SF-HC151(W) [ホワイト]
- 人を認識する「ひとセンサー」 を搭載したDC扇風機。人の顔の情報を元に人を認識し、1人でも複数人でも風が必要な範囲に、むだなく効率的に風を送る。
- 手元にリモコンがなくても「まる・ちょき・ぱー」3つのハンドサインで、電源のON/OFFや風量アップ、首振りのON/OFFの操作が可能。
- 羽根・ガード・モーターを組み合わせた、独自の「ふわビューン技術」で、やさしい風から、パワフルな風までシーンに合わせた使い方ができる。

よく投稿するカテゴリ
2025年7月6日 11:46 [1973795-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
風量 | 4 |
静音性 | 4 |
微風 | 4 |
サイズ | 3 |
リビングで使っています(エアコン併用)。人感センサーということでどんなものだろう、と使ってみましたが、ちょっと物を取ったり、スタンドライトをいじると風が止まったり微風になったりと誤作動というか意味不明な反応をする。手に反応する。音は中レベルまでは静か。強レベルになるとさすがにうるさくなるが、それは普通の扇風機と同じ。それとちょっと作りがちゃっちい。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年8月8日 17:55 [1745745-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
風量 | 5 |
静音性 | 5 |
微風 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
普通のデザインですが、私には十分です。
【使いやすさ】
全ての操作がリモコンで完結するので、非常に便利です。
【風量】
羽は少し小さいんですが、風量は十分です。
【静音性】
8段階の風量で、買って電源を入れたらデフォルトでは4でした。
なのに非常に静かでびっくりしました。
【微風】
微風はDCモーターの得意とするところですが、非常に静かです。
【サイズ】
もっと大きいサイズだろうと思ってましたが、コンパクトな作りです。
高さは、組み立て時に2本入っている蛍光灯のような支柱を差し込む方式で、
部屋のサイズなどにより大きくも小さくもできます。
【総評]
シロカのDC扇風機をつかっていた頃のものより、確実にこの会社はすごくいいものを作り会社になったと思います。
私も進化ぶりにびっくりしています。
しかも面白いアイディアの手で操作も他にはない機能ですね。
来年もどんなものを出してくるのか、楽しみになります。
- 設置場所
- 寝室・自室
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年7月1日 15:40 [1732632-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
使いやすさ | 3 |
風量 | 4 |
静音性 | 4 |
微風 | 5 |
サイズ | 4 |
手でまる、ちょき、ぱーの形を見せることで、操作できるというのが売りの扇風機です。
手の形の見せ方が上手にできていないだけかもしれませんが、うまく反応してくれないときが多く、結局、小さなリモコンを手元に置いて操作しています。
やまわけ、ひとりじめなどの風の向きを自動調整する機能もついています。複数人で扇風機を使うのであれば、便利かもしれません。
リズムモードで、風の強弱を自動的に変えていますが、よい風が吹いてくるので、これは重宝しています
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
プロフィールフリーランスライターのコヤマタカヒロです。現在、PC、AV機器、白物家電をフィールドに雑誌やWeb媒体で記事を書いています。現在、モノ・マガジンに置いて「コヤマタカヒロのマニア道」「気になるシロモノ家電使ってみました」を交互連載中。このほ…続きを読む
2023年6月30日 19:33 [1731139-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
風量 | 4 |
静音性 | 4 |
微風 | 5 |
サイズ | 4 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
「人認識センサー付きDC扇風機 めくばりファンSF-HC151」を設置したところ |
5枚羽根を採用し、柔らかい風が送れる |
リモコンも付属する |
![]() |
![]() |
|
スタンド部にタッチセンサー付きのスイッチを搭載 |
「まる」で電源オン、風量アップができる |
延長管部分に約30万画素等のカメラを搭載し、画像解析を行なうことでハンドサインを認識し操作ができるDCモーター搭載の扇風機。メーカーから借りて検証した。
手のひらでまるを作ったり、チョキを作ったり、手のひらを広げること(まる・ちょき・パー)で操作を認識する。メーカーによるとただハンドサインをみるだけでなく、ユーザーの顔の位置なども把握することで誤認識を減らしているという。
このため離れた場所からでも、扇風機に向かって手のひらで丸を作るだけで電源をオンにしたり、風量をあげたりできる。
風量調節は8段階で左右の首ふりに対応。おやすみモードやリズムモードを搭載する。風量は下の5段階はやや弱めで上の3段階で一気に強くなる印象。7、8段階目はかなりの強風の印象だ。
肝心のハンドサインによる操作だが、「まる」の誤認識がまれにあり、急に風量がかわるということがあった。認識率がやや高すぎるようで近い姿勢で反応することもある。なお、この人感センサーによるハンドサインの操作はオフにもできるので、誤認識が多い場合でも安心だ。
この他、人感センサーを使った便利な機能が「やまわけ」と「ひとりじめ」だ。やまわけは、首ふりの進化した機能で、決まった角度で首をふるのではなく人がいるエリアだけを往復してくれる。誰もいないところに風を送っているといったことが起きない。また、独り占めは、部屋の中を移動しているときなどに追随してくれる機能だ。
DCモーター搭載の扇風機として、基本となる静音・省エネモードも搭載し、さらにプラスアルファの機能も利用できる。ちょっと面白い扇風機だ。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
プロフィール家電評論家。スマート家電グランプリ審査員。
主催する『生活家電.com』を通じ、家電の新製品情報、使いこなし情報他を発信中。
過去、某メーカーでAVメディアの商品企画を担当、オーディオ、光ディスクにも精通。
また米・食味鑑定士の…続きを読む
2023年6月30日 17:56 [1731004-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
使いやすさ | 4 |
風量 | 5 |
静音性 | 5 |
微風 | 5 |
サイズ | 4 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
正面ビュー。支柱に人認識センサーがある以外は至って普通。 |
サイドビュー。継ぎの支柱を外した状態。 |
羽根は大きくなく5枚羽根。それでも風は気持ちいい。 |
![]() |
![]() |
![]() |
コンソール。シンプルなレイアウト。「ひとりじめ」「やまわけ」というモードもある。 |
人認識センサー。パイロットランプとセンサーでワンセット。 |
電源ケーブル。本体に収めることができず邪魔。求む改良。 |
ここ数年、シロカの家電はいい。性能、デザイン、価格のバランスがよく、推せるブランドになってきている。
扇風機は「DCモーター」と「微風」。エアコンとの相性を一番考慮した仕様で打ち出しており、値も熟(こな)れており、とても買いやすい。が、ここまでは、いろいろなメーカーが同様なアプローチをしている。当然、他社との差別化を行うわけだが、シロカの感性は面白い。扇風機に求められる「使い勝手」を徹底的に追求している。
家電は大きく2つの操作方法がある。1つは本体に付いているボタンによる操作。多くの場合は、これがメインだ。もう1つはリモコン。テレビ、エアコンなどは、本体と離れた場所で、結果を享受することが多いためだ。扇風機はエアコンほどではないが、エアコンに似るところがあり、それなりにリモコンが使われてきた。
しかし人の動きを考えるとき、一番良いのは声により動かすことだろう。人間死ぬ間際まで、声による意思疎通を行う。手が効かなくなっても、口を動かす人はいっぱいいる。その一方、人間は、聞き流すという技も身につけている。そうでないと情報過多でやっていられないからだ。これを家電に当てはめると、アウェイクワード(Amazonの「アレクサ」など。システムはこの言葉以降が命令と認識する)を使用することになる。簡単なように思えるが、これが結構面倒臭い。Amazonは意識して、呼びかけやすい女性の名前を使用しているが、Googleは「OK Google」。正直余りにも呼びかけにくく、使う気すら起きない。
シロカは、そこをよく考え、日本でよく使われるペットネーム「ポチ」「タマ」を使っている。ペットにお手を促すような感覚で使えるのはありがたい。
そして、今年は「手話」。手による合図で、動くモデルを発売した。人認識(人感)センサーは、通常、そこに人がいる、いないの2択だが、今回、OKサイン、チョキ、パーの3種類の手の動きを読み取り、自在に動かせるようにしてある。
メーカーから新モデルを貸してもらい、意図した通りに動くのか、テストしてみた。
【デザイン】
継ぎ足し支柱のあるフロア型として設計されている。首振りは首だけ回るのではなく、支柱ごと回る。これは支柱に人認識センサーが付いているため。そして、人認識センサーの認識エリアから考えると、それなりに本体と距離をとった方がベターだと思われる。
これは憶測だが、数メートルでも、風のため、声が聞き取りにくい時はある。そんなときのための手話ではないかと考えてしまうのは私だけだろうか?
【使いやすさ】
本体、リモコンは、普通に使いやすい。
さて手で動かせるかというと、それも大丈夫。きちんと動く。
ただしまだ十分熟れていないのか、誤作動する時も、それなりにあった。
誤作動の時は、二度、三度連続して合図を送っても上手くいかないこともある。ここは腹を立てないことが肝要。
あと、何気ないことだが、AC→DC変換器は外に出ておらず、中に収まっている。このためコンセント周りが大きな変換器で埋もれないで済む。加え、コードが本体に収納できると、なお良かった。
【風量】
微風から、最大まで満足のいく風量。
【静音性】
DCモーター採用。そして、それなりサイズなので、動作音はかなり静か。気にならないレベルと言える。
【微風】
当たり前にこなす。それだけの技術を持っている。
【サイズ】
それなりに大きい。そしてそれなりに重い。
このサイズだと、365日出しておかない季節家電になりそう。輸送箱に仕舞う人も多いだろうから、もう少し丈夫に作って欲しい。
【総評】
人認識センサーという特徴は持っているものの、その技術はまだ熟れてはいないようだ。逆に扇風機自体は、いい意味でよく熟れた製品になっている。
人認識センサーが上手く作動し続けると、それなりに面白いし、また使えば使うほど、ある意味上達もするのだろうがエラーも減っていくが、100%確実とは言えない。が、それでも余り損をした感じがしないのは、しっかり作られているからだろう。
こういう遊び心を認める人にこそ、推したい。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
プロフィールライター・編集者。家電評論家。ウェルビーイング研究家/プランナー/プロデューサー。
書籍編集者、雑誌記者・編集者を経て、2004年にセミリタイアと称して渡仏。以降、現地にて言語を学ぶ傍ら、フリーランスで日本のメディア向けの取材活動、…続きを読む
2023年6月29日 16:46 [1730600-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
使いやすさ | 4 |
風量 | 5 |
静音性 | 5 |
微風 | 5 |
サイズ | 5 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
台座の操作部 |
付属のリモコンは台座部分に収納可能 |
ポールの真ん中あたりに装備されているカメラのようなモジュールが「ひとセンサー」 |
![]() |
![]() |
![]() |
延長ポールで高さを変えられる |
延長ポールを外したロースタイルでも「ひとセンサー」はもちろん有効 |
前面のガードは簡単に着脱できる。6枚羽根を採用 |
人を認識する「ひとセンサー」を搭載した、シロカの扇風機。メーカーから実機をお借りして試用。
ポール部分に搭載されたセンサーにより、肩から上の形状(顔)で人を認識し、送風できるのが特長。人の動きを追従し、スポット送風する「ひとりじめ」機能と、識別した複数の人の範囲に首振り運転を行う「やまわけ」機能を搭載している。
センサーを利用したもう1つのユニークな機能が、ハンドサインによる操作方法。センサーに向かって「パー」の合図を送ると電源のオン/オフ、「まる」のサインは風量アップ、「チョキ」の際サインは首振りのオン/オフを行う。
遠隔操作と言うと、リモコンや最近は音声による方法も増えているが、ハンドサインはとても面白い。手元にリモコンがなく、家族が寝ていたりしても、音を立てずに遠隔操作を行えるのが便利だ。認識精度も良好だが、反面、やはり意図せず反応してしまうことがある。ハンドサインと類似の手の形の時に、勝手に設定が切り替わってしまうのは、少々ストレスなので、センサーをオン・オフできる機能自体はあるものの、ハンドサインのロックと解除もハンドサインで行えるとより実用的かも。
とはいえ、シロカらしいシンプルで空間になじみやすいデザインと、手ごろな価格でこのような高度でユニークな機能を搭載していること自体が高評価に値する。
同社の独自技術「ふわビューン技術」を搭載した、穏やかで柔らかな風も心地よい。DCモーターを採用しており、消費電力も控えめで、風量を8段階で調節できる。「おやすみ」と「リズム」モードや、1、2、4、6時間のオン/オフタイマーといった扇風機としては一般的な機能ももちろん網羅している。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
扇風機・サーキュレーター
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(扇風機・サーキュレーター)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
