
よく投稿するカテゴリ
2023年5月17日 19:47 [1715676-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
設定の簡単さ | 4 |
受信感度 | 5 |
機能性 | 5 |
サイズ | 3 |
【デザイン】普通ですけど、LEDがまぶしい。別に良いというわけでもないデザインなら目立たないようにしてほしい。
【設定の簡単さ】基本的にはケーブルさすだけで、アプリやPCからいくらか設定することも可能。問題なし。
【受信感度】3LDKのマンションで中継器要りません。家の外でも少し繋がるくらい。
【機能性】HDDも外付けできるし十分です。深夜に自動的に再起動してくれるので、先代のルータのように自分でリセットしなくてよくなったのが最高。
【サイズ】少し大きい。
【総評】自動的に再起動しておいてくれる機能が一番うれしい。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年5月16日 23:36 [1715431-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
設定の簡単さ | 4 |
受信感度 | 4 |
機能性 | 4 |
サイズ | 2 |
【デザイン】アンテナは本体に内蔵されているため、スッキリしている
【設定の簡単さ】アプリまたはweb上での設定となり、最初は操作感に慣れず戸惑ったが、慣れてしまえば特に問題はないと思う
ONUにルーター機能があるため、二重ルーターにならないようブリッジモードで使用中
メッシュは未使用(ブリッジモードでは機能しないとのこと)
【受信感度】本器は2Fに設置し、その部屋の斜め下(1F)で使用しているが、感度は概ね良好
【機能性】基本性能は高いと思う
簡易NAS機能もあるようですが、その部分に関しては使用していないので何とも言えず
【サイズ】何かでかい
【総評】8年ほど前に購入したwifi4ルーターからの更新なので、かなり接続速度・安定性が増した
2世代の進化は凄い!
中華製品という懸念点はあるが、現時点では満足している
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年5月6日 16:08 [1711791-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
設定の簡単さ | 4 |
受信感度 | 5 |
機能性 | 4 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
少し大きめですけど特に気になりません 交換が持てるデザインだと思います アンテナが内臓されているのも良いと思います。
【設定の簡単さ】
少々戸惑いました しかしサポートセンターに聞きながら設定を行い問題なく対処できました。
【受信感度】
全機種より良いと思います。
【機能性】
普通ですね。
【サイズ】
少し大きめですけど特に気になりません アンテナが内臓されているのも良いと思います。
【総評】
スピードもまあまあ速くなりました 安定度もアップしたみたいで満足しています。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年5月2日 22:17 [1710513-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
設定の簡単さ | 5 |
受信感度 | 5 |
機能性 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
無線LANルーターとしては一般的な黒のデザインで、インテリア的には同社のDecoシリーズなど白色系のルーターのほうが馴染みやすいと思います。
寝室に置いているため、インジケーターのLEDを消灯できる点は助かります。
【設定の簡単さ】
WAN側は静的IPであることに加え、MACクローン、OpenVPNも設定しましたが、特にわかりにくいところはありませんでした。むしろAX80の前に利用していたAtermより直感的に設定できるGUIです。
DDNSやVPNなど使うことがなければ、相当簡単に設定できるはずです。
【受信感度】
部屋が広くないため参考にはなりませんが、30uほどの部屋であれば十二分な性能があります。
【機能性】
VPNサーバー機能、DDNS対応、ポート開放など利用予定の機能を加味するとTP-Linkのルーターくらいしか目ぼしいものがありませんでした。
もちろん複数の製品を組み合わせれば各社実現できますが、これを一つで完結させているところがAX80のよいところです。しかも国内メーカーで同ランクの商品を買えばお値段も倍近くすることもあり、お財布にも優しいところもGOOD。
また、DHCPのアドレス予約(固定割当)では、Atermの時はMACアドレスにデバイス名をセットで入力できませんでしたが、AX80であればIPアドレスとMACアドレスごとにデバイス名を登録できる点は地味ながら便利です。IPアドレスとMACアドレスなんて一度入力してしまえば、それがどの端末かなんて覚えていられませんから…
【サイズ】
Aterm WG2600HP3と比較すると一回りくらいAX80のほうが大きいです。ただ、比較対象のAtermよりも大幅に機能が増えていることを加味すれば、大きさはむしろ小さいくらいかもしれません。
【総評】
今のところ、利用している機能はいずれもバグなく正常に動作してくれており、満足しています。ルーター自体数年の消耗品とはいえ、次の買い替えまできっちり動作してほしいです。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年4月21日 18:24 [1705329-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
設定の簡単さ | 5 |
受信感度 | 4 |
機能性 | 5 |
サイズ | 4 |
NECから機能アップ目的での乗り換えなので主に比較です。
従来のTP-Linkは横型で置き場に困るので選択外でした。
・インターネットへの接続はどちらも安定している
・無線LANの速度や安定性は同じくらい
・メニューは日本語で必ず設定が必要な部分と詳細部分にはっきり分かれている
NECも同様のコンセプトだがTP-Linkの方が直感的に判りやすいと思う
良かった点
・CPUが高速で動作が速くレスポンスも良い
・1つだけだが2.5GBの端子がある
・メニューから現在の細かい動作状況や接続状況が確認できる
・特に不足していると思われる機能は無い
・電源スイッチも付いている
いまいちな点
・比較的最近の機種なのにWi-fi 6Eではない
・縦型は歓迎するが逆台形のデザインはダサいと思う
・上位機の位置づけなのでどうせなら実売2万弱で全ポート2.5GBの方が良かった
・中国メーカに伴うリスク
当初慣れたAtermを購入予定でしたが同程度のグレードで3割くらい高い上に性能もかなり劣るので断念しました。
TP-Linkは初めてですが便利になった点が多く不満はありません。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年4月15日 10:16 [1703400-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
設定の簡単さ | 5 |
受信感度 | 5 |
機能性 | 5 |
サイズ | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
フレッツ光のHGW(PR-500KI)と繋いで設置しています。 |
【デザイン】
個性的なデザインですが、外部アンテナが無いのでスッキリしています。
【設定の簡単さ】
接続してガイドに沿って数ステップで完了します。
付属の日本語版クイックスタートガイドを見ればビギナーでも問題無く
設定出来ると思います。
詳細な内容を知りたい場合は、サイトからマニュアル(英語版)が
ダウンロード出来ます。
【受信感度】
大きな差はありませんが、同様のスペックの他社機と比べて良いと思います。
【機能性】
ハイエンドとして十分な機能を備えています。
【サイズ】
少し大きめですが、縦置きなので問題ありません。
【総評】
BuffaloのWSR-6000AX8-MBを使用していましたが、インターネットが
不定期に切断される現象がファームアップデート、設定見直し、設置環境を
変えても改善されなかったので買い換えてみました。
AX80(1階)とRE700X(2階)でOneMeshを組んでいますが、速度低下も
少なく、安定しています。
・AX80-(Wi-Fi)-PCの場合、上下とも600bps程度(AX80直近で測定)
・AX80-(Wi-Fi)-RE700X-(Wi-Fi)-PCの場合、上下とも300bps程度
・AX80-(Wi-Fi)-RE700X-(有線)-PCの場合、上り450、下り350bps程度
まだ数日の使用ですが、通信速度もアップし、ネットが切れる現象も発生
していません。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年3月25日 13:21 [1695642-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
設定の簡単さ | 5 |
受信感度 | 5 |
機能性 | 5 |
サイズ | 4 |
これを買う前に、叩き売りされていたネットギアのWAX206という業務用を謳うアクセスポイントを使用していましたが、謎の誤動作に心の余力がどんどん吸い取られたため、同じように縦置きデザインのこれに買い替えました。やはりアクセスポイントとして使っています。
色々うわさ?もあるメーカーですが、実際Wi-Fiの安定度は高いと思います。今のところ前使用品と違い、一晩経つとインターネット側にパケットが出ていかなくなったり固定したIPアドレスが勝手に変わったりなどの症状は出ていません。ぶら下がっている機器はiPad、iPhone、ノートPC2台、Amazon echo dotです。
【デザイン】
もともと日本用の縦置きモデルという点に惹かれて購入した面があります。似たようなスペックで他メーカーだとかなり高額だったのもあり・・・。実際目にすると、確かに縦置きですが上部が結構太めのデザインなので、もう少し細くてもよかったんじゃないかと思います。アンテナの関係でしょうかね。
【設定の簡単さ】
アクセスポイントモードに持っていくまで、特に難しいと思った点はありませんでした。SSIDを複数出すような設定もなく、帯域やWi-Fi5か6かの接続分けについては端末とのオートネゴシエーションに実質お任せです。ネットワークマップを見れば、つながった端末の帯域とリンク速度が分かるので、それでどうつながっているかはある程度判別できます。
【受信感度】
電波に関しては1LDKの部屋で何の問題もありませんね。2階建て住宅ではそれなりに中継が必要なものと思います。
【機能性】
端末接続はメッシュの件もあり基本的にはSSID一つでオートネゴシエーションにお任せという思想なので、これまで良くあったように5G帯と2.4G帯でSSIDを明確に分けて繋ぐ感じではありません。この辺を賢いとみるか欲しい機能が無いと見るかは人それぞれと思います。ちなみに、802.11acまで対応の古めのノートPCでも、リンク速度866Mbpsの状態でSPEEDTEST.netのダウンロード速度が700Mbpsを超えてきたので、新旧どちらの規格でも動作に問題はないと思います。
ルーターとしてはIPv4 over IPv6に明確に対応しているので良いと思いますが、MAP-Eでつなぐ場合、私は民生用ではNECのルーターをお勧めしています。割り当てされたポートの開放が操作可能でまともに動くのを以前体験しているからです。DS-Liteであればどのルーターでも良いと思います。リモートアクセスVPNについては、宅内LANのネットワークアドレス参加型でなく、別ネットワークとしてつないでルーティングの思想のようですので、その点を理解して使う方がよさそうです。
この製品でポイントなのは、やはり2.5GbEに1ポート対応していることでしょう。Wi-Fiの実効速度が1Gbps越えをしてきている中、そろそろバックボーン側の有線LANも速度が上がってこないとこの先きついと思います。自分もまだ2.5Gスイッチは5ポートの物一個しか導入しておらず、2.5G対応のNAS、デスクトップPC2台、そしてこのアクセスポイントでほぼ使い切ってしまいました。そろそろスイッチの買い足しが必要になりそうです(まだ高いんですよね・・・)。
あともう一点、この製品はWi-Fi6Eには対応していません。また、恐らくそれほど間を開けずにWi-Fi7が出てきますので、正直なところ最新スペックが欲しい人にはつなぎの製品になるかと・・・。この点はいまいちタイミングが悪いなぁと思います。最近このメーカーの新機種発表がありましたが、その製品ページを見るとVPNプロトコルでWireguardまで対応する可能性があるように読めました。リモートアクセスVPNサーバーとして対応するかがいまいち明確に読み取れなかったのですが、これが実現すると対応するのはとても珍しいように思います(QNAPのintel系CPUのNASで実装されている以外は聞いたことがありません)。
【サイズ】
縦置きなので良いのですが、やはり上方が太いかなぁと思ってしまいます。
【総評】
WAN接続のルーターはYAMAHAのRTX830を使っていますので、Wi-Fiアクセスポイントとしての評価ですが、2.5G対応かつまぁまぁ安価で異常もなく動いているので、私個人のニーズとしては満足です。SSID一つでオートネゴシエーションなのは若干心配でしたが、今のところ旧規格で間違ってつながるようなこともありません。大分こなれてきている印象です。
ただ、やはり6E対応でないのはちょっと残念ですし、今後Wi-Fi7が出るとなると、やはり時期的につなぎの位置づけなのかなぁと思ってしまいました。そういったところに特にこだわりが無ければ、それなりに良いアクセスポイントと思います。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年3月12日 09:47 [1691706-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
設定の簡単さ | 5 |
受信感度 | 5 |
機能性 | 5 |
サイズ | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
もともとAX11000を使ってましたが、auひかり導入時に変更しました。
電波強度
AX11000よりも弱いだろうと判断してonemesh対応でRE900XDを同時に買いました。
ただ、AX80単体でも十分強力で、中継器を通すことにより速度が落ちてしますので、今はAX80をブリッジモードで使ってます。
常時2,30台は接続してますが、ゲームやYouTube、プライムビデオを同時に行っても安定してます。
苦労した点はauひかりのホームゲートウェイの設定です。
ホームゲートウェイ側は10G、AX80は2.5GでLAN接続してますが ホームゲートウェイのインターフェイス設定は自動にしてました。
調子が良いと 上下線 700MB前後出ますが、悪いと上りが50MBぐらいまで落ちました。
いろいろ設定をいじったところ、自動から2.5Gに変更したところで常時安定するようになりました。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
- 2件
- 0件
2023年2月12日 15:29 [1681717-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
設定の簡単さ | 4 |
受信感度 | 5 |
機能性 | 無評価 |
サイズ | 4 |
バッファローのWSR-6000AX8-MBが安定しないため、近いスペックのこちらを購入。
結論として買い替えて正解でした。
【設定の簡単さ】
初期設定で接続エラーが発生したが、接続タイプの選択が誤っていたようです。
楽天ひかりではDS-Liteで設定を進めたところ問題なく設定できました。
【受信感度】
2DKのマンションでの使用ですが、設置場所から一番離れた寝室までこれ1台で問題なく繋がります。
【総評】
前ルーターで抱えていた問題は全て解消しました。
TP-linkはイメージ先行で避けておりましたが、管理画面も見やすく全然ありだと思います。
- 比較製品
- バッファロー > AirStation WSR-6000AX8-MB [マットブラック]
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年2月6日 20:34 [1679376-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
設定の簡単さ | 5 |
受信感度 | 4 |
機能性 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
スタイリッシュって感じです。
【設定の簡単さ】
アプリで設定すると簡単。
PCだと、少しむずかしいかも
【受信感度】
2〜3F建ての家ならすこし電波が弱くなるが、ルーターのほぼ真上だとバリ3入ります
【機能性】
無線:下り2G回線だが300Mbpsは安定して出ていて満足です
上り1G回線だが200Mbpsは安定して出ています
LANはまだ使ってません
【サイズ】
国内のバッファローとかの小型より縦が倍ぐらい大きいです
横もバッファローよりは少し大きいぐらいです
【総評】
存在感があって、機能性をもとめているかたにはお勧めですが、小さめが良いかたはあまりお勧めできません。
ですが、コスパはいいほうだとおもいます。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年1月6日 22:48 [1667265-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
設定の簡単さ | 5 |
受信感度 | 4 |
機能性 | 5 |
サイズ | 4 |
【デザイン】
アンテナ内蔵なのでスッキリしていますが、台形っぽいデザインは賛否が分かれるかも・・・
見慣れてきたので個人的にはアリですが、LEDが白色点灯のみ(または全消灯)で役に立たないのでここは改善してほしいですね。
【設定の簡単さ】
UIは日本語対応されており、特に悩むこともなく設定できます。
【受信感度】
8アンテナで良くなると期待しましたが、電波強度は旧機種と変わらず。電波出力が同じせいか?
【機能性】
Wi-Fi6対応で細かい設定が可能なので、必要十分です。
【サイズ】
ある程度覚悟してましたが、実物は”デカい”の一言ですね。
縦置きなのでそんなに場所は取ってませんが、圧迫感というか存在感がすごくあります。
【総評】
WG2600HS2のインターネット接続が安定せず1回/週切れるのをなんとかしたかったのと部屋によっては電波強度が低いのを同時に改善したかったので、ハイエンドの本機種に買い替えました。
電波強度に関しては上記の通りWG2600HS2と同等ですが、ルーターの性能が上がったことで認証速度も上がったため、つながりやすくなりました。また、リンク速度が上がったことで電波強度が低い状況でも必要な帯域は確保されているので、実質これらの問題は解消したと言えます。そして、肝心のインターネット接続が大変安定しており、設置後10日経ちますが1度も切れていません。少々値は張りましたが、コスパは良かったと満足しています。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年1月1日 22:30 [1665430-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
設定の簡単さ | 3 |
受信感度 | 5 |
機能性 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
オシャレではありませんがすっきりしておりシンプルなデザインです。
TPは外部アンテナのイメージが強いですが日本向けに今回はデザインしたモデルとのこと
メッシュWi-FiのDECOシリーズは内部アンテナなのでノウハウは問題ないと思っています。
【設定の簡単さ】
基本的な設定はアプリで簡単に行えます。
ただブリッジモードへの切り替えは少し分かりづらい位置にタブがあるので一瞬戸惑います。
他メーカーだと外部スイッチもしくは設定項目でも一番トップにあったりするのでここは分かりづらかったなと思いました。
【受信感度】
4-5年前のASUSルーターとそれほど変わりません。
Wi-Fiルーターの出力自体は法律上決まっているので当たり前かもしれませんが・・・
【機能性】
基本的な機能性はあると思いますがそれほど多いとも思いませんでした。
Wi-Fi出力が三段階なので項目も少ないのかもしれません。
またオクタチャンネルが初期でONになっているのですぐオフにしました。
対応機器もほとんどない上に干渉しやすいのでこれはオフにするほうが良いと思います。
【サイズ】
ハイエンドクラスのルーターにしてはコンパクトだと思います。
すっきりしていていいですよ。
【総評】
スッキリデザインでかつハイエンドクラスの性能
2.5GWAN搭載で14000-16000円程度で変えるものはほぼ無いのでコスパは良いと思います。
ただ16000円台で発売直後に買ったらすぐ値下がりして悲しかったです。
うちの環境だとひかりでんわ付きなのでブリッジとしてしか使用していませんのでONEメッシュなど
便利機能は使っていませんのでわりと宝の持ち腐れかもしれません。
1階と2階で有線LANを配線しているのでローミング設定で運用しています。
それぞれWi-Fi出力を下げるなどの調整は必要ですがスムーズに切り替わってくれているので満足
Wi-Fi6が試してみたくて購入しましたが4-5年前のASUSのルーターとそこまでは変わりませんでした。
当然Wi-Fi6だとWi-Fi5で接続するよりは100M前後無線は早くなりましたがどうしても1G回線ではボトルネックになりこのクラスのルーターは自己満足になると思いますので4ストリームでやすいものを買うのがコスパ的にはいいと思います。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
バランスの良いサイズと性能
(無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP)4
関口 寿 さん
(無線LANルーター(Wi-Fiルーター))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)
