虎徹 MARK3 SCKTT-3000
- 6mm径ヒートパイプを4本採用した120mmサイドフローCPUクーラー。ヒートシンクのトップ部にはブラックトップカバーをマウント。
- 全高154mmの設計により、取り扱いやすさとより多くのPCケースとの互換性を実現。ファンの風を効率よく吸い込むフィン設計「M.A.P.S」を採用。
- 54mmと幅の狭い「ナロータイプフィン」により、大型ヒートスプレッダ搭載メモリーとの干渉を回避する。

よく投稿するカテゴリ
2023年6月28日 21:35 [1730351-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
冷却性能 | 4 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 5 |
インテル9世代から13600KFへの換装作業中、虎徹2のバックプレートが嵌らず、穴位置が変わったことを思い出しまして、急遽買いにいきました。
すぐほしかったのでヨドバシ店頭で4000円弱で購入。
【デザイン】
2から比べて、ファンのガワの色が暗くなりましたね。
あとヒートシンクの上に黒いフタ?がつきました。
【冷却性能】
13600KFを140Wに制限してゲームしている分には、最大75℃くらいで収まります。(使用率は55%程度、室温28℃)
個人的に80℃未満には抑えたいと思っていたので許容範囲。
同じく140W制限で、シネベンチR23のマルチを10分間を回すと82〜84℃で推移し、結果は21675でした。ちゃんと冷やせていますが、温度はじわじわ上がっていました。
そんな人いないと思いますが13600KFをガンガンに使うことはできませんね。
【静音性】
静かです。
ベンチを回しているときは最大1600rpmくらいで回っていましたが、部屋が無音でなければクーラーや空気清浄機の音でかき消されるレベルです。
ゲーム中は1000rpmくらいなのでさらに静か。
【取付やすさ】
ここは虎徹2からすごい進化しています。
まずヒートシンクへのファンの固定がしやすいですし、何よりバックプレートの部品が減っていて取り付けがかなり楽になりました。外すのも楽そうで素晴らしいです。
【総評】
虎徹2から取り付けがしやすくなった点が素晴らしいです。
それ以外の冷却性能や静音性は違いがわかりません。相変わらず良い製品と思います。
私の用途なら13600Kでも大丈夫ですが、正直なところもう5℃くらい下げたい気もしています、、
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- スペック重視
参考になった8人
「虎徹 MARK3 SCKTT-3000」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年8月20日 13:26 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年7月24日 02:25 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年7月1日 14:06 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年6月22日 16:10 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年5月2日 17:24 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年3月12日 01:10 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年1月7日 18:55 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年12月6日 22:29 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年10月11日 21:26 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年9月11日 21:59 |
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(CPUクーラー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
