NED407T019K9-1043A (GeForce RTX 4070 Ti GamingPro 12GB) [PCIExp 12GB] ドスパラ限定モデル
- GeForce RTX 4070 Tiを搭載したビデオカード。空冷ファン(3.1スロット占有)を採用している。
- モニター出力はHDMI 2.1×1、DisplayPort 1.4a×3を装備。
- 接続はPCI Express 4.0。
※ドスパラ限定モデルのため、購入の際はショップサイトをご確認ください
NED407T019K9-1043A (GeForce RTX 4070 Ti GamingPro 12GB) [PCIExp 12GB] ドスパラ限定モデルPalit Microsystems
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2023年 1月11日
NED407T019K9-1043A (GeForce RTX 4070 Ti GamingPro 12GB) [PCIExp 12GB] ドスパラ限定モデル のユーザーレビュー・評価


よく投稿するカテゴリ
2024年4月20日 22:48 [1836628-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 5 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
【安定性】
各種ベンチマーク、ゲーム、AI生成、動画エンコード
あらゆる場面で安定しております。
【画質】
RTX3070からの移行ですので単純に
3Dグラフィック処理性能という意味では十分なレベルです。
【機能性】
RTX最新版シリーズという事で
先述したようにゲーム以外にも使用場面が増えていて
グラボも汎用性が非常に高いパーツとなりました。
【処理速度】
現行発売されているゲームでWQHDまでならば
十分対応出来るスペックですし(タイトルによっては4Kも)
AI生成もかなり早いです(こちらはソフト側の軽量化も大きいですが)。
【静音性】
3ファンで、小型のMicroATXケースに入れていますが
ケースファンの方が気になる程静かです。
【総評】
性能と静音性などは全く問題ないですね。
買う事に躊躇する点は「価格」「大きさ」「重量」だと思います。
店舗で保証があるのであれば中古購入も十分選択肢となり得ますが
保証の長期性を考えるとツクモ一択になりますし
モノが果たして店舗にあるかと考えると難しいかも知れません。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年3月17日 17:41 [1823418-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 5 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 5 |
【安定性】
1年使用していますが、安定して使えます。
FPS100〜144出れば十分です。
【画質】
このクラスが価格的に限界でした。 2台使っているで
1台すれば、4080は買えたけどね。 もう一枚はAMD RX7800TX
【機能性】
こんなもんでしょう
【処理速度】
DLSSはサイコー
PCVRで、meta3でWifi接続の相性が良い。
【静音性】
3000シリーズより、静穏性はかなり高い
3080は爆音でした。
【総評】
4Kモニターは使わないので十分です。
フルHDの3枚モニターとPCVRでちょうどいいくらいです。
- レベル
- 自作経験あり
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年1月9日 20:05 [1801540-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 無評価 |
機能性 | 無評価 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
【安定性】
極めて安定しています。
【処理速度】
WQHDでもストレスなく動作しますね。それほど重たいゲームはしていませんが。
【静音性】
バイオハザードRE4やアサシンクリードオデッセイなど、それほど重たいゲームではなくても、それなりにファンは回って音はします。FF14ぐらいだと音はほぼしません。けして静音という訳ではないので、それを求めるなら少し高くても他のボードを選んだ方がいいでしょう。
【付属ソフト】
何も付いていません。ダウンロードして使用します。
【総評】
価格で選ぶなら一択かも。でも、音はする。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年12月27日 16:26 [1795663-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 5 |
処理速度 | 4 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
光らせたり |
光らせなかったり |
12VHPWR変換ケーブルはいけるがL字やコの字型変換コネクタは左が干渉しそう。 |
【安定性】
特に使っていてブルスクに見舞われたことはない。
【画質】
キレイ
【機能性】
設定で光らないグラボとしても運用可能。
ARGBケーブルがマザーに刺せるのでマザボ側でLEDの制御できる。
「うちのマザボ以外では制御させませんWWW」
みたいなマザボメーカーの嫌がらせがない。
RTX4070TiはNVEncが2基積んでる。
これ…エンコードが早くなっちゃうよ!
↓
Aviutlは1基しか使えんかった…
まぁ十分実用速度だけど
daVinciとかpremiere使ってくださいってことで。
TSできんけど。
【処理速度】
色々ベンチ回して基準値だったんで初期不良とか不具合はないはず。
・Kohya式LoRA学習
学習素材61枚x繰り返し10回xエポック5回xバッチ1回=step3050 学習時間17分で完了。
室温28度グラボ227W74度(ホットスポット89度)CPU30W45度でした。
Stable Diffusionは温度やばくなったら止めればいいけどLoRA学習は完了まで止められないんで
温度管理に気を付けたい。
・Aviutlで1920x1080の23分3.6GBのTS動画を同アスペクトでNVEncで雑エンコ。
GTX1660Ti:プリセットHEVC 品質指定(10bit)出力形式H.265/HEVC=約10分で約533MB
RTX4070Ti:プリセットHEVC 品質指定(10bit)出力形式H.265/HEVC=約8分で約535MB
室温31度CPU65W60度・グラボ53W54度でした。
2分しか変わらん…ちょっとショック
【静音性】
PalitのThuderMasterのデフォ設定は60度までは回転しないので基本無音。
ゲームはやらないので必要な時に動かすだけという使い方だとホントと静か。
クリスタ・ネット・アイドル中はまず動かない。
回るとそれなりに音がする。
Aviutlではエンコード中は夏場でも回転したことがない。
Kohya式Lora学習は最初からブン回る。
Stable Diffusionも出力枚数分生成中はブン回るが終われば徐々に停止する。
【付属ソフト】
PalitのThuderMasterには
ライティング制御からPL制御やファン制御も一通りそろってる。
ソフト入れた上でマザボ側でライティング制御するには
PalitのThuderMasterでLED制御のONE TWO SYNCをオンにしないと
マザボ側で制御できなくなる為注意。
【総評】
2023年5月に実質108790円で購入
HWエンコ・Stable Diffusion・Blender(使用予定)が全部できるのはnvidia一択だった。
今までGTX1660Tiだったんで実物みて笑った。いや、これ以上デカくなったら笑えん…
専用のグラボつっかえ棒は取付用穴はあるがついてこないし別売りもしていないので残念。
2023年5月に購入したんで白じゃない。その後白が発売されたがなぜ同時に出してくれんかったのかと。一応Palit Makerで3Dプリンターを使えばお着換え可能なので白いグラボにしてみたい。
ワット数はアイドル時11.5〜15Wで日によって変わる。色々アップデートしたりドライバのせいかな?もちろんARGB点灯させると+3W弱上がる。
とにかくミドルレンジでも値段高くなったし機能で選びづらい。
RTX4070系12GBとRTX4060系16GBでホント悩んだ。基本性能かメモリか。
なぜこんな「割り切って選んでねw」みたいなラインナップにしたの革ジャン。
性能とメモリ両方求めるならコスパ悪いが頭空っぽにしてRTX4080以上どうぞ。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年8月21日 06:52 [1749389-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 3 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 1 |
【安定性】
WQHD環境で使用、2カ月はほど使用しておりますが特に問題ありません。
RTX3080からの乗り換えですが発熱も少なく3080ではキンキンに熱くなってファンも回っていたゲームでもファンが回りださないほど余裕で動いています。
【機能性】
付属配線をマザーボードに繋ぐとLEDが連動しますがメンテ性悪くなるので個人的には不要。
グラボ自体のLED色でコア温度の目安が分かる機能は良いと思います。
デザインは個人的にかつてのJetStreamシリーズ(金赤青みたいな)や過去現行のGameRockは好きではありませんがGamingProは無難で良いです。
【処理速度】
自身が使用している用途では3080でも不足はなく、体感的な差が感じませんが
発熱や冷却などで全然余裕を感じるのでそこだけでも安心感に繋がります。
(スペック問わずフルパワーでぶん回すイ〇ージョンのゲームですら余裕を感じるのはちょっと驚きました)
【静音性】
いつもケースファンを高回転型で回しているので差は分かりません。
ですが冷却に余裕がある分グラボファン自体の回っている頻度は下がっています。
【付属ソフト】
無し、公式サイトからDLして使うタイプです。
他のベンダーに比べるとシンプルなので物足りないと思う方もいるかもしれません。
【総評】
3080からだと乗り換えは微妙ではありましたが同じアプリを使用するにも余裕があり、ケ―ブル周りもスッキリできたので買い替えてよかったです。
デザインやベンダーの拘りがなければおすすめします。
過去に当メーカーのグラボは複数使用しておりましたが当方稼働時間が長く、室温が高い場所での使用ですが故障したことは一度もありません。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年7月28日 01:05 [1740201-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 無評価 |
機能性 | 無評価 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
【安定性】【静音性】
温度や消音性は非常に優秀
3000番台の発売当時でも、関心した記憶がありますが
その上を行く実感があります
【機能性】
敢えて評価はしませんが
この製品の側面、ネームプレートが発光します
元気に動いている証拠になりますので
光ること自体は良いのですが
あまり格好良いとも思えません
【処理速度】
計測環境は揃えていないのですが、上から順番に
利用してきたグラボ : ベンチマーク『Time Spy』の数値
RTX2080ti : 14265
RTX3080 : 16003
RTX4070ti : 20574
ほぼ同じ価格帯で、世代が上がるとグレードが落ち
RTX4070tiでは一回り以上も処理速度が向上しております
【総評】
他社の製品を触ったことがないので比べようがないですが
バックプレートが3000番台よりも丈夫にできております
ヒートシンクの大型化でカードは更に大きく、ステイ必須
コンパクトなケースには入れることはできません
しかし価格に対する性能の伸びは優秀。
ミドルクラスのカードは
1世代前の3000番台と比較されてしまい
なんとも言えない評価となっていますが
RTX4070tiに至っては、迷わず最新に身を投じて良い製品です
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- グラフィックボード・ビデオカード
- 1件
- 0件
2023年6月12日 04:29 [1724907-1]
満足度 | 3 |
---|
安定性 | 無評価 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 5 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 1 |
付属ソフト | 無評価 |
【安定性】
1か月未満のため不明
【画質】
問題なし
【機能性】
でかいのでケースを選ぶ。
【処理速度】
さすが4070ti、爆速。
2060 12GB からの乗り換えでAIイラスト作成に使用。
メモリ使用量6.8GBに対して、GPUコア使用率が100%なので、
今の使い方ならメモリも十分。
【静音性】
ファンは最高に静か。消費電力が低いのに、このどでかいクーラーのため。
しかし、問題は「コイルなき」。
負荷をかけると鈴虫くらいの音色でずっと「リーンリーン」で強烈に鳴いてくれます。
年中、秋の風情を味わえる。
【付属ソフト】
NVIDIA標準ドライバを使用しているので無評価。
【総評】
クーラーがでかく、ファンはかなり静か。
作りもよく、排熱も少なく、性能も言うことなし。
高周波の騒音OKな人には超おすすめ。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年5月23日 13:28 [1717296-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 4 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 4 |
【安定性】
今日届いて早速取り付けましたが、全く問題なく、安定して動いています。
【画質】
普通に綺麗です。問題ありません。
【機能性】
機能といってもライティングぐらいでしょうか、HPからソフトをダウンロードすれば制御することができます。私はソフトでライティングをOFFにしました。温度で色を変えることもできます。
【処理速度】
満足です。3060Tiからの乗り換えですがWQHDだと十分です。
【静音性】
負荷をかけてもそこまで音は大きくありません。静かな部類だと思います。
【付属ソフト】
ソフトは付属していません、先述の通りHPから自分でダウンロードする必要があります。
【総評】
PC構成
CPU:Intel Core i9 12900K
マザー:MSI MAG Z690 TOMAHAWK WIFI DDR4
メモリ:G.Skill F4-3600C18Q-64GVK
グラボ:ZOTAC GAMING GeForce RTX 3060 Ti Twin Edge OC LHR ZT-A30610H-10MLHR→本品
ストレージ(Cドライブ):SAMSUN 980 PRO MZ-V8P2T0B/IT
OS:Windows11 Pro 22H2
追加LANカード:Realtek RTL8125B PCI-E x1 接続 RJ45 NIC EP-9635C
モニター1:ASUS TUF Gaming VG27AQL1A
モニター2、3:IO DATA LCD-GCQ241XDB×2
他ストレージ数個
上記環境でFF14暁月の終焉ベンチマークを回したところ、
RTX 3060TiでFPSが概ね80〜120FPS、平均FPSは140FPS、
(FF14ベンチマークはシーン切り替え時に大幅にFPSが上昇するため平均FPSの数値は上振れしています)
スコアは17262だったのですが、
本品でFPSが概ね110〜230FPS、平均FPSは209FPS、
スコアが24691になりました。
主に遊ぶゲームはFF14、アースリバイバル、マインクラフトですが、
どれも概ね20〜50FPS程度向上しました。
アースリバイバルは伸びが悪かったです。
逆にマインクラフトは影MODを入れていても190FPS程度出ました。
使っているモニタが170Hz対応モニタなので十分な性能です。
思い切って買ってよかったです。
長く使っていけたらと思います。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年5月1日 04:03 [1709743-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 5 |
処理速度 | 4 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
![]() |
|
■構成
CPU: Core i 9 9980XE
GPU: RTX 4070 Ti
RAM:DDR4 2133 8GB x2
M/B:x299 killer sli/ac
■ベンチマーク結果
●4K(2160p) フルスクリーン FF15ベンチマーク
・軽量品質:13830 非常に快適
・標準品質:10169 とても快適
・高品質:8517 快適
●WQXGA (2560×1600) フルスクリーン FF14ベンチマーク(暁月の終焉)
・高品質(デスクトップPC):15552 非常に快適
■総評
今回は4世代前のCPUと組み合わせてみたが、メモリの遅さが足を引っ張り結果に出たようだ。
逆に言えばメモリが速ければ多少差は詰まる。Resaizable BARにも対応しているのでまだ現役でいけそうな構成。
組み込みに関して。
最近のグラボは軒並みデカくなっている。
長さは300oを超え、厚みは平気で3スロットを超えてくる。
価格.comの中で最安なものを購入したが、0.1スロットで泣く羽目になったので主要メーカーのサイズが価格.comに記載されていたので比較してみた。尚、小数点以上は繰り上げて計算した。
・Palit NED407T019K9-1043A 329x133x64 mm※3.1スロット占有
・玄人志向 GG-RTX4070Ti-E12GB 323x131x60 mm※3スロット占有
・GAINWARD NED407T019K9-1043 329x132x64 mm※3.1スロット占有
・ZOTAC ZT-D40710J-10P 307x120x59 mm※2.5スロット占有
・ZOTAC ZT-D40710B-10P 356x150x73 mm※3.5スロット占有
・ASUS TUF-RTX4070TI-12G 305x138x65 mm※3.25スロット占有
・GIGABYTE GV-N407TWF3OC-12GD 261x126x50 mm※2.42スロット(概算)
・PNY VCG4070T12TFWXPB1 306x120x61 mm※3スロット占有
・MSI VENTUS 3X 12G OC 308x123x52 mm※(概算2.5スロット占有)
・MSI GAMING TRIO 12G 337x140x62 mm※(概算3スロット占有)
・ELSA GD4070T-12GEREZ 297x118x42 mm※バックプレート装備の為プレート側隣接不可
・Inno3D N407T3-126X-186148N 297x118x42 mm※ELSAと同型
とすべて挙げるわけではないがその中でもトップクラスの長さと厚みがある。
面積比で言えば上位3位に入る。比べる相手のZOTAC ZT-D40710B-10PとMSI GAMING TRIO 12Gはどちらも約100Mhz以上速く動作するOCモデルなので仕方がないとしても、それほどに大きい。
また、メーカー記載通り3.1スロットを塞ぐ。
取り付け前に要確認が必要な事案であった。
動作温度は270W台を推移し、負荷が軽い物であれば50℃台、DirectX12等の重い物は65℃台を推移した。長く、厚いだけのことはある。
参考になった23人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年4月20日 05:59 [1704848-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 無評価 |
---|---|
画質 | 無評価 |
機能性 | 無評価 |
処理速度 | 無評価 |
静音性 | 無評価 |
付属ソフト | 無評価 |
検証環境
室温23度
CPU:ryzen 5900x
mem:3200Hz
GPU: Palit rtx 4070ti GamingPro
ケース:Fractal Design Torrent Compact
PLの違いでどの程度性能に差が出るか調べた。
FF15ベンチ 4k 高品質
スコア/AVG FPS/消費電力/PL
8966 96fps 265w PL100
8960 96fps 250w PL 90
8750 94fps 220w PL 80
8786 93fps 195w PL 70
8360 90fps 175w PL 60
7817 83fps 142w PL 50
6276 65fps 112w PL 40
温度はどのPLでも63度くらい ファンの回転数はPL100の時1230rpmになり、他はすべて1150rpm程だった。
最初はASUS TUFを購入する予定だったが海外の方のレビューを見てこちらの商品の方がTUFより静かで冷えるという情報を見たからこちらにしてみた。本当はPNYの方がよかったがケースに入らないのでこちら。
レビュー通り冷えるしベンチ中も静か。
PL70が消費電力も抑えられスコアにも影響が少ないちょうどいいとこかな。
驚きなのはPL50でも以前使用してたガラクロのRTX3080より上の性能。(ガラクロは構成同じでスコア7400くらいだった)
いい買い物をした。
参考になった36人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- グラフィックボード・ビデオカード
- 1件
- 0件
2023年2月14日 11:34 [1682266-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 無評価 |
機能性 | 5 |
処理速度 | 4 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
RTX2070SUPERからの変更。
CPU 12700K、RAM 32G、電源容量は推奨通りの750Wで使用中
モニターはフルHD120Hzの環境で使用中
【安定性】
フルHDだと過剰すぎるスペックなので、BF2042など重いゲームでも最高設定でもGPU使用率50%行かずに120張り付きで2070SUPERより消費電力が減りました。
サイバーパンクは重いので100%近く行きますが、それでも消費電力は260W程度でした。
ApexなどDLSS非対応の時代のゲームでもスペックでゴリ押しできるので快適です。
【機能性】
光るグラボでもライザーケーブル前提の光り方のやつばかりなのですが、これはサイドのGeforce RTXと書いてある部分が光るので通常使用でもきれいです。
3スロット超えで非常に大きいですが、ゲーム中でもかなり静かに動いていますがかなり冷えてゲーム中も静かなので、このくらいの発熱ならデュアルファンにしてほしかった。
【処理速度】
フルHD、WQHDだと問題ないのですがVRAMが弱いので4K画質でプレイするのは微妙のようなので、4Kでやる方は4080以上にしたほうがいいです
【不満点】
厚さ3.1スロット、長さも30cmを超えているにも関わらず2スロット分の金具でしか止めないので恐らくそのまま運用したらグラボが曲がったりする可能性がありますので、長尾製作所さんのVGAサポートステイを購入して支えています。
せめて3スロットにしたり、ステイを付属してほしかった。
【総評】
2023年2月時点で価格は13万近くしますがRTX3090Ti並の性能で750Wで余裕を持って動くくらいの省電力、
4KはVRAMが弱いので厳しいですがフルHD、WQHD環境では過剰性能のためDLSSなど使えば5年くらいは最新ゲーム高設定で問題なく動かせるはずなので、長期運用想定ならコスパはかなり高いと思います。
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年2月10日 22:38 [1681156-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 5 |
処理速度 | 4 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 1 |
3060Tiから乗り換えました。主な用途がPCVRなので3060Tiでは少々重く感じる時があってのグレードアップです。
ですが、結果的には劇的な変化は感じられませんでした。
FF15ベンチでは4K高画質でも3060Tiの倍くらいのスコアがでますが、PCVRだとこの機種では重いときはやっぱり重いです。VRChatの30人部屋に入るとFPSが30台にまで落ちます。逆に3060Tiがいかに健闘していたかを知ることになりました。
ただし、買い替えを後悔はしていません。なぜなら使用電力と発熱が劇的に下がったからです。PCVR中は、410W〜450Wくらいだったのが280W〜330Wくらいになりました。また温度はThunderMasterのGPU温度で67℃〜68℃くらいだったのが46℃〜48℃になりました。長く使うなら断然こちらが良いと思います。
見かけについては、とにかく大きいです。サポートステイは必須なので別途準備する必要があります。冷却用ファンが3個ついていますが、前述の通り温度が上がりにくいのであまり回りません。LEDはロゴが派手に光って綺麗です。マザーボードからでもThunderMasterからでも制御できるようになっています。
総評としては能力的にはハイエンドから一歩二歩下がる感じですが、電力と温度は見事なまでに抑えられていて安心感があります。イニシャルコストもリーズナブルです(40番台の中では。過去と比較してはいけない)
まだ使用して日は浅いですが現時点では満足しています。
参考になった28人
このレビューは参考になりましたか?
この製品の最安価格を見る
![NED407T019K9-1043A (GeForce RTX 4070 Ti GamingPro 12GB) [PCIExp 12GB] ドスパラ限定モデル](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0001508015.jpg)
NED407T019K9-1043A (GeForce RTX 4070 Ti GamingPro 12GB) [PCIExp 12GB] ドスパラ限定モデル
ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2023年 1月11日
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(グラフィックボード・ビデオカード)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
