MAG A750GL PCIE5 レビュー・評価

最安価格(税込):

¥12,980

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥12,980

Joshin

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥12,980¥15,480 (18店舗) メーカー希望小売価格:¥―

対応規格:ATX 3.1 電源容量:750W 80PLUS認証:GOLD サイズ:150x140x86mm MAG A750GL PCIE5のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MAG A750GL PCIE5の価格比較
  • MAG A750GL PCIE5のスペック・仕様
  • MAG A750GL PCIE5のレビュー
  • MAG A750GL PCIE5のクチコミ
  • MAG A750GL PCIE5の画像・動画
  • MAG A750GL PCIE5のピックアップリスト
  • MAG A750GL PCIE5のオークション

MAG A750GL PCIE5MSI

最安価格(税込):¥12,980 (前週比:±0 ) 発売日:2023年 7月21日

  • MAG A750GL PCIE5の価格比較
  • MAG A750GL PCIE5のスペック・仕様
  • MAG A750GL PCIE5のレビュー
  • MAG A750GL PCIE5のクチコミ
  • MAG A750GL PCIE5の画像・動画
  • MAG A750GL PCIE5のピックアップリスト
  • MAG A750GL PCIE5のオークション

MAG A750GL PCIE5 のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.56
(カテゴリ平均:4.33
集計対象27件 / 総投稿数27
  1. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.31 4.28 17位
容量 容量は十分か 4.80 4.56 11位
安定性 安定して動作するか 4.55 4.48 23位
静音性 動作音は静かか 4.56 4.40 14位
コネクタ数 コネクタ数は十分か 4.89 4.42 3位
サイズ 省スペース性・コンパクトさ 4.70 4.32 14位
  • ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています

あなたのレビューを投稿しませんか?

MAG A750GL PCIE5のレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

あまちゅあミュージシャンさん

  • レビュー投稿数:113件
  • 累計支持数:1071人
  • ファン数:4人

よく投稿するカテゴリ

芳香剤・消臭剤・消臭スプレー
25件
0件
マザーボード
11件
0件
ケースファン
10件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
容量5
安定性5
静音性4
コネクタ数5
サイズ5
 

MAG A750GL PCIE5 パッケージ

MAG A750GL PCIE5 をちらりと見せる

 

【デザイン】
クールなデザインです。

【容量】
750Wと十分な容量です。

【安定性】
動作チェックで数週間動かしていますが、安定しています。

【静音性】
MAG A750GL PCIE5の電源動作チェックでのPCでの確認では、アイドル状態で若干のファンの回転音・風切り音等がします。

MPG A850G PCIE5の方は無音だったので、 MAG A750GL PCIE5の方も静音性が高いかなぁと期待していましたが、無音とまではいかず普通の電源ユニットという感じでした。

それでもケースに組み込めば音は全く気にならないので、静音性は良いと思います。

※項目別評価の静音性は本来なら★5でも良かったのですが、MPG A850G PCIE5と比較して★4としました。

【コネクタ数】
PCI Expressコネクタ 6+2ピンx3、16ピンx1
CPU用コネクタ4+4ピンEPS x2
ペリフェラル 4 個
SATA 8個
FDD1個

【サイズ】
150x140x86 mm

【総評】
MSIの電源ユニット MPG A850G PCIE5 をメインマシン用として購入し、とても良い製品と感じ「MSIなかなかやるじゃんと」いうことになり、こちらのMAG A750GL PCIE5 をサブPC用にと購入してみました。

サブPCのパーツ構成は以下の通りです。
・マザー:MSI PRO B760M-E DDR4(流用)
・メモリ:Corsair CMK32GX4M2E3200C16(流用)
・CPU:Core i5 13400F BOX(流用)
・CPU cooler:FUMA3 SCFM-3000
・SSD:Crucial(クルーシャル) P3 1TB 3D NAND NVMe PCIe3.0 M.2 SSD
・PSU:MAG A750GL PCIE5(本製品)
・グラボ:MSI GeForce GTX 1650 D6 AERO ITX OCV3 [PCIExp 4GB]
・ケース:Thermaltake S100 TG Snow Edition CA-1Q9-00S6WN-00 [ホワイト]

Thermaltakeの白いケースがなかなかカッコよくて、価格コムでもケースの出来も含めて評価が高く思わずポチっちゃったので、本製品(MAG A750GL PCIE5)で新たなPCを作成しました。電源ユニットのロゴやマークをちらりと見せるデザインもクールですね。

手持ちのパーツを流用しつつ、その他は急遽パーツを購入して組み立ててみました。

Core i5 13400Fのリテールクーラーも低負荷時はそこそこ冷えると思いましたが、CPU温度の上昇とともにCPUファンの回転音や風切り音が少し気になったので、FUMA3 SCFM-3000に交換しました。

上記の通り静音対策もしていますが、MAG A750GL PCIE5(本製品)も今のところ異音もなく良好な状態です。
しばらく使ってみてまた追加レビューしていきたいです。

比較製品
MSI > MPG A850G PCIE5
レベル
自作経験豊富
重視項目
コスト重視

参考になった13

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

benajpさん

  • レビュー投稿数:7件
  • 累計支持数:15人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

CPU
2件
0件
ノートパソコン
1件
0件
ヘッドセット
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
容量4
安定性4
静音性4
コネクタ数5
サイズ3
 

プラグインケーブルはポーチの中に入っております

一番手前の24ピンケーブルは、1本のケーブルを折り曲げて上下に接続します

 

製品購入してから二ヵ月ほど使用してのレビューです。
MSIの製品はATX3.0電源の中では安価で、750Wは価格とのバランスが良いので選びました。
Geforce RTX 4070tiに12VHPWRケーブルで直接電源供給できるのも良いです。
静穏性に関してはケースファンやCPUファンの音に紛れて電源のファンの音を認識することができないレベルです。
コネクタ数は最近のマザーボードで8ピン補助電源が2個ある場合にも対応しており、通常の使用では足りないという事はないと思います。
一つだけ気になったところですが、ATX24ピンが上下に分かれており、ケーブルの差し方を理解するのに時間が掛かりました。
ケーブルを180度折り曲げてようやく差す事が出来たのですが、ケーブルを折り曲げるのに思い切りが必要でした。
今のところ問題なく安定して動作しているので、長く使っていけたら良いと思います。

レベル
自作経験豊富
重視項目
スペック重視

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

neco舌さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:0人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

電源ユニット
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
容量5
安定性5
静音性5
コネクタ数4
サイズ5
   

   

初めての自作です。中古PCにSSDやメモリを差し替えて使っていましたが、自作したい気持ちが強まりましたので挑戦しました。

CPU:Ryzen7 5700X
マザーボード:MSI MAG B550 TOMAHAWK
SSD:WD Black SN770 1TB + Samsung 870 EVO 2TB
RAM: Crucial DDR4 16GB×2枚組 DDR4-3200
GPU:MSI GeForce RTX 3060 VENTUS 2X XS 12G OC
ケース:MSI MAG FORGE 100M

【デザイン】
ドラゴンのマークついています。私のケースでは、電源が見えない位置になるためメンテナンス作業の機会でしかデザインを見ないです。

【容量】・【安定性】
長く使うため余裕ある750Wで十分な容量を選びました。
不具合は今のところないです。

【静音性】
静かだと思います。ケースファンのほうが大きい音なため気にならないです。

【コネクタ数】
十分な数付属しています。使わないケーブルはそもそも電源に刺さず保管。ケーブルを整理しやすいです。
気になるところは、SATA電源ケーブルが特に硬く2.5インチベイでの配線に苦労しました。

【サイズ】
ATXケースに収納していますが、ケーブルの取り回し含めて余裕ありました。

【総評】
ケース、マザーボード、GPUもMSIの構成のためメーカー揃えました。

レベル
初めて自作
重視項目
コスト重視

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

福太郎21さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:0人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

電源ユニット
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
容量5
安定性5
静音性5
コネクタ数5
サイズ5

初めての自作です。
旧PCのスペックが限界になってきたのでリプレースで自作しました。
【デザイン】
PCケース側面から見える場所にきれいにロゴ(ドラゴン)が配置されていて良いです。
【容量】
旧PCが500wで足りていたので現状はまったく問題ありません。
将来的に4070Tiくらいへのアップグレードも視野にいれてこの電源を選びました。
【安定性】
そろそろ購入1か月ですが問題なく安定動作しています。
【静音性】
普段イヤホンしてAPEXしているので全くわかりません。
音がしていたとしてもCPUクーラーに隠れてわからないレベルだと思います。
【コネクタ数】
core-i5 13500
RTX2060
他にはケースファンくらいですがまだ余裕があります。
【サイズ】
ミドルタワーを使用しているので問題ありません。
【総評】
12VHPWRにも対応しているので良い買い物だったと思います。

レベル
初めて自作

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

The Catcher in the Ryeさん

  • レビュー投稿数:151件
  • 累計支持数:843人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

ハードディスク・HDD(3.5インチ)
10件
0件
SSD
7件
0件
レンズ
6件
1件
もっと見る
満足度3
デザイン2
容量4
安定性5
静音性2
コネクタ数4
サイズ5
   

斜めってるドラゴンさん

   

【デザイン】
ドラゴンがダサい、しかも斜めに傾いてて最悪

【容量】
十分な容量、2−3千円アップで850Wも選択できますが
5V周りは一緒なんでCPUとGPUカバーできるなら750Wの方が良い

【安定性】
なんら不具合は今のところない

【静音性】
メインで使ってるPLATINUMの方がはるかに良い
しかし価格差が倍なのを考えると頑張ってると思う

【コネクタ数】
容量に見合った数です、ケーブルがちょっと硬いがフラットなので良し

【サイズ】
寸法通りです

【総評】
ダサいドラゴンのラベルが斜めで品質に疑問が残る
中がどうなってるのか不安です、一度発火に遭ってるので
ケチらずもっと良い物を買えば良かったかな

レベル
自作経験豊富
重視項目
コスト重視

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

ぷちみやさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:1人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
1件
0件
電源ユニット
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
容量5
安定性5
静音性5
コネクタ数5
サイズ5

久しぶりに自作PCをDIYしようと思い、色々と調べたところ、こちらの商品に辿り着きました。
購入したグラフィックボードがRTX4070なのですが、先々のことも考えて『ATX 3.0対応 ネイティブ16ピンコネクター対応』の電源の中で、7年間の長期保証、フルモジュラー設計、80 Plus Gold認証とまたコストパフォーマンスの高い本製品に決めました。

【使用感】
フルモジュラーのため、必要なコネクターだけ、使用できすっきりとさせることができした。
またケーブルも太くなく取り回しもしやすいです。
ただし4070の補助電源ケーブルを刺したときに根本が固いために、ケースの横幅が狭い場合、注意が必要だと思います。
その場合は『AINEX PCI Express用電源変換アダプタ C字型 8ピン上ラッチ用』などを使うと問題なく配線ができると思います。
-------------------------------------------------------------
現在、使用しているBTOパソコンは約11年前のもので、750W/80PLUS Platinumですが、ここまでトラブルもなく頑張ってくれたので、本製品もそのぐらい長い期間、使用できたら嬉しいです。

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった1人(再レビュー後:1人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

すろうはーふさん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:5人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
2件
0件
電源ユニット
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
容量5
安定性3
静音性5
コネクタ数5
サイズ5

新しく自作PCを組み立てましたが、7年前の電源ではCPU電源の8pinが足りないなどの支障があったため買い換えました。

【デザイン】
黒を基調としたデザインです。フルプラグインで必要なケーブルのみ利用すれば余インド絵小さいケースでも問題なく使えると思います。

【容量】
Ryzen7 7700XとRadeonRX 7700 XTの環境では750Wで十分な容量です。PCIe5.0対応の12VHPWR出力を利用するグラフィックカードを取り付けるような環境ですと、他の構成もハイエンドよりだと思いますので850Wを選択した方がよいかもしれません。

【安定性】
2日目ですが問題なく動作しています。信頼性を謳っている電源の多くは使用コンデンサなどを記載していますが、この製品はそういう記載はありませんのでそういうところでコストを削っているのかなと思いますが、7年間の製品保証もついており問題ないと思います。

【静音性】
ファンの音は静かで他のケースファンに紛れてしまうので問題なしです。この静音性ならセミファンレスでなくても問題ないと思います。

【コネクタ数】
CPU用電源コネクタが不足していて買い換えましたのでコネクタ数は必要十分です。ATX3.0対応で将来の拡張性もあると思います。

【サイズ】
若干コンパクト目のATXサイズ電源で、ほとんどのATXケースに問題なく搭載することができると思います。ケーブルも適度な硬さで取り回しも苦労せずできました。

【総評】
1万円少々でATX3.0対応の電源が手に入るという価格重視で選んだ電源ですが、80PLUS GOLDやATX3.0対応で、メーカーの7年保証もあるので長期的に安心して利用できる製品だと思います。

あえて苦言を呈するなら、開封したときの臭気がちょっと刺激的だったなぁと。

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

自作初心者0827さん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:4人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

CPUクーラー
2件
0件
電源ユニット
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
容量無評価
安定性5
静音性5
コネクタ数5
サイズ5

4070ti購入に合わせ新規格対応の電源との事で合わせて購入しました。

付属ケーブルが太くない為配線が楽に感じました。

12VHPWRコネクタですが差込不良にならない様工夫されており素人でも問題なく扱えました。
RTX40系グラフィックボード付属の物と同様で根本部分が硬くあまり曲がらない為、ケースの横幅に気を付けないと閉められなく可能性があるので購入を検討されている方はその点注意された方が良いかと思います。

組付け後、問題無く動作しており概ね満足しています。

レベル
初めて自作
重視項目
コスト重視

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

nomore_oysterさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:1人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー
0件
2件
スマートフォン
0件
2件
電源ユニット
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン無評価
容量5
安定性5
静音性5
コネクタ数5
サイズ5

MSIのマザーボードも新調したので、電源のメーカーも揃えました。
ケーブルがフルモジュラーなので使わないケーブルは取り外せるためケース内が整理されます。フラットケーブルで配線がしやすく良かったです。
新たな規格へも対応しているため、今後長く使えるのではないかと思っています。
静かで安定しており、安心して使えます。

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

炉基礎人テープさん

  • レビュー投稿数:10件
  • 累計支持数:11人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

SSD
3件
0件
メモリー
2件
0件
デジタル一眼カメラ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
容量5
安定性無評価
静音性4
コネクタ数5
サイズ5

AM5で新規に組むために電源も新調するために80ゴールド以上で手頃な電源を探していました
【デザイン】
特に気になる点はないです
【容量】
ミドルスペックのCPU、GPUなら十分な容量です
フルでつかっても電源の変換効率の良いあたりを使えます
【静音性】
セミファンレスではないですが基本的に床置きのケースの下にあるためあまりきになることはないです
【コネクタ数】
最近はフルにコネクタを使うということもないですが問題ない数が揃っています
【総評】
MSIに電源のイメージはあまりないですがOEM元のCWTは多く採用しているメーカーですので安心できます。

レベル
自作経験豊富
重視項目
コスト重視

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

kuma2kumaさん

  • レビュー投稿数:7件
  • 累計支持数:10人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

キーボード
1件
0件
マウス
1件
0件
CPUクーラー
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
容量5
安定性無評価
静音性5
コネクタ数5
サイズ5

今まではメーカー製PCのパーツ交換などおこなってましたが、今回フルで初自作することにしました。いろいろと検討した結果、MSIのマザーボードを使用することにしたので電源もMSIにすることに決定し購入しました。

【デザイン】
見た目はスッキリとしており、フルプラグインで電源周りの配線もスッキリできるので気に入ってます。12VHPWR出力のケーブルは使ってませんが、今後使用する際にもスッキリした配線にできると思います。 A750GLとA850GL は電源側のATX24Pが上下配置になりました。A850Gなどは横配置(清水 貴裕氏の旧TwitterではOEM側の仕様とのこと)の際にはケーブルの接続で混乱することがあったようです。上下配置でも少しケーブルを割いて窮屈さを改善しましたが、初自作でも問題なく接続できました。

【容量】
13世代Core-i5 & RTX4070ti ぐらいまでを想定して選んだので十分な容量です。

【安定性】
現在安定して動作しています。高負荷時や耐久性などはまだわからないため、無評価としました。7年保証と長いので心の安定性は確保してもらってます。

【静音性】
セミファンレスではありませんが、fdbファンは通常使いでとても静かです。(まだ高負荷時を実施していません)コイル鳴きも聞こえないので満足しています。

【コネクタ数】
十分なコネクタ数があると思います。ケーブルも硬すぎることもなく、初自作でも取り回せました。16pinケーブルは使用していませんが、利用できるグラボを入手した際には活躍してくれそうです。

【サイズ】
コンパクトでスッキリと配線もできました。

【総評】
今まではメーカー製PCに組み込まれている電源しか触ったことがなかったですが、とても扱いやすい良い電源を手に入れたと感じます。
海外のサイトなども調べてMSIと同じ台湾のCWTのOEMだと知りました。MSIと長くOEM提供しているようです。CWT GPX はコスパの高いOEMプラットフォームで、実際の性能は悪くなく安価な上に信頼性が良いとのことですし7年保証で満足です。私の調べ方があっているかわかりませんので、OEMのメーカーなどは参考程度の認識でお願いします。
9月末まで「2,000円分えらべるPay」がもらえるMSIのレビューキャンペーンも実施されてますので、購入の際の検討に含めてもいいと思います。

レベル
初めて自作
重視項目
コスト重視

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

sk1eephusさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:3人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

電源ユニット
1件
2件
PCケース
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン3
容量5
安定性無評価
静音性4
コネクタ数5
サイズ4
 

 

80plus認証すらないとんでもなく古い電源を長年使っていたのですが、コイル鳴きをし出して流石によろしくないと思い、またちょうどMSIのキャンペーンで2000円分のpaypayポイント還元があると知り、Yahoo!ショッピングでクーポンとpaypayポイント還元で実質9600円ほどで購入しました。
2023年現在、ATX電源が高騰している中で750wのGold電源が10000円未満で購入できたのは非常にラッキーだと思います。

【デザイン】特に感想はなし。添付した画像の通りです

【容量】以前の電源が560wなので多すぎるくらい。将来的にもこれが不足するほど拡張する予定はないので十分です。

【安定性】購入したばかりなので評価せず。500wぐらいでも十分足りる構成なので、不安定になることはないと思いますが

【静音性】セミファンレスモードはなく常時回転しており、また負荷によって回転数が変わるわけではないようです。とりたてて静かというわけではないと思いますが、1300RPMのCPUファンのほうがよほど音がするので、静音性を気にする人以外は気にならない程度だと思います。

【ケーブル】この電源の最大の特徴として、16pinケーブルのコネクタ部が黄色にカラーリングされているという点です。私の環境では使っていないので恩恵はありませんが......。

ケーブル類はその16pinケーブルが編み込み式ケーブルで、それ以外はフラットケーブルです。ケーブルの柔らかさは特に硬くもなく柔らかくもなく普通ではないでしょうか。

【総評】この製品固有の特徴としてはケーブルのカラーリングぐらいで、他に際立った特徴というものはないのですが、電源なのでそれでよいと思います。
安定性など短期間で分からない点は買ったばかりではわからないので、追々レポートしたいと思います。

レベル
自作経験あり
重視項目
その他

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

MAG A750GL PCIE5のレビューを書く

この製品の最安価格を見る

MAG A750GL PCIE5
MSI

MAG A750GL PCIE5

最安価格(税込):¥12,980発売日:2023年 7月21日 価格.comの安さの理由は?

MAG A750GL PCIE5をお気に入り製品に追加する <528

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(電源ユニット)

ご注意