『OCには向きません』 GIGABYTE Z790 UD [Rev.1.0] MarlionSGさんのレビュー・評価

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA1700 チップセット:INTEL/Z790 詳細メモリタイプ:DIMM DDR5 Z790 UD [Rev.1.0]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Z790 UD [Rev.1.0]の価格比較
  • Z790 UD [Rev.1.0]のスペック・仕様
  • Z790 UD [Rev.1.0]のレビュー
  • Z790 UD [Rev.1.0]のクチコミ
  • Z790 UD [Rev.1.0]の画像・動画
  • Z790 UD [Rev.1.0]のピックアップリスト
  • Z790 UD [Rev.1.0]のオークション

Z790 UD [Rev.1.0]GIGABYTE

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2022年11月 7日

  • Z790 UD [Rev.1.0]の価格比較
  • Z790 UD [Rev.1.0]のスペック・仕様
  • Z790 UD [Rev.1.0]のレビュー
  • Z790 UD [Rev.1.0]のクチコミ
  • Z790 UD [Rev.1.0]の画像・動画
  • Z790 UD [Rev.1.0]のピックアップリスト
  • Z790 UD [Rev.1.0]のオークション

『OCには向きません』 MarlionSGさん のレビュー・評価

rss

あなたのレビューを投稿しませんか?

Z790 UD [Rev.1.0]のレビューを書く

MarlionSGさん

  • レビュー投稿数:7件
  • 累計支持数:24人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

CPU
0件
21件
マザーボード
4件
4件
CPUクーラー
1件
5件
もっと見る
満足度3
安定性3
互換性3
拡張性3
機能性3
設定項目3
付属ソフト1
OCには向きません

PCの構成

ASUSのピン曲がり

Biscuites

リセット水位置

Single重視

温度

ASUS Prime Z690-AのCPUソケットのPinが曲がった様で、DDR5を認識できなくなり、急遽価格の安いこのマザーボードを購入しました。
PCの構成は以下になります。

CASE: Corsir 7000D AIRFLOW Full-Tower
PSU: MSI A850
CPU: 13900KF
RAM:XPG LANCER 6000
GPU: Asus ROG Strix GeForce RTX? 3050
SSD : Samsung SSD 980 Pro
CPU Cooler: iCUE H170i ELITE CAPELLIX
CPU ContactFrame:Thermalright LGA1700-BCF

【安定性】
AsusのPrimeに比べてRAMの認識に時間がかかる気がします。また、XUTでOCをしてハングしたあと、再起動するとRAMを認識しません。
CMOSクリアーが必要です。

【互換性】
RAMのMemoryの認識が弱いと思います。Asusに比べてMemmory Controllerの質が悪いのではないかと思います。

【拡張性】
通常使用では、十分だと思います。

【機能性】
- PCIeのEZ-Latchが便利です。
- Fanのヘッダーが、6個しかありません。CPUとCPU_OPTは速度同期(通常そうですが)、SYS-FAN2AとSYSFAN2Bも速度同期です。FANヘッダーは、6個ありますが、速度制御出来るのは、4種類となります。
細かくFANを制御したいのであれば、このMBは向きません。私は、CPUクーラーをFANのサンドしているので、この6個のFANは。CorsirのiCUE Commander COREで制御しています。それ以外にリアに1個サイドに4個トップに3個ファンを取り付けています。
FANが多すぎ。。。
- GygabyteもZ790から、CPUのスコアを表示できるようになりました。ASUSのSP値の様に、P-Core、E-Core別々に表示できませんが、CPUのスコアをBiscuitsとして表示されます。90以上がOCに向く様です。(私のは、88残念)
- PCケースのリセットスイッチですが、リセットのMultikeyをBIOSで設定したいのであれば、IOの端子群のリセットスイッチの部分ではなく、RSTスイッチの横のリセットジャンバーに接続する必要があります。このリセットスイッチより、CMOSクリアのスイッチが欲しかったです。

【設定項目】
一応、OCの設定項目は網羅されている思いますが、ASUSのBIOSに比べるとOCの設定が分かりずらいです。

【付属ソフト】
RGB Fusionを含めほとんど役に立ちません。OSインストール時にDriverをインストールするために使用しましたが、そのあとアンインストールしています。

【総評】
参考に、Single重視で設定した、結果を添付します。
LLCをMid,Highに設定して、電圧のマイナスオフセットをかけるより、LLCはAutoで、プラスのオフセットをかけたほうが安定している気がします。

OCをしたいのであればこのマザーボードは、おすすめできません。

このマザーに限らずですが、RAMが認識できずにBIOSが立ち上がらない場合は、CPUソケットのピンが曲がっていないか確認した方がいいです。
私はASUSのPrimeで2度経験しています。1度目は、CPUを外すときにCPUがバウンドしてしまった。2度目は、多分、クーラーの締め付けがアンバランス?
このソケットのピンは曲がりやすいです。

レベル
自作経験豊富
重視項目
スペック重視

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

  • Twitterにツイートする
 
 
 
 
 
 

「Z790 UD [Rev.1.0]」の新着レビュー

あなたのレビューを投稿しませんか?

Z790 UD [Rev.1.0]のレビューを書く

この製品の最安価格を見る

Z790 UD [Rev.1.0]
GIGABYTE

Z790 UD [Rev.1.0]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2022年11月 7日

Z790 UD [Rev.1.0]をお気に入り製品に追加する <27

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(マザーボード)

ご注意