Core i5 13600K BOX レビュー・評価

2022年10月20日 発売

Core i5 13600K BOX

  • 14コア(6Pコア+8Eコア)20スレッドで動作する、ソケットLGA1700対応のデスクトップ向けCPU。「インテル UHD グラフィックス 770」を搭載している。
  • 基本クロックは3.5GHz(Pコア)/2.6GHz(Eコア)、最大クロックは5.1GHz(Pコア)/3.9GHz(Eコア)、PBPは125W、MTPは181W。
  • 高性能ハイブリッド・アーキテクチャーにより、「P-cores」と「E-cores」を組み合わせ、シングルスレッドとマルチスレッドのパフォーマンスを向上させる。
最安価格(税込):

¥40,487

(前週比:-411円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥40,487¥64,578 (9店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core i5 13600K/(Raptor Lake) 世代・シリーズ:第13世代 Core プロセッサー クロック周波数:3.5GHz ソケット形状:LGA1700 二次キャッシュ:20MB Core i5 13600K BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core i5 13600K BOXの価格比較
  • Core i5 13600K BOXのスペック・仕様
  • Core i5 13600K BOXのレビュー
  • Core i5 13600K BOXのクチコミ
  • Core i5 13600K BOXの画像・動画
  • Core i5 13600K BOXのピックアップリスト
  • Core i5 13600K BOXのオークション

Core i5 13600K BOXインテル

最安価格(税込):¥40,487 (前週比:-411円↓) 発売日:2022年10月20日

  • Core i5 13600K BOXの価格比較
  • Core i5 13600K BOXのスペック・仕様
  • Core i5 13600K BOXのレビュー
  • Core i5 13600K BOXのクチコミ
  • Core i5 13600K BOXの画像・動画
  • Core i5 13600K BOXのピックアップリスト
  • Core i5 13600K BOXのオークション

Core i5 13600K BOX のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.33
(カテゴリ平均:4.68
レビュー投稿数:27人 (試用:1人)
  1. 2 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
処理速度 処理速度は速いか 4.75 4.56 26位
安定性 安定して動作するか 4.43 4.72 48位
省電力性 発熱は少ないか、バッテリを消耗しないか 3.10 4.25 52位
互換性 対応マザーボードは豊富か 4.30 4.41 41位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

Core i5 13600K BOXのレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
画像付き
動画付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

レビュアー情報「重視項目:コスト重視」で絞込んだ結果 (絞込み解除

春脳。さん

  • レビュー投稿数:42件
  • 累計支持数:81人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
9件
5件
メモリー
8件
5件
タブレットPC
0件
6件
もっと見る
満足度3
処理速度4
安定性1
省電力性1
互換性2
   

   

【処理速度】
BIOSアップデートごとに段々と電圧を絞る調整がなされているので、だんだん遅くなっています。

【安定性】
BIOSアップデート前にどれだけ使用されていたかによって、蓄積したダメージが安定性に多大な影響を与えます。


【省電力性】
つるしのノーマル状態だと大食いです

【互換性】
良い方ではあります。LGA1700も息の長いソケットでした。

【総評】
新品で購入し、最新のBIOSで使用するなら可、中古は一切オススメしない

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

えxさん

  • レビュー投稿数:27件
  • 累計支持数:180人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ホームシアター スピーカー
0件
5件
SSD
3件
0件
電動歯ブラシ
3件
0件
もっと見る
満足度4
処理速度5
安定性5
省電力性5
互換性5

性能と価格のバランスが最高のCPUでしたが、故障予防のためBIOSアップデートは必須です。
私は元々PBP、MTPともに125Wに制限して使っていましたので故障のリスクは低いかもしれませんが、それでも絶対ではないようです。
それでも今でも制限下ではコスパ良品ですし、intelで空冷なら尚更この程度までの製品に収めたほうが良いとは思います。

ただIntelの保証が5年に伸びるようですので、そこだけは評価できると思います。

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった1人(再レビュー後:1人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Parusさん

  • レビュー投稿数:21件
  • 累計支持数:214人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
0件
17件
SSD
3件
0件
グラフィックボード・ビデオカード
3件
0件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性4
互換性5

**さらに追記
2024/8月のBIOSアップデートで13世代14世代のCPUが破損する不具合が修正されたようです
お使いのマザーボードのBIOSアップデートをご確認下さい
自分はかなりハードに1年ちょい使っていますが、電力も温度も管理してましたので、それもあってか、壊れていません
なので、このまま長期間使用出来そうです
アップデートした結果、CINEBENCH-R23の125Wで21500程度、600程下がっていましたが、シングルは変わらなかったので性能的には問題ないと思います
今更13600Kを買う方は少ないと思いますが、買われる方、既に購入された方はBIOSアップデートされた方が良いようですね
といっても、i9などとは違って13600Kは故障率低いようですので、CPU問題に気がつかずそのまま使われてたとしても99%の方は大丈夫な気はします


*追記
9月頃にBIOSがアップデートされ、電力設定などが最適化され普通に適切なCPUとなった模様です
各自BIOSアップデートを行えば無設定で最大160W程の設定に制限され
電力設定をバランスに設定するだけで待機電力10W、PコアEコア共に制限無用でも電力最適化されたようです


*元文
9400Fからのフル新調
色々いじくって少し分かったのでレビュ

【処理速度】
9400Fと比べても体感できるぐらい早いですね
CINEBENCH-R23を150Wでマルチ23241、シングル1940
CINEBENCH-R23を125Wでマルチ22116、シングル1962
FF14-暁月のフィナーレ 2560最高 26902、CPU150W、GPU4070TIOC(70%制限)
FF14-暁月のフィナーレ 2560最高 27221、CPU125W、GPU4070TIOC(70%制限)
FF15-2560高 14949、CPU150W GPU4070TIOC(70%制限)
FF15-2560高 15013、CPU125W GPU4070TIOC(70%制限)

何故か125Wの方がシングルというかPコア強いみたいですね
BIOSをもっとイジれば消費電力へらしつつスコアも伸ばせるそうですが、この辺りで十二分かな
GPUは70%制限にしてますが100%にしても消費電力が70W増えて、300程しかスコア伸びません

【安定性】
AK500で冷やしていますが電力制限かければ問題なし
かけなければベンチマークで100度超える危険物
ベンチマーク中は150W制限で92度、125Wで84度でした
普段は38度ほど、少々使っても+3度、ちょっと重たい処理をして60度ぐらいです

【省電力性】
設定と使い方次第ですが、普段は省エネにできますね
電力制限だけだと普段は20W程の待機電力ですが
これを電源設定で省電力にすると10Wになります。が、Pコアが5100MHzから半分の2500MHzまでしか動かなくなるので設定してはいけません
代わりに、電力設定をバランスのまま、詳細設定の最大のプロセッサの状態を100%から75%ぐらいに下さげてやると、Eコアが3900MHzから1900MHzあたりまで下がり、待機電力が10W、ブラウジング動画再生などをしても15〜20W程度で動きます
これが正しい使い方かどうかは知りませんが、まあこんなことが出来ましたと
当然フルに動かそうとするとEコアが半減してますのでマルチスコアは下がります。その時は解除してどうぞ

【総評】
13世代の600K以上はある程度設定&測定ができる人が使う物
設定さえ出来れば良品間違いなし

レベル
自作経験豊富
重視項目
コスト重視

参考になった25人(再レビュー後:3人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Al-nihalさん

  • レビュー投稿数:49件
  • 累計支持数:796人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
6件
0件
スマートフォン
4件
0件
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
3件
0件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性1
互換性4

【処理速度】
申し分ないです。上を見たら切りがないのでこの辺りが価格と性能がいいと思います。

【安定性】
今のところ問題なし。

【省電力性】
制限かけなければなし。

【互換性】
あるほうだと思います。

【総評】
満足はしています。電力食い以外は。ゲームをするとすぐ消費電力が上がるのでそこは大分気にしてしまいます。
ただそれ以外は自分の使い方なら十分な性能なので特に不満はありません。
長く使っていけそうです。

レベル
初めて自作
重視項目
コスト重視

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ランチャン+さん

  • レビュー投稿数:123件
  • 累計支持数:248人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
6件
12件
CPUクーラー
6件
5件
OSソフト
3件
3件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性5
互換性3

価格が12世代の i7 12700Kと比較
価格はほぼ一緒でしたが性能は少し上・省電力と13世代の今後の展開を期待し、しばらくグラフィックボートなしを考えi5 13600K を購入
グラボ無しでも事務仕事レベルでは全然支障なく画像も見やすく問題なし
只ゲームもワールドオブタンクはやれないことはないが楽しめるレベルではない為後日4k画面対応のRTX4070を購入し画像は飛躍的アップ、テレビも4kのREGZA 43Z570L [43インチ]を使っている為効果は絶大、最終的にはモニターの能力がものを言うと思います。

マザーボードは価格の都合により12世帯世代用のROG STRIX Z690-F GAMING WIFIを導入しましたが事前にバイオスの変更が必要 同マザーのレビューに体験を記載しております。(ユーチューブを見たりして勉強が必要)
購入は2023.9.1 ツクモ パソコン Yahoo!店 価格49,470円 ポイント4,091円相当 実質45,379円
以前はライゼンも3回自作を行いましたが2回目は不具合が解決できず返品
私みたいに各パーツをいろんなショップで値段やポイントで購入するものに対しインテルは裏切らない。

レベル
自作経験豊富
重視項目
コスト重視

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

人生成り行き任せさん

  • レビュー投稿数:208件
  • 累計支持数:1613人
  • ファン数:4人

よく投稿するカテゴリ

プレイステーション4(PS4) ソフト
50件
0件
スマートフォン
21件
26件
ゲーム機本体
15件
1件
もっと見る
満足度4
処理速度4
安定性4
省電力性無評価
互換性5

【処理速度】・【安定性】
基本的に問題はないと思いますが、これに比べて遙かに性能が劣る、以前使っていたRyzen 5 1600Xを搭載したWin10PCに比べてアプリが固まったり、異様に処理がもたついたりが見られることが気になります。

やっていること自体は前のPCと同じなのに、そちらではほとんど問題なく出来ていたことを考えると、OS(Win11)の問題という部分が大きいと思うので責を被せるのは不適当だとは思うのですが…その部分で気になる部分があるのでいくらか下げました。


【省電力性】
計測手段がありませんので評価は差し控えます。

ただ、設定を初期状態から弄ることなく、CPUクーラーとしてはBASIC 5Sを使用していますが、「Core Temp」と言うアプリで見る限りは平時で40℃前後で安定しています。


【互換性】
選択肢自体は大分多いと思います。

CPU自体がDDR4とDDR5の両方に対応していることで、マザボも自分が買い替えた時はコスパに優れるDDR4か将来の拡張性を取ってDDR5か…と言う形で方針に合わせて選ぶ流れがあった(今は解りませんが)ので、DDR5強制になってしまったZen 4に比べても選択肢は多いと思います。


【総評】
Win10からのアップグレード非対応にされてしまったものの、かと言って非推奨の手段で無理矢理やるのも…と言うのもあり、思い切ってPCを買い替えましたが、OS起因と思われる部分でちょっと引っかかりを覚える場面があるのは残念と言えば残念ですが、平時は概ね不満を覚えることもなく利用出来ているので良いのかなと思っています。

グレード的にはミドルレンジ帯のCPUですが、性能自体は大分高性能なのは各所のレビューなどを見る限りはよくよく解るので、後はもっとOS側がちゃんと最適化を進めてくれれば、現状気になっているもたつきや固まったり…みたいな現象も無くなっていくのではないかな、と思っています。


ゲーミングであれば特に「どうせグラボ載せるんだから内蔵グラフィックなんか要らない」といわれることがありますが、内蔵グラフィック無しでは万一グラボが逝ってしまった際には画面に映す手段すら無くなってしまうことを考えると、やはり内蔵グラフィック無しのモデルはゲーミング目的でも選択肢には入れられない…と言うか、入れたくないというのが本音です。

1600Xを買った当初は恐らくそう言うことを考えてなかった(これまでも今までもグラボが逝ったこともなかった)と思うのですが、今となっては中々無茶な選択をしたもんだなあ…と思うこともあります。

とは言え、出番がないに越したことはないので、CPU共々程々に使っていこうと思います。

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

黒うさあんさん

  • レビュー投稿数:64件
  • 累計支持数:245人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

SSD
5件
1件
ケースファン
5件
0件
CPUクーラー
3件
1件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性3
互換性5

前CPUが12600kF、すなわち内臓グラなしで、グラありが欲しいと思い買いました。

【処理速度】
i5 12600kfからの乗り換えですが、エンコードなどの速度はちょっと早くなっただけです。
悪くいえば体感できないです。
別にそこまで速度は気にしてないので問題はありません。

【安定性】
安定しています。

【省電力性】
アイドル時は熱もないし電力も食いませんが、CINEBENCHをするとやっぱ温度がかなり高くなりますね。室温は18度前後で、簡易水冷360mmで80度以上でした。

【互換性】
今なら豊富ですね。

【総評】
これを主人公としたITXマシンを今月作ろうと思いましたが熱が問題ですね。まぁ高負担になるようなことはしないつもりなので大丈夫そうか・・・?電力制限かければいけるか?とりあえず挑戦してみます。

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

チェムチャモンさん

  • レビュー投稿数:289件
  • 累計支持数:286人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
7件
275件
CPU
6件
140件
デスクトップパソコン
1件
141件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性4
互換性5

再生する

製品紹介・使用例
紹介

 

 

【処理速度】
元がi5 13500で低発熱CPUとして最良のものでした。
ただ、遊び心も止められず、コスパを鑑みて13600Kが良い感じのお値段になったので、
突入することにしました。 速度は思った通り以上に良い感じです。
ミドルクラスCPUとして現行では、最高の選択だと思いますね。

【安定性】
BIOS設定もLLCなど触らず、簡単なオフセット設定くらいで安定動作しています。
本来ならZマザーと簡易水冷で更なる高クロックに挑めるCPUだと思いますが、
現状のマザーと安価なクーラーを使っていきたいので、今のところは不満無しです。

【省電力性】
僅かですが3%のクロックアップしています。それで160WくらいのCPU電力で済んでます。
通常使いでは80wにも満たないですから十分な省電力使いができています。

【互換性】
最後のDDR4メモリー仕様ができるCPUです。
DDR5は余程に高クロックじゃないと、性能が満足できないし、価格もそれなりに高いです。
DDR4使いができる互換性は大きな利得です。

【総評】
まだ細かくは詰めてはいませんが簡単に設定できた範囲では満足な結果にすぐ辿り着きました。
無印13700等と迷いましたが、こちらにしてお得に済んだかなと思います。
いくつかベンチ結果を貼っておきますが、グラボはノーマル状態、
CPUはBCLKのみ102.99MHz設定です。

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった8

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ym2151_with_PSGさん

  • レビュー投稿数:250件
  • 累計支持数:1781人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
26件
57件
SSD
19件
0件
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー
12件
3件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性5
互換性3

一度、前のマザーボードで、Ryzen 9 5950Xを手にしましたが、個人的には使いきれず、
徐々にヤフオクやメルカリなどを使い、格下げして、Ryzen 5 5600まで下げました。
ここまで下げたところ、さすがにレスポンスが遅いと感じ、レスポンス改善を重視をしたIntelコアで組みました。マザーボードは、TUF GAMING H770-PRO WIFIです。

【処理速度】
まとめサイトとかでは、12世代i9並みとかRyzen9 5950xと変わらない性能など言われていますが、7-zipやゲームなど重い処理を重視して組んだわけではなく、体感的なレスポンスの速さに重きを置いて組みました。
明らかにX570マザーボード時代よりヌルサクで待ち時間なくスムーズに動作します。
DDR5メモリの効果もあるのでしょう。

【安定性】
IntelだからAMDより気持ち安定している気がします。

【省電力性】
PコアとEコアがあることで、アイドル時の電力はかなり落ち着いています。アイドル時はAMDの半分以下です。

【互換性】
12世代13世代限りのプラットホームだと思うのでそんなに気にしていません。

【総評】
急激な円高と日本人の購買力低下で、とりあえずi7とZ790にしておくていう選択ができなくなり、金銭的に現実的な範囲で選定しましたが、X570より相当スムーズにクラッシュもなく動作しているような気がします。
i7と違いi5はPコアが6コアなので、ギリギリハイエンド空冷で冷やしきれるのもメリットですかね。

レベル
自作経験豊富
重視項目
コスト重視

参考になった11

このレビューは参考になりましたか?参考になった

budou128さん

  • レビュー投稿数:11件
  • 累計支持数:91人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
1件
16件
CPUクーラー
1件
11件
SSD
2件
6件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性4
省電力性4
互換性5

Core i5 12400から交換しました。12400もお気に入りのCPUでよく冷えて快調に動いていました。が、、、Eコアやキャッシュが倍になり高性能化した13600Kが気になっていて我慢できずに12400を店頭買取に出しその店で買ってしまいました。12400には無かったEコアの存在が特に気になっていました。

使用中のマザーボードASUS B660M-PLUS D4を最新BIOSにアップデートした状態で交換しましたが、起動用のNVMe SSDを認識しなくなり、BIOSから出てもブルーバックの修復画面が出てWindowsログイン画面まで行けずループ状態になりました。BIOS上では13600Kと認識されており、メモリ、電圧、温度も正常なんですけど。壊れたと思いCPU購入店で同じマザーを購入。しかしまた同じような症状になり、サポートで見てもらった結果、初期不良交換扱いにしてもらい同マザーは在庫切れの為、同WIFIモデルに変更、店で動作確認したところまた初期不良?状態になり2回目でやっと動作確認がとれました。

いきなりの苦難に直面しましたが、その後は安定して動作しています。マザーと同じTUFゲーミングの簡易水冷LC240 ARGBで冷やしていますが、Core i5 12400とは違いCINEBENCHで負荷100%、温度90度後半で動いています。コアによっては100度まで行きました。12400は50度いくかいかないかでしたので評判どおり、かなり発熱します。マザー上のLEDが赤く点灯して警告していますがフリーズしたりすることなく動いています。

しかし100度近くまで行くのはちょっとアレなんで、BIOSでCPUのコア電圧をマイナス0.1のオフセットで1.37Vから1.27Vまで下げて使用しています。温度は負荷100%で85度あたりまで下がっていてマザーのLEDも点灯していません。このあたりで使用していくつもりですが、夏仕様は不安定にならない程度までもっと下げるかもしれません。

なんか扱いにくいようなレビューで始まりましたが、あくまでCINEBENCHなどのような負荷が100%かかるような場面であり、普段使いでは30度くらいでとても安定しています。使い始めて3日めですが、まだ一度も落ちたりすることなくサクサク動作しています。まあこの先の安定性とかはまだわからないので星4にしていますが、12400同様安定して動く予感はしています。サクサク感もEコアがバックグラウンドで活躍してくれているのでしょうか。今のところ12400同様とても好感を持っており、満足感を感じています。

しかし、最初に書いた不具合のようにこのCPUは電源まわりがシビアじゃないのかなと感じます。CPUのソケット装着圧が高いのもそのあたりじゃないのかなと思っています。半導体がどんどん細分化されて行くことによって自作ユーザーにとってはどんどん敷居が高くなっていくような気がします。LGAソケットピンの扱いとかいつも怖いです。とにかくサポートがしっかりしたお店での購入が吉と思います。

レベル
自作経験豊富
重視項目
コスト重視

参考になった19

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

shinmjさん

  • レビュー投稿数:17件
  • 累計支持数:60人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

SSD
2件
0件
シーリングライト
2件
0件
スマートフォン
1件
1件
もっと見る
満足度4
処理速度5
安定性5
省電力性3
互換性5

MB :ASUS TUF GAMING B660M-PLUS D4
CPUクーラー:DeepCool GAMMAXX L240 A-RGB
MEM:CFD販売 W4U3200CM-8G DDR4-3200 Micron Chip
POW:FSP Hydro GSM Lite PRO 650W HGS-650M

【処理速度】
動画エンコードがRyzen 3600の倍以上速くなった。
体感は、3600とあまり変わらない。

【安定性】
十数時間エンコードしても問題なし。

【省電力性】
アイドル時:約60W
MAX:250W
ELPA 簡易電力量計 EC-03EBで測定

【互換性】
当たり前だが、B660のマザーでも問題なし。

【総評】
人によっては12世代でいいかも。
新しいもの好き、エンコードは13世代がいいでしょう。
Ryzen7000系はマザーが高いので今回はパス。

レベル
自作経験豊富
重視項目
コスト重視

参考になった14

このレビューは参考になりましたか?参考になった

アイルトン・アレジさん

  • レビュー投稿数:265件
  • 累計支持数:1249人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
39件
66件
CPU
26件
8件
SSD
29件
0件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性3
互換性5

   

   

M/B : MSI MPG Z690 CARBON WIFI
CPU : i5-13600K
CPUクーラー: DeepCool AK500
メモリ : G.Skill [DDR5 5600MHz 16GB 2枚組]
GPU : ELSA GeForce RTX 3060 Ti ERAZOR LHR


【処理速度】
速いです。

【安定性】
今のところ問題なし。

【省電力性】
かなり温度高いです。当方やや窒息気味のケースですが、CINEBENCH R15を実行すると100℃行きます。
BIOS上で電力制限220W設定にした時なので、定格よりは温度高いとは思いますが。

【互換性】
12世代マザーと互換性があるのは良い。Z790は高すぎるし、目新しい機能もないので。

【総評】
レビュー記事で電力バク上がりとは見ていたのですが、思っいていたより爆熱でした。
当方の環境が悪い可能性もありますが、現状空冷クーラーもミドルハイクラスを使用していますので、簡易水冷のほうがいいのかなと思っています。

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった22

このレビューは参考になりましたか?参考になった

masterkskさん

  • レビュー投稿数:147件
  • 累計支持数:1490人
  • ファン数:4人

よく投稿するカテゴリ

CPU
35件
1件
マザーボード
25件
0件
CPUクーラー
18件
0件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性4
互換性4

12600K通常

12600K全コア5.0GHzOC

13600K通常

   

13600K全コア5.4GHzOC

   

久しぶりに、発売日に最低ランクCPUを購入してみた。

【構成】
CPU:Core i5 13600K(OC P:5.4GHz)
クーラ:Le GRAND MACHO RT
M/B:Z690M AORUS ELITE DDR4 (rev. 1.0)
グラボ:GTX 1050Ti KALMX
メモリ:CORSAIR DDR4-3000MHz Vengeance LPX ×2
SSD:CSSD-M2B1TPG3VND
ケース:Core P1

【処理速度】
ベンチ結果は思ったより良かった。
まあ体感は変わらないが。

【安定性】
これからだが今のところ問題は無い。

【省電力性】
OCしても思ったよりは発熱しない、空冷でも89℃までだったので十分実用的だ。

【互換性】
LGA1700対応の2代目なのでまあ多少は良いかと。

【OC】
予想通り、何もいじらずに全コア5.4GHz OCが可能だった。
もはや最低ランクCPUを選ぶのはこれ目当てだったりする。

【総評】
正直、13700Kと迷ったのだが、EPS8ピンの供給不足の懸念と空冷前提の条件から13600Kを選択。前世代の12600Kでも特段不満は無かったけれど、まあ新CPU試したい欲求が抑えられず購入。
Raptorコアの性能からOCが5.4〜5.5当たりで動くかなと想定し、おおよそ予定通り5.4GHzで動作した。5.4GHzが常用可能となれば13700K相当のシングル性能があるので申し分ないといえる。

レベル
自作経験豊富
重視項目
コスト重視

参考になった27

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

Core i5 13600K BOXのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

Core i5 13600K BOX
インテル

Core i5 13600K BOX

最安価格(税込):¥40,487発売日:2022年10月20日 価格.comの安さの理由は?

Core i5 13600K BOXをお気に入り製品に追加する <738

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(CPU)

ご注意