LUMIX DC-TX2D
- 光学15倍ライカDCレンズと1.0型センサーを採用し、高倍率かつ高精細な画質を実現したプレミアムコンパクトデジタルカメラ。
- 広角24mmから望遠360mmの光学15倍ズームが可能。Bluetooth 4.2に対応し簡単にスマホやタブレットとペアリングでき、低電力でカメラ本体と常時接続できる。
- 約233万ドット相当の高精細ライブビューファインダーを搭載。従来機「TX1」と比べ、約2倍のドット数にアップし、ファインダー倍率も0.53倍になっている。

- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
3.67 | 4.38 | -位 |
画質![]() ![]() |
3.67 | 4.18 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.00 | 4.05 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.00 | 3.88 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.00 | 4.16 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.33 | 4.22 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.33 | 4.13 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.33 | 4.05 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2022年10月25日 16:17 [1636378-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
わかっていた事だけどボケない。
望遠系をもっと抑えてでも明るいレンズにして欲しかった。
そもそも望遠の解像感がこんな程度ならなおさら。
もっと明るいレンズのデジカメが有るけど、みんな古い。
だけど画質とシャッターチャンスに強いところはiPhoneにはるかに優るので良かった。
(ピントは特別良くないけど雰囲気は保てる)
あとスマホとの連動はもうWi-Fi用ボタンを付けて欲しかった!
撮影時と再生時のFnが違うなんて。
あとはスイッチをoffると設定がデフォルトに戻ってしまうのがダメ。
露出を毎回セットしなきゃいけない。
この手の高級コンデジはもっとマニアックで良いのかと思うけど・・そもそもそんな人しか買わないんじゃないかな。
総合的に買って損は無かったけどもっとミラーレス一眼に近いカメラが良かった。
参考になった24人
このレビューは参考になりましたか?
2022年10月21日 06:11 [1635115-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
|
|
TX2D最広角 |
TX2D光学最望遠 |
TX2D光学最望遠iAズーム |
TX2Dの最広角マクロで目一杯寄ってみた |
パナソニックでビデオカメラのセンサーを変えた場合は品番の末尾にSを付けると言う例があったが、今回のTX2Dはディスプレイ変更で末尾にDを付けたと言う直感的に分かりやすい品番である。Pressにもディスプレイ以外の部材変更無しと言っているようである。
今回、店頭で試した個体が箱出しから殆ど時間が経っていないせいか当たりの個体だったのか、はたまた実は改良が加わったのか分からないが画像のキレは中々良かった。従来から弱みとして挙げられている動画AFのスピードと確実性も上がったような気がする。あくまでも気がするの範疇で正確に比較した分けではない。
【デザイン】
ここはTX2と差がない部分。底面の品番シールがDC-TX2Dに変わった位である。改めて持ってみると継ぎ目の目立たない丁寧な仕上げだなと思った。
【画質】
蛍光灯ギンギラギンの量販店内撮影でも光学最望遠まで待っていくと流石にザラザラし始めるが1型センサーらしい粘りはある。画質面だけで見た場合にTX2Dの望遠を取るのかRX100M7のレンズの明るさを取るのか自分の利用スタイルから判断すれば良いと思う。
【操作性】
全体としてメニューは分かりやすい。ただ、静止画と動画の共通設定をもう少し整理した方が良いかなと思った。タッチパネル操作はスマホ上がりのユーザーでも馴染みやすい部分だろう。十字ボタンは面積が小さくてちょっと押し難い。
【バッテリー】
仕様上は静止画撮影時にモニター使用時が370枚、ファインダー使用時が250枚、動画はMP4/4K/30pのモニター使用時に45分、ファインダー使用時も45分とある。旅行時も電源をまめに切ればバッテリー交換無しで1日持たせられそうな感じではある。
【携帯性】【ホールド感】
展示機はバッテリーが入った実仕様状態だったが、改めて持ってみるとちょっと重さは感じる。バッテリーを抜くとRX100M7と同等の重さになるが体感的にはかなり違う。この辺りも選択ポイントの1つかなと思う。
【機能性】
フォトスタイルやクリエイティブコントロールと言ったエフェクト類が豊富で個々の調整が可能なのは美点の一つ。
https://panasonic.jp/dc/products/compact/tx2/creative.html#photo_style
https://panasonic.jp/dc/products/compact/tx2/creative.html#creative_control
後で動画生成も可能なインターバル撮影も1秒〜99分59秒までを1秒間隔、撮影枚数は1枚〜9999枚まで設定出来る幅の広さがある。
https://panasonic.jp/dc/products/compact/tx2/movie.html#interval_shooting
本体でバッテリーのUSB充電は可能だがTX2から変更無しと言う事でUSB端子もマイクロのままとなる。
https://panasonic.jp/dc/products/compact/tx2/spec.html#:~:text=USB
【液晶】
D付きの根拠となった部材変更の部分だが124万ドットから184万ドットに上がった精細さの変化よりも見た目のコントラスト感はアップしたような気がする。ビューファインダーはシーケンシャルのままなので場面によってはカラーブレーキングが目に付くだろう。
- 比較製品
- SONY > サイバーショット DSC-RX100M7
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
-
【Myコレクション】最低限動くもの
「スマホ時代のコンデジ」スマホで撮れない写真をぜひこれで
(デジタルカメラ > サイバーショット DSC-RX100M7)5
鈴木啓一 さん
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電
