豪熱大火力 NW-YA10-WA [ホワイト]
- 大火力でごはんをふっくらおいしくする圧力IH炊飯ジャー(5.5合)。「豪熱大火力」により、甘みを引き出し芯までふっくらしたごはんが炊き上がる。
- 好みの食感に炊き分ける3通りの「炊き分け圧力」を採用。雑穀米をはじめ、もち麦や押し麦、玄米をおいしく炊き上げる。
- 30時間おいしく保温できる「うるつや保温」が可能。「無洗米」メニュー、お米のおいしさを引き出す「熟成炊き(白米)」を搭載。
- 炊飯量
-
- 5.5合
- 10合
最安価格(税込):¥33,397
(前週比:±0 )
発売日:2023年 9月 1日

よく投稿するカテゴリ
2024年6月30日 16:20 [1832115-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
炊き上がり | 5 |
サイズ | 4 |
手入れのしやすさ | 5 |
機能・メニュー | 5 |
約8年使用した象印NP-WD10からの買い替えです。
※無洗米の使用での感想を追記。(評価、本文変更なし)
※タイマー予約炊飯について追記。(評価、本文変更なし)
【デザイン】
シンプルな感じで良いと思います。
色は黒と白が販売されていますが、私は白を選択しました。
【使いやすさ】
前任のWDは内釜が大きく、重く、まるで野球のグローブと軍手ほどの違いがあります。(現機と比較ですが)
ただし高級機だけの事はあって、内釜のコーティングはしっかりいており
釜での洗米をしても心配がありませんでした。
現機は薄く、軽くなりましたが、コーティングは…?
長くもってもらう為に、洗米用のざる購入しました。
【炊き上がり】
前提として私は必ず、”浸漬”を行っています。約1時間。
取説には浸漬を推奨する文言は見受けられません。
推測ですが、メーカーとしては浸漬の時間を省いて、
炊飯そのものの工程の時間を短縮したいイメージなのでしょうか?
取説には”水に浸さなくてもすぐに炊けます。浸しておくと、少しやわらかめに炊き上がります”と
記載されています。
他の方のレビューに硬めとの意見がありますが、私は”浸漬”をすることで、ふっくらですが噛み応えのある仕上がりになっていると思います。(この食感が私の好みですが。)
【サイズ】
前任機から横幅が短くなりスリムになりました。
一般的な設置場所なら、あまり違和感は無いと思います。
【手入れのしやすさ】
これも前任機との比較ですが、洗わなければならないパーツが減り、好印象です。
どなたかの投稿に外蓋が汚れる(非常に?)との意見がありましtが、我が家では
特に気になる程の汚れは見受けられません。
ただし、米の銘柄、洗米の程度などで変わってくるのかも知れませんが。
【機能・メニュー】
前任機WDのレビューでも書きましたが、炊飯器に多彩な機能はいりません。
メーカーとしては、製品の差別化のため盛り込まざるえないのでしょうが、
使わなくなる機能のために、金額を払うのはばかばかしく思います。
美味しく炊くには、基本的な手順、手間をかける事、これに尽きます。
現状の機能だけで十分です。操作画面もとても見やすいです。
【総評】
前任機では、軽量カップが白米用、無洗米用とついてきましたが、現機では共用となりました。
(現行高価格帯の機種でも同じ)
やはり、8年前の機種から比較すれば、炊飯制御(プログラム)
もだいぶ変更されているのでしょう。
WDからの買い替えは、蒸気漏れがおこり始めたからです。
ゴム関連のパーツ交換も考えましたが、いろいろ考えた末に、買い替えに至りました。
結果としては、私個人は大正解と思っています。
【ちょっとした事】
前任機では保温後の再加熱などで、お米の干からびや、でんぷん膜?が起きる事がそれ程
ありませんでしたが、現機はやや多く見られます。(壁に付いたお米で)
内釜の違いなのでしょうか。
象印の製品は高価格帯の機種では、取説にカラーページが採用されています。
現機に切り替えてから、なる程…。と気づきました。w
製品のレビューをご覧になる方は、購入検討中の方が主だと思います。
家電売り場に行っても、まあ多種の製品が並べられていますね。
美味しい、ごはんに巡り合えますよう、ご選択頂ければと思います。
※【無洗米の炊飯】
炊飯設定:白米、無洗米の変更のみ、ふつうで炊飯。
米銘柄:つや姫(白、無共)、メーカー:ミツハシさん
炊飯量:2合
浸漬:実施
炊きあがり
1回目:既定の水量で実施、硬い、硬すぎる。
(硬めのご飯が好きな私でも、これは我慢できない。)
最初のかきまぜ時、しゃもじを入れた時にすぐに分かりました。
やっぱり…。
取説に計量カップの米量の解説あり。(1合)
白米:150グラム
無洗米:153グラム
旧機WD10に付属していた”無洗米用カップ”にて計量テスト。
無洗米カップにすりきり入れ、本機付属カップへ移し替え。
付属カップ約95%位の量。
2回目:今回無洗米カップで2合計量、水量規定、浸漬、炊飯実施。
結果:ちょうど良い加減の炊飯結果に。
1回目、2回目の違いは米の量の違い、(逆に言えば水量の違い)水量が同じなので、計量カップ(米量)次第で炊きあがりに大きな違いが。
結局、米の種類(白米、無洗米)設定でカバーできる程、炊飯プログラムが進化していないと思う。
一つの目安が浮かびましたので、今後”無洗米用”計量カップを使用します。
※【タイマー炊飯での仕上がり】
炊飯設定:白米:熟成モード 通常、タイマー共。
通常炊飯(炊飯ボタン押し)の場合、冷却ファンの回転を含め動作開始(炊飯予定時間73分)
炊飯完了おおよそ5分くらい前に、ファンの音が消え、無音に近い状態となり完了となる。
ほぐしのために蓋を開けると”カーと熱い”蒸気が立ち上る。やけど注意!なくらい。
タイマー炊飯(炊飯予定時間85分)の場合はじめの動作は通常炊飯と同じだが、指定した炊飯終了時刻の約15分前くらいから無音状態となる。
(むらしの時間?)
炊飯完了後、ほぐしのために蓋を開けても、通常炊飯の時のような高熱の蒸気ではなく、やや落ち着いた温度になっている。
そして、ごはんがやや柔らかな感じもする。
どうして、通常、タイマー共に同じ挙動(動作)にしないのか、いささか疑問に思うが、本文の中にメーカーの時間短縮について記載したが、まさしくその通りかなと。
確かに10分前後もむらしの時間が追加されれば仕上がりに変化も起きるでしょう。
炊飯結果については好みもあるため、使い分けの一つとして利用していきたい。
参考になった50人(再レビュー後:24人)
2024年4月27日 08:32 [1832115-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
炊き上がり | 5 |
サイズ | 4 |
手入れのしやすさ | 5 |
機能・メニュー | 5 |
約8年使用した象印NP-WD10からの買い替えです。
※無洗米の使用での感想を追記。(評価、本文変更なし)
【デザイン】
シンプルな感じで良いと思います。
色は黒と白が販売されていますが、私は白を選択しました。
【使いやすさ】
前任のWDは内釜が大きく、重く、まるで野球のグローブと軍手ほどの違いがあります。(現機と比較ですが)
ただし高級機だけの事はあって、内釜のコーティングはしっかりいており
釜での洗米をしても心配がありませんでした。
現機は薄く、軽くなりましたが、コーティングは…?
長くもってもらう為に、洗米用のざる購入しました。
【炊き上がり】
前提として私は必ず、”浸漬”を行っています。約1時間。
取説には浸漬を推奨する文言は見受けられません。
推測ですが、メーカーとしては浸漬の時間を省いて、
炊飯そのものの工程の時間を短縮したいイメージなのでしょうか?
取説には”水に浸さなくてもすぐに炊けます。浸しておくと、少しやわらかめに炊き上がります”と
記載されています。
他の方のレビューに硬めとの意見がありますが、私は”浸漬”をすることで、ふっくらですが噛み応えのある仕上がりになっていると思います。(この食感が私の好みですが。)
【サイズ】
前任機から横幅が短くなりスリムになりました。
一般的な設置場所なら、あまり違和感は無いと思います。
【手入れのしやすさ】
これも前任機との比較ですが、洗わなければならないパーツが減り、好印象です。
どなたかの投稿に外蓋が汚れる(非常に?)との意見がありましtが、我が家では
特に気になる程の汚れは見受けられません。
ただし、米の銘柄、洗米の程度などで変わってくるのかも知れませんが。
【機能・メニュー】
前任機WDのレビューでも書きましたが、炊飯器に多彩な機能はいりません。
メーカーとしては、製品の差別化のため盛り込まざるえないのでしょうが、
使わなくなる機能のために、金額を払うのはばかばかしく思います。
美味しく炊くには、基本的は手順、手間をかける事、これに尽きます。
現状の機能だけで十分です。操作画面もとても見やすいです。
【総評】
前任機では、軽量カップが白米用、無洗米用とついてきましたが、現機では共用となりました。
(現行高価格帯の機種でも同じ)
やはり、8年前の機種から比較すれば、炊飯制御(プログラム)
もだいぶ変更されているのでしょう。
WDからの買い替えは、蒸気漏れがおこり始めたからです。
ゴム関連のパーツ交換も考えましたが、いろいろ考えた末に、買い替えに至りました。
結果としては、私個人は大正解と思っています。
【ちょっとした事】
前任機では保温後の再加熱などで、お米の干からびや、でんぷん膜?が起きる事がそれ程
ありませんでしたが、現機はやや多く見られます。(壁に付いたお米で)
内釜の違いなのでしょうか。
象印の製品は高価格帯の機種では、取説にカラーページが採用されています。
現機に切り替えてから、なる程…。と気づきました。w
製品のレビューをご覧になる方は、購入検討中の方が主だと思います。
家電売り場に行っても、まあ多種の製品が並べられていますね。
美味しい、ごはんに巡り合えますよう、ご選択頂ければと思います。
※【無洗米の炊飯】
炊飯設定:白米、無洗米の変更のみ、ふつうで炊飯。
米銘柄:つや姫(白、無共)、メーカー:ミツハシさん
炊飯量:2合
浸漬:実施
炊きあがり
1回目:既定の水量で実施、硬い、硬すぎる。
(硬めのご飯が好きな私でも、これは我慢できない。)
最初のかきまぜ時、しゃもじを入れた時にすぐに分かりました。
やっぱり…。
取説に計量カップの米量の解説あり。(1合)
白米:150グラム
無洗米:153グラム
旧機WD10に付属していた”無洗米用カップ”にて計量テスト。
無洗米カップにすりきり入れ、本機付属カップへ移し替え。
付属カップ約95%位の量。
2回目:今回無洗米カップで2合計量、水量規定、浸漬、炊飯実施。
結果:ちょうど良い加減の炊飯結果に。
1回目、2回目の違いは米の量の違い、(逆に言えば水量の違い)水量が同じなので、計量カップ(米量)次第で炊きあがりに大きな違いが。
結局、米の種類(白米、無洗米)設定でカバーできる程、炊飯プログラムが進化していないと思う。
一つの目安が浮かびましたので、今後”無洗米用”計量カップを使用します。
参考になった21人
2024年4月7日 18:27 [1832115-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
炊き上がり | 5 |
サイズ | 4 |
手入れのしやすさ | 5 |
機能・メニュー | 5 |
約8年使用した象印NP-WD10からの買い替えです。
【デザイン】
シンプルな感じで良いと思います。
色は黒と白が販売されていますが、私は白を選択しました。
【使いやすさ】
前任のWDは内釜が大きく、重く、まるで野球のグローブと軍手ほどの違いがあります。(現機と比較ですが)
ただし高級機だけの事はあって、内釜のコーティングはしっかりいており
釜での洗米をしても心配がありませんでした。
現機は薄く、軽くなりましたが、コーティングは…?
長くもってもらう為に、洗米用のざる購入しました。
【炊き上がり】
前提として私は必ず、”浸漬”を行っています。約1時間。
取説には浸漬を推奨する文言は見受けられません。
推測ですが、メーカーとしては浸漬の時間を省いて、
炊飯そのものの工程の時間を短縮したいイメージなのでしょうか?
取説には”水に浸さなくてもすぐに炊けます。浸しておくと、少しやわらかめに炊き上がります”と
記載されています。
他の方のレビューに硬めとの意見がありますが、私は”浸漬”をすることで、ふっくらですが噛み応えのある仕上がりになっていると思います。(この食感が私の好みですが。)
【サイズ】
前任機から横幅が短くなりスリムになりました。
一般的な設置場所なら、あまり違和感は無いと思います。
【手入れのしやすさ】
これも前任機との比較ですが、洗わなければならないパーツが減り、好印象です。
どなたかの投稿に外蓋が汚れる(非常に?)との意見がありましtが、我が家では
特に気になる程の汚れは見受けられません。
ただし、米の銘柄、洗米の程度などで変わってくるのかも知れませんが。
【機能・メニュー】
前任機WDのレビューでも書きましたが、炊飯器に多彩な機能はいりません。
メーカーとしては、製品の差別化のため盛り込まざるえないのでしょうが、
使わなくなる機能のために、金額を払うのはばかばかしく思います。
美味しく炊くには、基本的は手順、手間をかける事、これに尽きます。
現状の機能だけで十分です。操作画面もとても見やすいです。
【総評】
前任機では、軽量カップが白米用、無洗米用とついてきましたが、現機では共用となりました。
(現行高価格帯の機種でも同じ)
やはり、8年前の機種から比較すれば、炊飯制御(プログラム)
もだいぶ変更されているのでしょう。
WDからの買い替えは、蒸気漏れがおこり始めたからです。
ゴム関連のパーツ交換も考えましたが、いろいろ考えた末に、買い替えに至りました。
結果としては、私個人は大正解と思っています。
【ちょっとした事】
前任機では保温後の再加熱などで、お米の干からびや、でんぷん膜?が起きる事がそれ程
ありませんでしたが、現機はやや多く見られます。(壁に付いたお米で)
内釜の違いなのでしょうか。
象印の製品は高価格帯の機種では、取説にカラーページが採用されています。
現機に切り替えてから、なる程…。と気づきました。w
製品のレビューをご覧になる方は、購入検討中の方が主だと思います。
家電売り場に行っても、まあ多種の製品が並べられていますね。
美味しい、ごはんに巡り合えますよう、ご選択頂ければと思います。
参考になった5人
「豪熱大火力 NW-YA10-WA [ホワイト]」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年8月28日 21:36 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年4月26日 08:54 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年4月12日 03:25 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年1月27日 23:36 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年12月9日 16:34 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年11月27日 15:51 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年11月24日 20:56 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年11月5日 18:28 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年10月18日 16:01 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年10月14日 20:04 |
炊飯器
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
いろいろな要素を盛り込んだ美味しいお米を楽しめる炊飯器
(炊飯器 > 真空圧力IH RC-10ZWX(K) [グランブラック])5
多賀一晃 さん
(炊飯器)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
