MPG A1000G PCIE5
「GeForce RTX 40」シリーズのビデオカードに対応したATX電源ユニット

よく投稿するカテゴリ
- 電源ユニット
- 1件
- 0件
2022年11月22日 13:17 [1648116-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
容量 | 5 |
安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
コネクタ数 | 5 |
サイズ | 5 |
RTX4080の購入に伴い電源を買い換えました。FSPのHydro GSM Lite PRO 750Wからの買い替えです。750Wでもギリ足りるかなとも思いましたが、念のため1000W電源を購入しました。
実のところは、価格的に安いFSPのHydro G PRO ATX3.0(PCIe5.0) 1000Wが欲しかったのですが、入手することができずにこの製品にしたといのもあります。
私見ですが12VHPWR端子が燃える云々については、RTX4080はRTX4090よりも低電力なので問題ないだろうと思っていますが、グラボもMSI(RTX4080 16GB VENTUS 3X OC)なので、万一12VHPWRのトラブルが起きた場合、サポート的に同じメーカーの方が対応がいいかなとも思いこの電源にしたというのもありますが、実際のところ関係あるかは分かりません。
やはり変換アダプタを使わずに12VHPWRケーブル1本ですっきり配線できるというのはいいですね。
ちなみに12VHPWRケーブルは両端とも同じ端子で電源側とグラボ側の違いはありません(たまたまメーカーの人に聞ける機会があり確認しました)。この点については見れば分かるのですが、説明書に一言書いてあってもいいかなとは思いました。
この製品を使って一番好印象だったのが、CPU用のEPS4+4PINケーブルに余裕があったことです。前述のFSPの750W電源は裏配線時に長さがギリで取り回ししずらかったです。
デザインも質感も高級感があり良いと思いますし、使い始めたばかりではありますが問題点は見当たりません。
レンダリング用途で購入したのですが、BlenderのClassroomのGPUレンダリング時での手持ちのワットメーターの読みでPC全体の消費電力が350〜390Wでした。
3DMARKのTimeSpyも実行してみたところ、ワットメーターの読みでPC全体の消費電力が最大550Wまで上がりました。
Blenderでのレンダリング中はCPUはあまり使わないけど、3DMARKだとCPUとGPUを併用するので消費電力が上がるということですかね。ちなみにCPUは11700Kです。
電源容量の余裕は心の余裕ということで、いずれにせよ1000Wあれば安心して使えますが、850Wでも支障なく使えるかもしれません。
参考になった5人(再レビュー後:4人)
2022年11月22日 12:49 [1648116-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
容量 | 5 |
安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
コネクタ数 | 5 |
サイズ | 5 |
先日投稿したレビューで、「BlenderのClassroomのGPUレンダリング時での手持ちのワットメーターの読みでPC全体の消費電力が350〜390W」と書きましたが、その後3DMARKのTimeSpyを実行してみたところ、ワットメーターの読みでPC全体の消費電力が最大550Wまで上がりました。
一応、情報修正のために投稿します。
Blenderでのレンダリング中はCPUはあまり使わないけど、3DMARKだとCPUとGPUを併用するので消費電力が上がるということですかね。ちなみにCPUは11700Kです。
参考になった0人
2022年11月22日 02:51 [1648116-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
容量 | 5 |
安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
コネクタ数 | 5 |
サイズ | 5 |
RTX4080の購入に伴い1000W電源に買い換えました。
FSP Hydro GSM Lite PRO 750Wからの買い替えです。750Wでもギリ足りそうでしたが念のための購入です。
実のところ価格面でFSPのHydro G PRO ATX3.0 (PCIe5.0) 1000Wが欲しかったのですが、入手できずにこちらを購入したといのもあります。
変換ではなく12VHPWRケーブル1本ですっきり配線できるのはやはりよいです。
私見ですがRTX4090より低電力ですので燃える云々は問題ないだろうと思っています。
グラボもMSIなので万一12VHPWRの電源トラブルが起きたときに同じメーカーにしておいた方がサポート的にいいかなと思ったのもあります。実際に意味があるか分かりませんが。
前述のFSPの電源との入れ替えで一番好印象だったのがCPU用のEPS4+4PINケーブル長に余裕があったことです。FSPの電源は裏配線時にギリだったので。
デザイン的にも質感的にも高級感があり不満はありません。
電源容量の余裕は心の余裕ということで余裕を持ちたい方は1000W電源はいいと思います。が、BlenderのClassroomのGPUレンダリング時での手持ちのワットメーターの読みでPC全体の消費電力が350〜390Wなので、まあRTX4080なら850W電源とかでも支障はないかもです。
参考になった1人
「MPG A1000G PCIE5」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年11月30日 06:05 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年11月22日 13:17 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年11月12日 14:13 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年11月6日 18:20 |
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】DaVinci Resolve動画編集PC 4Kまで
-
【欲しいものリスト】新規PC
-
【欲しいものリスト】確認用
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
(電源ユニット)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード
