
よく投稿するカテゴリ
2025年8月28日 13:34 [1982424-1]
満足度 | 4 |
---|
読込速度 | 4 |
---|---|
書込速度 | 4 |
消費電力 | 3 |
耐久性 | 無評価 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
付属品一覧 |
SSD 表 |
SSD 裏 |
![]() |
![]() |
![]() |
Maxio nvme flash id |
ヒートシンク無し |
ヒートシンク有り |
・スペック
接続バス: PCIe 4.0×4接続(NVMe 2.0)
実装: 片面実装のみ
キャッシュ: 非搭載
コントローラー: MaxioTech製MAP1602
HMB: 40MB
NAND: Micron製232層 3D TLC「MI29Fxx08ExLCH(Micron 232L(B58R、TLC、1024Gb/CE、1024GB/die))」
Seq読込: 最大7200 MB/s
Seq書込: 最大6300 MB/s
Random読込: 最大925,000 IOPS
Random書込: 最大974,000 IOPS
読込時消費電力: 4.79W
書込み時消費電力: 5.67W
アイドル時消費電力: 0.048W
MTBF(平均故障間隔): 150万時間
動作温度: 最低-40度〜最大85度
メーカー保証: 5年間 or 1200 TBW達成が早い方
・片面実装でどんな環境でも使える
コントローラー、NAND類は全て「片面実装」となり、ノートPCやタブレットPC等様々な環境で利用できます。
・ヒートシンクは付属せず、自由に設置できる
ヒートシンクは付属しておらず、必要に応じてマザーボードのヒートシンクや、別途購入したM.2 2280用のヒートシンクを取り付けできるようになっています。
変にヒートシンクが取り付けられており、外すと保証がなくなるタイプのものではないのでご安心を。
・「Maxio nvme flash id」でNAND、コントローラーをチェック
「Maxio nvme flash id」をダウンロードし、「maxio_nvme_fid.exe」を実行、SSDを選択、Enterを押すことでコントローラー、NANDを確認することが出来ます。
・MaxioTech製のMAP1602、NANDがMicron製の232層の3D TLC
筆者の固体の場合はコントローラーがMaxioTech製の「MAP1602」、HMBは約40MB、NANDがMicron製の232層の3D TLC「MI29Fxx08ExLCH(Micron 232L(B58R、TLC、1024Gb/CE、1024GB/die))」という表記でした。
てっきりYMTC製NANDと思っていただけに、Micron製のNANDだったのは驚きでした。
念のため「Maxio nvme flash id」のログを置いておきます。
v0.37a
OS: 10.0 build 26100
Drive : 1(NVME)
Scsi : 3
Driver : W10
Model : Predator SSD GM7 2TB
Fw : SN21231
HMB : 40960 ? 40960 KB (Enabled, 40 M)
Size : 1953514 MB [2048.4 GB]
LBA Size: 512
AdminCmd: 0x00 0x01 0x02 0x04 0x05 0x06 0x08 0x09 0x0A 0x0C 0x10 0x11 0x14 0x80 0x81 0x82 0x84 0xC1 0xC2
I/O Cmd : 0x00 0x01 0x02 0x04 0x05 0x08 0x09
Firmware id string[0C0] : MKSSD_101000000212313100,May 11 2024,11:15:20,MAP1602,1TH1BA4C
Project id string[080] : r:/FL_CD_B58R_DEV
Controller : MAP1602
NAND string : MT29Fxx08ExLCH
NAND MaxPE cycles : 3000
NAND Freq : 2400
Channel number : 4
CE number : 4
Total bank : 16
Flash type : TLC
Blocks/CE : 3402
Pages/Block : 2784
Page size : 16
Planes(?) : 6
Die/CE : 1
HSPD capacity : 640
HSPD blocks : 16
Normal blocks : 551
List may not be complete
Ch0CE0: 0x2c,0xd3,0x8,0x32,0xe8,0x30,0x0 ? Micron 232L(B58R) TLC 1024Gb/CE 1024Gb/die
Ch1CE0: 0x2c,0xd3,0x8,0x32,0xe8,0x30,0x0 ? Micron 232L(B58R) TLC 1024Gb/CE 1024Gb/die
Ch2CE0: 0x2c,0xd3,0x8,0x32,0xe8,0x30,0x0 ? Micron 232L(B58R) TLC 1024Gb/CE 1024Gb/die
Ch3CE0: 0x2c,0xd3,0x8,0x32,0xe8,0x30,0x0 ? Micron 232L(B58R) TLC 1024Gb/CE 1024Gb/die
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年2月7日 16:10 [1933442-2]
満足度 | 4 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
消費電力 | 4 |
耐久性 | 5 |
WD Blue SN570から交換。
システムドライブ用とゲーム用に。
速度は倍ぐらい上がったけどその分だけ発熱があがりますね。
この速度のSSDとしては標準的な発熱具合なんだろうと思うけど、ゲームのロード時間ほぼ差はないし大容量のファイルをコピー,インストールする時以外はあまり恩恵を感じないもんですね。
参考になった0人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年7月24日 21:01 [1866007-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
消費電力 | 無評価 |
耐久性 | 無評価 |
【読込速度】前のCSSD-M2B05GPG2VNより早さは感じる。
【書込速度】まずまずです。
【消費電力】あまり気にならない。
【耐久性】これから使ってみないと何とも言えない。
【総評】
256>512>2Tになった。
これは「安くなった」から出来たのである。
普通のHDDを遅くなったと感じた時点からである。
皆さんの様に数値を出して比較はするが・・・
体感的に「これは違う!」と感じたのはHDDからSSD。
SSDからM.2ぐらいである。
こうなるとM.2を2本差し出来るボードでi5で充分と考えるようになったのである。
i9なども使ってみたいが今はどうでもいいというのが本音である。
昔のMacクアドラ950の1000万越えから始まり。
PCの35万クラスでの仕事。
今やネットが10Gの時代である。
安い2.5Gボードにニューロ2Gで満足になったのは自分だけだろうか・・・
かなり満足であることには間違いない。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年5月9日 12:03 [1842825-1]
満足度 | 4 |
---|
読込速度 | 4 |
---|---|
書込速度 | 4 |
消費電力 | 4 |
耐久性 | 4 |
素人なのでベンチマークとか取れませんが、
特段問題なく使えております。
シールを剥がさないでその上からサーモマットを貼ってマウントすれば良いということです
(剥がしてもあんまり効果はないという検証動画を見ました。保証もされなくなる可能性があります)
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年2月21日 19:51 [1814893-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
消費電力 | 無評価 |
耐久性 | 無評価 |
【読込速度】
7200でれば不便は一切ないので満足
【書込速度】
今まで3000だったのが6300になり二倍以上になったのでファイルの移動が一瞬で終わりびっくり
【耐久性】
使い始めたばかりなので不明
【総評】
ヒートシンクというか放熱シールのような物があらかじめ張り付けられてないので
ヒートシンク付きのマザーボードに入れる際はがす手間が省けて非常に便利。
全メーカーこうしてほしい。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年2月21日 14:37 [1814807-1]
満足度 | 4 |
---|
読込速度 | 4 |
---|---|
書込速度 | 4 |
消費電力 | 無評価 |
耐久性 | 無評価 |
![]() |
||
---|---|---|
シートの変化 |
グラフェンシート?の張り方が変わって見た目は違うものになっていました
左に黒、右に白のシールは裏面に張られて表面には添付のシートのものになってます
シート以外の変化がもしかしたらあるのかも?
以下データです
CPU接続
------------------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 8.0.4 x64 (C) 2007-2021 hiyohiyo
Crystal Dew World: https://crystalmark.info/
------------------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 bytes/s [SATA/600 = 600,000,000 bytes/s]
* KB = 1000 bytes, KiB = 1024 bytes
[Read]
SEQ 1MiB (Q= 8, T= 1): 7221.050 MB/s [ 6886.5 IOPS] < 1160.52 us>
SEQ 1MiB (Q= 1, T= 1): 4596.694 MB/s [ 4383.7 IOPS] < 227.96 us>
RND 4KiB (Q= 32, T= 1): 681.362 MB/s [ 166348.1 IOPS] < 187.50 us>
RND 4KiB (Q= 1, T= 1): 72.432 MB/s [ 17683.6 IOPS] < 56.45 us>
[Write]
SEQ 1MiB (Q= 8, T= 1): 6121.566 MB/s [ 5838.0 IOPS] < 1366.82 us>
SEQ 1MiB (Q= 1, T= 1): 5641.764 MB/s [ 5380.4 IOPS] < 185.70 us>
RND 4KiB (Q= 32, T= 1): 481.314 MB/s [ 117508.3 IOPS] < 268.35 us>
RND 4KiB (Q= 1, T= 1): 241.354 MB/s [ 58924.3 IOPS] < 16.89 us>
Profile: Default
Test: 1 GiB (x1) [C: 31% (594/1907GiB)]
Mode: [Admin]
Time: Measure 5 sec / Interval 5 sec
Date: 2024/02/21 14:28:47
OS: Windows 11 [10.0 Build 22631] (x64)
------------------------------------------------------------------------------
v0.34a
OS: 10.0 build 22631
Drive : 2(NVME)
Scsi : 2
Driver : W10
Model : Predator SSD GM7 M.2 2TB
Fw : SN10191
HMB : 32768 - 32768 KB (Enabled, 32 M)
Size : 1953514 MB [2048.4 GB]
LBA Size: 512
AdminCmd: 0x00 0x01 0x02 0x04 0x05 0x06 0x08 0x09 0x0A 0x0C 0x10 0x11 0x14 0x80 0x81 0x82 0x84 0xC1 0xC2
I/O Cmd : 0x00 0x01 0x02 0x04 0x05 0x08 0x09
Firmware id string[0C0]: MKSSD_100000000101913100,Mar 22 2023,16:22:01,MAP1602,1R8HBB5C
Project id string[080]: r:/Code/1602/DVT/X3-9060/SVN10191
Controller: MAP1602
NAND string: CYAxxTE1B1xC3B
List may not be complete
Ch0CE0: 0x9b,0xc5,0x29,0x49,0x30,0x0,0x0 - YMTC 3dv4 TLC 16k 1024Gb/CE 512Gb/die 4Plane/die
Ch1CE0: 0x9b,0xc5,0x29,0x49,0x30,0x0,0x0 - YMTC 3dv4 TLC 16k 1024Gb/CE 512Gb/die 4Plane/die
Ch2CE0: 0x9b,0xc5,0x29,0x49,0x30,0x0,0x0 - YMTC 3dv4 TLC 16k 1024Gb/CE 512Gb/die 4Plane/die
Ch3CE0: 0x9b,0xc5,0x29,0x49,0x30,0x0,0x0 - YMTC 3dv4 TLC 16k 1024Gb/CE 512Gb/die 4Plane/die
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年1月31日 22:45 [1808376-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
消費電力 | 4 |
耐久性 | 無評価 |
![]() |
||
---|---|---|
製品の外観 |
Acerブランドなのに安いので購入しました。ビデオキャプチャーした100GB程度のビデオファイルをVEGASで快適に編集するのに役立っています。
PCIe Gen4対応のNVME SSDは512GB、1TB、2TBと価格が安くなる度に買い足しています。買う度に値段は安く、読み書きの速度は速くなるのがうれしいです。
PCには3枚のPCIe Gen4対応SSDが実装できるので、古いSSDはOS起動のバックアップ用としてディスクコピーソフトを使用してシステムをコピーして使用しています。大きいデータはHDDに保存しています。
このSSDは薄いアルミの放熱板が付いていますが、発熱は心配なので、PCではヒートシンクつきのスロットに入れています。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年1月15日 10:45 [1802985-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
消費電力 | 無評価 |
耐久性 | 無評価 |
私はむしろ「Acerブランドだから信頼できるかな、しかも安い!」と思って買った口です。Amazonプライム感謝祭で13,700円
Steamのゲームをインストールするドライブ用に1枚、それから動画・写真保管のバックアップ用として1枚、合計2枚を購入しました。
蝉やらなんやら中国メーカーの話題作と同じモジュールを搭載している?みたいですが、Acerというブランドが台湾というだけで少し安心感が出ます。
耐久性は分かりませんが、Cドライブじゃないし、ゲーム用とかバックアップ用なのでまあ大丈夫でしょう。放熱シートが付いていますが、マザーボード(Aorus x670e xtreme)にSSD用のヒートシンクが付いていますので、それも併用して使っています。放熱シートだけでどれだけ冷えるのかは分かりません。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年8月28日 22:45 [1751740-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
消費電力 | 無評価 |
耐久性 | 無評価 |
PCIe Gen4対応のNVME SSDは今回初ですが、2TBでこの価格はかなりコスパ高めだと思います。
【アクセス速度】
仕様どおりのスピードが出ています。
用途的に大容量(100Gとか)のファイルの取り扱いは日常的にほぼ無いので、キャッシュ切れなどでの速度低下にはまだ遭遇したことがないです。
ふつうにWin11のシステムドライブ+AI系ツールのデータストレージとして利用しており、動作は非常に快適です。
もっと詳細な製品のレビューは以下の記事にも書いてますので、もし興味があれば参考までにどうぞ。
https://nemunote.com/posts/upgrade-old-pc-with-rtx-4060-and-ryzen-5-5600x/#%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B8predator-gm7-2tb
【消費電力】
SSD自体そこまで消費電力が大きなものではないので、あまり気になっておりませんが、比較的少なめかなと思います(以前使っていたPCIe Gen3のNVME SSDと比較して)
【耐久性】
使い始めて1か月も経ってないので、無評価とします。
【総評】
海外のガジェット系レビュアーの中では結構評価の高い本製品ですが、日本国内ではあまり有名ではなさそうな感じがしますね。
一時期話題となったMaxio製コントローラMAP1602AとYMTC製232層3D TLCのNANDフラッシュを搭載した本製品は非常に高速で、Win11の動作も安定しており、ファイル検索やStable Diffusionでのモデル読込もスムーズに実行できております。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
SSD
(最近1年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
スペック通りの高速読込!ノック式でホコリにも強い!
(SSD > ESD-ESK0250GWH [ホワイト])4
鴻池賢三 さん
(SSD)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
