
- 4 0%
- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.23 | 4.07 | -位 |
転送速度![]() ![]() |
4.50 | 3.79 | -位 |
通信の安定性![]() ![]() |
4.75 | 4.16 | -位 |
静音性![]() ![]() |
4.07 | 3.90 | -位 |
耐久性![]() ![]() |
5.00 | 3.54 | -位 |
機能性![]() ![]() |
5.00 | 3.94 | -位 |
サイズ![]() ![]() |
4.48 | 4.17 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2025年4月18日 09:45 [1927153-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
転送速度 | 5 |
通信の安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
耐久性 | 5 |
機能性 | 5 |
サイズ | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
購入時箱と組込み部品類 |
WD Blue WD80EAAZ 8TB x4 |
Kingstone DDR4-2666 SO-DIMM ECC 8GB x2 |
![]() |
![]() |
![]() |
WD Blue SN570 500GB x2 |
Synology E10G22-T1-Mini 10GbE NIC |
CrystalDiskMark |
【デザイン】
見慣れたSynologyのデザインです。
余計な自己主張もなくて良いと思います。
【転送速度】
SSD CacheをRAID1 350GiBで設定・16GBにメモリ増設・10GbE純正カードを装着し、10GbE HUB経由でPCと接続したところ、SSD Cacheの効くSEQ1M Q8T1 Readで1076.91Mbpsと理論値10GbE=1250Mbpsの86.15%、Memory Cacheの効くSEQ1M Q8T1 Writeで1185.05Mbpsと同理論値の94.80%の速度が出ています。
なお、測定環境は以下の通りです。
DS923+
CPU: AMD Ryzen R1600
HDD: WD Blue WD80EAAZ 8TB x4, SHR (as RAID5)
SSD: WD Blue SN580 Gen4x4 500GB x2 (Actual: Gen3x4)
MEM: Kingstone Hynix DDR4-2666 SO-DIMM ECC 8GB x2 (Actual: DDR4-2400)
NIC: Synology E10G22-T1-Mini 10GbE
Network
HUB: Binardat 10G06-0402GSM L3 10GbE x6
【通信の安定性】
10GbE環境での安定性に問題は全くありません。
通信とは直接関係ないですが、HDDサスペンド設定の場合にはHDDが起きるまでの間にラグがあります。しかし、その後は上記のような爆速なので何の不満もありません。
【静音性】
背面に90mmファンが2つ付いており、中・最小モードではHDDアクセス音のほうが大きいほどです。しかし最大だと耳につくので静音ファンに交換するかも知れません。
【耐久性】
買ったばかりですが、先代のDS218Playが無印Barracudaを2つ積んで7年弱無故障で稼働しており、おそらく本機もWD Blueで充分だろうと考えています。
HDDサスペンド機能のおかげで実質24h稼働でなくなり良く冷えるため、NAS用HDDでなくても充分いけるのがイイですね。
【機能性】
先代からDSM7.xの操作性や各種アプリに馴染んでおり、満足しています。
【サイズ】
通風性を持たせながら3.5inch HDDを4つ積むには妥当な大きさだと思います。
【総評】
DSM7.xに慣れた方が10GbE環境に移行する場合はこれ一択かと思います。
【他社比較】
一方で、10GbEネイティブ対応のNASが徐々に現れてきています。
しかし、それらUGREENやTerraMasterは中華製のため、network系をチャイナフリー化したい自分には選択外です。
非中華&4bay&10GbEオプション対応&10万円台を前提とすると、CPUやChipSetの世代がほぼ同じなためスペックの拮抗した台湾製3つが候補になります。
Synology DS923+
Ryzen R1600 (Geekbench5 802/1487), M.2 2280 x2, DDR4-2400 ECC 4GB, 1GbE x2, USB3.2Gen1 x2, 19.9x16.6x22.3cm, 2.24kg
QNAP TS-464-8G
Celeron N5095(Geekbench5 669/2145), M.2 2280 x2, DDR4-2400 non-ECC 8GB, 2.5GbE x2, USB3.2Gen2 x2, 17.0x16.5x22.6cm, 2.26kg
ASUSTOR AS6704T
Celeron N5105(Geekbench5 667/2074), M.2 2280 x4, DDR4-2933 non-ECC 4GB, 2.5GbE x2, USB3.2Gen2 x2, 17.0x18.5x23.0cm, 2.94kg
これらを10GbE化しメモリ16GBで揃えると(HDD,SSD抜き)、以下の価格になります。(amazon,2025/1/21現在)
Synology DS923+
10G22-T1-Mini,8GBx2(ECC): 98,400+20,900+5,500x2=130,300
QNAP TS-464-8G
QXG-10G1T,8GBx1(non-ECC): 118,800+27,400+2,100x1=148,300
ASUSTOR AS6704T
AS-T10G2,8GBx2(non-ECC): 103,500+22,500+2,200x2=130,400
同レベルの価格帯に収まるので、既存製品で慣れている方は同じ会社で、特段こだわりのない方はフィーリングで決めても良いように思います。
以上、2025/01/21記載
---------------------------
以下、2025/03/14記載
【追記・DS925+の改悪】
先日、後継機のDS925+,DS725+,DS1525+が発表されましたが、DS923+ではLANが1GbE x2 → 2.5GbE x2(リンクアグリゲーション有)にupdateされたものの、3機種とも10GbE純正カード非対応になったため、USB経由での不安定・非公式な10GbE化しかできなくなりました。
さらに、CPUがRyzen R1600 2コア4スレ (Geekbench5 802/1487) → Ryzen V1500B 4コア8スレ (Geekbench5 601/2254)というZen無印:同世代間の微妙すぎるupdateにとどまっており、シングルスレッド動作がかえって遅くなっている可能性もあります。(両CPUともに内蔵GPUは入ってません)
なお、R1600よりV1500BのほうがPCIe3.0/16と2倍の帯域を持つにも関わらず、PCIe接続の10GbEカードを非対応にした理由が理解できません。
また、増設ユニットがDX517 → DX525に代わりましたが、両機とも一本のeSATAやUSB3.2Gen2の向こうに5台のHDDがぶら下がるため、どうRAIDを組もうがスピードが出ないことや、内蔵HDDと外部HDDをまたいでのボリューム作成は外部HDDに引きずられ性能ダウンするためSynology社自身が非推奨としており、増設ユニットは考慮外の方が大半だと思われます。
なお、現在DS923+はDS925+発売直前のため90,000円前後まで急激に値下がりしており、4bay系で最安の10GbE環境が手に入る最後の機会になっています。
---------------------------
以下、2025/04/18記載
【追記・ベンダーロック開始】
上に書いた値下がりは一過性のもので、小売価格は戻っているようです。
なお、Reddit経由の情報によればSynology社はHDDに関してもSSD同様のベンダーロックを課す方針のようです。(独語サイトがお漏らししている模様)
現行機においても純正NVMe-SSDでない場合はCache用途に限られボリュームを構成できませんでしたが、実用上の問題はほぼ皆無でした。
しかし、HDDにベンダーロックを課し、純正品と非純正品の間に機能的な格差を設けるのであれば、SSDとは異なる多大な悪影響が生じ得ます。
同社はDSM7.x及び各種アプリの完成度をもって独占的利益を享受しようとしていますが、これらはソース非公開といえどLinux環境上のものに過ぎず他社がcatch upすることは極めて容易です。
このような愚策を実行すれば他社が市場を奪うこはほぼ確実ですし、NAS経験値の高い個人ユーザーも一気に離脱するでしょう。
DS925+が出回る前のいまこそが、最後の非ベンダーロックマシンとなるDS923+を確保し現バージョンのDSM7.2.2-72806 update3にて固定化する最後の機会かも知れません。
- 使用目的
- データ保存
参考になった20人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年2月16日 13:30 [1936764-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
転送速度 | 4 |
通信の安定性 | 4 |
静音性 | 5 |
耐久性 | 無評価 |
機能性 | 5 |
サイズ | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
【デザイン】
SOHOまたは個人用のNASですから
NASにそんなにデザインは求めてませんから十分です
【転送速度】
無理して買ったので
SSDキャッシュもメモリ増設もLANカードも増設していません
ですが、前機種がDS414Slimという10年くらい前の家庭用NASでしたので
かなり速度が向上しました
【通信の安定性】
1G-LANで繋いでいますので問題ありません
【静音性】
HDDは5400rpm、FANが2台付いてます
DS414Slimは小さなFANが1台でしたのでFANの音はDS923+のが静かでは?と
言う感じです
HDDがのアクセス音はアクセス時にはそれなりの音が出ていますが無アクセス時は
静かなもんです
【耐久性】
無評価
【機能性】
いろんな機能があるのでいいと思います
とりあえずSynology Photosがとっても便利だと
1人で使っているので設定は適当です
【サイズ】
3.5インチのHDDを入れてるのでこんなもんでしょうか
ACアダプターがちょっと大きいかな
あと、ケーブルの柔軟性がもう少しあれば
【総評】
もっと早く買えばよかったと思いました
10年の進化はすごい
- 使用目的
- データ保存
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年12月16日 20:34 [1914121-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
転送速度 | 5 |
通信の安定性 | 5 |
静音性 | 2 |
耐久性 | 無評価 |
機能性 | 5 |
サイズ | 5 |
Linux(Ubuntu 22.04)で過去にHDDの不具合が起こり、データ修復を試みたけれどファイルシステムが特殊なためかダメだった苦い経験があったため、NFS接続でリモートディスクとして使用しています。利用環境はSynology HDD(HAT3310-16T [16TB SATA600 7200]) 4台をRAID5設定で利用。約40TBの容量となります。メモリー増設、SSD追加はしていません。ネットワークカードはPLANEX USB(2.5GB)を利用。こちらは正式にサポートされていないのでこの点をご理解の上読んで下さい。
使用目的は研究用のデータを保存、解析する際のリモートディスク。書き込み速度は2.5Ggeのマックスの速度が出ていると思います。今後10Gbeのカードにアップグレードする予定です。LinuxからNFSでマウントして接続していると、たまにレスポンスが非常に遅い時があります。原因はDS923+側にあるのかLinux側にあるのかわかりませんが、SSDやメモリーの追加を予定しているので、今後詳しく検証したいと思います。
30万円強の予算で実容量約40TBのRAIDネットワークドライブを組むことができ、安心と快適さを手に入れることができて満足しています。個人利用でも手の届く価格かと思います。自分でHDDを組み込んだり、ブラウザー経由で設定することが苦にならない方にはおススメです。Synology PhotosでiPhoneの写真の自動バックアップ、Synology Note Stationはパソコン、iPhone、iPad、Linuxから接続してメモを共有しています。他にも多くの無料アプリがあるので、クラウドを利用したバックアップで容量不足や情報漏洩の可能性が気になる方は、一度検討してみてはいかがでしょうか?
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年4月29日 23:29 [1839122-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
転送速度 | 4 |
通信の安定性 | 5 |
静音性 | 4 |
耐久性 | 5 |
機能性 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
シンプルなデザインで
サイドのシノロジーのロゴがカッコイイです!
【転送速度】
これは別売りの10GLANアダプターが必要ですが
リードは10GLANの100%の帯域が出ます
PCとの接続はハブも介さずに10G
同時に通常1GLANも接続できます
【通信の安定性】
反応速度もうよく、問題ないです
【静音性】
HDDの音はしますが、まあまあ想像できるレベル
【耐久性】
エラーや故障は知らせてくれる機能があるので
良いと思う!
【機能性】
もはやミニサーバーレベルです
NASのレベルではありません
これだけの機能を簡単に使えます
【サイズ】
かなりコンパクト
【総評】
カスタマイズ性に富んでいて
素晴らしい製品で
個人的には大満足です
結果的に10GLANとm.2SSDで読み書きキャッシュを追加しました
もはや内臓HDDの速度は軽く超えてきます
スゴイです
- 使用目的
- データ保存
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(NAS(ネットワークHDD))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
