ZOTAC GAMING GeForce RTX 4070 Twin Edge OC ZT-D40700H-10M [PCIExp 12GB] レビュー・評価

2023年 4月13日 発売

ZOTAC GAMING GeForce RTX 4070 Twin Edge OC ZT-D40700H-10M [PCIExp 12GB]

  • GeForce RTX 4070を搭載したオーバークロック版ビデオカード。セミファンレス仕様2.2スロット占有デュアルファンクーラーとバックプレートを採用。
  • 2.2スロット厚で、ボード全長が約225.5mmとコンパクトなサイズを実現。補助電源はPCIe 8ピン×1を採用。
  • 柔軟なファンコントロールを実現するアクティブファンコントロールに対応し、アイドル時にファン回転を停止できる「FREEZE Fan Stop」にも対応する。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

搭載チップ:NVIDIA/GeForce RTX 4070 バスインターフェイス:PCI Express 4.0 x16 モニタ端子:HDMI2.1a x1/DisplayPort1.4a x3 メモリ:GDDR6X/12GB 消費電力:200W ZOTAC GAMING GeForce RTX 4070 Twin Edge OC ZT-D40700H-10M [PCIExp 12GB]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ZOTAC GAMING GeForce RTX 4070 Twin Edge OC ZT-D40700H-10M [PCIExp 12GB]の価格比較
  • ZOTAC GAMING GeForce RTX 4070 Twin Edge OC ZT-D40700H-10M [PCIExp 12GB]のスペック・仕様
  • ZOTAC GAMING GeForce RTX 4070 Twin Edge OC ZT-D40700H-10M [PCIExp 12GB]のレビュー
  • ZOTAC GAMING GeForce RTX 4070 Twin Edge OC ZT-D40700H-10M [PCIExp 12GB]のクチコミ
  • ZOTAC GAMING GeForce RTX 4070 Twin Edge OC ZT-D40700H-10M [PCIExp 12GB]の画像・動画
  • ZOTAC GAMING GeForce RTX 4070 Twin Edge OC ZT-D40700H-10M [PCIExp 12GB]のピックアップリスト
  • ZOTAC GAMING GeForce RTX 4070 Twin Edge OC ZT-D40700H-10M [PCIExp 12GB]のオークション

ZOTAC GAMING GeForce RTX 4070 Twin Edge OC ZT-D40700H-10M [PCIExp 12GB]ZOTAC

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2023年 4月13日

  • ZOTAC GAMING GeForce RTX 4070 Twin Edge OC ZT-D40700H-10M [PCIExp 12GB]の価格比較
  • ZOTAC GAMING GeForce RTX 4070 Twin Edge OC ZT-D40700H-10M [PCIExp 12GB]のスペック・仕様
  • ZOTAC GAMING GeForce RTX 4070 Twin Edge OC ZT-D40700H-10M [PCIExp 12GB]のレビュー
  • ZOTAC GAMING GeForce RTX 4070 Twin Edge OC ZT-D40700H-10M [PCIExp 12GB]のクチコミ
  • ZOTAC GAMING GeForce RTX 4070 Twin Edge OC ZT-D40700H-10M [PCIExp 12GB]の画像・動画
  • ZOTAC GAMING GeForce RTX 4070 Twin Edge OC ZT-D40700H-10M [PCIExp 12GB]のピックアップリスト
  • ZOTAC GAMING GeForce RTX 4070 Twin Edge OC ZT-D40700H-10M [PCIExp 12GB]のオークション
ユーザーレビュー > パソコン > グラフィックボード・ビデオカード > ZOTAC > ZOTAC GAMING GeForce RTX 4070 Twin Edge OC ZT-D40700H-10M [PCIExp 12GB]

ZOTAC GAMING GeForce RTX 4070 Twin Edge OC ZT-D40700H-10M [PCIExp 12GB] のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.56
(カテゴリ平均:4.46
レビュー投稿数:12人 
  1. 3 0%
  2. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
安定性 安定して動作するか 4.76 4.58 -位
画質 画質のよさ 4.63 4.59 -位
機能性 機能の豊富さ 4.32 4.24 -位
処理速度 処理速度の速さ 4.33 4.38 -位
静音性 動作音は静かか 4.10 4.30 -位
付属ソフト 付属ソフトの質と量は適切か 3.66 3.59 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

ZOTAC GAMING GeForce RTX 4070 Twin Edge OC ZT-D40700H-10M [PCIExp 12GB]のレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

MoRi/1さん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:0人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
1件
0件
グラフィックボード・ビデオカード
1件
0件
もっと見る
満足度4
安定性4
画質4
機能性3
処理速度3
静音性3
付属ソフト無評価
   

   

RTX5000番台が出て値下がりしたのでRTX3060tiからの買い替えました。

【感想】
 明らかにゲーム中のテクスチャ品質が上がり常時100FPS(モニター上限値)張り付き快適にプレイできています。最新のRTX5000番台と悩んでいましたがライトゲーマーには十分な性能です。消費電力も少ないので8ピン×1で接続できて、650Wから電源容量を増やさなくていいのもお財布に優しいです。

【デバイスの仕様】
プロセッサ12th Gen Intel(R) Core(TM) i5-12400F (2.50 GHz)
実装 RAM32.0 GB (31.8 GB 使用可能)
システムの種類64 ビット オペレーティング システム、x64 ベース プロセッサ
モニター WQHD

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった0人(再レビュー後:0人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

よっし〜@さん

  • レビュー投稿数:79件
  • 累計支持数:603人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
18件
22件
ノートパソコン
4件
0件
タブレットPC
4件
0件
もっと見る
満足度5
安定性5
画質4
機能性5
処理速度5
静音性5
付属ソフト5
   

ロゴ部分が光ります

   

【安定性】
特に問題なく安定して動作しています。
Radeonと比べてこの辺りはさすがだなと思いました。

【画質】
特段悪くは無いと思います。

【機能性】
NVIDIAアプリでいろいろと設定できて便利です。
本体もコンパクトで設置しやすくて良いですね。

【処理速度】
4Kテレビに接続してゲームをしていますが、重めのゲーム(エルデンリング等)でもほぼ4K60FPSでプレイできています。快適です。

【静音性】
コンパクトでファン2つだけなのでちょっと不安でしたが、負荷がかかっても案外静かで許容範囲な感じでした。

【付属ソフト】
ZOTACのサイトからダウンロードしたソフトで各種設定などができます。
本体ZOTACロゴの光り方も設定できます。

【総評】
安かったRadeon RX7800XTを買ったのですが初期不良や不安定なドライバによるクラッシュに悩まされ、こちらに買い換えました。
比較すると価格はこちらの方がやや高かったですが、安定して動作してストレスから解放されました。

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

クマの夏さん

  • レビュー投稿数:79件
  • 累計支持数:365人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
0件
49件
ネットワークカメラ・防犯カメラ
2件
34件
ノートパソコン
2件
12件
もっと見る
満足度2
安定性3
画質3
機能性3
処理速度3
静音性1
付属ソフト無評価

去年6月に購入。
1年ちょっと使っています。
用途は画像生成AIを使いたくて。
でも爆音、落ちる頻度高いです。

【安定性】
時々おちます。

【画質】【機能性】【処理速度】
普通です。

【静音性】
爆音です。温度も104℃まで上がります。
ブルスクにもならずに落ちて再起動。
常時74℃くらいです。爆音すぎます。

【付属ソフト】
使いません
【総評】
爆音です。とにかく爆音。やっぱファン2つじゃ足りないのでは?
安かろう、悪かろう、ですね。

レベル
自作経験豊富
重視項目
スペック重視

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

のあ いずみさん

  • レビュー投稿数:332件
  • 累計支持数:1393人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

Nintendo Switch ソフト
107件
0件
フィギュア
49件
0件
液晶テレビ・有機ELテレビ
7件
31件
もっと見る
満足度4
安定性5
画質5
機能性4
処理速度4
静音性3
付属ソフト1

前世代3070よりも、メモリが増大されていますが
昨今の4Kゲーム事情を考えるとWQHDでの運用か
古いソフトの4Kフル設定がギリギリ快適に動きます。
何かを諦めれば昨今のソフトでも4Kで遊べます。
dsll3は試していません。
ゾタックさんと言えば流円形のきれいなカードに
インパクトがありますがこちらは普通です。

速度を求めるならtiなんでしょうけど
ti以上は数万アップするので見送りました。
全世代よりも発熱が少ないので3080を見送った方は
手に取ってみてはいかがでしょうか。
なにより3080より速くコンパクトです。
ただしバイオハザードre4のようなソフトは
ビデオメモリが16GBないと4Kフル設定
では遊べません。

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった3人(再レビュー後:2人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

薬局さん

  • レビュー投稿数:8件
  • 累計支持数:97人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

タブレットPC
2件
1件
グラフィックボード・ビデオカード
2件
0件
マザーボード
1件
0件
もっと見る
満足度5
安定性5
画質5
機能性5
処理速度4
静音性4
付属ソフト無評価

1660Superからの買い替え。
WQHDのゲーミングモニタで使用。その視点で評価します。

【安定性】
差し替えて補助電源コネクタ挿して電源入れるだけで起動、
1か月くらい安定してます。

【画質】
大体のゲームでWQHDの最高画質設定をしても安定して動いてます。
また、RTX30/40に搭載されている VSR機能を使えるようになったので
ブラウザや一部の動画プレイヤーでの再生が綺麗に見えるようになりました。 

【機能性】
DLSS3とAV1エンコードができるのがRTX30シリーズとの大きな違い。
DLSS3 をonにすると対応ゲームではfpsが大きく上がる。
これから出てくる重いゲームは殆どがDLSS3対応だと思っておりRTX40シリーズの方が安心。

AV1エンコードは、CPUでエンコードすると何時間もかかるAV1規格のファイルが、グラボを使って10分前後とかでエンコード出来る機能。
従来のH264とAV1だと同じ容量の動画で明らかに後者の画質が綺麗です。

【静音性】
前のシングルファンに比べてかなり静かになりました。バックプレートは金属のようです。

【サイズ感】
サイズはとにかく小さい。現在発売されているRTX4070の中では一番小さいはず。
長さ225.5mmなのでMicro ATX以上のマザーボードだと基板からはみ出さない。
このサイズ感が気に入ってこの機種を選びました。

【総評】
ケースの制約が無く大きくてもいいなら3連ファンタイプやRTX4070Ti以上でもいいと思います。
ZOTACのこれはサイズが小さくて高性能のものを好む人用。そういう人なら刺さる商品だと思う。

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった11人(再レビュー後:11人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

FLATTER杉並さん

  • レビュー投稿数:18件
  • 累計支持数:114人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

タブレットPC
0件
22件
イヤホン・ヘッドホン
7件
2件
Mac デスクトップ
0件
5件
もっと見る
満足度5
安定性5
画質5
機能性5
処理速度5
静音性5
付属ソフト無評価

ゲームは全くやりません。画像生成AIのためだけにグラボを3060→4070(本製品)に換装しました。
【安定性】
nvidiaの標準ドライバを最新にした後、3060→4070へボードをに換装して問題なく起動しました。その後の動作にもおかしな点はなく安定しています。DDU否定派です。
【画質】
全く問題ありません。
【機能性】
全く問題ありません。
【処理速度】
画像生成AIのためだけに使用しています。画像生成速度は3060の概ね2倍になり、性能の違いを体感できます。結果が得られるまでの時間が短くなったので、トライアンドエラーを繰り返すことにためらいが無くなりました。
【静音性】
全く気になりません。ゲームのように、長い時間グラボをフル稼働させる使い方をしていないので。
【付属ソフト】
<nvidiaの標準ドライバだけしか使っていないので無評価とします。>
【総評】
処理性能は概ね2倍で、今までの半分の時間で画像生成ができるようになり作業のストレスがほぼ解消されました。ホントは4070TIにしたかったのですが、ケースに収まりそうになかったので、「とにかくサイズの小さい」本製品にしました。小型のケースにもスンナリ収まり他パーツとの干渉もありません。「サイズの小ささ」は正義だと思いました。

レベル
自作経験豊富
重視項目
その他

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

スーパートッポ7さん

  • レビュー投稿数:37件
  • 累計支持数:170人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
4件
10件
マザーボード
3件
4件
デスクトップパソコン
4件
2件
もっと見る
満足度5
安定性5
画質5
機能性4
処理速度4
静音性5
付属ソフト3

【安定性】
安定しています。暴走したことは一度もありません。

【画質】
問題なくきれいです。

【機能性】
必要最低限の機能は備わっています。過不足なく使用できます。

【処理速度】
RTX3070TIからの買い替えですが、明らかに速度が向上しています。子供がゲームをやっていますが、今まで以上にスムーズに動いているそうです。

【静音性】
RTX3070TIに比べ消費電力が少なくなったからか、とても静かです。

【付属ソフト】
何もありません。ダウンロードしてくるようですが、特に必要ないので、nVidiaから最新ドライバをダウンロードしてきて入れています。

【総評】
全体的に満足です。定価の値上げに加え、円安のせいで上がってしまった値段には困ったものです。かつて、このクラスは半分以下の価格だったはず。自作する者にとっては、嫌な時代になってしまいました。

レベル
自作経験豊富
重視項目
スペック重視

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

basted31さん

  • レビュー投稿数:91件
  • 累計支持数:380人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
16件
1件
PCケース
12件
0件
CPUクーラー
9件
0件
もっと見る
満足度5
安定性5
画質5
機能性4
処理速度5
静音性5
付属ソフト無評価
 

3060

4070

 

3060からの交換です。

今回買い替えるにあたっての自分での条件は、
3060からのスペックアップ
セミファンレス
200w以下
8ピン1個以下
できるだけ小さいの

条件に当てはまったのがこれという事にw
(決してこれ贔屓という訳ではなくw)

大きさは4070ぐらいになるとどれも本体大きいので一番小さくて値段も安かったので今回こちらを購入しました。

CPU:Ryzen 9 7950X3D
CPUクーラー:Corsair iCUE H150i RGB PRO XT
メモリ:Crucial CT2K16G52C42U5 DDR5 PC5-41600 16GB×2
マザーボード:ASRock B650 PG Lightning
電源:Corsair HX1000i 2022 CP-9020214-JP
SSD:CFD CSSD-M2M2TPG4NZL 2TB (システムドライブ)
SSD:Crucial P3plus 4TB
HDD:TOSHIBA MN08ACA16T 16TB
グラフィックボード:ZOTAC GAMING GeForce RTX 4070 Twin Edge OC ZT-D40700H-10M [PCIExp 12GB]
ケース:DEEPCOOL CH510 R-CH510-BKNNE1-G-1
OS:windows 10 home 64bit

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

teophydfさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:2人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

グラフィックボード・ビデオカード
1件
0件
電源ユニット
1件
0件
もっと見る
満足度5
安定性5
画質5
機能性5
処理速度5
静音性5
付属ソフト5

3Dゲームをぐりぐりやるわけではないので、この性能に満足しています。
光るところは側面の「ZOTAC GAMING」の文字だけです。
色はソフトで変えられます。
ケースファンの15mm厚(薄いタイプ)をグラボに対して下から当てて
常時風が当たるようにしています。グラボ自体のファンも止まるような
温度ですが、強制的に少しだけ回しています。
なので十分に冷やされるので通常は35〜39度の範囲内での運用です。
「原神」をやっているときで47℃ぐらいまで温度は上昇していました。

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

冬眠くま〜さん

  • レビュー投稿数:9件
  • 累計支持数:65人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

PCモニター・液晶ディスプレイ
2件
0件
CPUクーラー
1件
0件
ハードディスク ケース
0件
1件
もっと見る
満足度5
安定性5
画質5
機能性4
処理速度4
静音性5
付属ソフト無評価

コンパクトですね。
ただ画像と違って色は付いてません。本体は黒です。LEDで光ます。

普段使いとしては200Wなのが良いと思います。
性能的には4K60Hzであれば、最高画質で問題なく動作します。
DLSS使えば結構%下がります。

(ケースはDefine7 solidで天面ファン無)
温度はアイドル時でも50℃くらいなります。
負荷時70%で70℃くらいでした。
2ファンなので若干高めですかね?

今の所、安定性にも問題はなく、動作音も静かです。
サイズがコンパクトだったので、グラボホルダーも付けてませんが、問題なさそうです。

レベル
自作経験あり
重視項目
その他

参考になった8

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

価格てつさん

  • レビュー投稿数:33件
  • 累計支持数:89人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

グラフィックボード・ビデオカード
5件
5件
PCケース
1件
6件
CPU
2件
2件
もっと見る
満足度5
安定性5
画質5
機能性5
処理速度5
静音性5
付属ソフト無評価

RTX3070とのサイズ感

RTX3070との比較 裏面

RTX3070との厚み。少し厚い。

ぎっしりヒートシンク。

電源少なくて済むし、良くある8ピン。

小さめケースでもすんなり入る。ロゴのLEDは色変えれます。

RTX3070からの入れ替え。
実質価格8万を切ったので購入。RTX3070を売ることを考えたらこのタイミングだった。
そういうの無しで買うなら7万円台前半なら納得の性能だと思う。
型番は4070だが雰囲気的には3060tiの後継って感じ。
4060tiとしてリリースされて7万だったらめっちゃ売れたと思う。

●自分の使用環境
CPU:i9-10900K
モニタ:フルHD 165Hz
良くやるゲーム:APEX、スト6など軽めのゲームが主
3070でも問題ないが更なる静音性を狙って入れ替え。

【安定性】
発熱が下がっているので安定感ある。
クロックが3070に比べ上がっている(2000ぐらい→2700ぐらい)のに熱が上がらないのはすごい。

【画質】
クロックが上がった分、FPSの向上があり余裕がある。

【処理速度】
クロックが3070に比べ上がっている(2000ぐらい→2700ぐらい)ので性能もアップ。

【静音性】
発熱しないのでファンがゆっくりしか動かない=静か
本体小さいけどヒートシンクもごつくなってる。

【総評】
4060tiとしてリリースされてればなーって感じ。
本体が小さいのがすごくいい。
電源コネクタも8ピン1個で効率いいのでグラボとしてはおすすめできる。
値段が7万前半になれば買い。

レベル
自作経験あり
重視項目
その他

参考になった16

このレビューは参考になりましたか?参考になった

すぽたんさん

  • レビュー投稿数:91件
  • 累計支持数:796人
  • ファン数:4人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
2件
24件
マザーボード
11件
1件
CPU
7件
4件
もっと見る
満足度5
安定性5
画質4
機能性4
処理速度4
静音性3
付属ソフト無評価

GPUZ

かなりコンパクト

上:RX6600XT、下:RTX4070

3DMark結果と消費電力量

RTX Video Super Resolution

アイドル状態ファン停止、最高2,800rpmはかなりの音

*静穏性、画像とキャプションを変更しました。

//// PC構成 (GPU以外) /////

マザー:MSI MAG B650M MORTAR WIFI
CPU:Ryzen5 7600X
クーラー:DeepCool AK400
メモリ: DDR5-5600 OC1.25v 8GBx2
SSD:M.2 1TB、SATA 500GB
電源:Thermaltake 500W GOLD
ケース:Thermaltake Versa H18
ケースファン:12cm(フロント2、リア1)
OS:Windows11 22H2
モニタ:WQHD x2
元GPU:Radeon RX6600XT

推奨電源は600Wですが比較のため500Wで使用しております。
後日750W電源に交換する予定です。

【安定性】
通常使用でも各種ベンチ、ゲームで問題なし。
使用し始めて数日ですが不具合は無く、とりあえず良いようです。

【画質】
普通に良い。
気になるところはありません。

【機能性】
AV1エンコーダ、DLSS3など豊富。NvENCがシングルなのはチョット。
RTX Video Super Resolution(クオリティ:4)の効果は大きく、720pの動画を全画面表示(2560x1440)で観ても違和感は感じません。
消費電力量はそこそこ増えます。

【処理速度・消費電力量】
フルHDがターゲットのRX6600XTと比較するのはフェアではないと思いますが、3DMarkと消費電力量の結果は表を参照してください。
消費電力量はPC全体をELPAエコキーパーで測定。

【静音性】
セミファンレスでアイドル状態、低負荷時は静かです。
高負荷では結構な音量で、PCを足元に置いていても煩く感じるときがありました。

*アイドル状態、低負荷時でファン停止を確認したので、セミファンレスと訂正しました。迂闊でしたスミマセン。

【総評】
RX6600XTに不満はなかったものの、思いがけず臨時収入があったので勢いで購入しました。
初めてZOTACのGPUを購入しましたが、安っぽさは感じませんでした。
ですが価格ほどの所有欲を満たすものではないとも思います。
性能自体はミドルハイ?ハイクラスエントリー?としては十分なモノで、ゲームをWQHDでプレイしても不満はありません。
近い将来AAAタイトルはGPUメモリが12GBでも不足する、画像生成AIはメモリ容量が正義、などと聞くと4070はやっぱり微妙なんだなと実感しました。
臨時収入で購入したので満足ですが、普通にコレに10万円近くを出せるか?となると…。

参考になった41人(再レビュー後:33人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

ZOTAC GAMING GeForce RTX 4070 Twin Edge OC ZT-D40700H-10M [PCIExp 12GB]のレビューを書く

この製品の最安価格を見る

ZOTAC GAMING GeForce RTX 4070 Twin Edge OC ZT-D40700H-10M [PCIExp 12GB]
ZOTAC

ZOTAC GAMING GeForce RTX 4070 Twin Edge OC ZT-D40700H-10M [PCIExp 12GB]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2023年 4月13日

ZOTAC GAMING GeForce RTX 4070 Twin Edge OC ZT-D40700H-10M [PCIExp 12GB]をお気に入り製品に追加する <395

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(グラフィックボード・ビデオカード)

ご注意