DNP-2000NE-SP [プレミアムシルバー]DENON
最安価格(税込):¥235,620
(前週比:±0 )
発売日:2023年 6月中旬

よく投稿するカテゴリ
2025年6月6日 03:07 [1794345-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 2 |
機能性 | 5 |
それは、4月当初に突然起きた。HEOSにおいて、amazon musicの再生が途切れたり、曲を飛ばしたりするようになった。一時的なものかなと高を括っていたが、症状は一向に改善しない。具体的には、アルバムをキューに入れると、1曲目の再生のあと、2曲目が出ない。再生バーが6秒くらい進んではまた0.00に戻るを繰り返している。かなりの沈黙の後3曲目が出たりする。(調子よければ3曲目くらいまで続けて再生する。)しかも、音質がAACになっている。とにかく、HEOSでのamazon musicの操作に対する動作が重く「タイムアウトのため実行できませんでした。」や「しばらく時間をおいて再生してください。」とフリーズする。購入から1年数か月、全くそんな症状は出なかったのだが・・・。HEOS内でも、tune in やspotifyは快適である。また、PCやfireやecohなどのアマゾン端末での、amazon music はHDもULTRA HDも実に快適。サクサクである。ちなみに通信速度は40Mbpsである。
この二か月ほど策は尽くした。
@ネット環境を改善する。
ルーターと有線でつないだり、ルーターを接近させたりしたが全く効果なし。以前のルーターに換え たり、性能が一段上のルーター(8000円)を購入したが効果なし。設定リセットも繰り返したが意味なし。
Aamazon アカウントの再設定や新規アカウント追加や再設定
amazonのサポートに連絡するも、一度目は日本語の怪しい担当とのやり取りに辟易したり、二度目は、アカウントの追加で無料期間を使って、music unlimitedを試すよう提案いただいたがこれもダメ。とにかくこちらはHEOSなどと言うものには一切関知しないのだという姿勢なのである。再起動、再ログイン、HEOS再インストール(旧バージョンも試す)、アレクサ設定しなおし、幾度試しただろう。
BDENONのサポートに連絡する。
正常に使用していれば、4月のアップデート以降そういう症状は報告がない。と冷たい応答。さもあなたの使用の仕方がおかしいんでしょ的対応。なのに、すぐさま当社の対応はいかがだったでしょう的なメールがくる。自覚はないのだろうか。
CDNP-2000NEをサービスセンターに送る。
案の定、こちらで試したら、そういう症状は一切出ないと連絡があり、そのままご帰還となった。それでも往復送料と検査代(4000円)はちゃっかり取られた。
Dネット記事を読み漁る。
いくつか、似たような事例はあり、復帰した事例も試したが改善の兆しもない。ある記事で、HEOSのipv6非対応が原因とあったが、そうであるなら、こちらの対応のしようもなく、それ待ちの心の余裕もない。
Eケーブルテレビに相談。通信速度1Gbpsで契約する。(月額1000円up)
納得いかないが、速度を上げてみた。期待空しく症状変わらず。
アルバムが通して聴けない、HD ULTRA HDがAACになる。操作が重い。いくら音質が優れていてもこれでは使い物にならない。キューの曲数増やしましただのアプリの見栄えなど自分にはどうでもよく、amazon music unlimitedハイレゾでアルバム通して聴ければただそれでいいのだ。HEOSにそんな機能は求めていないのだ。
もうこれは、NODE(blueOS)に戻るしかないと、DNP-2000NPの箱詰めにかかろうかと思っていたその矢先。
(2か月後の顛末)
はい来ました。6月6日深夜お別れに聴いてみるかでHEOS起動するとアップデートが。冒頭長々記した症状が霧散です。この二か月なんだったんでしょう。久しぶりにアルバム完走(音質低下無し)当たり前のことに感動してしまった。
HEOSを快適に使用されている方々には不快なレビューでしょうが、これはノンフィクションなのです。多分自分にだけ起きたのでしょうねDENONさん。怒りを文字で残すのは本意ではないので、事実のみここに記しました。とても音質の良さで気にいっていたのですが、危うく売り飛ばすところでした。
参考になった64人(再レビュー後:26人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年5月27日 00:34 [1963693-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 4 |
この機種の音が知りたくて昨年末に購入しようやくきちんと評価出来ました。
単体でここまでの音が出るなら十分にいい音と言っていいと思います。
ただAmazon Music HDの音はEversolo DMP-A8の方がはっきりと良いと思います。
アクセサリーをうまく使うと音質はさらに良くなり、十分にDMP-A8とアナログ出力であれば対抗できます。
アクセサリーなしのHEOS経由Amazon Music Unlimitedの音質がもう一つなので星ひとつ減らします。
ブログに詳細を書きました。お時間がある方はご笑覧ください。
https://ameblo.jp/docono38/entry-12906289461.html
参考になった3人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年3月10日 16:39 [1943586-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
【デザイン】
グラファイトシルバーが渋くていい。
サイズ的にもラックへの収まりがよく、気に入っている。
一応? ソルボセインのインシュレーターを噛ませてある。
【音質】
Wiim Mini→Wiim Pro Plus→本機と更新してきた。
MiniからPro Plusへの更新時はあまり差を感じなかったが、本機にしたときには、接続後ごく小音量で鳴らしても、透明感、奥行き、広がり、解像度などが格段に変わった。
その後、それほど聴きこんではいないが、いつまでも聴いていたい気持ちになる。
Bluetooth接続の、iPadMiniに入れた楽器練習用のメトロノームアプリですら音質が変わる(さしてメリットはないけれど、練習のモチベーションは上がる)
【操作性】
使用するのが、AirPlayとBluetoothのみであるので(インターネットラジオ等は聴取しない)、不自由しない。
インジケーターに曲名が表示されるのは、地味に嬉しく、ありがたい。
リモコンは少しチープな印象(機能的には問題ない)
【機能性】
BluetoothもAirPlayも一瞬で繋がり、利便性はとてもいい。
Wiim使用時は、時々接続が途切れたり、なかなか接続しなかったが、そういう事象がまったく起きていない。
【総評】
アナログメインで聴いている。
ネットワークオーディオプレイヤーには、知識がついていけず敬遠していたが、当機の導入で認識が変わった。
これからはアナログと並行して、ぼけ防止も兼ねて当機を使いこなして、ネットワークオーディオの世界も垣間見たいと思う。
そういうモチベーションを喚起してくれるアイテムだと思う。
参考になった9人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年1月1日 18:17 [1915028-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
人間の耳はいいかげんである。
(もしかしたら自分の耳だけかもしれないが。)
高い金出して買ったのだからブルーサウンドノードより
音が悪いはずはない。
ヤマハR-N2000Aの内蔵DACよりいいはずだと
思い込んで聴いていた。
オーディオは手間暇掛けて金額掛けてナンボの世界。
高い方がいいに決まってる。
本当か?ナンボ聞き返しても
ヤマハの内蔵DACの方が耳触りが数倍いい?
これは困った。参ったぞ。
本機をアナログピンとコアキシャルでR-N2000Aに繋ぎ
Amazon musicの同じ曲でヤマハR-N2000AのDACと
じっくり聴き比べてみた。
ヤマハはとにかくボーカルが澄み渡りヤマハらしく
流麗な音です。
YPAO補正を掛けた方が高音から重低音まで
バランスが取れて好感の持てる音質でした。
さて、当初の本機は1音1音がとても繊細だが
DENONらしい味付けも感じられず、
原音に忠実な印象でした。
余りのつまらなさに一時は売却も考えた程でしたが、
せっかく期待して買ったのに
これが本当に本機の目指した音だとは
思いたく無く(-_-;)、、、
DACのエージングを24時間1週間実施してみたところ、
音に深みが出て来たのです。
どの曲を聴いてもヤマハよりも奥行きを感じられる。
自分の印象ではDENONらしいかと言うと
ちょっと違うのだが、
繊細さに深さが加わりトータルで素晴らしい。
この結果、ヤマハR-N2000AのYPAO補正は
キャンセルして聴いた方がずっといいです。
ヤマハ名誉の為に言っておくと、
R-N2000AのDACも相当レベルが高く、
1音1音のパンチとボーカルの魅力は
こちらに軍配が上がります。
いずれにしてもその差は少ないですが、
本当に本機を買って良かった。
エージングは必要不可欠ですね。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
過去のレビュー
Amazon music Unlimitedを聴くために
ヤマハ musicCastからfireTVstick、
ブルーサウンドノードと渡り歩きましたが、
最後に本機にたどり着きました。
同じ曲を本機と切り替えて聴き比べすると
本当に微妙な違いなのですが、長時間大音量で聴いても聴き疲れしないし、こんなにAmazon musicって音が良かったっけ?と思う程良いです。
超高域から重低音迄、本当に気持ちがいい発音です。
驚いたのがCDからリッピングしたUSBの音が素晴らしい!
セットして1時間で感動しましたので、
今後のエージング変化が本当に楽しみです。
参考になった13人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年11月7日 20:07 [1893237-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 3 |
基本、USBの音楽ファイルと iPadのアプリでの音楽再生、 Spotify、
たまにネットラジオの利用なので、その範囲でのレビューです。
専用の iPad使っています。
LAN接続は有線です。
アウトレット購入です。
【デザイン】
デノンの特徴あるフロントの上側が凹んでいるスタイル。
メーカーを合わせるとよいと思いますが、違うメーカーと並べると
何となく違和感。
画面表示が大きくて良いです。
リモコン無くても本体パネルだけで操作できるので素晴らしい。
フロントパネル、お値段分の高級感あります。
全体の大きさは、普通のコンポーネントオーディオの範囲です。
大きすぎも無く、小さくも無い。天板の塗装は良好で、傷つきやすい
ものではないようです。重さも適度な重さで、据わりも良いです。
リア周りは余裕があり、接続しやすかったです。
【音質】
充分にいい音が出ます。
お値段からすると、損はないと思います。
実売で、中〜高価格帯で高い部類だけど、背伸びしてちょうどいい
価格かと思います。
【操作性】
Bluetoothのあたりがちょっと解りづらい。Spotifyと行き来すると、
いつまでも Bluetoothのまま。
一度解除すると、また再接続の手間あり。
ただ、iPad側の音楽アプリのトラック操作がリモコン側でできるので、
これは使いやすいと思いました。
ネットラジオ、皆さん既にご存じでしょうけれど、検索して、
片っ端からよさげな局を見つけて、登録して、しばらく聞いてお気に
入りを育てていく 感じです。
コツがあります。英語圏の検索サービス使っているので、単語を
英語圏に合わせる必要があります。
癒やし?系のジャズだと、'chill jazz'とか、工夫する必要があります。
対応しているフォーマットが限定されているので、パソコンでは再生
できるけど、この機種では再生できない局もあり、
それはちょっと辛いです。
あと、USBメモリー再生時のキューの考え方が不明。
これは、サポートの方に聞いても、たまたま、ご担当の方が
ご存じでなく、一緒に電話の前で首をかしげてしまいました。
ランダム再生時でも再生順にファイルを記憶してくれるようでも
無いみたいだし、Webで詳細な説明ページが欲しいと思いました。
(探し切れていないのかも)
リモコンはボタンを並べただけのもので、手探りで使うのは難しい。
なので、中国製のコンパクトな学習リモコンを購入して使っています。
リモコンは、もう少し手探りでも使えるように工夫して欲しい。
【機能性】
USBメモリー再生時に、ランダムで再生しています。
Technicsのものは、一度音楽ファイルを全て読み込んで
シャッフルし、順繰りに再生していく方式らしく、ランダム再生でも
自在に前曲、前々曲、次の曲、次の次の曲と曲の選択ができます。
ダブりもありません。
また、再生中にその曲の早送りや巻き戻しもできました。
そして、全ての曲を再生し終わると止まる。
もちろん、全曲リピートもあります。
この機種は曲をキューに取り込んで再生する方式とのことです。
必要に応じて、リモコンの QUEUEボタンを押してから、
OPTIONボタンからキューの削除を実施しないと、どんどん
キューに再生リストが溜まっていき、悪さをするそうです。
このあたり、マニュアルには載っていなかったような。
サポートの方に聞いて解りました。
ある日とつぜん操作が激重になったり、USB再生が
できなくなったり、ってのに、それぞれ1回遭遇しています。
前者はいつの間にか直り、後者はサポートさんに電話して、
コンセントを抜いてしばらく置くように言われて、その通りにして
治りました。
ディスプレイは大きくて字体も好みでカッコいいです。
【総評】
以前、ミュージックバードを愛聴していたのですが、
廃止になりました。
その代わりにネットワークプレーヤーを使うことにしました。
Technicsの SU-GX70から、スピーカーを良くしてしまったことから
プリメインアンプを導入して、なんと偶然アウトレットで出ていた
この機種を購入しました。
比べると、日常使いには困りませんが、細かいところに手が届くと
思ったのは、Technicsのネットワークプレーヤーの方です。
最初にそれを使っていなければ、こんなものだろうと
納得できたけど、もっといい仕掛けが細かく作ってあるものを
先に使うと、辛いですね。
今後の細かなバージョンアップと、ネットラジオ検索エンジンを
自前で立ち上げるか、推奨リストを提供してくれるとか、
そういうサービスがあるととても嬉しいです。
また、マニュアル系はあまり期待できないです。
最近スマホの悪文化、見りゃ解るだろう系のマニュアルしか無く、
細かな挙動までは解説していない。これはちょっと辛いですね。
ネットワークプレーヤーはネットラジオの検索サイトが無くなって
しまったり、音楽サービスもいつまであるのか解らないところもあり、
ちょっと怖いジャンルだと思います。
願わくば、各サービスが長続きしますように。
参考になった2人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年10月27日 20:29 [1896857-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 2 |
機能性 | 4 |
【デザイン】
シンプルで頑丈に見える。上部はノイズ対策優先したような感じで排熱孔はないです。
HDDやUSBからオーディオファイルを再生するUSB-A端子はいまどき必要なのかは疑問。
作り自体はしっかりした印象を音と共に感じます。
【音質】
LAN経由USB経由どちらも20万越えの音としては問題なし。自分の環境ではLAN、USBで音の傾向は変わりますが違うから音が悪いとは感じられませんでした。バランスも良くノイズ対策もしっかりとされてる音といった感じです。以前はRoonでサンプルレート変換DSDで聴いていましたが今では変換を使わずそのまま聴けています。DNP-2000NEのアップサンプリング機能が効いている感じがします。RoonとQobuz、HEOSとAmazon Music Unlimitedで試聴してみましたがこの機種ではAmazon Musicの方が自分としては良かったです。Qobuzでは音の色彩、質感が合わず少々金属質な印象も受け自分には合いませんでした。とはいえ一番はNAS経由でのRoon再生でしたね。結局CDから取り込んだ音が一番良かったです。
【操作性】
リモコン操作で入力元の切り替えは問題ないのですが、色々とまだめんどくさい部分は多いかなという印象です。Wifi経由はLAN端子を抜かなければ機能せず、LANに切り替えてWifiに切り替えるたびにルーターのパスワードを求められます。また初めてのHEOSアプリでしたが、再生がキュー再生で一曲再生するか、上から順番に再生するかしか選べず使い勝手は悪く、中身のプログラムは古いままといった印象を受けました。結局Roonやaudirvanaなどのライブラリ管理や再生を支援してくれるソフトウェアがないと20万以上だしてこれかよって印象は持たれてしまいそうな感じです。
【機能性】
HDMIはマランツも含めて好評な評価が多いようにも見えますが、HDMIはライセンス料がありPCなどのグラボなんかは昔はHDMIは多かったですが今ではライセンス料の影響でHDMI1他はdisplayportといった感じです。HDMI端子にライセンス料を払う前にそのそのお金でHEOSはなんとかしてもらいたいですね。後欲しかった機能としてはUSB出力、アナログ端子の可変はもう一つは欲しかったです。
airplayは他のネットワークプレイヤーでも少ししか使ってなかったのであまり詳しくないですが、本体設定でairplayをオンにしてもiphoneからairplayで表示されず再生は出来てません。
【総評】
音は十万円台の機種と比較してもこれを選んで良かったと思っています。たかが音されど音。やはり聴いていると音の少しの違いで納得いかないなどあったりしますが、音質には☆5で満足しています。クアッドDACとデュアルDAC、単体DACとの差は音質、性能共に出ていると思えます。
後は結局HEOS自体は何とかならないかといった感じです。ソシャゲでもスマホでのゲーム性はもう限界に来てると思います。それと同じようにスマホからだけライブラリ管理操作というのも限界に思えます。RoonのようにPCからもライブラリ管理できるようになればだいぶ楽になるとは思うのですが、オーディオ業界の環境を見るとソフトでも特許を踏むせいで開発してくれないのかなと思ったりもしてしまいます。
参考になった5人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年9月29日 21:23 [1888190-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 5 |
【デザイン】
デカくて重いですが、性能とトレードオフ。デザインはもっとシャープな外観にしてほしかった。
【音質】
HEOSでAmazon Musicを聴くのもとても良い音ですが、ROONでTIDALを聴くと更に一皮剥けます。
非常にクリアで高解像度ですが、音は硬くなく、澄んだ滑らかな音を奏でます。
電源から内部回路まで丁寧に作られているが故に、パワーと繊細さが共存していて、音楽を楽しむための音が出てきます。
【操作性】
HEOSも長年使って慣れていたので、世間で言われるほど悪いソフトでなないと思っています。
でもROONを3日も使ったら、もう戻れません。
HEOSがイマイチという人はぜひROONを使ってみてください。
音楽好きであれば、お金出す価値のあるソフトです。
ROONに比べたら、他の全てのソフトは凄く使いづらいという評価になります。
HEOSなら星3、ROONなら星5です。
【機能性】
ROONに対応したので100点!あとHDMIが地味に嬉しい。地上波やサブスクの映像コンテツが高音質で楽しめるので120点!音が変わるだけで、映像のコンテンツとしての格がバク上がりて、楽しく観られます。
【総評】
Roon Readyに対応した事で、価値が10倍くらいになったと思います。
wiimやNODE2からのステップアップに最適だと思います。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年9月12日 19:46 [1884005-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 2 |
機能性 | 4 |
sony HAP-Z1ESが10年近くなるので、動くうちに処分して新しい機種に買い替えようということで、この2000NEにたどり着きました。Z1ESは音は良かったのですが、起動の遅さやDACとのUSB接続の不安定さなど気になっていたので、2000NEは比較するとたいへん快適です。
CDをリッピングしてSSDに入れたデータと、Amazon Musicが主なソースですが、重心が下がった安定感のある音で、Z1ESに負けない高音質。特にAmazon Musicのハイレゾは聞きほれるくらい滑らかで濁りのない音がします。買ってよかったなと思います。
Z1ESに大きく負けているのは操作アプリのHEOSです。Z1ESの操作アプリHDD Audioは10年以上前に開発されたのに、HEOSよりうんと使いやすく洗練されています。HEOSのUSB接続はアルバムのジャケット表示がものすごく遅いです。ひとつのアルバムを選んで1曲目をタップすれば、次は普通2曲目へ行くと思うのですが、なぜか別の前に再生した曲に飛びます。「アルバムを再生」をタップしないといけないようで、5曲目から後を聞きたいといった場合には面倒すぎます。「再生キュー」の概念が分かりません。また、Amazon Musicの画面は最低で、聴きたい曲やアーティスト名を入力して検索しないとほぼ希望の曲は聴けません。例えば、ベートーベン第9で検索しても、アルバムがザーッと出てきますが、演奏者が表示されないのでとても選びづらいです。「おすすめ」もあるのですが、とてもショボいです。HEOSを使わないAmazon Musicのアプリはspotifyには負けますが、まだ使えるのでこちらからAir Playで聴く方が快適です。ただ、ハイレゾはほぼ聴けないので曲によって使い分けている状態です。
HEOSに戻りますが、USB内のアルバムは一部苦労して編集したのに、アルバム表示ではアルバム名、曲番号など元のままで、編集が全く反映しません。例えば、3枚組のマタイ受難曲の2枚目、3枚目の曲番号を通し番号に書き換えて1つにまとめる、Mozart ピアノ協奏曲 DISC4では分からないのでアルバムタイトルを Mozart ピアノ協奏曲12番、13番に変更する、などです。この変更が反映するブラウザ表示では、なぜかアルバム内の曲がアルファベット順に出てくるので全く意味がありません。他にもいろいろあるのですが、HEOS開発者はセンスなさ過ぎです。大幅改良されたそうですが、どこが?という感じです。
最後の不満は、2000NE本体の表示が文字だけなので、Z1ESのようにジャケット表示ができるとよかったな、と思います。HEOSは酷いですが、2000NE自体は良い製品で☆5です。HEOSのせいで評価を下げただけです。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
2024年8月22日 07:13 [1735918-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 4 |
機能性 | 5 |
デノン製品に置いて2000番台の品名が付いた製品は
機能面や性能面で優秀なわりに価格が抑え気味で
コストパフォーマンスに優れた製品が多い
本機もそれに漏れず良い製品である。
多機能入力の製品でネットワーク入力としてのLAN端子以外にも
デジタルDACとしても使える光デジタル、USB、COAXIAL、HDMI入力を
備えている。
アナログ出力はFIXEDのRCAアンバランス出力端子と
VARIABLEのRCAアンバランス出力端子の2系統
XLRのバランス出力端子が無いのが不満ポイント
この製品の使い方を考えるとプリアンプ部分は不要でしょう。
パワーアンプダイレクトで使いたいのが普通で、CDプレーヤーとか
不要だと考えるのでプリメインアンプ接続は無いんじゃないかな。
まあ、アナログプレーヤー使用があれば話は別。
シンプルに本機と、パワーアンプトスピーカーで良い気がする
音質については、デジタル音源に大きく振られるので何とも言えないが
どの音源経路でもノイズ感はほぼ感じられないサウンドであった。
参考になった19人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- ネットワークオーディオプレーヤー
- 1件
- 0件
2024年2月17日 14:03 [1813775-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 4 |
A110をpcからusb接続で満足していましたがこちらを購入して出音に驚嘆しました。同じ接続で音は対してかわらんだろう。まぁ無線で気軽に聴けるようになる位かなと思っていたのでその違いに心から驚きました。
usb接続ではs/nが驚くほど上がり定位も素晴らしくなにより解像度と広がりが段違いになり本当
に満足おける商品でした。
HEOSとAirPlay共に使用しましたが若干硬く聴こえるかなと言う印象はありましたが大まかにはusb接続と同じ傾向で気軽に上質な音を楽しめ満足しています。
私と同じA110一本で運用しているという奇特な方はほぼいないと思いますが、もしいるのならA110に本機を組み込む事でかなりのレベルアップが約束出来ます。
しかもルックスを統一出来るのはやっぱり気持ちがいいなと。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年9月4日 20:21 [1755085-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 3 |
機能性 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
長年使用していたONKYOコンポがついに動作しなくなったため、昨年より1年がかりで機器を刷新しました。
スピーカー: JBL-4312G
プリメイン: PMA-1700NE
SACD : DCD-1700NE
NET : DNP-2000NE (本機←今回導入)
もともとMDをずっと使用していたのですが、上記のAMP・CDPlayerを導入後は、CD再生音とMD Player再生音の音質差がかなりはっきりと感じ取られる様になり、MDを諦めて、.WAVファイルをそのままの音質で再生できるプレーヤーを探し始めました。
オーディオ店で2機種ほど試聴もさせて頂きましたが、どれも音が今一つ。そこへ、今回偶然本機発売の発表があり、ファイルWebの記事なども参考にして導入を決めました。
手持ちCDをPCへ、WindowsMediaPlayerで.WAV形式で吸い上げ、そのファイルをUSBデバイスへ落とし、本機前面USBポートへ差し込んでの、USB再生メインで使用しています。その再生音はDCD-1700NEと同じ音の様に感じられ、大変満足できています。
USB-DAT再生は、iPhone/AmazonMusicHDのUltraHDを再生する時に有線で使用していますが、こちらの再生音も、前述と同様に感じられ、大変満足出来ています。
使用していて気になる点もいくつか見つかりました。今後のファームウェア更新で改善されるかもしれませんが、現在リリースされている製品の情報という事で、ご参考下さい。
@ Wi-Fiの受信精度について。
やはりオーディオラックに本機を収めて使用したいのですが、その状況だと、本機背面アンテナだけではWi-Fi受信精度は芳しくない様です(特に5Gの受信)。そこで、本機背面下30cmの位置にtp-linkのWi-Fi中継器を設置し、スムーズに5G受信が行える様にして、運用しています(写真参照)。
本機でWi-Fi接続が出来ていないと、画面のメニュー遷移が煩雑にフリーズして使用に耐えなくなります。一般的に、パソコンを使用していて突然Wi-Fiリンクが切れた場合に、アプリケーションがフリーズする現象がよく見られますが、これとよく似ている感じがします。本機の設定で、「ネットワークに接続しないで使用する。」という項目はあるのですが、これをONにしても状況は改善しません。
仕方ないので可能な限りWi-Fi接続をスムーズに行える様にするために、背後に中継器を設置しました。これにより、ようやくメニュー遷移もスムーズにサクサク行える様になり、安定稼働を獲得しまし解決しました。因みにこの状況でも、AmazonMusicHDをAir再生させた場合、パチパチノイズが時折混じってしまいます。Air再生には過度の期待はしない方がよいのかもしれません(私の家の環境に何か別の問題があるのかもしれませんが。)。
A USB再生時、メニューに表示される再生ファイル順が、「そのフォルダに格納(Write)したファイル順」で表示されます。こちらも、ファイル名でソートして表示するなど、どの様にするかをユーザが選択して設定できる様にしてほしい。
以上の様に、個人的に、操作上要改善と感じている点は幾つかあるのですが、肝心のUSB再生,USB-DAC再生の音質に関しては非常に満足しています。総合的には良い評価。故障せず末永く動作してほしいです。DENONさん頑張ってください。応援しています。
参考になった20人(再レビュー後:20人)
このレビューは参考になりましたか?
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(ネットワークオーディオプレーヤー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
