Zenfone 10 (RAM 8GBモデル) レビュー・評価

Zenfone 10 (RAM 8GBモデル)

  • 128GB
  • 256GB

フラッグシップモデルの5.9型スマートフォン

<
>
ASUS Zenfone 10 (RAM 8GBモデル) 製品画像
  • Zenfone 10 (RAM 8GBモデル) [ミッドナイトブラック]
  • Zenfone 10 (RAM 8GBモデル) [スターリーブルー]
  • Zenfone 10 (RAM 8GBモデル) [オーロラグリーン]
  • Zenfone 10 (RAM 8GBモデル) [エクリプスレッド]
  • Zenfone 10 (RAM 8GBモデル) [コメットホワイト]
  • 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

評価対象製品を選択してください(全6件)

閉じる

クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

閉じる

クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

閉じる

Zenfone 10 (RAM 8GBモデル) のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.69
(カテゴリ平均:4.05
満足度ランキングASUS Zenfone 10 (RAM 8GBモデル)の満足度ランキング
レビュー投稿数:36人 
  1. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.40 4.33 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 4.70 3.96 -位
レスポンス 操作時の反応速度 4.81 4.10 -位
画面表示 明るさやコントラストなど、表示の見やすさ 4.38 4.32 -位
バッテリー バッテリーのもちのよさ 4.66 3.74 -位
カメラ 画像・動画の精細さ、写りのよさなど 3.87 3.94 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

製品の絞り込み

レビュー表示
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

YST37さん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:52人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
3件
3件
もっと見る
満足度5
デザイン5
携帯性5
レスポンス5
画面表示5
バッテリー5
カメラ4

僅か半年の間でメイン機をHUAWEI P30 lite(3年半使用して性能に限界を感じた)
→Xperia XZ1(安く性能を上げるために買い換え、落とした後車に踏まれる事故に遭い液晶割れ)
→Xperia XZ1 Compact(家にあったので代替に使用、内部ストレージ32GBがかなりネックに)と変えてきました。
XZ1 Compactに限界を感じるも代替になる機種がなく新たに購入することに。
ここで今後数年は満足して使用するために思い切ってZenfone10を購入。決め手は限界を感じつつも名機だと思えるXZ1 Compactと共通点が多かった為(幅が各々60mm台後半とコンパクト、イヤホンジャック有、側面で指紋認証など)。

【デザイン】
カメラがデカいけど私は嫌いじゃないです。
背面はかなりマットな質感。厚紙にも近いかなって思いました。
指紋が付きにくいし耐久性もあるので良いかなと。

【携帯性】
縦150mmと幅70mmを切るハイエンドはこれだけです(Galaxy S23は幅が70mmを超え、Xperia 5 Vは縦150mmを超える)。
重量もS23の168gには劣るものの172gとハイエンドでは軽い方(5 Vは182gと普通に重め)。ミドルレンジでもこれを超える大型な物が多くなってきた中では十分な携帯性です。
スマホとしては厚めな9.4mmですがXZ1 Compactも9.5mmで、共に手の小さな私でも片手で回せるくらいに手に馴染みます。

【レスポンス】
Snapdragon 8 Gen2ですから処理動作面では重いハズがなく。音ゲーなどもみんな144fpsに到達するようにサクサク動作します。
指紋認証なども即座に反応してくれます。顔認証も認証速度が画面内指紋認証と同等に早い。

【画面表示】
ディスプレイ自体は当たり前になってきたAMOLEDですが、基本60/90/120hz、ゲーム時のみ144hzにも対応する滑らかさは従来の60hzと比較すると圧巻。
最大輝度が少し暗いとか言われますが自分は特にそう思ったことはないです。

【バッテリー】
4300mAhというのがよき(S23は3900mAh)。
高性能設定で残り3割くらいから重いゲームをしたらすぐ切れたり、そういう時にUSB2.0では充電が追いつかなかったりはありますが、さほどゲームをしなければかなり持ちます。充電も30Wと他より見劣りはするものの必要十分。あと睡眠時間で充電する人なので電池持ちもしっかりしてるかな。
パフォーマンスを「高性能」「ダイナミック」「省電力」「超省電力」の中から切り替えられますが、ダイナミックでリフレッシュレートを120hz固定にしても特に重めのゲームをしなければ1日半程は持つ印象。充電制限も90%で全然大丈夫。

【カメラ】
6軸ジンバル内蔵は伊達じゃありません。歩きながら撮影する程度の手ぶれどころか、激しく動かしても完全に被写体を捉え続けている。動画撮影に最適です。
写真撮影はAI補正が強めの印象。たまーに変なことになる。
でも本気で撮りたい時はマニュアルで撮れば万事解決。RAW撮影して現像なんて楽しみも出来ます。まあでも現役ハイエンド帯の中ではいくらか弱いかな。

【その他】
コイツ、その他の面で抜かりないんです。
まずZenUIが有能。操作感がピュアAndroidと変わらないので扱いやすいところにバグが少なく既にPixelの上位互換。
そこにソフトウェア面の各種機能が盛りだくさん。有能な機能が多くてこの辺だけでも無限に楽しめます。ありがとうASUS。

【総評】
何よりコスパがいい。S23や5 vなどは新品で13万は平気でするのに対し、こちらは128GBモデルなら10万を切ります。256GBモデルも11万。ちなみに現在はAmazonがもう1万円ほど安いのでオススメです。
但し一つだけ。画面の内部割れが左右側面から落とすと意外とあっさり起きてしまうのでそこだけ注意。私も落としてしまって修理費26Kがかかってしまいました。

その他欠点は強いて言うなら小ささ故の発熱(しかしサーマルスロットリングはなかなか起きない)とUSB3.0には非対応なことぐらいです。本当に何故大手キャリアがどこも取り扱わなかったのか不思議でなりません。
イヤホンジャックにおサイフケータイ、物理指紋認証と欲しい機能がほぼ完全に揃っていて、その上で同じASUSのROG Phoneにもあるゲーム特化要素があり最高の機種になっています。ZenTouchやジンバルもこれのアイデンティティ。

後継のZenfone 11 Ultraが発表されましたがほぼROG Phone8の廉価版ですね。Xperia 5シリーズも今年は出ない見込で、Zenfoneの3世代ごとに趣向を変える傾向(6→7→8flipとフリップカメラを展開したように、恐らくコンパクトも8→9→10となる)を加味すると、もしかしたらこれとXperia 5 Vが最後のイヤホンジャック+コンパクトのハイエンドになる可能性もあります。Zenfoneは中古がやや高めの為、買うなら新品があるうちに買うことをオススメします。逆に売り払う際にはそこそこ高く売れるかも。

参考になった33人(再レビュー後:10人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Trialさん

  • レビュー投稿数:17件
  • 累計支持数:134人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

ケースファン
1件
11件
掃除機
4件
3件
ビデオカメラ
0件
5件
もっと見る
満足度5
デザイン1
携帯性1
レスポンス5
画面表示3
バッテリー5
カメラ1

Zenhone5zのカメラが5年の仕様でついに起動しなくなったので
Zenhone10に変えてみての評価です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000027475_K0001564858&pd_ctg=3147
【デザイン】
縦×横のサイズは確かにコンパクトですが、カメラの飛び出しで台無しです。
1円玉2枚分の3o程飛び出ているのは何のギャグですか?
背面はマットな肌触りで汚れが気になるので保護ケースも必須ですが、より分厚くなってしまう。
カメラの厚みはASUSに限らず他でも同様なのですが非常に残念です。
REDMAGICの背面フラットのデザインがあれば満点でした。

【携帯性】
デザインと同様、縦×横のサイズはコンパクトですが、カメラの飛び出しで厚みが増し台無しです。

【レスポンス】
SDM845→8Gen2
845だと流石に最近のゲームでは能力不足で最低設定でもカクツキが気になりましたが
8Gen2で問題ありません。発熱も抑えられています。


【画面表示】
2246x1080→2400x1080
6.2 インチ→5.9 インチ
同じ解像度だと、この0.3インチの差だけで文字がかなり小さく表示されます。
文字サイズを一つ上げると、表示領域も少なくなってしまい不便。
小さい文字で慣れるしかないが、老眼が始まった方にはおすすめ出来ないです。
【バッテリー】
3300 mAh→4300 mAh
1日余裕で持ちます。
充電も80%、90%までと設定が出来るのと、充電速度も低速充電(15W)にする設定もありますのでバッテリーを長持ちしやすいのは◎

【カメラ】
カメラの3o程の飛び出しで大幅減点。
カメラアプリは5Zでは標準搭載でポートレートの被写界深度(背景のボケ量)を変えられる設定すらなくなって退化している…。

【拡張性】
microSDXCメモリーカード対応 → 無し
5ZではmicroSDカードを追加することで写真、動画、スクショ等、気にせずに使うことができましたが、最近のスマホは追加SDカード無しが標準となってしまい悲しいですね...

【総評】
標準搭載のGameGeneがRogFoneにも搭載しているものと同様に機能UPしていました。8Gen2でゲーム性能も上がり総合的には満足しています。
ただ、色々とかゆいところで5Zと比べると、惜しいが連発です...
ASUS ZenfoneのZenUIは好きで使い続けたいのですが、
 @microSDカード追加対応
 Aカメラ出っ張り無し(REDMAGICのように)、または5Z程度に少なく...
 B5Zのサイズ厚みで胸ポケットに入るコンパクト路線でSD8シリーズを採用
この3つがあれば他社と差別化された神機になるのにと思った今日この頃でした。

比較製品
ASUS > ZenFone 5Z SIMフリー

参考になった9

このレビューは参考になりましたか?参考になった

吉野大砲さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:14人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
1件
0件
もっと見る
満足度2
デザイン5
携帯性5
レスポンス4
画面表示5
バッテリー3
カメラ4

・使って一年でSIM1、SIM2の両方ともSIMカードを読み込まなくなり、モバイル通信ができなくなりました。メーカー修理に出したところ本体内部が破損したとのことです。
似たようなSIMカード周りの不具合を、他の方のレビューでも見かけました。
値段に対して作り込みや頑丈さが不足しているような印象を受けます。

参考になった14

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ミーア81さん

  • レビュー投稿数:16件
  • 累計支持数:69人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
9件
1件
イヤホン・ヘッドホン
4件
0件
ヘアドライヤー
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
携帯性5
レスポンス5
画面表示4
バッテリー5
カメラ3

【デザイン】
カメラが大きめで他人と被りにくいので良いです。
【携帯性】
コンパクトなのでポケットにもすっぽり入ります。
【レスポンス】
高性能なのでサクサク動きます。
【画面表示】
普通。
【バッテリー】
普通のモードでもかなり長持ちしますが、省電力モードにすると段違いに持つ気がしました。
【カメラ】
普通に使う分には問題ありませんが超広角が弱い気がします、あと贅沢を言えば望遠カメラが欲しいですね。
【総評】
総じて満足です、カメラにそこまでこだわりがないコンパクトなスマホを求めてる方は是非!

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

VALMANWAYさん

  • レビュー投稿数:38件
  • 累計支持数:444人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
8件
0件
スマートフォン
6件
1件
ノートパソコン
5件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
携帯性3
レスポンス5
画面表示5
バッテリー5
カメラ3

iPhone SE(2016年、幅58.2mm)→iPhone 12mini(2021年、幅64.2mm)と渡り歩いてきたが、背面のガラスが割れた。
見渡すと市場ではハイスぺ小型スマホが死滅していたので、比較的小型の本機(幅68.1mm)に避難してきた。
しかしやはり、片手でしっかりホールドして快適に操作が完結するのは65mmが限界だと痛感した。
本機は片手で操作できても、しょっちゅうベゼル回りが母指球に反応するので勝手に改行が入ったりする。
そして重い。メインストリームハイスぺからすると比較的コンパクトで軽いかもしれないが重い。
一方、幅や重さの問題はおいとくと、カメラのレスポンスが遅いのが気になるが、その他は不満無し。
約一年前のスマホだがスナドラ8gen2なので現時点でもハイスぺの部類に入り、コスパが良い機種だと思う。

参考になった22人(再レビュー後:19人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

レモリさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:8人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
1件
1件
液晶テレビ・有機ELテレビ
0件
1件
もっと見る
満足度4
デザイン3
携帯性3
レスポンス5
画面表示3
バッテリー3
カメラ3

カメラが突出している分、ワイヤレス充電の際に不安。
まだ使って数日ですがコスパはかなりいいです。

個人的に言えばあと、0.5インチ小さければうれしかったです。

参考になった8

このレビューは参考になりましたか?参考になった

oka_kappaさん

  • レビュー投稿数:8件
  • 累計支持数:60人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ノートパソコン
1件
1件
スマートフォン
2件
0件
ネットワークカメラ・防犯カメラ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
携帯性5
レスポンス5
画面表示4
バッテリー5
カメラ4

【デザイン】無骨なデザインですがシンプルで使いやすいです。カメラレンズがやや飛び出しておりケースがないと厳しいです。私は気づかずにケースを買ってしまいましたが付属していました。

【携帯性】コンパクトで持ち運びしやすいです。

【レスポンス】2023年上期時点でトップクラス性能のSnapdragon 8 Gen 2を搭載しており、非常にレスポンスが早いです。ゲームもサクサク動きます。

【画面表示】画面は5.9型ワイド AMOLEDを採用しており、リフレッシュレートも144Hzで画面が滑らかに動くものの、輝度が最大1100nits(通常時は800nits)と暗く、屋内で使用する分には問題ないが屋外で太陽光が当たると画面が見づらいのが非常に残念。

【バッテリー】4300mhでスマホをいじっていても丸1日バッテリーが持ちます。

【カメラ】やや青みがかって写りますが、綺麗に撮影できて満足です。

【発熱】普段は問題ないですが、20-30分ゲームを動かすと筐体全体が熱くなります。

【総評】コスパの高い非常にオススメできる機体です。画面輝度が低めという欠点はあるものの、Snapdragon 8 Gen 2搭載で2024年時点でも十分ハイエンド機として使えます。サムスン、ソニー、アップル製品などの主要メーカーだと同じくらいのスペックでも12万〜20万円する中、10万円前後に価格を抑えており素晴らしいです。

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

wtake4さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:7人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
携帯性5
レスポンス5
画面表示5
バッテリー5
カメラ3

【デザイン】
色味とバックカメラの主張が強い。好みの問題

【携帯性】
良き

【レスポンス】
良き

【画面表示】
良き

【バッテリー】
良き

【カメラ】
良くない。保存にもたついたり
センサー性能以外の工夫もあるのではと思う

【総評】
最期の小型スマートフォンの可能性がある。他のメーカーからはなかなかこのサイズが出てこないし
ASUS11は大型化してしまった。歴史は繰り返すというが再びこのサイズが出るのはいつになるのか。
性能的には問題ないので昔の小型スマホを中古で買うよりは価値があると思う

参考になった7

このレビューは参考になりましたか?参考になった

crimsonerさん

  • レビュー投稿数:34件
  • 累計支持数:271人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
7件
33件
ゲーム機本体
3件
29件
デジタルカメラ
2件
6件
もっと見る
満足度4
デザイン4
携帯性5
レスポンス4
画面表示1
バッテリー4
カメラ4

これとコンパクトハイエンドで被るGalaxyのSシリーズとかなり迷いましたが、迷った挙句楽天スーパーセールの値下げでこれに踏み切りました。
結果、満足しています。

【デザイン】
サイズは厚み以外前モデルと変わらず(このため、ケースは前モデル流用のものも多い)、デザインもほとんど変わらないとのことですっきりしていると思います。
ただ、カメラのアレとベゼルの太さはかなり賛否が分かれます。
私はそこまで変とは思いませんが…。

【携帯性】
これはもういわずもがなですねwポケットにも余裕で入ります。
ただし、その分厚みはあるのと文字が小さめでキーボード入力も小さくて打ちにくいので注意して下さい。

【レスポンス】
いいと思います。
さすが、スナドラ8gen2ですね。

【画面表示】
皆さん有機ELの画面のきれいさのことを言っていて、それは確かにその通りのきれいです。
ですので、ワタクシはそれとは違う明るさについて言及します。

これがですね、画面は意外に暗いです。
かなり明るく設定値しても、下手すれば負けてしまうくらい暗いです。
これで、「おい!文鎮化したのか?どうなったんだ?」と思うくらいでした。
この理由として、有機ELの劣化防止で通常は2〜800nitsと他端末と比べて抑えられ、直射日光下は自動で最高でも1100nits(この自動で上がる機能はオンオフできません)だそうですが、コレでも他端末よりかなり暗めです。

非光沢のフィルムといった加工フィルム系は、より暗くなって見えなくなるくらいなのでかなり注意が必要です。

【バッテリー】
容量の割りに、持ちは非常にいいです。
Socとも言われていますし裏で何か利いているのかわかりませんが、スマホでは異様に電池消費するカメラでもそこまで使いません。
もちろん発熱がひどくなったり、使いまくると減るのは当たり前ですがw

【カメラ】
あのデカいカメラの所に6軸ジンバルモドキを搭載しているので、確かに揺れには強いです。
これ以外にも電子手振れのモードもあるのですが、これも優秀です。
ただし、そのモードにしてしまうので画かくが大きくなってしまいますので、気をつけましょう。
また、例えば配信用のプリズムliveなど他のアプリを通すとぶれ軽減はなくなってしまうようなので要注意です。

絵に関してはきれいな方です。動画もきれいな方と言えるでしょう。
ズームしすぎると汚くなるのはアレですがw
動画では、動画またはPROビデオへした後にマイクのマークを押すと風切り音軽減モードもひっそりあったりします。
ただし、静止画はなぜかシャッター切れた後に時間差があってブレが発生することもあります。

また、16:9だと画面内の操作パネルの後ろにも撮影エリアとなるために半透明処理されているもののが、そこまで撮影されているのが分かりづらいのは欠点です。

【その他】
APN設定は、4つのMNOや主要なMVNOだとAPN設定が既に入っているので設定せずに利用可能でした。
SIMトレイは最近流行り?の裏表式nanoSIMのトレイなので、端末に入れるまでSIMを押さえないと無理っぽいです。
マイクロSDは使えませんので、容量に不安があるなら256GBか512GBを選ぶ必要があります。

あと、ドコモのFOMAしかない3GSIM運用ですが、ワタクシはFOMASIMで通話する天邪鬼wなので有言実行でやってみました。
結果、スナドラかつ端末自体がプラスエリアも入ったバンド設定なので利用可能を確認しました。
ただし、FOMAのみ利用時はもう片方に4GのSIM必須です(これは解約済みのSIMでもおk)。
また、SIMの設定(歯車)ボタン内の「優先ネットワークの種類」にて3G/2Gにするなど多少の仕込みは必要です。

Felicaを搭載していますが、マークは最初の包装についているだけで端末にはありません(ワイヤレス充電と共に同梱の説明書にどこなのか記載されています)。
音は少しでも上げると筐体が響いてしまうほど余裕のないつくりとわかりますが、共振が嫌な方は避けた方が良いです。

【総評】
zenfone9とサイズも内容も大きく変わっていないですが、中々戦える端末と言えます。
画面の暗さは残念ですが、機能は充実している方なので買って損はないと思います。

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

yunixβさん

  • レビュー投稿数:5件
  • 累計支持数:107人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
3件
0件
レンズ
2件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
携帯性5
レスポンス5
画面表示5
バッテリー4
カメラ3

以前使っていたzenfone8がとても気に入っていたので、Galaxyからzenfoneに戻ってきました
結論から言うと、買って大正解。
やはりコンパクトハイエンドスマホはzenfoneしかない、と改めて感じさせる1台でした。

大きさも性能も近いGalaxyのsシリーズと比べると、バッテリー持ちもよく、満充電なら数日使える他、重めの3Dグラフィックのゲームをやっても、レスポンスや表示に特に不満はありませんでした。

デザインについては、カメラが少し大きすぎる気もしますが、なんとか許容範囲。
机に置いた時にガタガタするのは気になりますが、最近のスマホは専らそうなっているので仕方なく諦めました。
また、物理ボタン方式の指紋認証は精度もよく、他のスマホの画面内指紋認証ではかなり高頻度で反応しない私の指でもやり直すことなくロック解除出来ています。

カメラ性能は、標準、広角は問題なさそうですが、大きさの割には望遠が8倍までなのが物足りない印象でした。
追記:暗い場所だとシャッターボタンを押してから撮影が完了するまで結構な時間が掛かるので少し気になるかも…

個人の好みですが、アプリが全く置かれていないホーム画面のページを勝手に消してくれる点がとても便利です。

参考になった8人(再レビュー後:3人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

kuro8249さん

  • レビュー投稿数:12件
  • 累計支持数:78人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
5件
PCモニター・液晶ディスプレイ
2件
0件
デジタルカメラ
0件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン5
携帯性5
レスポンス5
画面表示5
バッテリー5
カメラ5
別機種ムスカリ(AUTO撮影)
別機種山吹(マニュアル/PROモード撮影)
別機種枝垂れ桜(AUTO撮影/50MP)

ムスカリ(AUTO撮影)

山吹(マニュアル/PROモード撮影)

枝垂れ桜(AUTO撮影/50MP)

別機種鯉のぼり(AUTO)撮影/50MP)
   

鯉のぼり(AUTO)撮影/50MP)

   

約6年間(使い過ぎ?)使ってきた旧スマホ、
ZenFone 4 MAX(ZC520KL)の時代遅れ感&くたびれ感に限界を感じ、
心機一転で奮発、ZenFone 10購入に今回踏み切りました。

【デザイン】
カメラ部分が若干出っ張るものの、手帳型ケースでの使用なので気になりません。
全体的にはシンプルで無駄の無いフォルムだと思います。

【携帯性】
旧スマホと比較すると僅かに厚みが増えましたが、
むしろコンパクトになった印象ですね。
手に持った重量感は同じで、普通に使う分には疲れる事もありません。
ジャケットやズボンのポケットにもすんなりと入るので、携帯性も良好です。

【レスポンス】
これは言わずもがな、ヌルヌルサクサクと非常に滑らかで軽快な使用感です。
画面タップからの各アプリ起動と使用、
GoogleChrome等のネットブラウザ使用と閲覧でも、遅延とモタつきは無縁ですね。
途中でフリーズやエラーも起こらず、優秀だと感じます。
高性能CPUと余裕のある8Gメモリのスペックを体感出来ます。

【画面表示】
2400×1080の高精細な解像度で、ネット上の画像や動画表示、
カメラ撮影後の写真確認でも滲みも起こらず綺麗に表示出来ますね。

【バッテリー】
コンパクトサイズなボディから考えると、バッテリーの持ちは良好です。
朝一で充電完了後、使用開始してからの粘りも良く中々残量表示が減りません。
自分の使い方では・・・丸一日使ってから寝る直前でも、50%を切る事は無いですね。
上手く使えば2日持ちそうですが、まぁその辺は使い方次第ですかね。

【カメラ】
個人的には全く不満が無いほど、素晴らしい写りだと思います。
比較対象にもなりませんが、撮って出しお任せAUTOでも、
17年前に使っていたコンデジを上回る解像感ですね。
とてもスマホカメラとは思えません。
カメラ部にはソニー製センサーを採用との事、写りの良さも納得です。
PROモードで撮影すれば、更に良好な写真が撮れる感じです。
・・・そのPROモードが若干使い難いのが欠点でしょうか。
それから手振れ補正も非常に強力で、
少し位のブレなら起こさせないほど優秀だと思います。

【総評】
見返してみると・・・我ながら、
悪い箇所を書いてない位(苦笑)、総じて優秀なスマホだと感じます。

※唯一、不満点が有るとすれば・・・外部ストレージに対応していない所ですかね。
防水機能上、余分な開口部を無くす意味では仕方がなかったのかもしれませんが。
普通の使い方なら、内部ストレージは256GBも有れば不足するような事にはならないと思います。
(電話やネット、メール確認程度なら128GBモデルでもいいかも?)

最近のスマホは価格が高騰中で、
このZenFone 10もご多分に漏れず・・・といった印象ですが、
高い値段の価値は存分にあると思いました。

2024/5/12 ※参考写真追加しました。

参考になった12人(再レビュー後:7人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Bereさん

  • レビュー投稿数:147件
  • 累計支持数:505人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

プレイステーション4(PS4) ソフト
18件
0件
スマートフォン
10件
0件
タブレットPC
7件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
携帯性5
レスポンス5
画面表示4
バッテリー5
カメラ3

【デザイン】
ZenFone9からほぼ変わらないデザインですが
コンパクトなのに背面のカメラ部分が大きくて派手で個人的には好きです。
目立つし格好いいと思います。
材質はザラザラしていて石とか珪藻土みたいな感じ手触りもいいですね。

【携帯性】
コンパクトなのがウリの機種でもあります。
持ちやすさも良いですがポケットへの収まりも良いので小さいスマホも良いですね。

【レスポンス】
8gen2搭載なのでレスポンスはほぼ最高レベルだと思います。
常時120hzにしていますがヌルヌルです。
もちろんこのレビュー投稿時は8gen3搭載スマホも出ていますが普段使いにはそれほど違いはないのではないかと思います。
スマホではゲームをやらないのでゲーミング性能のことはわかりません。

【画面表示】
小さいことはメリットでもありますがやはり小さいのでフォントなどは大きくしないと見づらいです。
大きいスマホにも小さいスマホにも利点も欠点もあるなとは思います。
見やすさを重視するか持ち運びを重視するかの違いですね。

【バッテリー】
バッテリーには特に感動しました。
以前使っていたスマホはXiaomi mi11lite5gだったのですがとにかくバッテリーの消耗が激しかった。
劣化もあるのでしょうが何もしてなくてもガンガンバッテリーが減り毎日のように充電していました。
ZenFone10に変えてからは2-3日に1回の充電で済んでいるので充電が保つことがこれほど快適だとは思いませんでした。

【カメラ】
カメラに関しては特に不満はないです。
普段もメモ代わりだったりヤフオクに出品するときくらいしか使わないので
ただ世間的には大きいカメラが見掛け倒しとよく言われているようですね。

【総評】
2024年の3月末に購入しました。
88800円にポイントが14000円ほどついて購入出来たので大満足です。
8gen2搭載でFeliCa入りでこの価格は正直破格でしょう。
前に使ってたXiaomiのスマホもフリマサイトで12000円程度で売却出来ましたし
発売は2023年ですが今年購入したものの中でもうベストバイになりそうです。
かなり気に入りました。
ただ後継機種は大型になりそうなのでしばらくコンパクトモデルは出ないのかもしれません。
今年はGalaxyS24がSIMフリーで買えるようになったので予算がある人はそちらも良さそうですね。
何にしてもコスパがすごいのでスマホが小さくても良いよ小さいスマホがむしろ良いって方にはかなりおすすめです。

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ACE-HDさん

  • レビュー投稿数:23件
  • 累計支持数:105人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
10件
1136件
ブルーレイ・DVDレコーダー
3件
61件
タブレットPC
3件
14件
もっと見る
満足度5
デザイン5
携帯性5
レスポンス4
画面表示5
バッテリー4
カメラ4

【デザイン】
触感、色共に良い。
カメラの出っ張りは少し小さくして欲しい。

【携帯性】
R2Compactよりは一回り大きいが小さくて軽い。
Wish2程度の外径。

【レスポンス】
良いが、android14から画面offで時々アプリの動作がおかしくなる。他機種でも生じるので14の特性かどこかの設定によると思われる。

【画面表示】
良い。

【バッテリー】
大型機よりもたないが、1〜2日程度はもつ。

【カメラ】
手ぶれ補正はAQUOS R3よりは劣るが、十分良い。
基本昼間しか撮らないため、他人より甘い評価とは思う。

【総評】

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

zemclipさん

  • レビュー投稿数:47件
  • 累計支持数:174人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
1件
217件
デスクトップパソコン
0件
200件
CPU
2件
158件
もっと見る
満足度4
デザイン4
携帯性4
レスポンス5
画面表示5
バッテリー5
カメラ無評価

【デザイン】
5.9インチと今では小型のスマホです。
カメラが大きく出っ張っているのと、前面にカメラホールがあること以外は気に入っています。
特筆すべきデザイン性は特にないです。

【携帯性】
5.9インチサイズなので携帯性は良い方です。
理想でいうともう少し小さい方がいいのですが、ほかに候補がなかったので仕方ありません。

【レスポンス】
Snapdragon 8 gen 2だけあり十分なレスポンス性能があります。
ゲームはやらないのでゲームでのレスポンスは分かりません。

【画面表示】
有機ELパネルで十分きれいな表示です。

【バッテリー】
Snapdragon 8 gen 2のおかげか、Zenfone8と比べてかなりバッテリーの持ちが良いです。
なお、システムの設定から常に超省電力で使用しています。

【カメラ】
使わないので無評価。

【総評】
今や貴重なコンパクトスマホです。
Zenfone11 Ultraが出てきて、継続が危ぶまれていますがぜひ続いてほしいところです。
個人的には、カメラとSoCのグレードを落として値段を下げたモデルが出てきたらそれが一番うれしいのですが。。

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

トンボアンテナさん

  • レビュー投稿数:71件
  • 累計支持数:473人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
2件
99件
デジタル一眼カメラ
2件
96件
デジタルカメラ
7件
68件
もっと見る
満足度3
デザイン3
携帯性4
レスポンス2
画面表示3
バッテリー5
カメラ1

【デザイン】
背面カメラが大きく、指に引っかかるサイズ。これが性能が良ければいいのだが。

【携帯性】
6.67インチスマホは、ランニングのときに邪魔でしょうがなかったので小型のものが欲しくて購入。
厚みはあるが、持ちやすさを考えると悪くないでしょう。

【レスポンス】
スペックのわりには標準インストールのアプリ(YouTube含む)でも固まったり、落ちることがある。致命的なほどではない。

【画面表示】
特段ない。

【バッテリー】
とてもよく持ちます。日帰り旅行で調べ物をしながらバンバン使っても不安な残量にならない。
寝る前に充電を忘れても翌日使えないレベルにはなっていない。

【カメラ】
デカいレンズ、見掛け倒しという印象。
画質、解像感が良くない。がっかりしました。
AI補正も不自然な色にされる。
マクロがないので被写体に寄れない。
動画のジンバル機能も分かるほど効いていないし、静止画は結構ブレる。

【総評】
誤操作を頻発してストレス。
画面を横向きにしたときに、ステータスバーが出てきたりする。
触っているつもりのない機能が、結構な頻度で表示されてしまう。サイズのせいで人間が誤操作している可能性もあるが、かなりひどい。
よくある画面上部が隠れているときに発動する誤操作防止の機能はないのか。

前スマホよりも画面サイズダウンを選択したことよって、表示する文字が小さくなり慣れるまでに時間が掛かる。
キーボードが打ちにくい。

念願の小型ハイスペック機でしたが会いませんでした。

参考になった7

このレビューは参考になりましたか?参考になった

前のページへ次のページへ

選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

プロフェッショナルレビュー
ユーザ満足度ランキング

(スマートフォン)

ご注意