B650M PG Riptide WiFi レビュー・評価

2022年10月28日 発売

B650M PG Riptide WiFi

  • B650チップセットを搭載したゲーマー向けミドルハイクラスのMicroATXマザーボード(ソケットAM5)。Ryzen 7000シリーズに対応。
  • RGB LEDイルミネーション機能、PCIe 5.0×4接続対応M.2スロット、PCIe 4.0×4接続対応M.2スロットを搭載。
  • Realtek 2.5GbE、AMD Wi-Fi 6EとBluetooth 5.2を備えている。
最安価格(税込):

¥27,738

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥27,738

Joshin

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥27,738¥30,820 (12店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:MicroATX CPUソケット:SocketAM5 チップセット:AMD/B650 詳細メモリタイプ:DIMM DDR5 B650M PG Riptide WiFiのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • B650M PG Riptide WiFiの価格比較
  • B650M PG Riptide WiFiのスペック・仕様
  • B650M PG Riptide WiFiのレビュー
  • B650M PG Riptide WiFiのクチコミ
  • B650M PG Riptide WiFiの画像・動画
  • B650M PG Riptide WiFiのピックアップリスト
  • B650M PG Riptide WiFiのオークション

B650M PG Riptide WiFiASRock

最安価格(税込):¥27,738 (前週比:±0 ) 発売日:2022年10月28日

  • B650M PG Riptide WiFiの価格比較
  • B650M PG Riptide WiFiのスペック・仕様
  • B650M PG Riptide WiFiのレビュー
  • B650M PG Riptide WiFiのクチコミ
  • B650M PG Riptide WiFiの画像・動画
  • B650M PG Riptide WiFiのピックアップリスト
  • B650M PG Riptide WiFiのオークション
ユーザーレビュー > パソコン > マザーボード > ASRock > B650M PG Riptide WiFi

B650M PG Riptide WiFi のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:3.67
(カテゴリ平均:4.42
集計対象13件 / 総投稿数13
  1. 3 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
安定性 安定して動作するか 3.58 4.55 -位
互換性 パーツとの相性など 3.76 4.43 -位
拡張性 拡張性スロットやポートは十分か 4.59 4.13 -位
機能性 付加機能は十分か 4.30 4.27 -位
設定項目 設定項目は豊富か 4.13 4.23 -位
付属ソフト 付属ソフトの質と量は適切か 4.11 3.77 -位
  • ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています

あなたのレビューを投稿しませんか?

B650M PG Riptide WiFiのレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
画像付き
動画付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

山水草木さん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:3人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
1件
0件
PCケース
1件
0件
電源ユニット
1件
0件
もっと見る
満足度4
安定性5
互換性3
拡張性5
機能性4
設定項目3
付属ソフト無評価

BIOSバージョン 2.02/Windows10 Pro/CPU 7800X3D

【安定性】
問題なし。PBO、XMPも上手くいっている

【互換性】
MOTU社のオーディオインターフェイスUltralitemk4を認識しないUSBポートがある。マウス、キーボード、USBメモリスティックなどは問題なく認識している。ドライバの問題なのかは特定ができないがその点で星三つ評価

【拡張性】
M.2、SATA、PCIe、USBポートの数など、不満なし

【機能性】
PBOのプリセットがあり設定が楽

【設定項目】
・Asrock製の過去のマザーボードにはスリープ時にケースLEDを点滅させないBIOS設定があるそうで、BIOSのアップデートでの追加を期待する
・PWMファンの最低動作RPMを自動検出する機能があり静音を気にする場合には有用な機能であると思う

【付属ソフト】
製品のサポートページにあるドライバは問題なく動作している。オンボードオーディオやbluetoothの使用はドライバのインストールが必要。その他のブロートウェアは未使用

【総評】
安定性が悪いというレビューが多くあるがBIOSがアップデートされて改善されたのかもしれない。2023年11月購入時は1.24の状態で出荷されてきた。
Intel6700KとZ170マザーボードから八年ぶりの自作だったがスムーズに移行できた。
USBオーディオインターフェイスとの互換性の問題があるのか、一部ポートではデバイスを認識しない。オンボードオーディオやPCIeオーディオカードを使用する場合は気にしなくていいと思うが、USBオーディオンターフェイスを使用する場合はそういうこともあると知っておくといいと思う。しかし、2000年代に自作したときから比べるとオンボードオーディオのクオリティの高さ、ノイズレベルの低さには驚かされた。
B650マザーボードはDDR5を含めるとコストがかさみがちだったが、このモデルは度々2万円を切ることもあるようで、セール時に買えるならコスパのいいマザーボードだと思う。

レベル
自作経験あり
重視項目
スペック重視

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

ジクロルシランさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:4人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
1件
0件
もっと見る
満足度4
安定性4
互換性3
拡張性5
機能性4
設定項目4
付属ソフト3

B650マザーとしては2万円後半+ポイント還元でZen4世代の中でも低価格が決め手でしたが、MicroATXでありながら PCI-Express 16X 2本の間に3スロット分の余裕があるためそこそこ分厚いグラボを搭載可能な点が秀逸です。Bluetooth5.2,WIFI6対応、M.2スロットx2と多彩なインターフェースも魅力的です。
バックパネルも一体型で地味に便利です。
不満な点としては、BIOS(UEFI)クリアのジャンパピンが付属していないので、クリアしよう思うと面倒でした。メモリ安定性も少し不安定でPOSTがクリアできず止まることがありました。

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

しましま002さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:4人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
1件
0件
もっと見る
満足度4
安定性5
互換性4
拡張性4
機能性3
設定項目4
付属ソフト4

2023年4月に26,800円で購入
【安定性】
パーツを組んで起動1発目から今まで、問題なく安定しております。7800X3Dに6000MHz CL30のOCメモリをAggressive設定で使用していますが、BSoD等ありません。
【互換性】
CPUクーラーにAS500を使用しておりますが干渉等もなく問題ありません。
【拡張性】
M-ATXなので少なめですが、必要十分といったところです。
【機能性】
今回初めてマザーにbluetoothが付いたモデルを使いましたが、無線コントローラーを使用したところ接続が途切れ途切れで遅延も酷い状態でまともに使用できませんでした。結局今まで使用していたbluetoothドングルを使い安定していますが、USBポートを一つ節約できると思っていたので残念です。UEFIで簡単にマザー側のWiFiやbluetoothをオフにできるのは良かったです。
【設定項目】
メモリOCとファン速度変更ぐらいしかしていませんが、それなりに分かりやすいメニューだと思います。今まで使っていたMSIマザーと同じぐらい。
【総評】
前情報でRyzen7000シリーズは全体的に起動速度が遅めだと聞いていたので、その点覚悟していましたが、組んでみると今まで使っていたZ490と同じか少し早いぐらいでした。
内蔵bluetoothについては安定性に欠け残念ですが、もしかしたら使っているケースやコントローラーとの相性かもしれません。(初めてのマザー内蔵bluetoothなので分からない)
それ以外の挙動は安定しており、UEFIメニューもそれなりに分かりやすく、問題なく使えています。
X3Dモデルの焼損問題が気になりますがAsrockによるbiosアップデートが頻繁にあり、更新もUSBメモリだけで簡単なので多少は安心しています。

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

TommykairaPさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:2人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
1件
0件
もっと見る
満足度4
安定性3
互換性3
拡張性4
機能性4
設定項目4
付属ソフト3

【安定性】起動時のメモリーテスト?が不安定。再起動ですんなり通ることもあるが、電源を落とさないとフリーズしたままになるのと半々。メモリーの設定は4800でいじっておらずWindowsアップデート等で再起動になると引っかかることが多い。
起動してしまえば全く問題なく長時間安定している。

【互換性】初AM5なのでまだわからない。

【拡張性】とても良い。PCI-Eスロットが4つ以上あるWi-Fiモデルはこれだけでは?

【機能性】これも良い。Wi-FiとBluetoothは便利。

【設定項目】多すぎてどこをどういじれば良いのか?まだ情報が少なく大変である。

【付属ソフト】使っていないのでわからず。

【総評】メモリーのことさえなければとても良いマザーボードだと思う。BIOSアップデートで改善されることを望む。

レベル
自作経験豊富
重視項目
その他

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

sheroさん

  • レビュー投稿数:61件
  • 累計支持数:228人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

SSD
7件
2件
マウス
7件
0件
スマートウォッチ・ウェアラブル端末
6件
0件
もっと見る
満足度4
安定性無評価
互換性無評価
拡張性5
機能性4
設定項目無評価
付属ソフト無評価

AM5はまだ出始めのため安定性・互換性は無評価
【拡張性】
m.2が2枚とグラボが1枚挿されば十分なので満足です
【機能性】
マザボ単体でbiosアップデートする機能があるのはありがたいです。
【総評】
私がマザボを選ぶ条件は
@m.2が2枚以上挿さること
Am-atx以下のサイズ
Bpcie×16スロットが1番目にある

以上の3点なのですが、購入時期にAM5 600番台でこの条件を満たすマザボがこいつしかいなかったため購入しました。
今まではmsiのmortarシリーズを愛用していたのですがpcieスロットの位置が変わってしまったため泣く泣くasrockのマザボを手を出した次第です(asrockはどちらかといえば嫌いな部類です)。
ryzen 7000シリーズへの移行はマザボの価格が最大のネックとなっているためもう少し価格が下がってくれれば嬉しいですね。

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった7人(再レビュー後:7人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

ぐりもわさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:8人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
1件
0件
スマートウォッチ・ウェアラブル端末
0件
1件
もっと見る
満足度4
安定性5
互換性3
拡張性5
機能性5
設定項目3
付属ソフト5
   

   

「USB2.0の速度で十分だけどノイズは嫌」

元々USB3.xのノイズ云々が気になっており、
そこに登場したUSB2.0満載のLiveMixer、「Micro-ATX版が出たら絶対買う!」と意気込んでいたのですが、聞くところによると色々難しいらしく妥協してこちらへ。
(※使用しているケース(ALTA G1M)の都合上Micro-ATXという制限があったため。)

【ここが良い】
・USB2.0が背面に4ポート+基板上に4ポートと必要十分以上
・Auto Driver Installerが便利、別途インストールしたのはグラボ用のAMD SoftwareとRyzen Masterくらい
・LED控えめ

【ここがイマイチ】
・AタイプのUSB3.2(Gen1)ポートが少ない
 (スペースの都合上2.0と排他の上、個人的にはUSB2.0の方が欲しかったので無問題)
・LANは有線派なのでWiFi無しモデルも国内で出て欲しかったな(独り言)
・(ASRockに限らず)型落ちになった5000シリーズのコスパが良すぎて7000シリーズ選ぶ意味がごにょごにょ

【ASRockに限らず全体的な話として】
それなりのAMDerを自負しており、実は今回初めて「LGA」「DDR5」に触れました。
マニュアルに優先的に表記しろとまでは言いませんが、「初めて触る方へ」みたいな周知はもうちょっと欲しかったな、と思ったり。

・DDR5は初回起動時にメモリチェックが走るので時間がかかる
 (32GBで2分近く)
・LGAのレバーがPGAより重くて「本当にこのままいっていいの!?」

【総評】
発売当時のレビューで書かれている通り、
Zen4(7700X)は発熱がちょっと厳しく、ECOモードONで運用しております。
製品として間違いなく「良い」評価をするべきなのですが、ECOモードの件以外は何か調整する必要もなくつまらないほどド安定。

レベル
自作経験あり
重視項目
その他

参考になった8

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

B650M PG Riptide WiFiのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

B650M PG Riptide WiFi
ASRock

B650M PG Riptide WiFi

最安価格(税込):¥27,738発売日:2022年10月28日 価格.comの安さの理由は?

B650M PG Riptide WiFiをお気に入り製品に追加する <144

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(マザーボード)

ご注意