NW-ZX707 [64GB ブラック]
- 4.4mmのヘッドホンバランス接続とフルデジタルアンプ「S-Master HX」を搭載したハイエンドモデルのストリーミング対応「ウォークマン」(64GB)。
- DSDネイティブ再生(最大11.2MHz)およびリニアPCM(最大384kHz/32bit)のハイレゾ音源の再生に対応している。
- バッテリー性能の向上により、最大約25時間の連続再生が可能。5.0型の大画面タッチスクリーンディスプレイを採用し、持ち運びも快適にできるサイズ。
最安価格(税込):¥83,500
(前週比:+3,500円↑)
発売日:2023年 1月27日

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.81 | 4.38 | 1位 |
携帯性![]() ![]() |
3.96 | 4.35 | 4位 |
バッテリ![]() ![]() |
3.83 | 3.89 | 6位 |
音質![]() ![]() |
4.67 | 4.24 | 6位 |
操作性![]() ![]() |
3.81 | 3.77 | 5位 |
付属ソフト![]() ![]() |
3.54 | 3.36 | 5位 |
拡張性![]() ![]() |
3.65 | 3.58 | 7位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2023年9月27日 16:24 [1762786-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 3 |
バッテリ | 3 |
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 4 |
【デザイン】
デザインは高級感があり好みです。
【携帯性】
ハイエンドなので仕方ないですが、重くて大きいです。
【バッテリ】
前作の500と比べて向上したようです。
1日使う分には問題ないですが、Androidベースですのでスマホのように充電する必要あります。
【音質】
これは好みですが私は好きです。
エージング進めると良くなります。
【操作性】
若干もっさりすることもあるが、問題なし
【付属ソフト】
未評価
【拡張性】
4.4mmと3.5mmが接続できるのはいい。
また、USB CでDACにもなる。
Bluetoothレシーバー機能がつけば完璧なんだけどな。
【総評】
値段は高いですが、スマホの音質に不満がある方は買う価値はある商品だと思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年8月22日 23:01 [1749936-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 3 |
バッテリ | 2 |
音質 | 5 |
操作性 | 3 |
付属ソフト | 3 |
拡張性 | 3 |
発売後すぐに購入
NW-ZX300を長らく使用
ストリーミングは使用せず
もっぱらCD音源、ネット購入
正直ネット接続なしのNW-ZX300の後継機が欲しかった
【デザイン】
両サイドの金のイヤホン端子は良い
純正カバーを使っているので見えなくなるが
カバー付きだとボタンがわかりづらい
【携帯性】
NW-ZX300より大きくなったが許容範囲
少し重くは感じる
【バッテリ】
残念ながら保たない
機内モードにして少しでも長く使えるようにしている
【音質】
バランス接続のみ使用
文句なし
NW-ZX300より良くなっているのがわかった
聴き比べてみてはっきりとわかった
【操作性】
もっさり
スマホと比べるとキツい
もう少しどうにかならなかったのか
【付属ソフト】
以前から使っているのでもう慣れた
【拡張性】
特になし
アプリで設定を変えてみたが、ダブルタップで画面は表示できなかった
一応PCでもDACとして使用可能
【総評】
音質には満足している
しかし自分が欲しかったものは「NW-ZX300」の純粋な後継機だ
アンドロイド化すると電池持ちがどうにもならない
Aシリーズもアンドロイド化しているので、Sシリーズにポタアンを繋ぐのも有りかもしれない
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年8月9日 19:38 [1745220-2]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 5 |
音質 | 3 |
操作性 | 3 |
付属ソフト | 2 |
拡張性 | 2 |
いやはや、SONYの一番新しいNW-ZX707ですが、箱には「Made in CHINA」の文字が・・・。下位機種のA300が中華製である事は分かって居ましたが、10万もする機種で「中華製」は無いと思います。もっと良い性能で安価な「中華製DAP」なら、今や幾らでもありますから。
「中華製」で信用ならないのは、「QC(品質管理)」の杜撰さです。詰り個体に依って「当り」「外れ」がある事なのです。中華製オーディオ機器を全否定する意図は毛頭ございません。
かと言ってZX707と比べると圧倒的に「動きが鈍い」WM1ZM2(然も20万近い高値で、矢張りMADE IN CHINA)を今更選ぶメリットも感じません。
SONYは殊ウォークマンに関してはフラグシップモデルでも国産しないのは大いに疑問です。
まぁ、i-phoneでもDACが不要な位、「良い音」が出ますし、来月(2023年9月)にはi-phone15の発売も控えている状態ですから、良く考えれば、此のタイミングでわざわざウォークマンを購入する「必然性」は全く無かったのです。
画面は5インチでかなり見易くなったとは言え、其れでも10万近い「投資」に見合う機器とは思えませんん。
「音質」は期待通りか其れ以下、尤も私のヘッドフォンは「MDR-ZR-1」ですので仕方無いのかもしれませんが。
「操作性」も今ひとつです。「付属品」に至っては全く無く(Fiio等はケース付属です)、何よりも困ったのは「取説」の分かりにくさです。(従来機種を使った経験がある人は大丈夫でしょうが)
兎に角、説明が「不親切」なのです。
恐らくVM1ZMK2の「真の後継国産機種」が近い将来発売されてから購入しても遅くは無いと思います。
当面はi-phoneに「CDレコ」(6W)でCD音源を取り込んで鑑賞すれば、携帯オーディオは私にとっては充分です。DACに繋げば音質も向上出来ますし。
参考になった16人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
- 1件
- 0件
2023年7月21日 19:42 [1738679-2]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 3 |
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
付属ソフト | 3 |
拡張性 | 3 |
Wi-Fiオン状態でWH-1000XM5を使用すると
ブツブツ音が切れてしまいまともに使えず
初期不良と言う事で交換したのですが
交換した方もダメでした(苦笑)
そして、新しい方は有線でもWi-Fiオンだとノイズが乗ると言う
症状が悪化..
もう1点変わってる点は
バランス接続での有線接続において
新しいZX707の方が明らかに中域のクリア差が変わってていて
上位機種のWM1AM2に近い音がすると言われるのも納得な感じに
同じZX707でもココまで音が変わるとは驚きです
うーん。ソニーさん大丈夫なのだろうか?
ちょっと品質管理が怪しい気がします
- ジャンル
- その他
参考になった16人(再レビュー後:16人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年7月18日 18:54 [1737937-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 4 |
音質 | 5 |
操作性 | 3 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 無評価 |
【デザイン】
シンプルだけど安っぽくはないので良いかと。
【携帯性】
十分コンパクト。素晴らしい。
【バッテリ】
WiFi繋げて楽曲ダウンロードしたりしてると減るのは早い。
WiFiオフで端末内の楽曲を聴いてるのであれば持ちは良い。
【音質】
古い音源なんかも思った以上に素晴らしい音で、これには嬉しくなりました。
【操作性】
やはり今時のスマホと比べるともっさり。ここは改善してもらいたいけど、以前のモデルよりは確実に良くなってると思います。
【総評】
音、携帯性は文句なし。
WiFiの掴みが弱いのと少しもっさりとした操作性、これは改善してもらいたい。
純正ケース付けて使用してますが、電源ボタンがわかりづらいのはちょっとストレス。
スマホ+Fiio BTR7使ってましたが、個人的に音はZX-707の方が1ランク上に感じます。
なので購入して満足です。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年6月29日 11:10 [1730525-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 3 |
バッテリ | 2 |
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
付属ソフト | 5 |
拡張性 | 4 |
見た目より軽いと思いました。
すぐにエージングを200時間行いました。バランス側、アンバランス側両方です。
MDR-Z1R、バランス接続で聞いています。
このヘッドホンを鳴らす上ではパワー不足かと思いましたが、なかなかどうして!
DSDリマスタリングエンジンで変換しない限り、しっかり音を出してくれます。
通常の音源では、DSEE Ultimateで音源を拡張して聞いています。特筆すべきは「バイナルプロセッサー」です。これで、何故か音質が優しくなります。
PHA-3+iPhone14pro/AppleMusicでの聞き比べですが、本機の音の方が、音が繊細になり僕の好みです。たぶん、「バイナルプロセッサー」の効果だと思います。
ただ、本機でのAppleMusicのアプリには課題があります。アプリなのかハードの力不足なのか不明ですが、AppleMusicのハイレゾ音源、特に96Mhzを超えるビットレートの場合、音飛びしたり再生不可になったりします。これがひどいです。196MHzくらいのハイレゾロスレスだと本機では味わえません。とても残念です。PHA-3+iPhone14Proでは、その様な音飛びや再生不可等、一切ありません。個人的には、アプリより、ハード側のパワー不足かもと思っています。
なので、本機でAppleMusicを聞く場合は、ハイレゾロスレスをOffにして楽しんだ方が安心して聞くことができます。たぶん、amazon Prime Musicも同じかもです。
PHA-3は良いポタアンですが、最新のハイレゾに対応してないのでxDSD Gryphonを別途導入しました。本機と比べると、AppleMusicをメインの方は、xDSD Gryphonの方が使い勝手は良いですが、本機の「DSEE Ultimate」「バイナルプロセッサー」よる音質は、xDSD Gryphonでは味わえないので、難しい判断になります。それぞれに味があるので、両方持っても良いかも知れません。
xDSD Gryphonは入力でLDACをサポートしてるので、本機からBluetooth経由で接続して、xDSD Gryphon+MDR-Z1Rで聞いてみましたが、あまり意味なかったです。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年6月27日 13:58 [1729496-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 3 |
バッテリ | 5 |
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
付属ソフト | 5 |
拡張性 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
4.4のみ使用。3.5は使わず。 |
507のバッテリーがだいぶヘタってきてて、
モバイルバッテリーを併用して使用していた折に
707が発売され、ずっと気になっていた。
ただ、バッテリー容量が507と変わらず
SoCとAndroidのバージョンが変わっただけで
バッテリーの持ちが改善されたりするのか
懸念もあった。
そして、価格が8万円台に下がったので
思い切って購入してみた。
いやはや目から鱗。
507が再生していなくてもバッテリー残量が
ゴリゴリ減るのに対して、707は待機中は
ほとんど減らない。
再生中もmicroSD上の音源再生なら10時間は余裕で
持つ。
507の音質でも十分満足してた。
そもそもバカ耳なので、音質もせいぜい507と
同程度ならいいかと思っていたが、
音の広がりと明確さが際立ち
期待以上の結果となった。
バランスのみエージング完了。
(写真汚くて申し訳ない)
サイズが大きくなり重量も増えたが
前述の改善点とのトレードオフと割り切れる
程度。
嵩張るモバイルバッテリーも不要になった。
画面サイズが大きくなった恩恵か、
プレイリスト表示の際にアルバムサムネイルが
表示されるようになったのは
ありがたい。
サブスクもワイヤレスイヤホンも使わない。
購入したりCDから取り込んだAAC圧縮や
一部ハイレゾ音源を
バランス接続イヤホンで聴くのみなので、
機器の機能をフル活用できていないが
充分な満足度が得られた。
再生も標準ミュージックアプリのみで
充分事足りている。
落下等による故障防止対策として
武蔵野LABELのハイブリッドケースと
ガラスフィルムを施した。
操作のレスポンスもSoCの改善により、
格段に向上しており、
もうモッサリ507には戻れない。
microSDはSANDISKの1.0Tを差しており
問題なく稼働している。
不満点は、
まず、サイドボタンの
再生・停止・曲送りの反応が遅いことが
稀にある点。
是非ともアプデで改善してもらいたい。
それと、ミュージックアプリで
再生中にアルバムアートワーク周囲が
アートワークの色調に合わせて着色されるが
色によっては画面上部の情報が見づらくなるので、
着色機能をオンオフできるようにしてもらいたい。
参考になった11人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年6月19日 00:06 [1715258-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 4 |
バッテリ | 4 |
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
付属ソフト | 4 |
拡張性 | 3 |
【デザイン】
最高ではないが、個人的にはこれでいい。
【携帯性】
ややかさばるけど、個人的に持ち歩きしないのでこれでいい。
【バッテリ】
上位機種のWM1AM2と比べるとやや落ちるが、失望するほどでもない。
【音質】
Bluetoothでの音質は最高レベル。
エクスペリアよりもずっと良い。
【操作性】
最高ではないがandroid12になってより使い易くなっている。
パッと起動するので気持ち良い。
【付属ソフト】
これを持っている人は別にスマホも使っているはずなので、要らないアプリが多いような気がする。
【拡張性】
高くて結構。
ただ、自分はBluetoothで手持ちの音源を飛ばすだけなので使わないけれど・・・。
【総評】
Bluetooth再生専門プレーヤーとして文句はあまりない。
懸念材料だったバッテリーの持ちも合格点で、その点は本当に良かった。
【追記】
私は、
AIRPULSE A100 HD MONITOR
というスピーカーと組み合わせて使っています。
現在使用中のBluetoothコーデックはaptX HDです。
ただこのウォークマン、その上のaptX adaptiveには対応してないようです。
その点はまだ新しい機種だけに残念と言わざるを得ません。
ソニーも詰めが甘いですね。
参考になった10人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
2023年6月17日 04:48 [1726713-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 4 |
バッテリ | 無評価 |
音質 | 5 |
操作性 | 1 |
付属ソフト | 1 |
拡張性 | 無評価 |
音質(性能)は最高だが使い勝手(機能)も疎かにできない評価項目のひとつであり、性能が如何に良くなろうと、旧世代機種で当然のようにできていたことができなくなるのはいただけない。
具体的には、ワンプレイリスト再生終了時点で再生が停止してしまう仕様のため、都度、次のプレイリストまたは曲の再生操作をしなければならず煩わしい。折角の大容量記憶媒体もこれでは演奏終了の都度ディスク交換が必要なCDプレーヤーとさして変わらない。
沼音とまで広告されているほどの音質であっても、聴きたい曲を聴きたい順にカスタマイズした全てのプレイリストを順次跨ぎながら途中で止まることなく延々と再生できなければ音楽にどっぷり浸かることはできない。
蛇足だが本体画面にカセットテープを表示させる場合について。
カセットテープの種類は曲のジャンルに紐付けられているそうで、ユーザーがカスタマイズすることはできない。また、カセットテープが表示されている時間もカスタマイズできず短時間で消えてしまう。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年6月10日 18:33 [1724421-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 4 |
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
付属ソフト | 4 |
拡張性 | 5 |
【デザイン】大変良い。ゴールドとブラックの配色、イヤホンジャック周りのゴールドのアルミ削り出しがカッコいい。
【携帯性】快適に持ち歩けるギリギリライン。
【バッテリ】ほぼスマホ 動画を観ると減る。
【音質】ミドルレンジとして充分な音質。Bluetoothの音質はとても良いと思います。バランスはAK ZERO1BLACKで聴いています。イヤホンとの相性も気に入ってます。モニターライクな偏らない綺麗な音質です。
【操作性】DAPとしては素晴らしいがスマホと比べるとワンテンポ遅い。
【付属ソフト】ほぼスマホ。電話はしない。
【拡張性】高くて良し
【総評】ストリーミングで持ち出し、バランスで聴いとります。携帯性、拡張性、デザイン、音質、全てにバランスの取れたミドルレンジDAP。それゆえハイエンドな音質やAシリーズのような携帯性を求めると中途半端なモデルとなる。
私としては求めている要求に全て高いレベルで応えてくれる頼もしい相棒です。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年5月15日 01:23 [1700213-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 5 |
音質 | 4 |
操作性 | 3 |
付属ソフト | 4 |
拡張性 | 無評価 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
画面の背景色がカバーアートの基調色に合わせて変化する例 |
解像度は一般的でBGIの選択肢は広い |
【デザイン】
カッコイイ〜
【携帯性】
高級DAPで、この軽さは、流石としか。
幾ら高音質でも300gとかなってくると個人的に携帯したくなくなる。
【バッテリ】
Wi-Fi切ればかなり持ちます。
あと画面オフにして音楽だけ流してれば、かなり持つでしょうね。
【音質】
バランス出力が素晴らしい。
アンバランス出力も悪くはないが、出力が弱いので良いヘッドフォンを鳴らすことは難しいのと、音質自体もバランスより落ちる。
様々な有識者の評を見ても、イヤホン/ヘッドホンにバランス接続は無意味という意見が大半なので、機械の内部でバランス出力の部分だけコストをかけて、アンバランス出力は恐ろしくコストカットしているのかもしれません。
↑概ねそのようです。
>://kakakumag.com/av-kaden/?id=19328
>これは、「NW-ZX707」が4.4mmバランス出力に力を入れた作りになっているため。さきほど紹介した「NW-WM1M2」譲りの高音質パーツは、(電源周りのパーツを別にすれば)主にバランス出力回路で採用されている。コンパクトなボディに収めるため、アンバランス出力回路のパーツは汎用的な部品から音質のよいものを選んで使用しているのだ。
バランス出力だけなら星5だけど
アンバランス出力は高くても星4です。
【操作性】
W.ミュージックやシステム周りだけなら問題なし。他社プレーヤーだとモノによっては操作がしにくいです。特に画面の端っこの感度がめちゃくちゃ悪く、他社プレーヤーだと0秒から時間バーを掴めないことが多い。
【付属ソフト】
O
プリインストールソフトは少なく、日本メーカーにありがちなごちゃごちゃ感が少ない
W.ミュージック
O
・DB構築が早い
・DSDネイティブ再生
・48KHz強制変換を回避出来る(らしい)
X
・背景色が勝手に変わる
・音質がやや硬く感じることもある
>W.ミュージックの再生画面の使いかた>再生する曲のさまざまな情報を確認できます。再生中は、画面の背景色がカバーアートの基調色に合わせて変化します。
つまり、背景色が「勝手に変色する」「仕様」で、これをオフにすることが出来ない「仕様」。基本的に問題無いのだけど、ドイツグラモフォンのように、レーベルのメインカラーが黄色だと、暗い曲も哲学的な曲も名盤も全て「黄色」に背景が変わってしまうw(笑)オフにする設定とか、透明度が変更できる仕様にして欲しいとは思いますが、「意地でも実装してやらない」のかもしれません。
独自関数によってSRがニセレゾされないらしいのですが、Androidの標準ライブラリによってニセレゾされてる(と思われる)HF Playerの方が聴感上、好ましいと感じることもある。少し淡泊というか、音源によっては刺さる感じがあるのかもしれません。
Music Center for PC
O
・FLACもALACもDSFも認識出来る
・前MSのMedia Goよりバグがかなり減った印象
X
・タグ認識が微妙にシビア
・Windowsしか使えない
・本体で反映出来ないファイルを登録しても通知Msgboxを出すような分岐処理がない等、ややUUFである
音質設定
O
LBRのファイルの音質を向上出来る
X
個人依存だが、聴感上、音質悪化するケースも
正直、ほとんどの設定をオンにすると、DIRECT時よりゴモゴモするというか、気持ち悪い感じになって聞いていられない。
個人的にはDN以外は全てオフにしている。ただDNもDR劣化するとの書込があるので考えものです。
【総評】
バランス出力の音質が非常にイイのだが、
アンバランス出力は信号レベルが弱いため高級ヘッドフォンを鳴らすことが出来ないのと、そもそも音質自体も大して良くない。
必然的に4.4mmケーブルへの投資に駆り立てられるでしょうし、財布にはあんまり優しいデバイスではないですね。
使用イヤホン:
ONKYO IE-M2
使用ケーブル:
onso 06(4.4)
orb clear force light(3.5)
使用ヘッドフォン:
MDR-1AM2
参考になった17人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
- 1件
- 0件
2023年4月30日 11:53 [1708526-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 3 |
バッテリ | 4 |
音質 | 5 |
操作性 | 3 |
付属ソフト | 4 |
拡張性 | 5 |
【デザイン】
高級感溢れるデザインでとてもカッコいいです!
【携帯性】
角が角ばっているのとそこそこの厚み、そして重さがあるので携帯性は正直良くないです。
ただ、性能を考えると携帯性は仕方ないと思います。
携帯性を重視される方はA300シリーズの方が良いでしょう
【バッテリ】
個人的には結構持つと思います。
【音質】
最高の一言です。
詳しい方が色々な媒体で解説されているのでそちらを参考にして頂ければと思います。
【操作性】
この機種というよりandroidの操作性がイマイチかなと思います。普段自分がiOS端末しか使っていないのもあるので慣れていない部分は多々あるのですが、操作が少しもったりする感じがあります。
【総評】
かなり満足しています。
SONYのハイエンド機でそこそこの価格にはなりますが、性能面を考えればかなりお得だと思います。
ただ、この機種の性能を活かしきれる使い方をしなければ勿体無いです。
自分は家電量販店でZX707とA300シリーズを実際に体験させて頂いてからZX707を選びました。検討中の方は一度触ってから決めた方が良いかと思います。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
プロフィールオーディオ・ビジュアル評論家。
VGP(ビジュアルグランプリ)審査副委員長。同ライフスタイル分科会座長。
THX/ISF認定ホームシアターデザイナー。
日本オーディオ協会 諮問委員(2013-2020)。
専門誌、ネット、テレ…続きを読む
2023年4月24日 16:01 [1706251-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 4 |
バッテリ | 4 |
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 5 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
面積はスマホクラス |
スマホと比べると2倍くらいの厚さ |
端子部。デザイン評価は賛否分かれそう。 |
メーカーからサンプル機(メディア用)をお借りしてのレビューです。
「DUNU EST112」(イヤホン)を組み合わせて試聴しました。(φ4.4mmバランス接続)
【デザイン】
デザインには好みがあると思いますので、写真などを参考にご判断頂ければと思います。
質感ですが、筐体はアルミを切削加工したもので、主に側面はラインがシャープでキリっと上質な雰囲気。(前面はガラス、背面はラバー風素材で覆われています)
正面画面下の「SONY」ロゴが格好良く感じます。
【携帯性】
面積はスマホに近く、厚みが2倍程度の雰囲気。約227gで、重量的にはiPhoneに例えると14Pro(206g)と14Pro MAX(240g)の中間くらいです。
Walkmanの最新ラインナップとしては、音質を追求しつつも、一般的なユーザーが許容できる上限のサイズと重量感を意識しているように思います。
【バッテリ】
スペック表に記載の数値ですが、ハイレゾファイルとして標準的と言える「FLAC 96kHz/24bit」再生時で、最長 約23時間との事です。
待機状態(電源を完全にOffにしない状態)の消費は、無操作で48時間放置したところ、表示上25%減少しました。
【音質】
見た目はWM1シリーズのように尖った印象が無く、極めてノーマルな雰囲気ですが、音は上質さの中にもキラッと光るモノがあり、エンジニアの魂を感じます。
まず、一聴して分かるのは低音の質。非常に低く深い場所に確固たる土台があるかのように安定感があり、エネルギーに満ちた力強い音がグイグイを押し寄せます。これは、周波数特性的に盛った強調とは質の異なるもので、豪級のスピーカーで聴くような重みは別次元と言える雰囲気。信号処理回路やアンプ回路に加え、電源やシャーシといった物量も効いているようです。本機は持ち物としては少し大きくて重いですが、オーディオや音楽が好きな方なら、敢えてしっかりしたプレーヤー専用機を利用する価値を感じられると思います。
低域の音の出方に感心して後手になりましたが、もちろん中高域も高音質。何も無い空間に音が現れ、空間を自在に漂うような表現は極めて上質。魂を揺さぶる抑揚のダイナミックさや、超高域の突き抜ける感も爽快。今風に言えば心に刺さるシャリ感が絶妙で、沼に惹きこむ魅力がたっぷりです。
ほか、「DSEE Ultimate」は圧縮音源も広がりのある聴き易い音にでき、YouTubeなどもより楽しくなります。「バイナルプロセッサー」の躍動感も価値ある機能と言えます。
【操作性】
Android端末で、各種アプリをインストールして利用できます。液晶画面は5.0型で解像度も高く視認性良好。スマホと同様の感覚で使用できます。
【拡張性】
ヘッドホン出力はφ4.4mmバランスとφ3.5mmの2つを搭載。
WiFi接続して各種ストリーミングサービスが利用できるほか、Bluetooth出力はLDAC対応で「ハイレゾワイヤレス」接続も可能です。(aptX HDにも対応)
ほか、USB Type-C端子を搭載し、USB-DAC+ヘッドホンアンプとしての利用も可能です。
【総評】
フラッグシップとしてWM1シリーズが存在しますが、価格に加え重さや大きさを考えると、一般的な方が利用するには無理があると言わざるを得ません。本機は、音質を重視しつつも、実用性を考えると、現実解と言えると思います。音質面では、再生専用機として充分な性能を備え、コストパフォーマンスも良く感じます。長年技術を蓄積し、量産によってリーズナブルな価格を実現できる、ソニーの良さと言えるでしょう。サブスクリプションで音楽を流し聴きする風潮がありますが、高音質だと新たな発見もあります。音楽をより深く楽しみたい方にとって、大いに意義のある良い製品だと思います。
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年4月23日 09:21 [1705804-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 4 |
バッテリ | 4 |
音質 | 5 |
操作性 | 3 |
付属ソフト | 2 |
拡張性 | 無評価 |
【デザイン】ホームページの写真のとおり。個人的には満足です。
【携帯性】部屋の中で使っているので問題無し。ポケットに入れて使うには重くて大きいと思う。
【バッテリ】WiFiストリーミングで使うと1時間で10%近く消費する感じ。正確な計測ではないですが。
【音質】バランス接続で使っていますが良いと思います。殆どApple Music(ロスレス/ハイレゾ)を聴いています。
【操作性】Apple Musicを使っているので操作性は外部依存。以前使っていたA106から画面が大きくなったのでタッチミスは無くなった。
【付属ソフト】Androidがメモリを使いすぎるのかApple Musicを立ち上げて残り2GB以上(外部アプリで計測)残すようにしないと落ちたり固まったりする。一度再インストールしました。
使い方のコツ:
・使わないアプリは停止
・終了時は再起動か電源オフでメモリをクリア
・Apple Musicの設定: ストリーミングはロスレス、ダウンロードでハイレゾ
2023年4月現在Apple Musicで192kHz/24bitハイレゾ曲の中に音飛びやシステムダウンを起こすものが有ります(口コミの話題にあります)。アプリのアップデート時の改善を期待するのみです。
【拡張性】無評価
【総評】WiFi受信が弱く、iPhoneやiPadが問題なく使える環境で、頻繁に電波ロスとなって手動再接続を強いられる。ルーターの近くならば全く問題はない。個体差かもしれないが。
付属ソフトのところにも書きましたが、メインメモリ自体の容量が小さいためか、メモリ不足になりがち。
ストリーミングで使うには我慢と工夫が求められます。音質を含め総合では合格レベルなので手放さないでいます。
参考になった6人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年4月22日 15:35 [1705562-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 4 |
バッテリ | 5 |
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
付属ソフト | 4 |
拡張性 | 4 |
【デザイン】
高級感があってカッコイイと思います。
【携帯性】
自分は気にならないですが、ZX507より大きくなっているので人によって違うと思います。6インチくらいのスマホをもう1台持って気になるかならないかで変わってくるかなって感じです。
【バッテリ】
良いと思います。
通学で1日4時間くらい以下の設定で使ってますが2日に1回の充電で使えてるので個人的には満足です。
音量30程度、バランス接続、WiFiBluetoothオフ、音質設定全てオンで4時間使って40%くらい消費する感じです。
【音質】
主にアニソンを聴いていますが凄くいいと思います。特に高音と音場の広さは凄いです。NW-WM1Aも使っていますが1Aを超えるレベルだと思います。低音は1Aの方が良いと思いますが悪くないと思います。
【操作性】
スマホと比べると見劣りしますが、必要十分なくらいには使えると思います。
【付属ソフト】
最低限のAndroidのアプリが入ってますが、基本的にスマホで出来るので消してます。
W.ミュージックはいいと思います。DSDリマスタリングの追加やDSEEがワイヤレスやサブスクでも使えるようになったのはかなり便利になったと思います。
【拡張性】
特に言うことないですね。microSDは前から使用できますし、接続端子も特に変わっていないので。強いて言えばUSBの規格が新しくなっているので充電が早いくらいです。
【総評】
バランス接続のイヤホン、ヘッドホンを持っている方ならかなりおすすめできます。あとは金額とサイズを許容できるならAシリーズからの買い替えも十分満足できると思います。
前作の不満点だったバッテリーと操作性を改善してなおかつ音質も上がっているので個人的にはかなり満足しています。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】i7-13700k RTX4090
-
【欲しいものリスト】家電・掃除機比較
-
【欲しいものリスト】PCアップグレードパーツ
-
【質問・アドバイス】マザーボードなどなど
-
【欲しいものリスト】グpc13
(デジタルオーディオプレーヤー(DAP))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
