
よく投稿するカテゴリ
2023年3月23日 03:53 [1694788-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 4 |
機能性 | 4 |
本体の前部のダイヤルが使いやすい。
ギャングエラーを感じないので小音量でも問題なく運用できると思います。
音も安定していて問題ない。
ただ買った人なら必ず感じるであろうことは本体からかなり熱が出るという事。
オーディオマニアの方なら危険な熱なのかそうでないのかわかると思いますが、素人の私にとっては精神衛生上よろしくないので対策することにしました。
下記アイテムを購入して本体上部に貼り付けました。
【購入したもの】
Tuloka ヒートシンク 導熱接着シート付き 4個入り 40×40×11
ELUTENG USBファン 12cm
ヒートシンクを4枚正方形に並べて貼り付けその上にUSBファンを乗っけました。
固定方法は各々考えてほしいのですが私はビニールテープでファンとヒートシンクごと外周をぐるりです。私は試していませんがマジックテープタイプの結束バンドのほうがいいと思いました。長さはそれなりに必要だと思います。
試した結果はすばらしく本体が熱持つことはなくなり、触ってちょっと冷たいと感じるくらいになりました。
ただ見てくれは・・・
あと商品に関しては上記と似たようなものならなんでもいいと思います。
発熱が気になる人は参考にしてみてください。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年12月4日 19:26 [1654886-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 3 |
機能性 | 4 |
【デザイン】
個人的にRGB LEDは無い方が良かったですが、
見た目のデザインは考えられていると思います。
HiResとTHXのロゴが全体に馴染んでいて良いですね。
(他社製品のHiResロゴは後付け感が強い)
【音質】
箱から出した直後からかなり良いです。
クッキリ目に描写するわりに表面的な音場が広いです。
機器や個人の相性もあるので、あまりこういう話はしたくないのですが、
一方で、コスパが高いという話も各所であるものの、
ライバル機などと比較して具体的に語られているサイトも
見受けられなかったので、個人的な感覚を参考程度に書きます。
付属ACアダプタを使う限りでは、
DAPよりも制動が効いているとは感じるものの、総合的に音をみると
6〜8万のDAP(2022年の値上げされた状態での価格)よりも劣る感じです。
※DACは壁コンセントに直接繋いで、PCはリニア電源で駆動させて
AISOのレイテンシを下げている状態での評価なので
普通の環境だと、もっと評価は下がると思います。)
安かった時のDAPを含めるなら3万円台で売られていた
DX160のMango OSと比べると、双方良い部分、悪い部分ありますが、
個人的には総合的にみるとDX160の方が描写が細かく上に感じます。
ただし、リニア電源に交換してPC側もノイズ対策をすれば
10万円クラスのDAPに近い音は出てるんでかなぁという感じです。
あとは、USBはXUF208搭載で優秀なははずなんですが、
USBアイソレータのUSB-029H2-RPと相性が最悪で
これを経由すると、レイテンシ設定に関係なく音飛びします。
USBアイソレータ無しの素の状態のノイズ耐性も低く、
手持ちのXMOS搭載の中で44.1kHzを8sampleで再生した場合の
安定性を比較すると下記になります。
(ほぼ音飛び無し)DX7 Pro(新型)≒DX7 Pro(旧型)
>(safe mode有効なら音飛び無し)Go Bar>(safe modeでも結構音飛びする)K7
これは、かなり残念です。
電源をiPower Eliteに交換しても、経験上ジッターを御しきれてない時の
奥行が無い音が出ます。
この点は、USB-029H2-RP(+5Vリニア電源)を経由した
iBasso DC04にも劣っています。
ヘッドホンアンプとしては、
所持しているU-05、NT-505、DX7 Pro(旧型)を圧倒しているものの、
USBのノイズ耐性の弱さにより、音の時間軸的奥行
(要は音の反響や残響の再現度)が、これらのDACと比べて薄っぺらです。
【操作性】
シンプルで良いと言いたいところですが、
電源スイッチがボリュームと兼用なので、
毎回、耳の感覚での音量調整が必要で少々面倒です。
(INPUTボタンの長押しで電源をON/OFFできると良かったのですが)
細かく言うと、電源ONから音が出始めるまで1.5cmぐらい回す必要がある点、
ボリュームインジケータが無い点、
これは当たり前ですが電源ONしないとUSBを認識しないので
まずONにして曲を再生して音量を決めるために最低2回す必要がある点、
ローゲインでもボリュームの刻みはそんなに細かくないので、
イヤホンだとミリ単位の微調整が必要な点、
これらの複合で、ちょっと面倒臭さを感じます。
【機能性】
入出力は値段を考えれば十分と思いますが、
ファームウェアのアップデートに対応していないのが、残念です。
ちなみに、エミライが売っているK7は対策済みですが、
ファームウェアのアップデートに非対応な点に関連して、
海外通販やメルカリなどで買う場合には、少々注意が必要です。
と言うのは初期ロットはボリュームが11時半ぐらい位置にバグあって
リコールされたのですが、メジャーでないことで買うと
コレを掴んでしまう可能性があります。
あとは個人的にはRGB LEDは無い方が良かったですが、
今の仕様だと、電源投入時に虹色に光る部分でしか活用されて無いので、
せかっく搭載するのであれば、もう少し機能性があれば良かったと思います。
(例えば、ボリュームと連動して色が変化するなど)
【総評】
鳴らしにくいイヤホンを再生する場合におススメです。
ヘッドホンは鳴らしやすいものなら問題ありませんが、
300オーム以上とかあるやつは、ボリューム的に問題無くても
音のヌケが悪くなるかも知れません。
ただ、付属のスイッチング電源を使う限りは値段相当の音なので
なにかしらノイズ対策グッズを使うか、リニア電源に交換した方が
良いかと思います。
海外ではFiioの純正電源PL50(約1万5千(セール時)〜2万円)が売られていて
値段的にはアリですが、安全性を考えると、おススメはしません。
(PSE問題もありますが、12V⇔15V切替えのトグルスイッチがあるのが危ない)
お試しでやるなら、
FX-AUDIOのDC電源ノイズクリーナー+バルクキャパシタあたりが、
おススメです。
これもケースに入ってないので、常用するのはちょっと危ないですが、
安い割に意外と効きます。
iFi audio iPowerの普通のACアダプタ型のやつはグレードが
変わる程の音の変化はありません。
iPurifier DC2は良くなるけどお高いです。
iPower Eliteや、国産のリニア電源は結構良くなりますが、
K7より高くつのとAC100V側にノイズが無いことが前提となるので、
このクラスDACには向かないかと思います。
参考になった30人
このレビューは参考になりましたか?
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】MyPC
-
【おすすめリスト】AMDコスパ重視ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
上質なサウンドと多機能性で楽しみが広がる高コスパモデル!
(ヘッドホンアンプ・DAC > K9 FIO-K9-B)5
鴻池賢三 さん
(ヘッドホンアンプ・DAC)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
