GeForce RTX 4090 SUPRIM X 24G [PCIExp 24GB]MSI
最安価格(税込):¥324,999
(前週比:-1円↓)
発売日:2022年10月12日

よく投稿するカテゴリ
2023年2月5日 18:31 [1633088-4]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 5 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
FF15ベンチ 4K高品質スコア15214 (RTX3090では8700) |
FF15ベンチ FHD高品質スコア19124(RTX3090では16791) |
ベンチ中最大負荷時(GPU97%・2775MHz・409W・64度) |
![]() |
![]() |
![]() |
サイズ感 |
スモークガラスパネル越しだとそこまでシルバー感は無い |
12VHPWRケーブル(ThermaltakeGF3付属ケーブル)使用時の曲がり具合 |
ゲームと鑑賞(PCケース内を眺めて楽しむ)用途での購入です。
※2023.2.5 発売日に購入後約4か月経過しまして、供給も追いついて値下げも始まったようなので、コネクタ融解問題が気になる方とか増えてくるかなと思い、現時点の状況でレビュー更新
【デザイン】
現時点で発表されているモデルの中では本製品が一番カッコイイと思ってます。
もちろん、皆さんそれぞれ好みはあると思いますが。
SUPRIMは竜のマークが無くて良いですし、金属感のある重厚で大人なデザインが気に入ってます。
LEDの発光はもうちょっと綺麗でも良い(LEDの数を増やすなり濃い目のソフトフィルタにして滑らかに光ってほしい)。
【安定性】
平均して毎日5時間程度、最大20時間ぐらい連続稼働という感じで約4か月使用しましたが、不具合は何も起きていません。
世界的に見ると、コイル鳴き問題や12VHPWRコネクタ融解問題が見つかりますが、私の場合はどちらも問題無し。
コネクタ融解問題はピンごとの接地面積の違いによる電流量偏りが原因なので、しっかり奥まで挿して、特に左右にテンションかけないように中央で固定するというのが最善の対策となります。
「電気接点グリスを使うと良い」なんてジョニグルは言ってますが、グラボに塗るのは勇気がいりますね・・・。見た目気にしない方はかなり有効な対策だと思います。
また、変換コネクタを使う場合は、電流量を安定させるという面では構造的にデメリットが増えるということと、そもそも同梱されている変換コネクタが規格外の欠陥品であった事例もあるようなので要注意です。
【画質】
RTコアが第3世代に上がってレイトレ画質が向上しており、Tensorコアが第4世代に上がってDLSS3が利用できるようになりました。
DLSS3.0はFPSを2倍以上に向上させるぐらいの効果があり、総合的な画質の向上にも寄与しています。(AIが補完するフレームの完成度はまだ向上の余地あり)
【処理速度】
3090と比較して約2倍の処理性能を誇っており、大抵のゲームはDLSSに頼ることなく4K最高画質が楽しめます。
目安としてはレイトレON・DLSS OFFなら60FPS(DLSS3使用すると120FPS)、レイトレOFF・DLSS OFFなら140FPSって感じですので、4K144Hzモニタを使う方には丁度良い性能ではないかと思います。
3090の際は3080と性能比10%強で値段は倍という悲惨なものでしたが、今回は4080と比較して30%以上の性能差がありますので、堂々たるフラグシップを所有しているという満足感も味わえます。
本製品は各メーカー・各モデルの中でも冷却性能・騒音・OC耐性全てが優秀ですが、4090はモデルごとの差が比較的小さく、他社の安い(安くはない)モデルでも決して悪いわけではないので、好みのモデルを選びやすい感じです。
【静音性・冷却性】
Gamingモードで最高64度・32.6dBA、Silentモードで最高70度28.6dBAです。
私はGamingモードでPC机上設置してますが、音が気になったことは一度も無いぐらいで、静音・冷却性能共に大満足です。
ただ、今回のSUPRIMは酷くコイル鳴きする個体が他のモデルより比較的多く報告されており、公平性の観点から静音性の評価を1点下げてます。
特に発売直後にtwitterで上げられてた動画はケース閉めても煩いだろうなというレベルでした。
それは初期不良として返品交換対応になったそうですので、ハズレ個体に当たった場合は我慢せず返品交渉するのが良さそうです。
私の場合はベンチマークで高負荷かけてるときにかなり小さく鳴く程度です。鳴いてるときの動画も撮ってますのでご参考まで。
※iPhoneでは集音が難しいレベルの音量です。(ゴーという音はケースファンおよびグラボファン、ウィーンという音は簡易水冷のポンプ、さらに小さなジーという音がコイル鳴きの音です)
なお、コイル鳴きというのは高回転だったり高負荷時に発生しやすいもので、僅かに鳴るのは正常ですし、他のモデルでも鳴きます。
FEのコイル鳴き→https://twitter.com/aschilling/status/1579837656628101127
【消費電力】
PowerLimitは520Wで、なんとFEの600Wより低いので驚きです。出荷状態だとベンチマーク中に最高409Wまでしか使用していませんでした。
それにも関わらず、各社各モデルの中でも最高レベルの処理性能で、特にOC効率は最優秀と、かなりワッパ・素性の良い感じに仕上がってます。
【総評】
3090 TRIOからの買い替えで、ツクモにて339,799円(税込)で購入しました。高い。PC一式組めちゃう。
世界的インフレと円安の影響が大きくて買い時ではないようにも思いましたが、3090と比べて2倍の性能向上となると価格にも納得できてしまった次第です。
しばらくはグラボが進化してもモニタ側の性能が足を引っ張る状況になるでしょうから、4090を買っておけば割と長い間一線で使えるんじゃないかなと思います。
もちろん、レイトレみたいにとんでもない処理性能を要求する新技術を発表して、さらに高性能なモデルを売ろうとしてくる可能性も高いですが・・・。
さて、4090購入時の注意点は何といってもサイズだと思います。
私はCM694使ってますが、サイド側は窮屈です。(写真参照)
ミドルタワー以下だと、そもそも入らないことも多いと思いますし、フルタワーであっても安心できず、製品によってはサイドパネル閉まらなくなるのもあるのでご注意ください。
特に横幅は、変換ケーブル使用する場合はグラボ自体の幅(高さ)+4cmのクリアランスが安全に使う基準とされていますので、事前にちゃんと測っておかないと後悔することになると思います。
その点、本製品は幅が狭く、コネクタ位置も他の製品より一段奥にあるので、サイズの面でも比較的自由度が高く、オススメです。
<システム構成>
M/B:ASUS X570-F
CPU:AMD Ryzen 5900X
GPU:MSI RTX 4090 SUPRIM
Mem:Corsair CMH32GX4M2E3200C16 32GB(16GB*2)
POW:Thermaltake PS-TPD-1200FNFAGJ-4 (ATX3.0 1200W Gold)
参考になった28人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)




5位PowerColor Red Devil AMD Radeon RX 6700XT 12GB GDDR6 AXRX 6700XT 12GBD6-3DHE/OC [PCIExp 12GB]

満足度5


新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
(グラフィックボード・ビデオカード)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電
