Silencio S400 White MCS-S400-WG5N-SJP [ホワイト]
Silencio S400 White MCS-S400-WG5N-SJP [ホワイト]COOLER MASTER
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2023年 2月 3日

よく投稿するカテゴリ
2025年2月18日 15:49 [1937260-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 5 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 5 |
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年1月30日 12:55 [1930876-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 5 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
トンネル内 |
5インチベイの下に取り付けられるHDD |
扉は左開きにも変更できます |
![]() |
![]() |
|
光るファンを追加していったので裏配線がぐちゃぐちゃに |
なかなか派手にできました。グラフィックボードが少し傾いてるのでステーを付けたい。 |
【デザイン】
5インチベイのあるケースは見た目が悪いのですが扉で見えなくなっているのでシンプルにおしゃれです。
内臓Blu-rayドライブは黒しか存在しないので白いケースを使うときは隠したいですしね。
難があるとしたら白いケースに合わせて内部ケーブルや拡張スロットカバーも白にして欲しかったです。
グラフィックボードは予算が足りず旧PCのGTX1070を流用してるのですが、いずれ白くて短いものに買い替えたいです。
【拡張性】
ミニタワーでありながら5インチベイ×1、3.5インチベイ×4、2.5インチベイ×4もあるケースは他には無いでしょう。唯一無二のケースです。
ケーブル等のスペース的に全部使えるとは思えませんので優先順位を付けて選ぶ必要はありますが。
Micro-ATXマザーはSATA端子がほとんどが4つ以下なので選択が限られますが、自分は6個あるマザーボードだったので システムはM.2のSSD、Blu-rayドライブと倉庫としてHDDを4つ付けています。
ちなみに2.5インチSSDなどを増やしたくてもSATA電源ケーブルをもう一本付けるスペースがありません。
【メンテナンス性】
今までミドルタワーしか使ったことがなかったので電源周り、特にトンネル内に苦労しました。
HDDをトンネル内に3個積む場合はSATA分岐ケーブルを使うなど工夫が必要です。またスペースを取るために電源は140mmの短い物を使うことを推奨します。
前面にはファンが1つ付いていますがそのままだとトンネル内のHDDの熱が50度を超えます。必ず二つ目のファンを下にも追加してトンネル内にも風が送り込まれるようにしましょう。
これでHDDの温度が使用時54度から40度まで下がりました。
簡易水冷を前面に付ける場合は、HDDを三段階に位置を変えられる中で一番電源寄りに付けないと簡易水冷のスペースが取れないと思いますが、電源のケーブルのスペース的に厳しいと思います(写真参照)
コルセアのShiftシリーズなどサイドからケーブルが出る電源ならHDDを一番電源よりに付けられるので可能かもしれませんが、それでもラジエーターの熱がHDDに吹き付けられることを考えるとやらない方がいいでしょう。
5インチベイの下にもHDDを一つぶら下げるように付けられるのですが、メーカーやシリーズによって底のねじ穴の位置が違うのでHDDを選びます。
自分の所持してる中では東芝のMN08ADA800しか付けられませんでした。写真を参照にしてください。
【作りのよさ】
全体的にがっしりしていて重いです、前に使ってたミドルタワーケースより重いかもしれません。
ただ背面のファンを付けるところは金属が薄くネジ止めしたとき板が簡単に凹みます。
天板を塞ぎたい場合は最初は防音クッションで浮いていますが、しばらく重いものを置いておくとなじんでよい感じになります。
【静音性】
前面のファンを2個つけてそれなりの回転数にしてるので夏場は少し五月蠅いかもしれません。
HDDの温度を見ながら少しずつ回転数を下げていきたいです。
【総評】
配線に苦労はしましたがなかなか高級感があり良いケースです。
ケースにBEEPスピーカーは無いので電源投入時に鳴らしたければ別途買いましょう。300円くらいで買えると思います。
白くて中の見えるケースを買うとパーツも白いもので揃えたい、ファンやメモリも光らせてみたいと凝ってしまい予算を1〜2万ほどオーバーしてしまいました。白や光るパーツは黒よりも高いですね。
あと光らせると配線がかなりぐちゃぐちゃになります。ファンコントローラーを使った方が良かったかもしれません。
写真はかなり光っていますがケース付属のファンは光りませんので注意を。
あと電源ファンの取り付け方向が底向きなのですがケースの足が短いので床置きだと埃をすごい吸い込みそうです。自分は手頃なPC専用の台車に乗せています。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年3月20日 00:46 [1824194-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 5 |
【デザイン】
μ-ATXの小型ケースはゲームマシン用として5インチベイのないものが多く、有っても、似たり寄ったりのデザインでケースを新調する気になれなかった。
その点、これは正面が至ってシンプルな扉で、光学ドライブがうまく隠れるので、色の違いを意識することなく既存のパーツが生かせるところがいい。正面、上面は樹脂製だが、色の違いもなく塗装も綺麗だ。
【拡張性】
写真では上面のUSB3.0タイプAポートが2個に見えたが、1個はリセットSWだった。
結局、上面USBはAタイプx1、μ-USBx1だけで、ちょっと不満だがSDカードスロットがある点がいい。背面のPCIは4スロット、グラボを積むと2スロットしかないが、μ-ATXとしては十分だろう。
【メンテナンス性】
配線ルートをケースが教えてくれる感じで、裏面配線用に多くの穴が開いており、悩まなくても見苦しい配線にならず、中を見せたくなるスッキリPCが完成する。
ケース下部はATX電源とストレージ(HDDx3)収容できるが、デッドスペースが多い。本来ATXのMBが収容できるスペースに、μ-ATXを入れ、スペースを稼いでいる感じだ。
ただ、このスペースに配線の余りを収容できるので重宝する。
HDD2台までなら専用の取り付けスペーサーがあり、ネジ止めが不要。HDDのコネクタ部が外を向く配置なので、載せ替えもやりやすい。
【作りのよさ】
鉄板が全体的に厚く、仮に体重を掛けてもたわむことなくしっかりしている。
ホワイト塗装+強化ガラスを選んだが、最小限のLEDでもRGBライティングが映える見栄えの良いPCに仕上がった。
ただ、ネジ穴の精度がイマイチで、サイドパネル脱着時のネジ回しがスムーズではない点が気になった。
【静音性】
正面と背面に120mmファンが装備されており、軽いシステムならこのままでもエアフローは十分。
随所に吸音シートが張られており、鉄板の厚みと相まってほぼ無音。
天板を付属のメッシュシートに乗せ換えれば上面排気もできるので、ハイエンドシステムを目指す用途にも使えそうだ。
【総評】
オールスチールのミニタワーとしてはちょっと値が張るが、出たばかりなのでもう少し下がるだろう。
ミニタワーとしてはコンパクトではないが、しっかり感、排熱、静音、見た目がバランスしており、飽きずに使える出来だと思う。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(PCケース)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
