B760M-HDV/M.2 D4
- B760チップセットを搭載したMicroATXマザーボード(ソケットLGA1700)。第13/12世代 intel Coreプロセッサーに対応する。
- PCIe4.0対応PCIe×16スロット、PCIe4.0×4接続対応M.2スロット、PCIe3.0×4接続対応M.2スロット、Realtek GbEを装備。
- ディスプレイ出力端子にDisplayPort、HDMI、VGAを搭載し、3画面出力をサポート。「5+1+1 電源フェーズ設計」を採用。

- 3 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
安定性![]() ![]() |
4.32 | 4.54 | 45位 |
互換性![]() ![]() |
4.10 | 4.43 | 47位 |
拡張性![]() ![]() |
3.29 | 4.13 | 50位 |
機能性![]() ![]() |
3.27 | 4.27 | 53位 |
設定項目![]() ![]() |
3.52 | 4.22 | 53位 |
付属ソフト![]() ![]() |
3.73 | 3.77 | 32位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2024年6月4日 14:53 [1850318-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 無評価 |
拡張性 | 1 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 無評価 |
付属ソフト | 無評価 |
先々月、購入したBTO PCにこのMBが使われていました。
CPUは14700F、GPUはNVIDIA 4070 Ti Super、メモリは32GBを使用。
このMBはMicro ATXだったのですね。
どでかいGPUがスロットを占拠してしまい、PCIなどの拡張性は(ほぼ?)なくなりました。
今のところ、拡張予定はありませんが。
将来Wifiを増設したいと思うことがあると、困るかなとちょっと心配しています。
今のところ、すごく負荷をかける使い方をしているわけではないせいもあるかと思いますが、
とても安定しています。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年5月7日 13:17 [1842425-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
互換性 | 4 |
拡張性 | 3 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 3 |
付属ソフト | 無評価 |
【安定性】
コスト優先のため、Corei5 12400と組合で使用していますが、安定しています。
ファンはCPU付属のリテールですが、時々ゲームをするくらいなら時々ファンの音が少しうるさい程度で使用は問題ありません。
【拡張性】
メモリスロットが2本なので、後でメモリを追加したい場合は対応不可です。
私はサブPCなので8G×2枚=16GBで使用しています。
メインPCで使うなら16GB×2枚=32GBの方が余裕あると思います。
【機能性】
内蔵GPUも3画面まで出力ありますが、DVI出力は無いです。
アナログ出力より、DVIの方がよかったと思う人は多いんじゃないでしょうか。
拡張カードは無線WIFIカードを追加しました。
PCIの拡張スロットは2つあるので、もう一つ、追加する余裕あるのは良いと思います。
【設定項目】
BIOSの設定項目は少ないので、必要最小限って感じです。
無印CPUでデフォルト設定で使う前提の作りなんでしょう。
【総評】
価格優先で1万円程度で購入可能なマザーボードですから必要十分って感じではないでしょうか。
無印のI3、I5くらいでコスト優先なら選択しても良いと思います。
アマゾンで約1万円で購入して、BIOSのバージョンは最初から5.02でした。
現行14世代のi5は値段もそこそこするので、2万円前半で購入できる12世代の12400にしましたが、これから購入する分には14世代のCPUにも対応しているBIOSが搭載さているんではないでしょうか。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年2月26日 23:36 [1697768-2]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 3 |
機能性 | 3 |
設定項目 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
付属品はシンプルその物。個人的にはドライバディスクはあってほしいですねぇ… |
CPUはPen-G7400からi5-13400に乗せ換えました |
|
![]() |
![]() |
![]() |
BIOSアップデート画面。これはVer.2.02ですが以降のVer.でも同じような画面です。 |
i5-13400・CINEBENCH R23測定値です |
外して使わなくなったPen-G7400があるのでもう1台安く自作PCを
組もうと中古で安いLGA1700マザーをネット検索していた所、
偶然お得なB760M-HDV/M.2 D4の一式完品中古を発見しました。
お得&極上で1ヵ月のショップ保証付きだったのでラッキー!と
思うと同時に、「G7400にB760マザー?う〜ん…」と自問自答
しまくりましたが「ある事の確認」もしてみたかったので
今回購入しました(汗
【 安定性 】
即、BIOSを最新のVer2.02にアップデートして使用していますが
特に問題はありません。ド安定です。
【 互換性 】
今年1月に販売した物だけに同時期発売の第13世代のCPUも
BIOSアップデートの心配も無く取り付け出来ます。
メーカーサイトでのCPUサポート欄を見ていただければ
分かりますがBIOSに関しては現時点(2023/03/31)で
全て「 ALL 」です。
【 拡張性・機能性 】
このマザーボードは前モデルB660M-HDVがベースと思われます。
・DDR4 5066MHz (OC) → DDR4 5333MHz (OC)
・Intelギガビット LAN → Realtek 1G LAN
・6電源フェーズ → 5+1+1 電源フェーズ
一部上記のような変更点もありますがPCIスロット数やストレージ
(SATAやM.2 (PCIe Gen4x4))などのソケット数やサイズ、
ポート数等、基本的な箇所は変わりません。
人によっては物足りなさを感じるかもしれませんがB系の
マザーボードらしく「必要最低限な所は揃えてありますよ」
的な感じでいいのではないでしょうか。
【 設定項目 】
UEFIの設定画面はASUSに近いものがあり個人的には◎です。
説明書が無くても直感的に探せるのがいいです。
【 付属ソフト 】
以前は当たり前にあったドライバディスクですがネット回線の
高速化や企業の資源等の環境問題への取り組みで付属しない
流れになってきており当マザーボードにも付属していません。
ドライバのインストは「ASRock Auto Driver Installer」経由で
行うか、サイトから個別にドライバをDLしてインストールする
形になります。
僕は基本、ドライバしかDLしないので他のソフトは使用しません。
ですので無評価とさせていただきます。
【 他 】
これは完全に個人的な理由になりますが先に書いた「ある事」とは
Samsung SSD(SATA)のSecure Erase処理ををSamsungの
専用ソフトで処理できるか?という事です。
ちなみに僕はSamsungのSSDオンリーです。
そんな事は当たり前では?と思われますが実は使用しているmsiの
マザーボード(B660、B560の2台)では最初からエラーになり
処理出来ません。色々試しましたが何故か出来ない…?。
どのような設定をしたらいいのかそれぞれの代理店に質問を
したのですが代理店側からしたら他社製品という事で
分かりやすく明確な返答は両社共ありませんでした。
他に使用しているASUS H610マザーでは処理出来たので
ASRockはどうなのだろう?と今回思った訳です。
ちなみに結果ですがB760M-HDV/M.2 D4では問題無く
処理出来ました。
【 総評 】
久しぶりのASRock製マザーボードでしたがB系マザーなのも
あって至って無難な構成のマザーボードに思えました。
ただ、同じB系マザーでも過去にはDDR4とDDR3の
両メモリスロットを装備した「B150 Combo」という
攻めに攻めた(笑)マザーボードを販売していた
ASRockさんだけに今現在は「大人しすぎね?」
「真面目すぎね?」とも思いますw
ASRockさんには是非、再び攻めに攻めた(笑)
マザーボードを出して欲しいですね(汗
【 追記 】
実はその後、CPUをPen-G7400からi5-13400に乗せ換えました。
ところがその事で初めて分かった事があり一時期困りました(汗
他のユーザーの方もレビューで指摘されていますがBFB
(Base Frequency Boost)絡みで本来のCPUのフルパワーが
発揮できない事です。
CINEBENCH R23等のベンチマークソフトで測定すると本来
出るであろう数値より少し低めの状態で測定値が出てしまいます。
当時BIOSもVer.2.02にアップデートしたばかりで他に変える箇所も
見当たりません…まぁ、しゃーないかで諦めてそのまま使いました。
それから少し経ってからダメ元でASRockの商品サイトを見て
BIOSを確認したら新BIOS Ver.3.06が出ていたので早速アップデート
してみました。
アップデート後にBFB値を見ましたが最大で75Wは変わらずで
CINEBENCH R23をしても同じかな?と諦めながら測定したところ
前回の測定値「マルチ 14992 pts」→「マルチ 16057pts」と
数値がアップ!? 本来の13400の数値が出るようになりました。
その後、再度測定しましたが安定して測定値が出ています。
その後もBIOSは「Ver.4.05」が出て今現在は「Ver.5.02」が出て
います。
今現在、BIOSを最新の物にしてありますがCINEBENCH R23で
測定すると同じようにフルパワーの状態で数値が出ます。
本来、出る数値というか性能が出た事は良かったのですが…
BIOSをアップデートしただけでどこもイジってないので
どこがどうなって良くなったのか分かりませんw
取り合えず本来の性能が出たという事で良しですね(汗
ちなみに今回、経過を書きましたが僕はBIOSのアップデートを
推奨している訳ではありません。
BIOSのアップデートはマザーボードの動作に問題無ければ
安易に行うものでもありませんし「自己責任で行う事」だと
思いますのでアップデートを行う際は十分ご注意ください。
参考になった9人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年11月22日 10:12 [1782938-1]
満足度 | 1 |
---|
安定性 | 1 |
---|---|
互換性 | 1 |
拡張性 | 無評価 |
機能性 | 無評価 |
設定項目 | 無評価 |
付属ソフト | 無評価 |
HDMIでの音声出力されません。
マザボ交換でも同様解決しませんでした。出力先名称は最初のボードは表示せず
交換後のボードは正常表示すれども、状況は変わらず。
マザボ交換でWIN11再認証得られず、
自己解決できませんでしたので購入したショップ持参しました。
1時間くらいかけてドライバーの変更等考えられるすべての対応をして
頂きましたが解決しませんでした。後は有償の預かり修理と成るとの事。
話し合いの上、マザボからのHDMI音声出力は使用せず、アナログ音声出力端子からとしました。
グラボ増設予定なのでマザボでの対応は諦めました。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年6月14日 07:15 [1725483-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 3 |
設定項目 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
i5 13600kを装着してます。ケースがMicroATX専用のやつのため、このマザーを選びました。
【安定性】
安定しています。使用時間は1カ月くらいで、一日の使用時間は1〜2時間くらい。
【互換性】
i5 13600kとDDR4のメモリ2枚を不具合起きず取り付けられました。
【拡張性】
MicroATXだから拡張性は低いです。
良い点は、USB3.2gen1 TypeA、USB TypeCを搭載して高速転送は常備、ストレージはSATA4個、NVMe M.2を2基可能。
あとはPCIe x1スロットが2つ、M.2 WiFIあります。
【機能性】
ソフトウェアやダウンロードとかは公式からやりました。
【設定項目】
bios(UFFI)はそんなに触れてないです(汗)OCとかはB760では出来ないです。
【総評】
MicroATXにしては拡張性あるので満足してます^^
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年5月27日 13:50 [1718540-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 4 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 4 |
付属ソフト | 5 |
【安定性】
Core i3 12100で運用。使用期間はまだ短いが安定して動作。
【互換性】
第12、13世代のIntel CPU、DDR4メモリ対応。
5+1+1の電源フェーズ構成なので発熱の大きい上位のCPUは避けた方が無難かも。
【拡張性】
メモリは2枚まで。M.2 Wi-Fi 向け Key E搭載。
今回から廉価モデルのHDV/M.2でWi-Fiが使えるようになったのは嬉しいところ。
【機能性】
Gen 4 M.2スロット、ディスプレイ3画面出力、PCIeスロット3本とコスト重視モデルながらも必要十分。
【設定項目】
UEFIの設定項目は必要最小限といったところ。
CPUやメモリまわりの設定を詰めたいならSteel Legend等の上位モデルを選んでおくのが無難。
【付属ソフト】
A-Tuningから手軽にOC可能。初心者にも優しい。
【総評】
電源やUEFIまわりは最小限だがコスパよく見た目も機能性もいい。
製品2年保証も安心だし、CPUソケットピン曲がり保証も地味に嬉しい。
Core i5以下のCPU、DDR4メモリでコスパよく組みたいならこれを買うのもありだと思う。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年4月22日 08:26 [1705473-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 3 |
機能性 | 3 |
設定項目 | 3 |
付属ソフト | 無評価 |
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年3月22日 22:29 [1694734-1]
満足度 | 2 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
互換性 | 4 |
拡張性 | 3 |
機能性 | 2 |
設定項目 | 2 |
付属ソフト | 3 |
ASRock Z690M-ITX/ax ティッパニさんのクチコミ掲示板が投稿してますが、
このAsRockのB760マザーの下位グレードのこの製品は、
電源回りが弱いせいか、
PL1、PL2の制限解除がBIOSでできません。
デフォで、BFBのほうは75Wまで(Autoにしていると65Wどまり?)
Long Duration Power Limit (PL1)は同じく75Wまで(BFBをAUTOにしていると
BIOS画面で出る数字は65どまり。
Short Duration Power Limit (PL2)は135Wまで
CPUコア電流値は、BFBがAUTOだと160、75Wにしたり、手動で数値をいれても195どまり、
つまり瞬間、電力制限がかからないときだけCPUパワーでますが、
CINEBENCH R23のようなものすらi5-13500のターボパワーが維持できず、
CPU温度が50℃台のくせに、結果は16000ちょい。
これではi5-13400と変わらない。CPUにかけた金が無駄になってしまったw
マザボをケチってはいけない。AsRockは信用ならない、ということをここに書いて、
皆さんにお知らせしておきます。
特にリーズナブルなi5-13500の性能を余すことなく使うなら、電源回りをもっと強化した、
メジャーなマザーを使いましょう(泣
低温、低消費電力仕様のPCを組んだと諦めます
参考になった25人
このレビューは参考になりましたか?
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(マザーボード)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
