わせて音楽鑑賞、映像鑑賞に使っています。音は全く文句なし。以前の大ぶりなアンプ・CDプレーヤーセットと比べて大幅にコンパクトな点も気に入ってます。場所の都合でちょっと高めの位置に設置したら本体上面のボタン類が非常に見にくくリモコン専用になってしまいました。これはまあ仕方ないかな。
マランツのM-CR612と迷った挙げ句に、HDMIのARK機能が決め手になってRCD-N12を選びましたが、試しに繋いだ光デジタルケーブルをそのまま特に問題なく使ってます。ちゃんとセッティングしたらまた違うかもと思いつつ、そこまで手が回っていません。
もう一点、製品の問題ではないと思いますが、HEOSのamazon musicがなぜかamazon.comのアカウントで繋ごうとしてしまいます。こちらの口コミも参考に色々試してもダメでした。音楽はもっぱらiPhoneからairplay、またはパソコンからBluetoothで出力して聴いていますが、それはそれで全然問題なく、HEOSだともっと幸せになれるかどうかは謎のままです。ちなみに買う前は気にしていたBluetoothコーデックも、自分の耳では結局この製品のSBCで何の問題もないようだということが分かりました。
現状を簡単に言えば、全然使いこなせていないのに素性の良さで満足している、と言ったところでしょうか。また状況を見ながらボチボチと試して行きたいと思っています。
- レベル
- 初心者
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年1月14日 00:39 [1925110-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 3 |
音質 | 4 |
パワー | 4 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
私の組合せスピーカーはDALI Oberon3 |
使い始めてまだ1日しか経っていないので、ファーストインプレッションという感じです。
【デザイン】全体感としてはコンパクトにまとまっていて気に入っています。私はホワイトにしましたが、ブラックとの2択では、自分的にはホワイトでした。でもフロント中央に真っ黒な画面表示窓がくると似合いませんよね。そこがグレー寄りだと良いだろうなぁ。筐体はプラですが、もう少し重厚感が欲しかったですね。ペラっとしてます。プラの厚みを増やせば良さそうです。天板のボタン操作は、考え方はスマートですが、耐用年数は気になります。
【操作性】その天板のボタンですが、使える操作が限られるので、例えばCDを装填した後触ることが一番多そう。リビングの何かしらのボード上に置いた時は使えそうです。私はラック収納なので、リモコン操作の方が多そうです。
もう一つ、共同開発とのスマホアプリ「HEOS」システムですが、なんか操作性が「使い易い」ところまで到達していないのか、私が追いつけないだけなのか、宝の持ち腐れ状態です。機会があれば、追ってレビューを改訂します。
【音質】好みの問題+使うスピーカー によって評価が分かれるでしょうが、同時購入したDALI/Oberon3との相性は良さそうに思います。中高音のキラッとした感じとしっかりとした低音が上品な鳴り方の中にもダイナミズムを感じます。DENONのアンプは初めて使いますが、トゲのない聴きやすい中にもパワー感ある鳴らせ方は、この製品の性格にとても合ったキャラクターを備えていると思います。
【パワー】私の選定したスピーカーに対しては、ちょうど良い感じのパワー感だと思います。とてつもない大音量の音出しも可能でした。
【入出力端子】この前の機種からのバージョンアップで、HDMI ARC対応とMMだけですがPHONO入力にも対応可能で、このカテゴリーの入力アイテムとしては、目一杯に感じています。特にHDMI ARC対応が秀逸で、BDやレコーダーの鑑賞時には手軽に高音質な再生音を楽しめます。
【サイズ】これまでフルサイズのコンポを使ってきたので、小型に感じますが、この横幅モジュールが何に由来するのかが気になります。奥行きは小型で高さは気になりません。総じてコンパクトで、こんなに多機能で、言うことなしでしょ。
【総評】インテリア性が高く、コンパクトで使い勝手の良いCDレシーバーだと思います。私はこれが最初のネットワークオーディオなので、今のところは、やりたいことができて、音出しは確かな感じで、デザイン性が高いので、満足しています。
- レベル
- 中級者
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年12月1日 20:55 [1909862-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
コンパクトに纏まっておりディスプレイ等も見やすくインテリアにも合っております。
何気に時計表示がネットと同期なので時間が狂わないのも良いですね。
【操作性】
HEOSは慣れが必要ですがまあこんなものかと。
でも電源のON/OFFが出来なかったりARCのセレクターが出来ないのは??
電源オフに関してはスリープや入力なしオフタイマーで何とかなってます。
【音質】
当方約25年前のTechnicsのSB-M300 2との組み合わせで使っておりますが
癖のない出音です。
【パワー】
これまで使っていたアンプよりも出力は小さくちょっと心配でしたが杞憂でした。
決して能率の低いスピーカーでも大丈夫かと思います。
【入出力端子】
ARC対応が非常にありがたかったです。
時々上手く切り替わらないけれども問題ないです。
アナログ端子もOPT端子もあるから便利ですが今のところ出番はなさそう・・・。
【サイズ】
昔のハーフコンポサイズなのに出てくる音はエントリーアンプと同等かそれ以上かな?
ちょっと時代進化を感じました。
【総評】
これまで単品オーディオでシステムを構築していましたがシステムのシンプル化&ネットワークオーディオを楽しんでみたいと思い
N12とM1、HOME AMPと試聴しまし当機種を購入しました。
単純に音質だけでみればM1>HOME AMP>N12の印象ですが
比較しない限り問題のない差であると思いました。
それ以上に家族で使うことを考えるとHEOSだけではなく
従来のリモコンや本体でもある程度操作が出来る、ディスプレイが見やすいなど
扱いやすさやマルチに使えることを考えると十分納得できる内容です。
余談ですがオールドスピーカーとの相性も良いので中古スピーカーでまとめると
コストも抑えられてよいかもしれません。
- レベル
- 初心者
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年11月21日 22:02 [1904172-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 2 |
音質 | 3 |
パワー | 4 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 5 |
以前使っていたONKYO製品が老衰でお眠りになったので買い換えました。サイズとデザインで選びました。ラジオとCD(ジャズ、クラシック)で主に使います。ネットワーク系はあまり使いません。
音質はONKYOのものに比べると上品で大人しいです。前に出て鳴らすタイプではないですね。スピーカーは前のままなのでアンプなどの影響だと思います。これはお好みなので聞き手によって評価は分かれますね。
パワーもこんなもんでしょう。入出力端子は同軸があれば文句なかったんですが同軸は今はあまり使わないんですかね。HDMIケーブルは付属していましたが光は自分で買わなきゃダメでした。
私にとっての問題は操作性です。トップパネルのタッチボタンの反応が良すぎます。軽いものを上に置いただけでも起動してしまいます。今までのクセで(というかほかに置き場がないので)ついものを置いてしまうのですが途端にスピーカーが鳴りだします。
これらのボタン機能を無効にすることはできないとのことです。
リモコンですべての操作ができるのでメーカーさんには改善を期待したいです。
- レベル
- 中級者
参考になった7人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年10月20日 04:49 [1893581-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 5 |
パワー | 4 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
【デザイン】
丸みを帯びたちょっとおとなしめなデザイン。高級感はあるが触ると割と安っぽく強度も弱い。
【操作性】
押したかどうか分からないボタンは個人的に使いづらい。もっとクリック感が欲しい。
リモコンの方がはるかに使いやすい。
【音質】
原音に忠実、これにつきます。
スピーカーの特性がダイレクトに感じられます。
【パワー】
割と大人しく低ボリュームでもう少しパワーが欲しい。
【入出力端子】
特に不満はありません。ARC対応のHDMIはTVなどと接続を考えているなら便利な機能。
【サイズ】
こんものかな。特に不満なく、かといって利点も感じません。
以前7.5Lシリーズより少しだけ幅広になりました。高さは1/3になりましたが。
【総評】
原音に忠実な機械を手頃な値段で探していたところ当機を発見。
昔からのデンオンユーザーしてはうれしい限りです。
- レベル
- 中級者
参考になった8人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年9月25日 20:34 [1826034-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 2 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 5 |
前レビュー控え目に書きました、実際は、聞くに堪えない音、外部アンプを使って運用していました。
仕事の合間が出来販売店に持ち込み、内臓アンプと外部の比較を聞いて頂きました。
結果、店員、こんなもんですと、音の違い、私には大違いなんです、諦め持ち帰る。
後日、他の不具合も出、デノンにTEL 長文の症状添付し、販売店経由、デノンへ、2週間経っても音沙汰無し、店舗へ電話催促、症状が確認出来ないが、新品と交換、とありました。
聴いてビックリ、音がまるで違う、最初っから此のセットが届けば幸せだったのに。
無駄な労力、時間、何の保証なし。確り確認すれば今後の製品安定か品質向上に寄与すると思う。
交換の道の方がコストが安いんでしょう。
音については大変良くなりました。
操作性、改善の余地が多く残ると思います。隣にPC有るのにスマホ開けは無いでしょう、PCアプリをください。
参考になった17人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年6月7日 13:22 [1851139-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 5 |
パワー | 4 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 5 |
以前は50万円のネットワークアンプ(LINN MAJIK DSM3)とペア80万円のスピーカーを使っていました。
なるべくシンプルな構成にしたかったのですが、ネットワークプレーヤー+プリメインアンプの合体製品は当時は数えるほどしかなく、仕方なくLINNの高価なアンプを購入しました。
先日LINNのアンプの調子が悪くなり修理見積りを取ると、高額すぎたので新製品購入を決めました。
改めてネットワークプレーヤー+プリメインアンプの合体製品を探すと、今ではいろいろな種類があるんですねー。ビックリしました。
私はオーディオマニアではなく音楽マニアなので、好きな音楽をなるべくいい音で聴きたいと思っています。
マランツのMODEL 40nやデノンのDRA-900H-SP、ヤマハR-N2000Aなどの候補機を販売店の高級スピーカーで聴き比べた結果、RCD-N12にしました。自宅でペア80万円のスピーカーにつないでみると、すごくいいです。楽々とスピーカーをいい音で鳴らしてくれます。LINN MAJIK DSM3に負けていません。これで必要十分。
思いがけず便利だったのが、ひとつはネットワークラジオ。全世界の多くの音楽ラジオ放送が次々と聴けます。オールディーズばかり流している放送局。ジャズばかり、クラシックばかり、細分化して1970年代のロックばかり流している番組など多数あって聴き飽きません。
もうひとつはARC端子。テレビとつなげると、テレビリモコンで電源を入れると、RCD-N12の電源も同時にオン。テレビリモコンの音量ボタンでRCD-N12の音量が調節できる。便利すぎます。
これだけ音質が良くて便利なコンポが10万円以下なのだからすごいですね。逆に、こんなに安くていいモノを出しちゃって、オーディオ業界は大丈夫なの? 皆、高級品は買わなくなっちゃうよ、と心配になるほどです。
オーディオマニアではなく音楽が好きな人は、アンプはRCD-N12にして、浮いたお金でちょっといいスピーカーを買うのがオススメです。
- レベル
- 上級者
参考になった58人
このレビューは参考になりましたか?
プロフィールオーディオ・ビジュアル評論家。
VGP(ビジュアルグランプリ)審査副委員長。同ライフスタイル分科会座長。
THX/ISF認定ホームシアターデザイナー。
日本オーディオ協会 諮問委員(2013-2020)。
専門誌、ネット、テレ…続きを読む
2024年1月28日 09:16 [1806466-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
フロントイメージ。ドットマトリクス表示のディスプレイ搭載。 |
リア。端子とその配置などのご確認に。 |
付属リモコン。大き目で操作し易い。 |
評論家としての活動を通じてのレビューです。メーカー担当者によるデモンストレーション試聴ほか、自宅でもテレビと組み合わせて確認しました。
【デザイン】
主に樹脂素材ですが、前面はマット調で落ち着いた雰囲気。天面はクリアでガラス風。高級感こそ感じませんが安っぽさも感じず、モダンで幅広いユーザー、インテリア重視の方に適すると思います。
【操作性】
このサイズ感のミニコンポとしては、大型のリモコンが付属しています。
本体天面でも操作が可能。タッチ式ボタンで、触れると光るので分かり易いです。
HDMI(ARC)入力端子を搭載し、テレビのHDMI ARC(出力)端子に接続すると、電源はテレビと連動、音量もテレビリモコンで調整できて便利です。
【音質】
音質的にはHi-Fi水準に達しています。昔のミニコンポはアンプが低コスト優先のICで、中高年層の方々は音質面で懸念されると思いますが、本機はしっかりした印象。B&Wのブックシェルフなどを組み合わせても、性能を充分に引き出し、小気味良い音を楽しめます。CD再生は軽快で余韻の伸びや響きも美しく、S/Nの高さ、歪の少なさを確認できます。HDMI ARC接続では、抜けが良く音の輪郭や定位が明瞭。HiFi的な高音質と言え、サウンドバーとはまた違った楽しみ方ができるでしょう。
【パワー】
コンパクトですがパワフルでで、B&Wのブックシェルフなどを組み合わせても良く鳴る印象。
組み合わせとしては、同じくデノンのSC-N10が、サイズと外観的にも合います。音質的にはこの組み合わせも悪くありませんが、音量を大きくするとアンプのパワーが有り余る感。本機にはSC-N10に最適化するイコライザー的な機能を搭載していますが、予算に余裕があれば、ペアで5〜10万円くらいのスピーカーを組み合わせると、本機の能力を引き出して、より楽しめると思います。
【入出力端子】
HDMI(ARC)端子を搭載しているのが最大の特徴です。他、RJ45有線LAN接続/Wi-Fi接続によるネットワークオーディオ/各種配信サービス受信)、Phono(MM)入力、光デジタル入力、AUX入力、RCA出力(L/R/サブウーファー)など多彩です。
【サイズ】
幅280mm x 高さ108mm x 奥行305mm。重量は約3.4kgです。
【総評】
CDやFM/AMラジオといった従前のメディアに対応しつつ、音楽配信サービスへの対応、そしてHDMI ARC入力の追加など、まさに「オールインワン」と言える仕様。音質もHi-Fiと呼べる水準で、リビングのテレビと組み合わせると、日常のサウンドを全てグレードアップできると思います。価格、機能、音質のバランスも良く、コストパフォーマンスの面でも満足できる製品だと思います。
参考になった46人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年1月17日 23:01 [1803658-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
専ら活用してますのは、FMラジオの流しっぱなしにUSBメモリーでのトランス(フェリーコーステンなど)をです。
この本体に、デノンのスピーカー@DSW-7L と SC-A555SA で活用してます。
不惑のオッサンですけど、中高での平成の御代ではオンキョーやソニー・ケンウッドのコンポでしたけど、平家物語での諸行無常を実感してます。
- レベル
- 初心者
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年12月31日 00:46 [1796754-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
マットな黒でとても良い。
【操作性】
私の使い方では、テレビリモコンとスマホで完結。オーディオのリモコン不要。これが欲しかった!
【音質】
ストレートで美しい。
【パワー】
十分。
【入出力端子】
なによりもHDMI ARCの存在。これだけにこの値段を出す価値はある。
【サイズ】
コンパクトで素晴らしい。
【総評】
HDMI ARCのおかげで、とにかく気軽にテレビの音を出力できる。テレビもYouTubeも、簡単に高音質に。
これまでは光ケーブルを使っていたが、いちいちオーディオ側のリモコン使って操作する必要があった。HDMI ARCのおかけで、全てがテレビのリモコンで操作が完結。使っているブラビアでは、クイック操作で一瞬でテレビのスピーカーと出力を切替することも可能。NASやサブスク、インターネットラジオは、もちろんスマホからの操作。
とにかく細かい音云々よりも、革命的とも言える操作性の改善から、これまでのオーディオ機器より圧倒的に利用機会が増えるであろうことが嬉しい。
- レベル
- 初心者
参考になった26人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年12月29日 21:22 [1796363-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 4 |
10年以上使ってきたONKYOのCR-555がCDを読み込めなくなったため買い替えました。
主にリビングのテレビ音声補強とCDを聴くこと、あとBlueToothでスマホの音源を聴くのが目的です。
【デザイン】
ブラックを買いましたが、黒いカタマリがラックに乗っかっていてそこだけ四角いブラックホールみたいです。
前のCR-555がコンパクトでシルバーだったので余計にそう感じます。
まあ、そのうち慣れると思いますけど。
天板の操作部以外のスペースはゴムマットを敷いてリモコン置き場にしています。
あと、還暦間近のおぢさんとしましては、アンプにはボリュームノブが付いていて欲しかったです。
これもそのうち慣れるとは思いますが。
【操作性】
デノンやマランツ製品によく聞く反応のもっさり感は感じません。
ただ、操作の殆どをリモコンで行う仕様なのでリモコン無くすと大変です。
天板にも操作スイッチがありますが視認性が悪くて直接操作という考えがすぐには浮かびません。
【音質】
文句無し。
自分は35年も前に買ったビクターSX-700というトールボーイスピーカーを今だに愛用しています。
デンオン(現デノン)のアンプとビクターのスピーカーは相性が良いという話を思い出して今回デノンのアンプを選択しました。
【パワー】
十分です。
35歳のおじいちゃんスピーカーをしっかりと、それでいて歳相応の優しい音色で鳴らしてくれています。
【入出力端子】
HDMI経由でTV音声を自動識別して切り替えてくれるのは有難いです。
ただし、TVのHDMI入力が一系統塞がってしまうのはマイナスポイント。
一系統でもいいのでHDMI入力も付けておいて欲しかったです。
あと、デジタル音声入力は光だけでなく同軸も欲しかったです。
光端子より同軸端子のほうがデジタル音声の安定性が良いと信じているおぢさんのささやかな要望です。
【サイズ】
写真や数値から想像していたよりもかなりデカかったです。
でも奥行きは30cm程度(前のCR-555より短い)なのでラックの上にちょうど良く乗ってくれています。
【総評】
音質面では大満足です。
ただ、いまだにDENONを「デンオン」と読んでしまうおぢさんとしては、ボリュームノブが無いデザインに「これが現代のアンプなのか」と少々淋しさを感じます。
- レベル
- 上級者
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年10月23日 09:43 [1771786-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 3 |
音質 | 4 |
パワー | 4 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
只の黒いプラスチックの箱ではなく上面にはツヤツヤなパネルがはめこまれていて格好良いです。
【操作性】
ほとんどの特別な操作はリモコンの十字キーを使って行うのでまあ普通かな。
【音質】
本機の前に使っていた20年前の7、8万円のKENWOODのミニコンポとの比較になりますが、低音・中音はツヤツヤと表現力があって女性ボーカルなどは非常に楽しく聴くことができると思います。例えていうなら前機と比べたら障子紙2〜3枚を自分とスピーカーの間から取り払った感じと言えるでしょうか。
反面私は雨の音の環境音をCDで流していることもあるのですが、雨粒が地面に叩きつけられる音は少し臨場感が減ったような気がします。なんとなくですが、高音の角が丸まっているといった感じでしょうか。
【パワー】
カタログスペック上はかなり大きな音も出せるとは思いますが、ウサギ小屋のようなおうちで聴いているので今のところ充分です。
【入出力端子】
HDMI ARC端子でフナイ製のAmazonファイヤーテレビと接続しているのですがちゃんと連動して動きます。
【サイズ】
良くあるミニコンポとほぼ同じ大きさで「オーディオ?なにそれ?」と言いそうな一般的な嫁さんたちにも理解してもらえる大きさだと思います。
【総評】
現状スピーカーも前コンポのものを流用していて、ヘッドホンにSTAXの727Aと507を使っているのですが両方とも自分で聴いた所上記のような音の印象を受けています。
自分は2.1チャンネルあれば充分だと思っている人間なのでこれだけ豊な音を聞かせてくれれば大満足な買い物だったと思います。
- レベル
- 初心者
参考になった32人
このレビューは参考になりましたか?
2023年10月4日 08:44 [1766353-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 3 |
音質 | 3 |
パワー | 3 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
小さな筐体に(幅280mm 奥行305mm 高さ108mm 重量3.8kg)
詰め込めるだけの機能を詰め込んだ製品
スピーカー出力は1系統だけだが、HDMI入力、NETWORK、光デジタル
アナログ用でAUXにフォノ入力まで備えAM&FMチューナーも搭載
無線ではBluetoothと無線LAN機能。
フロントにはCDドライブもあり当然再生可能。
アンプの定格出力は65Wもあり十分。
サブウーファー用のRCA出力端子あるのでアクティブ型サブウーファーの
接続も可能。
これだけ詰め込んでいるのでミニコンポでよくみられるスピーカーは
セットされていないわりにそこそこ高額商品。
それでもこれ一台でほぼほぼすべてOKな製品に仕上がっている。
参考になった27人
このレビューは参考になりましたか?
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)





新着ピックアップリスト
(ミニコンポ・セットコンポ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
