RF135mm F1.8 L IS USM
- 手ブレ補正機構を搭載した大口径中望遠単焦点レンズ(RFレンズ)。描写性能や操作性、堅牢性などで最高水準を追求した「L(Luxury)」レンズシリーズ。
- すぐれた描写性能や、F1.8の明るい開放絞り値による大きく美しいボケ味、高い手ブレ補正効果により、表現豊かなポートレート撮影を実現。
- レンズ内手ブレ補正により5.5段、ボディ内手ブレ補正との協調制御により8.0段の手ブレ補正効果を発揮する。「レンズファンクションボタン」を2個搭載。

よく投稿するカテゴリ
2023年3月1日 02:41 [1685344-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
【操作性】
L系のRFレンズ踏襲なので全く違和感の無い操作性、ただ、他のRFレンズと同様、クリック感のあるコントロールリングは今の所、私の撮影スタイルでは使い道が無いというのが正直な所
【表現力】
パーフェクトな表現力、絞り開放でも合焦部分は精細感が高い映像は圧巻、前後のデフォーカス部分も綺麗で軸上色収差は見当たらない
ボケは、とても滑らかでうるさく無く、積極的に使いたくなる綺麗なボケ
絞り開放では極めて薄い被写界深度にも関わらず、最新のEOS Rボディの高精度な瞳検出のおかげで、容易に瞳を浮かび上がらせる事が可能となる、正にポートレートに最適な神レンズ!
【携帯性】
軽くは無いがこの手の大口径レンズとしては携帯性は良い方という印象
【機能性】
AF動作は流石にキヤノンで、速くて正確、動き物にも強そうだし、音ほとんどしないので動画にも最適だと思う
又、最短撮影距離が比較的短いので、簡易マクロとしても使えるのはとても便利
後、手ぶれ補正機能はボディ側との協調動作も有り、とにかく、よく効く、遅めのシャッター速度も積極的に活用可能に
【総評】
長らくポートレート用途を中心に、神レンズの一つとして崇められていたEF135mm F2.0 Lからバトンタッチされたこのレンズ、最新の光学技術と手ぶれ補正機能を有し、遥かに高い描写性能をブレ無く撮影可能に
又、最短撮影距離も短くなったので、普段撮りのスナップ撮影でも活用しやすくなったのは有り難いし、ここでもボケ味の良さを実感
とにかく価格は高いが、それに見合う性能が実現されていると思われる
自信をもってオススメ出来る神レンズ!
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
参考になった7人(再レビュー後:2人)
2023年2月23日 23:32 [1685344-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
【操作性】
L系のRFレンズ踏襲なので全く違和感の無い操作性、ただ、他のRFレンズと同様、クリック感のあるコントロールリングは今の所、私の撮影スタイルでは使い道が無いというのが正直な所
【表現力】
パーフェクトな表現力、絞り開放から合焦部分は線が細く、シャープのならず、清潔感のある映像は圧巻
そして、とても滑らかで全くうるさく無いボケ、積極的にボケを使いたくなる
最新のEOS Rボディの高精度な瞳検出で、容易に瞳を浮かび上がらせる事が可能となり、正にポートレートに最適!
【携帯性】
軽くは無いがこの手の大口径レンズとしては携帯性は良い方
【機能性】
AF動作は流石にキヤノンで、速くて正確、動き物にも強そうだし、音もしないので動画にも最適だと思う
又、最短撮影距離が比較的短いので、簡易マクロとしても使えるのはとても便利
後、手ぶれ補正機能はボディ側との協調動作も有り、とにかく、よく効く、遅めのシャッター速度も積極的に活用可能に
【総評】
長らくポートレート用途を中心に、神レンズの一つとして崇められていたEF135mm F2.0 Lからバトンタッチされたこのレンズ、最新の光学技術と手ぶれ補正機能を有し、遥かに高い描写性能をブレ無く撮影可能に
又、最短撮影距離も短くなったので、普段撮りのスナップ撮影でも活用しやすくなったのは有り難いし、ここでもボケ味の良さを実感
一方で、とにかく価格は高いがそれに見合う性能が実現されていると思われる。
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
参考になった5人
「RF135mm F1.8 L IS USM」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年5月15日 22:24 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年3月14日 14:51 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年3月13日 00:29 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年3月1日 02:41 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年1月31日 21:03 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年1月31日 16:02 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年1月31日 04:16 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年1月26日 23:31 |
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
