ProArt Z790-CREATOR WIFI レビュー・評価

2022年12月16日 発売

ProArt Z790-CREATOR WIFI

  • Z790チップセットを搭載したATXマザーボード(ソケットLGA1700)。第13/12世代 intel Coreプロセッサーに対応する。
  • PCIe5.0対応PCIe×16スロット、Thunderbolt4、4基のPCIe4.0×4接続対応M.2スロット、Marvell 10GbE、intel 2.5GbE、Wi-Fi 6E & Bluetooth 5.3を装備。
  • オンボードのRGB LEDヘッダーに対応機器を接続し、「Aura Sync」でコントロールが可能。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA1700 チップセット:INTEL/Z790 詳細メモリタイプ:DIMM DDR5 ProArt Z790-CREATOR WIFIのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ProArt Z790-CREATOR WIFIの価格比較
  • ProArt Z790-CREATOR WIFIのスペック・仕様
  • ProArt Z790-CREATOR WIFIのレビュー
  • ProArt Z790-CREATOR WIFIのクチコミ
  • ProArt Z790-CREATOR WIFIの画像・動画
  • ProArt Z790-CREATOR WIFIのピックアップリスト
  • ProArt Z790-CREATOR WIFIのオークション

ProArt Z790-CREATOR WIFIASUS

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2022年12月16日

  • ProArt Z790-CREATOR WIFIの価格比較
  • ProArt Z790-CREATOR WIFIのスペック・仕様
  • ProArt Z790-CREATOR WIFIのレビュー
  • ProArt Z790-CREATOR WIFIのクチコミ
  • ProArt Z790-CREATOR WIFIの画像・動画
  • ProArt Z790-CREATOR WIFIのピックアップリスト
  • ProArt Z790-CREATOR WIFIのオークション
ユーザーレビュー > パソコン > マザーボード > ASUS > ProArt Z790-CREATOR WIFI

ProArt Z790-CREATOR WIFI のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.16
(カテゴリ平均:4.42
レビュー投稿数:6人 
  1. 2 0%
  2. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
安定性 安定して動作するか 4.16 4.54 -位
互換性 パーツとの相性など 4.49 4.43 -位
拡張性 拡張性スロットやポートは十分か 5.00 4.13 -位
機能性 付加機能は十分か 5.00 4.27 -位
設定項目 設定項目は豊富か 4.33 4.22 -位
付属ソフト 付属ソフトの質と量は適切か 3.85 3.77 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

ProArt Z790-CREATOR WIFIのレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

tomooo7777さん

  • レビュー投稿数:22件
  • 累計支持数:225人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

CPU
1件
16件
スマートフォン
2件
8件
自動車(本体)
1件
7件
もっと見る
満足度5
安定性5
互換性5
拡張性5
機能性5
設定項目4
付属ソフト3

今回組んだPCの全貌。ケースはNZXT H7 Flow。

マザボ。美しい。

VRM周りやI/Oカバーも高級感やばい

   

ProArtなマザボとグラボのツーショット

   

YouTubeにて、ProArt Z790-CREATOR WIFIを使用した自作PCの組み立て・レビュー動画をUPしていますので、併せてご覧ください!
https://youtu.be/XiWCVJ0WRkA?si=2j8_9OjXgqWTqX92

なお、CPUはIntel CORE i9-13900K、GPUはProArt RTX4070Tiを組み合わせています。

【安定性】
●購入時点では初期バージョンのBIOSだったためか、XMPを適用すると起き上がってこないということがありましたが、新バージョンのBIOSが出ていたので適用したところ、問題なく認識して起動までできています。それ以降、定期的にBIOSアップデートしているものの、一度も不具合を感じたことはないです。
ちなみに、Intel CPUの不具合対策BIOSも問題なく動作できてます。

●BIOSの更新頻度がめちゃ高くて、しっかりとブラッシュアップがされていて嬉しい反面、それだけアップデートが必要なのか?とも思ってしまいますね。。。まあ実害ないので全然いいんですけどw

【互換性】
上記の通り、初期BIOSでXMP適用で不良が出たものの、現在のBIOSでは問題なく、SSDやGPUなどもキチンと動作しています。

【拡張性】
●PCIe5.0スロット(×16形状)が2つ、PCIe4.0×4が1つで搭載されている点はなかなか珍しいと思います。だいたいはPCIe5.0が1つしかなくて、あとは×4と×1みたいな構成が多いので。
※2スロット使う場合は、×8、×8となってしまうので、×16を2本として使うことはできないです。

●SSDは、PCIe4.0のNVMeに対応したスロットが4つついており、SATAも4つ搭載されており、フロントUSBは、USB 3.2 Gen.2×2対応しているので拡張性は問題なし。まあSSDスロットは1つくらいPCIe5.0でもよかったかなとは思いますが、PCIeスロット側で5.0を2基搭載してるので仕方ないかな?

●さらに、Thunderbolt 4が2ポートに、2.5GbEと10GbEのLANポートが1つずつバックパネルに搭載されていて、Thunderboltからは、同じバックパネルに装備されるDisplayPort入力ポートに入力した映像データを乗せて、データや電源とともに供給できるのもかなりユニークです。USB-CのモニターをUSB-Cで直結できたのはありがたかったですね。
(RTX20シリーズだとUSB-Cありましたけど、それ以降なぜか無くなりましたからね…)

【機能性】
●ProArt Z790-CREATOR WIFIのユニークな機能?として、フロントUSB-Cに対して、USB-PD 60Wで電源供給ができる点が1番驚きでしたね。フロントパネルのUSBからSurface Pro 8も問題なく充電でき、手元にUSB-PD充電ポートがないときに地味に重宝します(本来は液タブなどを接続することを想定してるみたい)

●LEDは一切搭載されておらず、ピカピカさせることはできませんが、ブラックとゴールドのカラーにヘアライン仕上げなヒートシンクなどが相まって、めちゃくちゃ恰好いいです。ARGBピンヘッダなどはしっかり搭載されているので、ファンなどを光らせたいという人も安心ですね。

●M.2 SSDスロットについては、ネジ固定が不要なものの、ヒートシンクは+ネジで固定しなければならない点は不満。スロットがツールレスならヒートシンクもツールレスにしな意味ないやん。

●PCIe×16スロット(一番上段のGPU挿す場所)のみ、イジェクトボタンが装備されており、GPUの取り外しにおいても楽ちんですね。

●CPUがなくてもBIOSアップデートが可能な機能が搭載されており、14世代CPUをいきなり導入でも問題なさそうですね。

【設定項目】
●Z型番なので、OCも含めて設定項目は豊富です。BIOSメニューにて詳細モードにすれば細かく設定できます。私は電力制限などを色々設定してます。

●ただ、BIOS更新した際に毎回設定が飛ぶ点が鬱陶しいですね。事前にバックアップをUSBメモリにとっておけば復元もできるので別にいいんですけど、以前使ってたMSIのマザボではそんなことなかったのになあ…と思ったり。

【付属ソフト】
●ArmouryCrateで制御することになりますが、ASUSのお家芸である、Windowsの初回起動時に、ドライバやユーティリティのインストールを促すポップアップが出てきて、ドライバを落とすことなく必要なツールをダウンロードできるのがいいですね。
何かしらのアップデートが月1ペースくらいの頻度で更新がくるイメージです。煩わしいと思うのか、サポートが厚くてありがたいと思うのかは人それぞれですね。

●もう1つ、MyASUSというアプリがあり、こちらではBIOSやユーティリティなどをダウンロードできる機能や簡単なステータスを確認できるのですが、正直ArmouryCrateと統一してほしいですね。似たような機能を有するアプリが2つあるのがなんか気持ち悪い・・・。(MyASUSはなくても困らないですが)

●以前使っていたMSIのマザボでは、Windows上からBIOSのアップデートデータダウンロードと適用までを簡単にできたが、このマザボでは基本的にUSBメモリに落として適用する感じに。
厳密には、BIOSにてアップデートデータをローカルストレージからも参照できるため、USBメモリは必須ではないかもですが、手間は増えましたね。まあ更新失敗の確率を減らすためなのは分かってますけどね。

【総評】
このマザボに、同じくProArt RTX4070Tiを組みあわせているのですが、ProArtでパーツが統一されてめちゃカッコイイです。惚れ惚れします。
私はNASとのデータ転送もするので、10GbEやThunderbolt4での爆速NW構築がMUSTでして、以前のPCではPCIeカードで対応していましたが、余計なパーツが不要になったのでスッキリしていいですね。
それでいて、これだけ豊富な端子が装備されていて、6万円台前半というのはかなりコスパいいと思います。(Thunderbolt4搭載マザボってだいたい最上位の10万円オーバーなものにしか積まれていないことがほとんどなので…)

デザイン重視のPCを組みたい方はもちろん。高機能、爆速データ転送、USB-Cモニターを利用したいという欲張りな方も非常にオススメな1枚です!

レベル
自作経験あり
重視項目
スペック重視

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

Latonさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:5人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
1件
0件
もっと見る
満足度4
安定性4
互換性3
拡張性5
機能性5
設定項目4
付属ソフト3

主要構成
マザー:ProArt Z790-CREATOR WIFI
メモリ:Team DDR5-6800(48G×4)
CPU:i9-14900k
GPU:ASUS PROART-RTX4080S-O16G
CPUファン:簡易水冷360

拡張性と必要スペックを満たしProArt Z690の後継とのことで選択

【安定性】
チューニングを施して無茶な使い方をしているが特に支障はない
【互換性】
BIOSのアップデートにより14世代CPUと最大メモリ192Gに対応
対応するものの・・・扱いにクセが強い※後述
【拡張性】
排他的運用とはいえ、Serial ATA×8とM.2 SSD×4はありがたい
地味にPCI-Express 4Xが干渉せずに使える位置にあるのもいい
ストレージ類が大量に積めて作業が捗る
【機能性】
過渡期なのか、後継の為にとりあえず付けてるハードポイントが多い
選択肢が多いことはいいことだが蛇足な気がしないでもない
昨今のゲーミング系のように光らないのは逆に新鮮
【設定項目】
OCにも対応していて出来ることが多いが、いろいろ出来るが故に煩雑で分かりにくいことが多々あり
自作の難易度は高め
特にBIOS絡みの設定項目の多さと不親切さには閉口する、マニュアル熟読必須
【付属ソフト】
可もなく不可もなく、そろそろCD不要では?
ファン制御は結構調整出来てアイドリング時の静音化が容易
【総評】
総じてお値段相応にいろいろ出来る
出来るが、だ!!
※メモリ周りのお節介機能が厄介すぎる
初回起動時に「メモリチェック」が裏で動いてBIOS画面が表示されるまで時間が滅茶苦茶かかる
チェックLEDもメモリの部分で点灯したままで不具合を疑うレベルに時間がかかる
そして、このASUSの独自機能があることが周知されていない、64Gくらいなら違いは分からないかも
一度チェックが済めば以降の起動時間は通常時のものなる
ただし、不具合を疑いチェックが済む前に再起動すると延々と繰り返すことになる
最大搭載の192Gも積んだから5分近くかかったし、再起動は数知れず
ProArt Z690にも同様の事例の報告があり解決に至ったが初見殺しもいいところ
メモリ積んだら、メモリ増やしたなら、BIOS起動するまで辛抱強く待つ事を留意すること
このマザー使う人選ぶし、人によっては地雷になりかねないよ

レベル
自作経験あり
重視項目
スペック重視

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

sui1215さん

  • レビュー投稿数:64件
  • 累計支持数:100人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

ノートパソコン
10件
0件
PCモニター・液晶ディスプレイ
6件
0件
オーディオインターフェース
4件
0件
もっと見る
満足度4
安定性4
互換性4
拡張性5
機能性5
設定項目4
付属ソフト5

今は別のマザーボードにしましたが、一時期使っておりました。
主要構成は下記
マザー:これ
メモリ:Crutial Pro DDR5 5600 16GB×2
CPU:13900k
GPU:3080 12GB
CPUファン:簡易水冷240

※後からメモリの不具合であることが分かった。
(memtestでは正常、occtで分かった。メモリ購入したお店からは、CPUのせいではと言われました。
実際メモリ不具合でもocctでcpuを実行したら落ちました。)

【安定性】
ブルースクリーンが多発していた。
Biosは最新のものに変更しても変わらない。

【互換性】
大きな問題はないかと思われる。

【拡張性】
TB4と10GLanのために購入したので満足

【機能性】
Marvellの10GLanのドライバ周りが怪しい
5Gbpsのau光で接続していたが、上りが1000行かない。
2.5のIntel側よりも遅かった。

【設定項目】
Wifi6Eの設定が分かりにくい。
後は恒例だと思うけど、水冷の時にCPUFANの設定を無視しておかないとBiosでエラーが発生して起動しない。
Biosをアップデートすると設定変更したものが基に戻ってやり直しになるのがストレス

【付属ソフト】
Adobe系のソフトが3か月だけど、こんな頻繁にBios更新するマザーで果たして安定して使えるのかどうか

【総評】
1.au光でプロバイダSonetで新規Windows11のツールを利用して、ダウンロードしようとしたら拒否されました。これはこのマザーのネットワークかメモリが原因か単にwifiの問題かは分かりませんが、23H2の不具合なのかも分かりませんがかなりのストレスがかかっていました。

2.TSUKUMOのクリエイターPCからのマザーボード換装でしたが、USB3ピンが側面にあるためマザーボード固定する前に刺さないといけないのに気付いたのが後の祭りだった。
尚、L字型コネクタを使えばグラフィックボードと干渉する。

3.Thunderbolt端子でApollo twin Xは問題なく接続できました。過去、後付けのThunderboltexを利用していた時は、一度電源切って付け直さないとつながらないなどあったので、こちらはよかった。

4.前マザーTUF Z690 Gaming D4 Wifiと比較して3DMarkではCPUスコアは安定して出ていた。
(前者(DDR4 4000):16000強、これ(DDR5 5600):20000強)
完走と言うか、リザルトが白くなる時があったがそれはメモリの不具合なんだと思う。

メモリに不具合がなければ、末永く使えたのかもしれないが縁が悪い家具を所有したくないので他のマザーに変更し、組立代行していただくことになりました。

レベル
自作経験あり
重視項目
スペック重視

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

kou9552さん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:12人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

有線ルーター
0件
16件
イヤホン・ヘッドホン
1件
1件
マザーボード
1件
0件
もっと見る
満足度4
安定性5
互換性5
拡張性5
機能性5
設定項目4
付属ソフト3

主に10GLANの為に買ったと言っても過言ではないです。
PCIeに余計なカードを挿したくなかったのとVGAを縦置きしたかった為です。
縦置き用のブラケットはNZXTの物を使用。ライザーケーブルも異状なく使えました。
BIOSアップデート後動作は非常に安定しており今のところ不具合はナシ。アップデート前はARMOURY CRATEが謎の強制終了を起こしていました。
あと価格が高い点は減点ポイントですね…本当に惜しい。



CPU:13世代 Core i5 13600K
MB:こちらの製品
メモリ:SK Hynix DDR5 5600 64GB
VGA:玄人志向 GG-RTX4070Ti-E12GB/EX/TP2
電源:ASUS ROG Loki 1000W
ケース:Fractal North TG

レベル
自作経験豊富
重視項目
スペック重視

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

りみゆさん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:21人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

CPU
2件
0件
マザーボード
1件
0件
もっと見る
満足度5
安定性4
互換性5
拡張性5
機能性5
設定項目5
付属ソフト4

【安定性】
初期BIOSは0XXXから始まるものなので、アップデート推奨です。アップデート後は全く問題なし
【互換性】
12世代、13世代に加えて、次の14世代も恐らく対応されるはずなので、互換性は高め
【拡張性】
M.2が4つあるのは良い
【機能性】
光らないハイエンドは今どきあまりないからかっこいい、光る部分はboot時に問題ある部分が光る機能のみで、UEFIが起動すれば光らなくなります。
マザボは光りませんが、5VのARGBや12VのRGBの端子はあります。
【設定項目】
ZチップなのでOC項目なども充実してます
【付属ソフト】
CDドライバ付いてるけど使わない、Adobe1か月分もいらないかな...
【総評】
高いなりに満足できるマザボ。12700で運用してるけど一切問題なし。ただし、初期BIOSには注意。
Amazonだと割安で購入できたりしますが、よほどのことがない限りはZ690-FやZ790-Fのほうが安いのでそっちをおすすめします。
IOのDPx2は入力端子なのも注意が必要です。

レベル
自作経験豊富
重視項目
その他

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

versionさん

  • レビュー投稿数:79件
  • 累計支持数:237人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

プレイステーション3(PS3) ソフト
9件
6件
PCモニター・液晶ディスプレイ
1件
5件
ゲーム機本体
1件
5件
もっと見る
満足度3
安定性3
互換性5
拡張性5
機能性5
設定項目5
付属ソフト5

【安定性】
まだ1週間のため不明
【互換性】
M2.2080x2枚
DDR5 32Gx2枚
共にPCi-e4.0が問題なく動いてる
各メーカーの互換性表で確認
【拡張性】
PCIe 5.0 x16 slots✕2本が、将来性も考え決め手になりました。
【機能性】
Thunderbolt4は、電源供給も確認済
【設定項目】
OCしない限り ここまで必要ない
【付属ソフト】
微妙、お世辞にも良いとは、言えない
【総評】
グラボを着ければ、特に気にしないが、
マザーボードからの映像出力は、1 x HDMI® portになり DisplayPortは、inになりますので注意が必要
使用1ヶ月、再起動を繰り返して起動しない
マザーボード側の原因と言うより Windows11
アップデートによる原因と思われる

レベル
自作経験あり
重視項目
その他

参考になった8人(再レビュー後:7人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

ProArt Z790-CREATOR WIFIのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

ProArt Z790-CREATOR WIFI
ASUS

ProArt Z790-CREATOR WIFI

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2022年12月16日

ProArt Z790-CREATOR WIFIをお気に入り製品に追加する <135

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(マザーボード)

ご注意