
プロフィール家電評論家。スマート家電グランプリ審査員。
主催する『生活家電.com』を通じ、家電の新製品情報、使いこなし情報他を発信中。
過去、某メーカーでAVメディアの商品企画を担当、オーディオ、光ディスクにも精通。
また米・食味鑑定士の…続きを読む
2023年2月28日 04:06 [1686992-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 4 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 4 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
12T PROカメラ部。広角、超広角、マクロのカメラが並ぶ。 |
約15メートル先の発表者をスマホで撮影。 |
約15メートル先の発表者をミラーレス一眼で撮影。前ボケしている。 |
ケーブルをスマホで接写。はっきりとではないが、全ての端子形状がわかる。 |
ミラーレス一眼で接写。一部端子の毛状が分かりにくい。 |
スマホで撮影。東京の川とは思えない、鮮やかな青。加工はしていない。 |
ここ一年で、スマートホン(以下スマホ)のカメラは大いに進化した。カメラ以外改良する部分がなくなったからかも知れないしかし、そのため、スマホは今までにない価格高騰になった。要するに、今までのスマートホンの価格に、コンデジの価格を上乗せしたと言っても良い。
元々写真は、光の芸術。レンズ口径が大きい方が有利。スマホの写真は、ちゃんとしたデジカメに叶わないはずだったが、補正技術が発達するに従い、そうは思えなくなった。
ここ数年、コンパクトデジカメ(以降コンデジ)の数量はオチに落ちている。
代わりに、ミラーレス一眼の初心者キットの値を下げて、数量を補填している。
デジカメ用のカメラモジュールは、基本カメラメーカーから供給されているが、全部をスマホで置き換えても良いのか? ミラーレス一眼は同じ憂き目に会うことはないのか?
今までになく、シャッターが切られ続ける時代、本当にスマホだけで良いのだろうか?
と言いながらも、「軽い」という魅力に勝てず、私の写真の90%を占める、取材、ブツ撮りの撮影をスマホだけで済ませることはできないかと、考え続けている。
このため、シャオミの12T PROをメーカーから借り出し、一月使用、ミラーレス一眼と写真を比較してみた。
取材で必要なのは、発表会時後ろの席でも写真が撮れる「望遠」機能、近くでもキレイに撮れる「接写」機能、そして製品の機能と魅力をユーザーに示すこと。「露出」「色彩」などが関わってくる。
色々試してみて、最も差が出たのは、「被写体深度」。被写体深度とは、ピントがあっているように見える範囲のこと。通常のカメラでは、目に近く設定されている。目のピント合わせのスムーズさと追従性はすごいので、余り気にする人はいないが、実は、結構狭い。特に、集中したっときは、なぜ見えなかったのだろうかと思うほど狭い。今、集中するから狭いような書き方をしているが、これは狭いから集中できているとも言える。
例えば、200ミリ望遠、スマホで言う10倍で比較してみた。ある発表会上の一幕だ。ミラーレス一眼は、その人を浮き立たせるように、前後がボケる。一方、スマホの方は、聴衆の頭がよくわかる。どちらが人間に近いかと言われると、ミラーレス一丸だが、発表会に関して言えば、どの位のホールに、どの位の人数を集めて発表されるかは重要ではない。どんな人が、どんな表情で、話をしているかが分かればいい。場合によってはトリミングして使うので、決定的な差にはならない。
これは接写でも同じ。スマホの方は、被写体深度が深いので、離れた端子でも大体の形状がわかる。一方被写体深度が浅いミラーレスは、ボケる。私の仕事だと、少ない写真で、よりわかりやすいのが良いので、スマホ写真の方が使いやすい。
スマホが背景のボケの少ない漫画の一コマのような感じなら、ミラーレス一眼ば遠近法の整った絵画というと分かりやすいだろうか?
また、シャオミの12T PROは、色彩も強い。特に室内での写真は、日光下より圧倒的に光量が足らない。それに対しても強く色を載せる。風景だと色がキツすぎるくらいだ。小名木川にかかるドラマ撮影などに使われるクローバー橋を撮影してみた。小名木川は、江戸時代からある運河で、水門がいくつもあり、流れはほぼない。当然綺麗ではない。快晴。空の色を映し、青が強かったとしても強すぎる。
にしても、仕事用としては好都合なことが多く、十分使えることがわかった。
一方旅行には、空間表現力の高い、ミラーレス一眼の方が後悔しないだろう。スナップショットはともなく、風景を切り取るなど、空間表現力の差はまだまだある。写真で、自分の心象を表現したい人は、スマホではなく、きちんとしたカメラを手に入れた方がベターだ。
シャオミの12T PROを購入、メインカメラとしても使いたいかというと、ちょっと待った状態だ。というのは、薄すぎて、ホールドしにくいのだ。付属している透明ケースを付けてもそんな感じだった。ホールドしにくいということは、構図も甘くなるし、手ブレもしやすくなる。あとで補正できるにせよ、元の写真が悪すぎると補正の施しようのないこともあるし、何より時間がかかる。撮ったものがそのまま使えるのも重要なことだ。ただしこれは、仕事で、何枚も撮影する時の話。日に数枚のスナップショットなら、何ら問題はない。
参考になった16人
「Xiaomi 12T Pro SIMフリー [ブルー]」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年6月1日 22:34 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年5月16日 07:12 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年4月4日 14:31 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年3月13日 10:57 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年3月10日 15:10 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年2月28日 04:06 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年2月1日 13:12 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年1月18日 10:04 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年1月9日 09:02 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年1月8日 13:11 |
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
7aは使っていてなにかを妥協した気持ちになることがない良端末
(スマートフォン > Google Pixel 7a SIMフリー [Charcoal])4
ジャイアン鈴木 さん
(スマートフォン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)
