
よく投稿するカテゴリ
2025年7月31日 13:46 [1977733-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 5 |
【デザイン】
シンプルで色味も良い
【音質】
qobuz、ローカル音源ともにルーターからDELA経由のLAN接続にて繊細かつダイナミックで立体感ある音で最高に良い
これまでのPCオーディオ(Macプラスaudirvana)とは比較にならないくらい素晴らしい
ただし、RIVOをルーターへ直接接続すると自分の環境だと明らかに音質悪化
尚、スイッチングHUBや光アイソレーションは利用していない
【操作性】
VOLUMIOアプリを利用して操作
DELAはストレージとしてマウント出来ずDLNAサーバーとして利用
大量にあるDELAの音源ファイルは一覧で表示しきれない、個数制限かも知れない
まだまだ工夫が必要と思える
qobuzは簡単に操作出来る
【機能性】
DACはCDトランスポート、PCオーディオ利用の単体DACが有ったのでRIVOはネットワークトランスポートに特化されてるので良い
【総評】
これ迄利用していたMacとaudirvanaの音を大きく超え、自分のCD環境も不要となる満足出来るネットワークオーディオが完成したと思っています
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年3月9日 01:04 [1943542-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 4 |
YAMAHA NP-S303(4万)からの買い替えです。
DACはTEAC UD-507
ヘッドホン環境のみ
spotify使用
USBDACのデジタル端子に接続するなら
ネットワークプレイヤーはどれも同じ音質で、
音質に影響するのはDACとヘッドホンのみと信じてやまなかったのですが、
とんでもない考えでした。
鳴らしはじめは低音の量が多い感じがする。。。ぐらいの印象だったんですが、不要な機能をオフにしながら鳴らしてたらすぐに素晴らしい音になりました。
エージング中のTEAC UD-507は
現状解像度が高いだけのつまらない音って印象だったんですが
このvolumio rivoにつないで聴いてみると、
ギターの音ってこうあるべきだよなぁ。。。
と原音に忠実であることの素晴らしさを実感できました。
NP-S303よりエネルギッシュに鳴ってくれて、聴いていて楽しい。
NP-S303もPC→USBDAC接続よりクリアに聞こえ満足度の高い製品でしたが、volumio rivoはネットワークオーディオの世界においても上流は大切なんだなと思わせてくれた製品です。
価格に見合う製品なのかどうかは正直わかりませんが、
volumio OSにどれだけの価値を見出せるのかにもよると思います。
ネットワークプレイヤーにアナログ端子不要!音の傾向はDACに任せたい!多機能機器ではなく単機能の組み合わせでオーディオを楽しみたい!ZEN STREAMでもいいような気がするけどちと不安!
そういう人にオススメかもです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年11月17日 16:53 [1815963-5]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
音質 | 1 |
操作性 | 無評価 |
機能性 | 無評価 |
MUTEC MC-3+USBを導入したので、下記環境で比較
1.Rivoを経由
ROCK(Roon Optimized Core Kit/Intel NUC12)→(有線LAN接続)→Volumio Rivo→(USB接続)→MUTEC MC3+USB→(AES接続)→SPL Diamond→Marantz model50→FOCAL Vestia N°1
2.Rivoを経由せず
ROCK(Roon Optimized Core Kit/Intel NUC12)→(USB接続)→MUTEC MC3+USB→(AES接続)→SPL Diamond→Marantz model50→FOCAL Vestia N°1
3.ラズパイ4(RoPieee)+iPower Elite経由(追加レビュー)
ROCK(Roon Optimized Core Kit/Intel NUC12)→(有線LAN接続)→ラズパイ4(RoPieee)+iPower Elite→(USB接続)→MUTEC MC3+USB→(AES接続)→SPL Diamond→Marantz model50→FOCAL Vestia N°1
結果:
3→2→1の順で良いです。衝撃でした。。。
参考になった5人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
2024年8月22日 07:18 [1736211-2]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
音質 | 無評価 |
操作性 | 3 |
機能性 | 3 |
ネットワークからストリーム(流す)プレーヤーであるが
DAC機能は未搭載タイプで本機だけでは完結しない。
基本ストリーム信号をデジタルで流す機能であり
使用するためには別途DACとインテグレーテッドアンプが必須
アナログ出力を持つネットワークプレーヤーもある中
機能面で言えばパソコンの様な機能の製品。
ネットワークのストリーミング信号をデジタル化して出す。
使うには色々とハードルが高い製品
参考になった7人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
2024年4月3日 23:13 [1830342-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 4 |
機能性 | 5 |
レンタル品を聴いてのレビューになります。
短時間で聴き込みきれてないので正確とは断言できませんがご容赦下さい。
【デザイン】
お洒落でオーディオ的な武骨さとは無縁の洗練の極みだと思います。Wifiのアンテナも内蔵型に変わったようで省スペースな点も好感が持てます。
【音質】
電源部やガルバニックアイソレーションなどかなりの設計がなされているようですが、自宅のプアな環境(本機が一番高級なシステムです)で力を発揮しきれてない気がします。
ラズパイでVolumioOSを使った場合と劇的な差を感じません。有線環境が無いのでWifiでNASの音源を聴いている状況が要因かもしれません。
ヘッドホンリスニングだとスピーカーリスニングよりは全体的に(ラズパイ比で)レベルが上がったかも。
【以下、再レビュー】
改めてヘッドホンリスニングで再確認しました。Rivoからの出力が他の機器よりやや小さいようでヘッドホンアンプ(micro iDSD sig)ゲインをECOからNormalに切り替えたところ目の覚めるような音場で立体的に音の粒子がくっきり現れました。特に某audio誌付録のDSD256の音源は鳥肌ものに。ちゃんと適正な鳴らし方をさせなければ駄目だと反省しました。ただ長時間のリスニングにはもう少し小音量でいきたいところでギャングエラーが出ないギリギリラインまでボリュームを下げると音質も減退してしまうのが残念。
【操作性】
付属のマニュアルだけでは若干セッティングに苦労すると思います。ラズパイでの経験があればさほど問題ありませんが、個人的にラズパイベースのNAS(OSにOpen Media Vaultを使用)をマウントするのに手間取りました。
無事使用環境が整えば、ほぼ直感的に使えるので操作性は悪くないです。
【機能性】
TIDALやQobuzはもちろんROONも使えるので不足は全くないと思います。現状サブスクは一切やってませんが、Qobuzの国内サービスが始まったらと思って期待していた最大の要因だったのですが。いつ始まるのやら。
【総評】
費用帯効果でいくと、凄く欲しいとは思えないというのが正直な感想です。下流側がハイエンドになってこそ実感できるのかもしれないのでこのレビューは参考程度に留めて下さい。(この点は再レビュー段階でも変わらない印象)
なお、電源プラグがアース付きの3ピンなのでレンタルされる方はご注意下さい。オヤイデのタップがあるので助かりました。
参考になった3人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年7月15日 15:32 [1736936-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 3 |
機能性 | 5 |
【デザイン】
この機器に興味を持った切っ掛けのひとつ。造形、配色共に好ましい。
ですが、天板を叩くとカンカンとした音がしますし、軽いので、高級感はほぼありません。
筐体はアルミ製で密閉ではなく、前面&後面パネルとの縁に隙間があります。
これは音質的には良い効果があるのかもしれませんが・・謎です。
長時間使っていて熱くなることもまったくないので。
ちなみにイタリア製。
【音質】
最初に音出しした時は「やっちまったか」感がありましたが、ifiのiPurifier DC2を入れるとまずまずな音に。その後にiPower X(国内未発売)等のアクセサリを追加したり、使用しない機能をオフったり、鳴らし込んだりで、結果的には惚れ惚れするような素晴らしい音になりました。これまで使っていたZEN Streamとの価格差にも十二分に納得できます。
デジカメで例えると、同じ画素数であっても35mm判と中判フォーマットでは表現力が違う、というのに似てるかもしれません。細やかなニュアンスが豊富で、より原音に近付くような印象。
ちなみにAES/EBU接続は試せてませんが、私の環境下ではUSB接続よりも同軸接続の方が良好な音でした。
【操作性】
同じVolumio OSのZEN Streamは使い易いようにカスタマイズされていたのだなと感じる程度には取っ付き難いです。ですがその分、発展性があると言えます。(設定は簡単ですアピールの為か)取説が簡素過ぎて、必要最低限のことすら書いてなかったりします。代わりにVolumio Rivoのコミュニティが役に立ちます。UIの日本語化は進んでいますが今のところはまだ中途半端です。
ちなみに前面のLEDのあるオレンジの部分は起動ボタンになります。後面の電源スイッチを入れただけでは起動しません。(取説に不記載)
私はこのことに気付けず、けっこうな時間と労力を無駄にしました。
【機能性】
個人的には十分です。
HDMIの4K映像出力があるのでテレビと併用される方には有用かもしれません。
ちなみにmicroSDカードは「ISSD」に名称変更しないと認識されません。(取説に不記載)
ここでも時間と労力を無駄にしてしまいました。
とにかく取説が不親切過ぎるので大幅な改訂を希望します。
【総評】
DAC内蔵の同社Primoと迷ったのですが、コミュニティやレビューによれば私にとって重要なデジタル出力の品質が今一つの様なのでRivoにしました。PrimoはDAC性能の評価が高いようなのでNodeに興味のある方はPrimoを買う方が良さげです。
この手の製品は国内メーカーだとTidalやQobuz、あるいはRoonに非対応だったり、対応していても高価過ぎたりするので、Rivoは個人的にちょうどいい感あります。
しかしながら試せていない機能がまだあるので、この評価は暫定的なものです。
参考になった14人(再レビュー後:14人)
このレビューは参考になりましたか?
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(ネットワークオーディオプレーヤー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
