α7R V ILCE-7RM5 ボディ
- AIプロセッシングユニットを搭載し、高精度の被写体認識AF(オートフォーカス)性能と高解像を備えたフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- 有効約6100万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」と画像処理エンジン「BIONZ XR」により、高い解像性能を実現。
- 高解像度8K(7680×4320)24pの動画撮影を実現し、高画質かつ圧縮効率の高いHEVC/H.265コーデックの記録フォーマットXAVC HS方式で内部記録できる。
最安価格(税込):¥439,779
(前週比:+4,089円↑)
発売日:2022年11月25日

よく投稿するカテゴリ
2023年5月14日 11:57 [1714468-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
SONY一眼遍歴はα6000→α7V→α7W→α7RXとなります。
【デザイン】
α7シリーズのデザインで変わり映えはしませんが、シンプルな外観は精悍でカッコいいです。
ずっとSONYを使用してきたのでCANON機も気になっているのですが、あの撫で肩がどうしても好きになれず…。
【画質】
特筆すべき点です。
α6000からα7Vに買い換えた際はあまり画質に差を見出せず、フルサイズってこんなものか…と少しショックを受けました。α7WでもVからの大幅な向上は感じられず、マウント替えを考えていた折に登場したのがこのα7RX。
趣味程度のアマチュアには完全なオーバースペックでしたが、高画素機が吐き出す絵と、また後述するマルチアングル液晶に完全に心打たれてしまいました。
その画質ですが、とんでもない絵を写し出してくれます。高画素による線の細い緻密な、まさに浮き出るような立体感のある描写をします。これまでの機体とは明らかに一線を画す突き抜けた描写です。またトリミング耐性が非常に強力なため、標準域ズームレンズでもある程度の望遠域もカバーすることが出来ます。(あくまでアマチュア使用の範囲内です)「これだけトリミングしてもまだいけるのか…」と変な快感を覚える程です。
子供の瞳に自分の姿がくっきり写っているのが見えた時は驚愕しました。
高画素のため手ぶれ等による微ブレが懸念されましたが、強力なボディ内補正もあり、今のところ手ぶれを意識して撮影しなくともガチピン出来ています。杞憂でした。
【操作性】
モード切り替えダイヤルが、中央のボタンを押し込みながら回さないとならない仕様になり、これが使いにくいです。
これまで意図せずモードが切り替わっていた...という経験はなかったので、自分にとっては不便です。常時ロック状態ではなく、押し込む毎にロック←→アンロックを切り替えられる機構にして欲しかったと思います。
【バッテリー】
バッテリー持ちはかなり悪いです。
電源を入れているだけでみるみる減っていきます。本機で動画を撮る際は気を使います。
【携帯性】
最近はSONYはもちろん他社もかなり小型軽量化してきていますが、これだけのスペックをこの筐体に凝縮していると考えると十分コンパクトかと思います。
また上述のトリミング耐性があるため、APS-CレンズであるSEL70350Gを使用することで、このサイズ感で換算525mmまでカバーすることができます。常時super35mmを使用することになりますが、なんら問題はありません。オススメの組み合わせです。
【機能性】
AIで知性を手に...というキャッチコピーですが、それであれば被写体認識対象は手動切り替えでなくオートにして欲しかったです。
【液晶】
α7VはEVFの質が最悪で、ファインダーを覗いて撮る、という一眼カメラの醍醐味を台無しにしていました。α7WでEVFは多少改善されましたが、液晶がバリアングルに変わってしまい、スチル主体の自分にとってはどうにも慣れることが出来ませんでした。(慣れる...というより撮影体験として気持ちが良くない)そんな中でのマルチアングルモニターは自分のニーズにドンピシャでした。
EVFに関してもα1と同等のドット数で高精細です。ただ、フリッカーレスをオンにして半押しすると、極端に映像がザラつきます。先日ファームウェア更新がありましたが改善されず。
また、店頭で他社のEVFを覗いてみると、どうもSONYは不自然な見え方をします。ホントに"映像"を見ているだけ。ドット数で勝っていても、EVFの見え方に関してはNikonが秀でている印象です。
【ホールド感】
グリップ感はあまり良くない印象です。
重た目のレンズを片手持ちして動画を撮っていたりすると不安定になり、親指部分のAEボタンを押しそうになります。
ただ、ここはデザインとのトレードオフなので、特段の不満点ではありません。
【総評】
不満点もありますが、総じて本当に買って良かったです。
高画素ゆえに周辺機器(レンズ、PC、SDカード等々)もしっかり揃える必要があり、一から揃えるとなると馬鹿にならない費用が掛かりますが、本機から得られる撮影体験は一塩です。
短期間でコロコロ機種変更をしてきましたが、ようやく長く愛用していきたいと思える機種と巡り会えました。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
- 子供・動物
- 室内
参考になった21人
「α7R V ILCE-7RM5 ボディ」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年9月8日 12:12 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年9月4日 23:56 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年8月16日 08:48 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年8月16日 02:59 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年7月7日 13:19 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年5月14日 11:57 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年4月30日 09:59 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年3月23日 01:24 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年3月16日 03:13 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年3月10日 16:30 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】0925
-
【その他】某BTOの構成 M氏用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新
-
【Myコレクション】5600
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン
