REALFORCE R3 R3UC11 [ブラック/ダークグレー]東プレ
最安価格(税込):¥26,400
(前週比:±0 )
発売日:2022年 6月24日

- 4 0%
- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
5.00 | 4.28 | 7位 |
キーピッチ![]() ![]() |
5.00 | 4.30 | 11位 |
ストローク![]() ![]() |
5.00 | 4.17 | 8位 |
キー配列![]() ![]() |
5.00 | 4.09 | 8位 |
機能性![]() ![]() |
4.00 | 4.00 | 71位 |
耐久性![]() ![]() |
5.00 | 3.77 | 9位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2025年3月28日 05:05 [1947969-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
キーピッチ | 無評価 |
ストローク | 無評価 |
キー配列 | 無評価 |
機能性 | 3 |
耐久性 | 無評価 |
![]() |
||
---|---|---|
筐体はTKLとしてはかなり大きめです |
既に別の場所で、他のキーボード筐体との打鍵音比較をやっているので、他のキーボードとの比較を見たい方はそちらをご覧ください(https://veveve.hatenablog.com/entry/2024/12/31/003505#REALFORCE-R3-%E6%9C%89%E7%B7%9A-45g-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E9%85%8D%E5%88%97)。
ここでは主に打鍵感と使い心地の点からレビューします。
(主に感覚についてのレビューとなり個人差はあるかと思いますが、手元で所有している17台ほどを比較対象としているので、ある程度は客観的かと思います。)
【総評】静音性はそこそこだが、長い間キータイプをしていてもうち疲れのない優しい打鍵感が唯一無二
〔所感〕
昨今はメカニカルキーボードもだいぶ手の出しやすい値段で手に入れることができ、気軽にキースイッチやキーキャップを変更できるので、少し調べれば自分好みにカスタマイズ可能です。
そんな中にあって、なおりアルフォースは唯一無二の存在として高い価値を持っていると私自身は考えています。
まず打鍵音ですが、最近の静音キースイッチの性能はかなり高く、正直私が所有しているものでも3種類ほどはリアフォよりも静かな音です。ただ、そこに打鍵感が加わると話が変わってきます。
キースイッチには重さや抵抗を感じるポイントが何か所かあり、テキストを打ち込む作業を長くやればやる分だけ、その部分にちょっとしたストレスを感じるようになってきます。
主には@キーの押し始め、Aタクタイルやクリッキーのスイッチであればスイッチ感を感じる点、Bキーの押し終わり、の3点です。うち@とB、特にBについては、2時間以上のテキスト作業をおこなっていると、跳ね返りが強すぎると指がじんじんと痛くなり、跳ね返りが弱すぎると無駄に強くスイッチを叩きすぎて筋肉に負荷がかかっているような痛みが生じます。
しかし、リアルフォースは@もBも非常に柔らかなリアクションで、2時間のテキスト作業でも相対的には疲れが生じにくいですし、何より指に痛みなどのストレスを感じません。
それほどテキストを打ち込むような環境にない人であれば、他のメカニカルキーボードでもそう変わらないように感じるかと思いますが、テキスト作業を生業としていたり、長い間テキストを打ち込み続けるような作業をおこなう環境にある人には、ほとんど唯一無二のキーボードとしておすすめできます。
【機能性】無線バージョンはバッテリーの持ちがよくない。その他の機能は一部の利点を除き可もなく不可もなし。
〔所感〕
リアルフォース、およびHHKBの製品を購入する前に複数の愛好家の方に取材をしたのですが、無線バージョンで使用する場合、バッテリーの持ちが非常に悪く、結局有線のまま使用することになったと異口同音に言われたので、私は有線バージョンを購入しました。
最近の他のメカニカルキーボードではまずバッテリー持ちが悪いという話は聞きませんので、そこは明確に弱点になるかと思います。
ソフトウェアについては、他のメカニカルと比べると若干秀でている部分があります。それはアクチュエーションポイントの変更が可能なことです。
他のメカニカルキーボードでもほとんどの場合、ソフトウェアでキーマップ変更などは可能ですが、アクチュエーションポイントの変更は、ごく最近登場したマグネティックキーボード以外のメカニカルでは見かけない機能です。
ただ、アクチュエーションポイントの変更は、(人にもよると思いますが)ゲームなどで使用しない限り、気分によって変える程度のものなので、それほどの利点にはならないかなと個人的に考えています。
キースイッチは当然変更不可です。この点は明確にメカニカルキーボードの利点かと思います。
キーキャップは限定的に変更可能ですが、やはり種類の点ではメカニカルキーボードには及びません。
総じて、テキストを打つというキーボード本来の機能においては非常に優れていますが、その他の点においては甲乙ありと言ったところです。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年3月2日 02:42 [1688491-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
キーピッチ | 5 |
ストローク | 5 |
キー配列 | 5 |
機能性 | 5 |
耐久性 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
上が本機。下はR3HA11 |
自宅でテレワーク用にR3HA11を愛用していますが、偶に会社に出社した際に供与されているキーボードが安物のため、作業効率が悪く悩んていました。
会社用にもう一台REALFORCEのキーボードを探していたところ、ほぼ未使用中古の本機が2万円即決で売られていたので購入しました。
【デザイン】
REALFORCEのキーボードは種類が多いので、どれを買うか悩みますね。
キーボードの色は大きく黒(ダークグレー)と白があり、黒の場合は昇華印刷とレーザー刻印があります。
本機は昇華印刷でダークグレーのキーに黒の印刷となっており、暗い部屋での視認性は皆無に等しいです。
明るい部屋であれば見えますが、ブラインドタッチが苦手な人は使いにくいかもしれません。
デザイン性から言えば、クールで格好良いですが。
【キーピッチ】
一般的なキーピッチで、隣のキーに誤爆することはありません。
【ストローク】
こちらも平均的。
ソフトウェアやで押し込んだときに反応するストロークの変更が可能。
また別売りのスペーサーで物理的なストロークの変更も可能で好みが選べます。
【キー配列】
標準的な日本語キー配列で、どこかのキーが狭いといったこともありません。
省スペースキーボードのように、上下左右キーの誤爆もありません。
【機能性】
APC機能で反応する深さの設定が可能。
ソフトウェアで、キーの入れ替えが可能。
別売りスペーサーでキーストロークの変更が可能。
別売りパネルデザインキットで、キーボードの上面を好きなデザインに変更可能。
【耐久性】
購入してから間もないので実際の耐久性は不明ですが、メーカーが10年耐えられるとうたっていますし、問題ないでしょう。
【総評】
何よりも打鍵感が素晴らしい。
スコココという響きは癖になります。
テレワークでzoomなどの会議を行っていても、打鍵音は気にならないです。
このキーボードに慣れると、カチャカチャいうキーボードが耐えられなくなります。
なお、暗い部屋では視認性が悪くバックライトも当然無いので、ゲーミング向けには向かないと思います。
一応Nキーロールオーバーはありますが、文章を書いたりプログラミングする際に威力を発揮します。
所有感が高まりますし、実際に仕事の効率も良くなるので、高価ではありますが満足できると思います。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年1月14日 15:04 [1669823-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
キーピッチ | 無評価 |
ストローク | 無評価 |
キー配列 | 無評価 |
機能性 | 無評価 |
耐久性 | 無評価 |
スコ スコ スコ スコ...... スコ...
スコ スコ スコ スコ.............スコ?
スコスコッ! スコスコスコスコスコスコスコスコ スコーンッ!!!
リアフォは値段が高い.....
無線にすると値段が跳ね上がる...
有線安いやん!!!これでいい!ポチり
(〇〇急便でーす)!!? シュバッッ!!
肌触りしゅごい...! 押しごこち幸せ...
真っ黒でスタイリッシュ...!カッコいい!!
安物キーボードから乗り替えしましたがリアフォがなぜ至高なのか使ってみてよく分かりました。上記スコスコの通りこれは文字入力がかなり捗りますね。
私は主にゲーム用途に使用していますがFPSゲーをする方にはオススメしません。このキーボードはキーストロークが深いので入力速度を重視しなければならないゲームをする方は素直に薄型のゲーミングキーボードを使った方が良いと思います。(ソフトウェアのリアルフォースコネクトで入力深度を設定出来ますが、入力深度を低く設定すると確かに素早い入力が可能ですがキーを押し込まない分打ち心地が悪くせっかくのリアフォが台無しになりますし、キーを押し込んだ後の指の跳ね返りが無くなるのでASDW等のキー連打をするのに時間が掛かってしまいます。)
MMO等のじっくり入力していくゲームには最高ですのでFPS以外の用途で使用するなら至高のキーボードだと思います。
あと、キーに昇華印刷されている文字は黒くてカッコいいのですが、暗い部屋では文字が見えなくなります。
闇の部屋でゲームしているニート達はビカビカに光まくるゲーミングキーボードかブラインドタッチで己の力量が試される漆黒のリアフォに挑戦するのかよく考えてほしい。
- 使用目的
- ゲーム
参考になった4人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
キーボード
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(キーボード)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
