NW-ZX707 [64GB ブラック]
- 4.4mmのヘッドホンバランス接続とフルデジタルアンプ「S-Master HX」を搭載したハイエンドモデルのストリーミング対応「ウォークマン」(64GB)。
- DSDネイティブ再生(最大11.2MHz)およびリニアPCM(最大384kHz/32bit)のハイレゾ音源の再生に対応している。
- バッテリー性能の向上により、最大約25時間の連続再生が可能。5.0型の大画面タッチスクリーンディスプレイを採用し、持ち運びも快適にできるサイズ。

よく投稿するカテゴリ
2025年8月18日 21:24 [1974005-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 3 |
バッテリ | 4 |
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
付属ソフト | 4 |
拡張性 | 4 |
現在私はAndroid 搭載スマホGalaxy S25(LDAC対応)でibasso DC-ELITE と fiio BTR17をメインに時々iFi audio xDSD Gryphon で音楽ストリーミングサブスクのQobuz とapple musicを楽しんでます。イヤホンはゼンハイザーはie600ケーブルはNULL AUDIO Lune MKZ IE-MMCX 4.4バランス,Acoustune HS1300SS ケーブルは最初から付属の3.5アンバランスを主に使用。
アナログ傾向の聴きやすいDAPを購入しようと色々視聴してて、最近Android14にファームウエアアップデート+DAC自体が変更になり、発売当初のAndroid12+旧型DAC比べて非常に音質がアップしたこの機種を購入することにしました。したがって今販売されているものと発売当初のものとは全く別物になってます。DACをいつの間にか高音質なものに変えているのにSONYはこの件を発表してませんので問い合わせても認めないと思います(笑)。こういったことは過去にも他のメーカーでもあったようです。誰が聞いても明らかに音がよくなってるので必ず視聴して自分で確認してみてください。この情報は某有名イヤホン販売店さんからのものなので確かだと思われます(笑)ちなみにQobuzは現在日本で正規に視聴できる最高音質のサブスクです。Amazonみたいにシステム的に重くないです。音質的にはAmazonやApple Musicよりはるかに高音質です。
私がDAP(デジタルオーディオプレーヤー)の購入するにあたっての優先順位
@音楽ストリーミングサービス(Qobuz,Apple Music)が現在及び今後も使える可能性がもっとも高いもの
A音質がデジタル寄り、アナログ寄り等好きな音質に変更可能で音質が私の好みのもの(良い、悪いではない。人の好みは様々なので)
B操作性が良いものつまりある程度もたつき等があっても自分の許容範囲であこと
C持ち歩き可能なもの
D4.4mmバランス接続可能なもの
以上の観点から本器ZX707 を購入しました。
上記優先順位に対してZX707は実際にどうだったかを解説します。
@については現在販売されているDAPのなかで唯一音楽サブスク対応をうたっていること。fiio等のメーカーの製品は対応しない、動作保証しないとしてます。又、ZX707とA300は現在DAPのなかで一番最新のAndroid14を搭載しておりfiioの製品でもAndroid 13です。ハイエンドDAPや他のメーカーの製品はAndroid バージョンはもっと低くサブスク対応ではZX707,A300シリーズが最適であること
Aデジタルの音モニターライクな音で楽しみ対場合はDIRECTモードにアナログライクな音で楽しみたいときはDCフェーズリニアライザー、バイナルプロセッサー等でイコライザーを設定しなくても楽しめる。組あらせに寄り沢山の音質に変えられる。これ大事で人間同じ音ばかり聴いてると飽きてくる(笑)
B音質を損なくてある程度の性能のCPUを積んでるので最新のスマホに比べると少しもたつき感あるけど私の許容範囲であること
C他の同じ価格帯のものと比較して軽いので私にとってギリギリ持ち歩ける携帯性がある。
D4.4バランス接続可能である
今後も私のように音楽サブスクをメインで考えてる人はこのZX707が現状最適解であると私も某有名なイヤホン専門店の方々も思ってます。
これはあくまでも個人的な感想なので実際に自分で確かめてみてください。
ソニーのウォークマンシリーズはアナログの音を追及しており、fiio やibasso などのメーカーと音作りの方向性が少し違います。私のイメージだと元気なアナログ要素のいっぱいつまった音と言う印象。バリバリデジタルの音が好きな人はfiioのESSチップ積んだものがお薦め。同じfiio でもAKM(旭化成)チップ積んだものは優しい柔らかい音の印象です。Cirrus LogicのチップはESSとAKMの間つまりデジタル的に元気な音とアナログ的に優しい音の中間なイメージ。
アナログの音の傾向が好きな人にはこの機種は合うと思いますがカリカリデジタル的な音が好きな人はこの機種は合わないと思います。理想は音楽は同じ音聴き続けてると飽きるのでアナログ系、デジタル系、更には窮境のアナログ 真空管系を揃えるのが理想かな。
あくまでも私の個人的な意見ですがあの高音質のibasso DC-ELITEを越えました(笑)10段階で表すと初期のAndroid12のものは3、DC-ELITE は5としたら今のAndroid14のものは7。音の厚み、奥行き感、音の艶がDC-ELITE 越えてます。DC-ELITE はすべての音が高音質で一斉に出てくる感じです。しかしZX707 と比べると平坦な音。ZX707 は楽器、声等それぞれの特質がキチンと表現されており音の質感が高い。分かりやすく身体のサイズで言い換えるとDC-ELITE はB100W100H100、ZX707 はB88W83H90と言った感じかな(笑)Bが高音Wが中音Hが低音。DC-ELITE はZX707 と比べるとうるさい音、ZX707 はしっとり上質でこ
私の好みの音でした。あくまでも私の個人的な感想なので悪しからず(笑)
- ジャンル
- クラシック・オペラ
- ジャズ
- R&B
- 歌謡曲
参考になった12人(再レビュー後:3人)
2025年7月11日 17:42 [1974005-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 3 |
バッテリ | 4 |
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
付属ソフト | 4 |
拡張性 | 4 |
現在私はAndroid 搭載スマホGalaxy S25(LDAC対応)でibasso DC-ELITE と fiio BTR17をメインに時々iFi audio xDSD Gryphon で音楽ストリーミングサブスクのQobuz とapple musicを楽しんでます。イヤホンはゼンハイザーはie600ケーブルはNULL AUDIO Lune MKZ IE-MMCX 4.4バランス,Acoustune HS1300SS ケーブルは最初から付属の3.5アンバランスを主に使用。
アナログ傾向の聴きやすいDAPを購入しようと色々視聴してて最近Android14にファームウエアアップデートされ当初のAndroid12の時に比べて非常に音質がアップしたこの機種を購入することにしました。ちなみにQobuzは現在日本で正規に視聴できる最高音質のサブスクです。Amazonみたいにシステム的に重くないです。音質的にはAmazonやApple Musicよりはるかに高音質です。
私がDAP(デジタルオーディオプレーヤー)の購入するにあたっての優先順位
@音楽ストリーミングサービス(Qobuz,Apple Music)が現在及び今後も使える可能性がもっとも高いもの
A音質がデジタル寄り、アナログ寄り等好きな音質に変更可能で音質が私の好みのもの(良い、悪いではない。人の好みは様々なので)
B操作性が良いものつまりある程度もたつき等があっても自分の許容範囲であこと
C持ち歩き可能なもの
D4.4mmバランス接続可能なもの
以上の観点から本器ZX707 を購入しました。
上記優先順位に対してZX707は実際にどうだったかを解説します。
@については現在販売されているDAPのなかで唯一音楽サブスク対応をうたっていること。fiio等のメーカーの製品は対応しない、動作保証しないとしてます。又、ZX707とA300は現在DAPのなかで一番最新のAndroid14を搭載しておりfiioの製品でもAndroid 13です。ハイエンドDAPや他のメーカーの製品はAndroid バージョンはもっと低くサブスク対応ではZX707,A300シリーズが最適であること
Aデジタルの音モニターライクな音で楽しみ対場合はDIRECTモードにアナログライクな音で楽しみたいときはDCフェーズリニアライザー、バイナルプロセッサー等でイコライザーを設定しなくても楽しめる。組あらせに寄り沢山の音質に変えられる。これ大事で人間同じ音ばかり聴いてると飽きてくる(笑)
B音質を損なくてある程度の性能のCPUを積んでるので最新のスマホに比べると少しもたつき感あるけど私の許容範囲であること
C他の同じ価格帯のものと比較して軽いので私にとってギリギリ持ち歩ける携帯性がある。
D4.4バランス接続可能である
今後も私のように音楽サブスクをメインで考えてる人はこのZX707が現状最適解であると私も某有名なイヤホン専門店の方々も思ってます。
これはあくまでも個人的な感想なので実際に自分で確かめてみてください。
ソニーのウォークマンシリーズはアナログの音を追及しており、fiio やibasso などのメーカーと音作りの方向性が少し違います。私のイメージだと元気なアナログ要素のいっぱいつまった音と言う印象。バリバリデジタルの音が好きな人はfiioのESSチップ積んだものがお薦め。同じfiio でもAKM(旭化成)チップ積んだものは優しい柔らかい音の印象です。Cirrus LogicのチップはESSとAKMの間つまりデジタル的に元気な音とアナログ的に優しい音の中間なイメージ。
アナログの音の傾向が好きな人にはこの機種は合うと思いますがカリカリデジタル的な音が好きな人はこの機種は合わないと思います。理想は音楽は同じ音聴き続けてると飽きるのでアナログ系、デジタル系、更には窮境のアナログ 真空管系を揃えるのが理想かな。
追記
初期のAndroid12の時と現在のAndroid14では音質自体がハッキリ言って別物になってますので視聴する際は最新のファームウエアであることを必ず確認してください。あくまでも私の個人的な意見ですがあの高音質のibasso DC-ELITEを越えました(笑)10段階で表すと初期のAndroid12のものは3、DC-ELITE は5としたら今のAndroid14のものは7。音の厚み、奥行き感、音の艶がDC-ELITE 越えてます。DC-ELITE はすべての音が高音質で一斉に出てくる感じです。しかしZX707 と比べると平坦な音。ZX707 は楽器、声等それぞれの特質がキチンと表現されており音の質感が高い。分かりやすく身体のサイズで言い換えるとDC-ELITE はB100W100H100、ZX707 はB88W83H90と言った感じかな(笑)Bが高音Wが中音Hが低音。DC-ELITE はZX707 と比べるとうるさい音、ZX707 はしっとり上質でこ
私の好みの音でした。あくまでも私の個人的な感想なので悪しからず(笑)
- ジャンル
- クラシック・オペラ
- ジャズ
- R&B
- 歌謡曲
参考になった5人
2025年7月9日 10:34 [1974005-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 3 |
バッテリ | 4 |
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
付属ソフト | 4 |
拡張性 | 4 |
現在私はAndroid 搭載スマホGalaxy S25(LDAC対応)でibasso DC-ELITE と fiio BTR17をメインに時々iFi audio xDSD Gryphon で音楽ストリーミングサブスクのQobuz とapple musicを楽しんでます。イヤホンはゼンハイザーはie600ケーブルはNULL AUDIO Lune MKZ IE-MMCX 4.4バランス,Acoustune HS1300SS ケーブルは最初から付属の3.5アンバランスを主に使用。
アナログ傾向の聴きやすいDAPを購入しようと色々視聴してて最近Android14にファームウエアアップデートされ当初のAndroid12の時に比べて非常に音質がアップしたこの機種を購入することにしました。ちなみにQobuzは現在日本で正規に視聴できる最高音質のサブスクです。Amazonみたいにシステム的に重くないです。音質的にはAmazonやApple Musicよりはるかに高音質です。
私がDAP(デジタルオーディオプレーヤー)の購入するにあたっての優先順位
@音楽ストリーミングサービス(Qobuz,Apple Music)が現在及び今後も使える可能性がもっとも高いもの
A音質がデジタル寄り、アナログ寄り等好きな音質に変更可能で音質が私の好みのもの(良い、悪いではない。人の好みは様々なので)
B操作性が良いものつまりある程度もたつき等があっても自分の許容範囲であこと
C持ち歩き可能なもの
D4.4mmバランス接続可能なもの
以上の観点から本器ZX707 を購入しました。
上記優先順位に対してZX707は実際にどうだったかを解説します。
@については現在販売されているDAPのなかで唯一音楽サブスク対応をうたっていること。fiio等のメーカーの製品は対応しない、動作保証しないとしてます。又、ZX707とA300は現在DAPのなかで一番最新のAndroid14を搭載しておりfiioの製品でもAndroid 13です。ハイエンドDAPや他のメーカーの製品はAndroid バージョンはもっと低くサブスク対応ではZX707,A300シリーズが最適であること
Aデジタルの音モニターライクな音で楽しみ対場合はDIRECTモードにアナログライクな音で楽しみたいときはDCフェーズリニアライザー、バイナルプロセッサー等でイコライザーを設定しなくても楽しめる。組あらせに寄り沢山の音質に変えられる。これ大事で人間同じ音ばかり聴いてると飽きてくる(笑)
B音質を損なくてある程度の性能のCPUを積んでるので最新のスマホに比べると少しもたつき感あるけど私の許容範囲であること
C他の同じ価格帯のものと比較して軽いので私にとってギリギリ持ち歩ける携帯性がある。
D4.4バランス接続可能である
今後も私のように音楽サブスクをメインで考えてる人はこのZX707が現状最適解であると私も某有名なイヤホン専門店の方々も思ってます。
これはあくまでも個人的な感想なので実際に自分で確かめてみてください。
ソニーのウォークマンシリーズはアナログの音を追及しており、fiio やibasso などのメーカーと音作りの方向性が少し違います。私のイメージだと元気なアナログ要素のいっぱいつまった音と言う印象。バリバリデジタルの音が好きな人はfiioのESSチップ積んだものがお薦め。同じfiio でもAKM(旭化成)チップ積んだものは優しい柔らかい音の印象です。Cirrus LogicのチップはESSとAKMの間つまりデジタル的に元気な音とアナログ的に優しい音の中間なイメージ。
アナログの音の傾向が好きな人にはこの機種は合うと思いますがカリカリデジタル的な音が好きな人はこの機種は合わないと思います。理想は音楽は同じ音聴き続けてると飽きるのでアナログ系、デジタル系、更には窮境のアナログ 真空管系を揃えるのが理想かな。
- ジャンル
- クラシック・オペラ
- ジャズ
- R&B
- 歌謡曲
参考になった1人
2025年7月7日 14:02 [1974005-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 3 |
バッテリ | 4 |
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
付属ソフト | 4 |
拡張性 | 4 |
私がDAP(デジタルオーディオプレーヤー)の購入するにあたっての優先順位
@音楽ストリーミングサービス(サブスク)が現在及び今後も使える可能性がもっとも高いもの
A音質がデジタル寄り、アナログ寄り等好きな音質に変更可能で音質が私の好みのもの(良い、悪いではない。人の好みは様々なので)
B操作性が良いものつまりある程度もたつき等があっても自分の許容範囲であること
C持ち歩き可能なもの
D4.4mmバランス接続可能なもの
以上の観点から本器ZX707 を購入しました。
上記優先順位に対してZX707は実際にどうだったかを解説します。
@については現在販売されているDAPのなかで唯一音楽サブスク対応をうたっていること。fiio等のメーカーの製品は対応しない、動作保証しないとしてます。又、ZX707とA300は現在DAPのなかで一番最新のAndroid14を搭載しておりfiioの製品でもAndroid 13です。ハイエンドDAPや他のメーカーの製品はAndroid バージョンはもっと低くサブスク対応ではZX707,A300シリーズが最適であること
Aデジタルの音モニターライクな音で楽しみ対場合はDIRECTモードにアナログライクな音で楽しみたいときはDCフェーズリニアライザー、バイナルプロセッサー等でイコライザーを設定しなくても楽しめる。組あらせに寄り沢山の音質に変えられる。これ大事で人間同じ音ばかり聴いてると飽きてくる(笑)
B音質を損なくてある程度の性能のCPUを積んでるので最新のスマホに比べると少しもたつき感あるけど私の許容範囲であること
C他の同じ価格帯のものと比較して軽いので私にとってギリギリ持ち歩ける携帯性がある。
D4.4バランス接続可能である
今後も私のように音楽サブスクをメインで考えてる人はこのZX707が現状最適解であると私も某有名なイヤホン専門店の方々も思ってます。
これはあくまでも個人的な感想なので実際に自分で確かめてみてください
- ジャンル
- クラシック・オペラ
- ジャズ
- R&B
- 歌謡曲
参考になった3人
「NW-ZX707 [64GB ブラック]」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年8月18日 21:24 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年7月29日 23:12 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年7月9日 22:00 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年6月18日 08:52 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年6月14日 00:45 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年6月8日 21:27 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年4月15日 23:24 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年2月26日 04:52 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年2月25日 14:23 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年2月12日 21:24 |
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタルオーディオプレーヤー(DAP))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
