B650M PG Riptide WiFi
- B650チップセットを搭載したゲーマー向けミドルハイクラスのMicroATXマザーボード(ソケットAM5)。Ryzen 7000シリーズに対応。
- RGB LEDイルミネーション機能、PCIe 5.0×4接続対応M.2スロット、PCIe 4.0×4接続対応M.2スロットを搭載。
- Realtek 2.5GbE、AMD Wi-Fi 6EとBluetooth 5.2を備えている。
よく投稿するカテゴリ
2025年2月22日 21:12 [1938602-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| 安定性 | 5 |
|---|---|
| 互換性 | 5 |
| 拡張性 | 4 |
| 機能性 | 5 |
| 設定項目 | 5 |
| 付属ソフト | 無評価 |
【安定性】
【互換性】
Ryzen7 7700とRyzen5 9600X、9700Xで
しっかり動作しています。
平時の88Wでも充分な性能を
低消費低発熱で発揮してくれます。
もちろんRyzenMasterの設定で更にワット数は
上げられますが逆に勿体ないかと。
【拡張性】
MicroATXとはしては充分。
【機能性】
WiFi 6E + Bluetooth 5.2内蔵と
BIOS Flashbackが付いているのが良いです。
【設定項目】
近年のマザーボードでミドルクラスであれば
どのメーカーどのモデルも
もう充分な設定項目数だと思います。
またASRockのメニューデザインは
分かり易い方かと。
【総評】
中古で安く購入出来たので期待以上の良コスパでした。
9700Xメインで扱ってますが、
現在は平時もフルロード時も安定しています。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2023年12月21日 19:15 [1793817-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| 安定性 | 5 |
|---|---|
| 互換性 | 3 |
| 拡張性 | 5 |
| 機能性 | 4 |
| 設定項目 | 3 |
| 付属ソフト | 無評価 |
BIOSバージョン 2.02/Windows10 Pro/CPU 7800X3D
【安定性】
問題なし。PBO、XMPも上手くいっている
【互換性】
MOTU社のオーディオインターフェイスUltralitemk4を認識しないUSBポートがある。マウス、キーボード、USBメモリスティックなどは問題なく認識している。ドライバの問題なのかは特定ができないがその点で星三つ評価
【拡張性】
M.2、SATA、PCIe、USBポートの数など、不満なし
【機能性】
PBOのプリセットがあり設定が楽
【設定項目】
・Asrock製の過去のマザーボードにはスリープ時にケースLEDを点滅させないBIOS設定があるそうで、BIOSのアップデートでの追加を期待する
・PWMファンの最低動作RPMを自動検出する機能があり静音を気にする場合には有用な機能であると思う
【付属ソフト】
製品のサポートページにあるドライバは問題なく動作している。オンボードオーディオやbluetoothの使用はドライバのインストールが必要。その他のブロートウェアは未使用
【総評】
安定性が悪いというレビューが多くあるがBIOSがアップデートされて改善されたのかもしれない。2023年11月購入時は1.24の状態で出荷されてきた。
Intel6700KとZ170マザーボードから八年ぶりの自作だったがスムーズに移行できた。
USBオーディオインターフェイスとの互換性の問題があるのか、一部ポートではデバイスを認識しない。オンボードオーディオやPCIeオーディオカードを使用する場合は気にしなくていいと思うが、USBオーディオンターフェイスを使用する場合はそういうこともあると知っておくといいと思う。しかし、2000年代に自作したときから比べるとオンボードオーディオのクオリティの高さ、ノイズレベルの低さには驚かされた。
B650マザーボードはDDR5を含めるとコストがかさみがちだったが、このモデルは度々2万円を切ることもあるようで、セール時に買えるならコスパのいいマザーボードだと思う。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2023年10月13日 12:46 [1768700-1]
| 満足度 | 2 |
|---|
| 安定性 | 1 |
|---|---|
| 互換性 | 2 |
| 拡張性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 設定項目 | 5 |
| 付属ソフト | 無評価 |
他の方も安定性について触れていますが、とにかく不安定なマザーボードです。
@ブルースクリーンの頻発
原因:メモリのXMPプロファイルを適用している状況下でエラーが発生してたらしくOFFにしたらとりあえずはブルースクリーンは出なくなりました。
ただOCメモリを買った意味がなくなりました。
AUSBの切断と認識が頻繁に発生する
これは原因も分からず未だによく起こります。最終的にUSBが全て切断された状態になり再起動しないと治りません。
OSの入れ直しも散々行いましたが解決しなかったのでおそらくマザーボードの不具合が原因かと思います。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
- マザーボード
- 1件
- 0件
2023年9月19日 18:36 [1760454-1]
| 満足度 | 2 |
|---|
| 安定性 | 1 |
|---|---|
| 互換性 | 1 |
| 拡張性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 設定項目 | 5 |
| 付属ソフト | 5 |
【安定性】 1/10くらいの確率で全く安定しません
【互換性】 メモリとの相性は最悪です
【拡張性】 m-ATXなのにPCIeスロット豊富で素晴らしい拡張性です
【機能性】十分なUSBポートにオンボード2.5GBLAN, Wifiなど十二分です
【設定項目】オーバークロック、CPU電流制限など十分なせってい項目です
【付属ソフト】とくに無いですが必要もないです
【総評】機能は十分でコスパも素晴らしいM/Bですが、安定性が最悪です。仕事の部署で10台納入してもらいましたが、半分の5台はサムスンDIMM2枚刺しで動きませんでした。また1台は1枚刺しでも全く安定せず、突然フリーズしたりSSDアクセス時にフリーズしたりと、まったくまともに動きませんでした。
Asrockのwebを見るとメモリ相性問題は他にも困っている人が結構いるようなので、特に私だけというようでもなさそうです。サポートに連絡するとBIOSアップデートしてくれ、と言われましたが最新BIOSでも改善しませんでした。
かつてのネタ扱いで失笑されていた、10年くらい前のAsrock彷彿とさせるM/Bです。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2023年9月2日 12:06 [1721674-2]
| 満足度 | 1 |
|---|
| 安定性 | 1 |
|---|---|
| 互換性 | 5 |
| 拡張性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 設定項目 | 4 |
| 付属ソフト | 無評価 |
組んで1か月程経った頃からブルーバックしてKP41を起こす様になりました。
それに加えフリーズも起こす様になります。
KP41は様々な要因で起きる物なのでメモリやコネクタ類の差し直し、Windowsの省電力設定、ドライバ類の再インストールやBIOSの更新等色々試してみたものの改善しません。
同じ時期にグラボを組み込んでいるのでそちらの異常を疑ったのですが、グラボを外してRyzen7600Xのオンボードグラフィックを使った状態でも動画再生でフリーズ。
このマザーボードにはCPU、DRAM、VGA、BOOTのエラーを示すLEDが付いていますがフリーズ直後はこれらがランダムに点灯して起動しない→メモリ差し直しで起動と安定とは程遠い状態に。
最終的にSSDの読み込みまで安定しなくなる。
SSDの故障を疑いSSDをメーカーに送ってみるもののSSDは異常無し。
開き直ってCPU、メモリ、電源、マザーボードを代理店に送って調べてもらった結果マザーボードの故障と判断される結果になりました。
修理期間は1か月以上と言われそんなに待ってはいられないのでMSIのマザーボードを購入しました。
新しいマザーボードに交換して再インストールしてから安定して動いています。
もうASRockのマザーボードは使いたくないですね。
参考になった11人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2023年7月22日 16:01 [1733152-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| 安定性 | 5 |
|---|---|
| 互換性 | 5 |
| 拡張性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 設定項目 | 5 |
| 付属ソフト | 5 |
|
![]() |
![]() |
|
|---|---|---|
マザーボードも光っています(専用ソフトPolychrome Syncで変更可能) |
マザーボードのヒートシンクも白色にしてみました。 |
DOS/V Power Report 2023春号のマザーボード8選記事で惚れ込み購入しました。
VRMフェーズ数12+2+1、M.2スロット2個(Gen5 SSDスロットには大型ヒートシンク付き。
SATA3.0は4個しかありませんが、OwltechのSATAダイレクトリムバーブルケース用2個と、
BDドライブ用なので十分です。
5Gbps対応ながらフロント用USB Type-Cヘッドも装備、とのことで早速 EZDIY-FAB 3.5"インチベイPCフロントパネル内蔵型カードリーダーをアマゾンより購入、使い勝手抜群です。
フロントパネル備え付けのIEEE1394端子は利用不可ですが、USB2.0が4ポート使えます。
Ryzen 9 7900 BOX\60,500(税込)とセットで\22,400の購入でしたので、大満足です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001507445/SortID=25305398/#tab
CPUクーラーはAS500 PLUS WHを購入、マザーボードにもケースにも干渉せず、
CINEBENCHをマルチで10分間の結果が、
実測の騒音値で、環境40dB、アイドル41.8dB、ベンチ後46dB
外気温24℃で、アイドル43℃、ベンチ後最大66.8℃でした。
ベンチ結果は25655で、CPU定点観測所の CINEBENCH R23ランキングと遜色ありません。
Core i7 6700Kの簡易水冷は、騒音値がアイドル46dB、ベンチ後49dB、81℃なので、
比較になりません。
参考になった1人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
- マザーボード
- 1件
- 0件
2023年6月4日 16:21 [1722507-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| 安定性 | 4 |
|---|---|
| 互換性 | 3 |
| 拡張性 | 5 |
| 機能性 | 4 |
| 設定項目 | 4 |
| 付属ソフト | 3 |
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
- マザーボード
- 1件
- 0件
2023年5月30日 18:44 [1719646-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| 安定性 | 4 |
|---|---|
| 互換性 | 5 |
| 拡張性 | 4 |
| 機能性 | 4 |
| 設定項目 | 無評価 |
| 付属ソフト | 無評価 |
【パーツ構成】
CPU : AMD Ryzen7 7700X
M/B : ASRockB650M PG Riptide WiFi
MEM : crucial CT2K16G52C42U5 (DDR5-5200 2 x 16G)
GPU : ASUS DUAL-RTX3060Ti-O8G-V2 (流用)
PSU : SUPER FLOWER LEDEX V G130X-650 (流用)
SSD(system) : Silicon Power SP001TBP34A80M28 1TB (流用)
SSD(data) : Kingston SSD NV2 2TB
CASE : Fractal Design Define Mini C (流用)
【安定性】
組んでから1度BIOSを飛ばしましたが、USB BIOS Flashback で復旧してから問題なく動いています。ありがとうニキ。
【互換性】
簡易水冷を使用しているので、特に干渉などありません。
Mellanoxの10Gが動いてくれるので個人的には満足。
【拡張性】
まあ、普通です。SATAが4本と少ないですが、昨今のトレンド的にはしょうがないのかなぁと。
【機能性】
USB BIOS Flashbackがあって助かった。
BIOSでサーマルリミット85℃で運用できるので、Ryzen7000シリーズの
アチチにならず安心。
Lightning Gaming PortにUSB DACとか安定してほしい機器をさせるのもポイント高い。
【総評】
B650としては手ごろでバランスのいい機種だと思います。それでも3万近いですが・・・
パーツ選定として、Asrock、M-ATX、グラボ以外に10Gを指すPCIex4がある製品を探したがこれしかなかった。
今までSteel Legend シリーズを愛用していたのでそっちにしたかったのですが、出なかったので・・・
構築にあたって最初にBIOSを上げたのですが、CPUクーラーのPUMPコネクタをCHA/PUMPに刺したところ、温度上昇が止まらなくなりました。
原因としてはファンコントロールで、デフォルトがサイレント設定(低回転)であったため、水冷ポンプが回転してない?ようでした。
気づかずにBIOSを上げたら途中で熱暴走してBIOSが飛ぶというw初めての体験をしました。USB BIOS Flashbackがなかったら致命傷でした。
復旧後にフル回転させてからFAN-Tastic Tuningで自動設定すればいい感じにしてくれます。
これ、初回起動時に高回転→FAN-Tastic Tuningを自動でやってくれませんかね?
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
- マザーボード
- 1件
- 0件
2023年5月14日 12:56 [1714486-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| 安定性 | 5 |
|---|---|
| 互換性 | 4 |
| 拡張性 | 4 |
| 機能性 | 3 |
| 設定項目 | 4 |
| 付属ソフト | 4 |
2023年4月に26,800円で購入
【安定性】
パーツを組んで起動1発目から今まで、問題なく安定しております。7800X3Dに6000MHz CL30のOCメモリをAggressive設定で使用していますが、BSoD等ありません。
【互換性】
CPUクーラーにAS500を使用しておりますが干渉等もなく問題ありません。
【拡張性】
M-ATXなので少なめですが、必要十分といったところです。
【機能性】
今回初めてマザーにbluetoothが付いたモデルを使いましたが、無線コントローラーを使用したところ接続が途切れ途切れで遅延も酷い状態でまともに使用できませんでした。結局今まで使用していたbluetoothドングルを使い安定していますが、USBポートを一つ節約できると思っていたので残念です。UEFIで簡単にマザー側のWiFiやbluetoothをオフにできるのは良かったです。
【設定項目】
メモリOCとファン速度変更ぐらいしかしていませんが、それなりに分かりやすいメニューだと思います。今まで使っていたMSIマザーと同じぐらい。
【総評】
前情報でRyzen7000シリーズは全体的に起動速度が遅めだと聞いていたので、その点覚悟していましたが、組んでみると今まで使っていたZ490と同じか少し早いぐらいでした。
内蔵bluetoothについては安定性に欠け残念ですが、もしかしたら使っているケースやコントローラーとの相性かもしれません。(初めてのマザー内蔵bluetoothなので分からない)
それ以外の挙動は安定しており、UEFIメニューもそれなりに分かりやすく、問題なく使えています。
X3Dモデルの焼損問題が気になりますがAsrockによるbiosアップデートが頻繁にあり、更新もUSBメモリだけで簡単なので多少は安心しています。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
- マザーボード
- 1件
- 0件
2023年4月19日 00:37 [1704590-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| 安定性 | 3 |
|---|---|
| 互換性 | 3 |
| 拡張性 | 4 |
| 機能性 | 4 |
| 設定項目 | 4 |
| 付属ソフト | 3 |
【安定性】起動時のメモリーテスト?が不安定。再起動ですんなり通ることもあるが、電源を落とさないとフリーズしたままになるのと半々。メモリーの設定は4800でいじっておらずWindowsアップデート等で再起動になると引っかかることが多い。
起動してしまえば全く問題なく長時間安定している。
【互換性】初AM5なのでまだわからない。
【拡張性】とても良い。PCI-Eスロットが4つ以上あるWi-Fiモデルはこれだけでは?
【機能性】これも良い。Wi-FiとBluetoothは便利。
【設定項目】多すぎてどこをどういじれば良いのか?まだ情報が少なく大変である。
【付属ソフト】使っていないのでわからず。
【総評】メモリーのことさえなければとても良いマザーボードだと思う。BIOSアップデートで改善されることを望む。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2022年12月4日 21:22 [1654890-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| 安定性 | 無評価 |
|---|---|
| 互換性 | 無評価 |
| 拡張性 | 5 |
| 機能性 | 4 |
| 設定項目 | 無評価 |
| 付属ソフト | 無評価 |
AM5はまだ出始めのため安定性・互換性は無評価
【拡張性】
m.2が2枚とグラボが1枚挿されば十分なので満足です
【機能性】
マザボ単体でbiosアップデートする機能があるのはありがたいです。
【総評】
私がマザボを選ぶ条件は
@m.2が2枚以上挿さること
Am-atx以下のサイズ
Bpcie×16スロットが1番目にある
以上の3点なのですが、購入時期にAM5 600番台でこの条件を満たすマザボがこいつしかいなかったため購入しました。
今まではmsiのmortarシリーズを愛用していたのですがpcieスロットの位置が変わってしまったため泣く泣くasrockのマザボを手を出した次第です(asrockはどちらかといえば嫌いな部類です)。
ryzen 7000シリーズへの移行はマザボの価格が最大のネックとなっているためもう少し価格が下がってくれれば嬉しいですね。
参考になった7人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2022年11月11日 20:40 [1644495-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| 安定性 | 5 |
|---|---|
| 互換性 | 3 |
| 拡張性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 設定項目 | 3 |
| 付属ソフト | 5 |
![]() |
||
|---|---|---|
「USB2.0の速度で十分だけどノイズは嫌」
元々USB3.xのノイズ云々が気になっており、
そこに登場したUSB2.0満載のLiveMixer、「Micro-ATX版が出たら絶対買う!」と意気込んでいたのですが、聞くところによると色々難しいらしく妥協してこちらへ。
(※使用しているケース(ALTA G1M)の都合上Micro-ATXという制限があったため。)
【ここが良い】
・USB2.0が背面に4ポート+基板上に4ポートと必要十分以上
・Auto Driver Installerが便利、別途インストールしたのはグラボ用のAMD SoftwareとRyzen Masterくらい
・LED控えめ
【ここがイマイチ】
・AタイプのUSB3.2(Gen1)ポートが少ない
(スペースの都合上2.0と排他の上、個人的にはUSB2.0の方が欲しかったので無問題)
・LANは有線派なのでWiFi無しモデルも国内で出て欲しかったな(独り言)
・(ASRockに限らず)型落ちになった5000シリーズのコスパが良すぎて7000シリーズ選ぶ意味がごにょごにょ
【ASRockに限らず全体的な話として】
それなりのAMDerを自負しており、実は今回初めて「LGA」「DDR5」に触れました。
マニュアルに優先的に表記しろとまでは言いませんが、「初めて触る方へ」みたいな周知はもうちょっと欲しかったな、と思ったり。
・DDR5は初回起動時にメモリチェックが走るので時間がかかる
(32GBで2分近く)
・LGAのレバーがPGAより重くて「本当にこのままいっていいの!?」
【総評】
発売当時のレビューで書かれている通り、
Zen4(7700X)は発熱がちょっと厳しく、ECOモードONで運用しております。
製品として間違いなく「良い」評価をするべきなのですが、ECOモードの件以外は何か調整する必要もなくつまらないほどド安定。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?![]()
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
(マザーボード)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス




















