Core i5 13600K BOX
- 14コア(6Pコア+8Eコア)20スレッドで動作する、ソケットLGA1700対応のデスクトップ向けCPU。「インテル UHD グラフィックス 770」を搭載している。
- 基本クロックは3.5GHz(Pコア)/2.6GHz(Eコア)、最大クロックは5.1GHz(Pコア)/3.9GHz(Eコア)、PBPは125W、MTPは181W。
- 高性能ハイブリッド・アーキテクチャーにより、「P-cores」と「E-cores」を組み合わせ、シングルスレッドとマルチスレッドのパフォーマンスを向上させる。

レビュアー情報「レベル:自作経験豊富」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2024年8月11日 20:25 [1739134-3]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 5 |
**さらに追記
2024/8月のBIOSアップデートで13世代14世代のCPUが破損する不具合が修正されたようです
お使いのマザーボードのBIOSアップデートをご確認下さい
自分はかなりハードに1年ちょい使っていますが、電力も温度も管理してましたので、それもあってか、壊れていません
なので、このまま長期間使用出来そうです
アップデートした結果、CINEBENCH-R23の125Wで21500程度、600程下がっていましたが、シングルは変わらなかったので性能的には問題ないと思います
今更13600Kを買う方は少ないと思いますが、買われる方、既に購入された方はBIOSアップデートされた方が良いようですね
といっても、i9などとは違って13600Kは故障率低いようですので、CPU問題に気がつかずそのまま使われてたとしても99%の方は大丈夫な気はします
*追記
9月頃にBIOSがアップデートされ、電力設定などが最適化され普通に適切なCPUとなった模様です
各自BIOSアップデートを行えば無設定で最大160W程の設定に制限され
電力設定をバランスに設定するだけで待機電力10W、PコアEコア共に制限無用でも電力最適化されたようです
*元文
9400Fからのフル新調
色々いじくって少し分かったのでレビュ
【処理速度】
9400Fと比べても体感できるぐらい早いですね
CINEBENCH-R23を150Wでマルチ23241、シングル1940
CINEBENCH-R23を125Wでマルチ22116、シングル1962
FF14-暁月のフィナーレ 2560最高 26902、CPU150W、GPU4070TIOC(70%制限)
FF14-暁月のフィナーレ 2560最高 27221、CPU125W、GPU4070TIOC(70%制限)
FF15-2560高 14949、CPU150W GPU4070TIOC(70%制限)
FF15-2560高 15013、CPU125W GPU4070TIOC(70%制限)
何故か125Wの方がシングルというかPコア強いみたいですね
BIOSをもっとイジれば消費電力へらしつつスコアも伸ばせるそうですが、この辺りで十二分かな
GPUは70%制限にしてますが100%にしても消費電力が70W増えて、300程しかスコア伸びません
【安定性】
AK500で冷やしていますが電力制限かければ問題なし
かけなければベンチマークで100度超える危険物
ベンチマーク中は150W制限で92度、125Wで84度でした
普段は38度ほど、少々使っても+3度、ちょっと重たい処理をして60度ぐらいです
【省電力性】
設定と使い方次第ですが、普段は省エネにできますね
電力制限だけだと普段は20W程の待機電力ですが
これを電源設定で省電力にすると10Wになります。が、Pコアが5100MHzから半分の2500MHzまでしか動かなくなるので設定してはいけません
代わりに、電力設定をバランスのまま、詳細設定の最大のプロセッサの状態を100%から75%ぐらいに下さげてやると、Eコアが3900MHzから1900MHzあたりまで下がり、待機電力が10W、ブラウジング動画再生などをしても15〜20W程度で動きます
これが正しい使い方かどうかは知りませんが、まあこんなことが出来ましたと
当然フルに動かそうとするとEコアが半減してますのでマルチスコアは下がります。その時は解除してどうぞ
【総評】
13世代の600K以上はある程度設定&測定ができる人が使う物
設定さえ出来れば良品間違いなし
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- コスト重視
参考になった25人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年10月25日 00:13 [1772233-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
CINEBENCH R23 |
マザーボード「MAG Z690 TOMAHAWK WIFI DDR4」と共に購入しました。ハイエンドCPUであったi9 9900Kからの置き換えでしたが、既存のNoctua製の大型空冷クーラーNH-D15Sを継続利用したいため、あえて空冷でも冷やしきれるi5の本製品を選択しました。
ただ、i5といえどもコア数は14コアで、9900Kの8コアから大きく増大しており、CINEBENCH R23の計測結果ではMultiで24,148ptsと9900Kに比べて約2倍のスコアを叩き出し、動画エンコードなどの処理においても相応の性能を利用できているので非常に満足しています。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- その他
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年10月2日 17:20 [1765879-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 3 |
価格が12世代の i7 12700Kと比較
価格はほぼ一緒でしたが性能は少し上・省電力と13世代の今後の展開を期待し、しばらくグラフィックボートなしを考えi5 13600K を購入
グラボ無しでも事務仕事レベルでは全然支障なく画像も見やすく問題なし
只ゲームもワールドオブタンクはやれないことはないが楽しめるレベルではない為後日4k画面対応のRTX4070を購入し画像は飛躍的アップ、テレビも4kのREGZA 43Z570L [43インチ]を使っている為効果は絶大、最終的にはモニターの能力がものを言うと思います。
マザーボードは価格の都合により12世帯世代用のROG STRIX Z690-F GAMING WIFIを導入しましたが事前にバイオスの変更が必要 同マザーのレビューに体験を記載しております。(ユーチューブを見たりして勉強が必要)
購入は2023.9.1 ツクモ パソコン Yahoo!店 価格49,470円 ポイント4,091円相当 実質45,379円
以前はライゼンも3回自作を行いましたが2回目は不具合が解決できず返品
私みたいに各パーツをいろんなショップで値段やポイントで購入するものに対しインテルは裏切らない。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- コスト重視
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年2月2日 14:24 [1677598-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 3 |
一度、前のマザーボードで、Ryzen 9 5950Xを手にしましたが、個人的には使いきれず、
徐々にヤフオクやメルカリなどを使い、格下げして、Ryzen 5 5600まで下げました。
ここまで下げたところ、さすがにレスポンスが遅いと感じ、レスポンス改善を重視をしたIntelコアで組みました。マザーボードは、TUF GAMING H770-PRO WIFIです。
【処理速度】
まとめサイトとかでは、12世代i9並みとかRyzen9 5950xと変わらない性能など言われていますが、7-zipやゲームなど重い処理を重視して組んだわけではなく、体感的なレスポンスの速さに重きを置いて組みました。
明らかにX570マザーボード時代よりヌルサクで待ち時間なくスムーズに動作します。
DDR5メモリの効果もあるのでしょう。
【安定性】
IntelだからAMDより気持ち安定している気がします。
【省電力性】
PコアとEコアがあることで、アイドル時の電力はかなり落ち着いています。アイドル時はAMDの半分以下です。
【互換性】
12世代13世代限りのプラットホームだと思うのでそんなに気にしていません。
【総評】
急激な円高と日本人の購買力低下で、とりあえずi7とZ790にしておくていう選択ができなくなり、金銭的に現実的な範囲で選定しましたが、X570より相当スムーズにクラッシュもなく動作しているような気がします。
i7と違いi5はPコアが6コアなので、ギリギリハイエンド空冷で冷やしきれるのもメリットですかね。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- コスト重視
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
2022年11月17日 10:29 [1644528-3]
満足度 | 3 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 2 |
互換性 | 3 |
i7-12700を使っていますが、ちょっとしたことで手に入れることができました。
が、手放しました。
前世代で値段の近い i7-12700 と比較すると、
Pコア -2個、Eコア +4個、コア別L2キャッシュ2倍、L3 -1M, クロック +1.4G, 消費電力 +60W。
CPU-Z ベンチ: i7-12700 = 8700ぐらい, i5-13600K = 9800ぐらい
【処理速度】
早いですが、クロックがかなり上がってるので、熱や電力も上がってるしIPCが上昇してる気もしませんね。
【安定性】
まだわかりません、温度は高い。
【省電力性】
ないです、電気食います。
【互換性】
インテルCPU交換=総変え基本でしたが、今回は本当14thまで同マザーでいけるんでしょうか
【総評】
i7-12700より格下のi5なのに値段はもっと高いし、IPC向上よりもクロック高くしてその分熱や電力も高くなってるだけな気がします。
インテルCPU使っててマザーボード変えずに次世代CPUに変えれるのはすばらしかったですが、実際そのCPUがあまり変わってない感じでした。
参考になった39人(再レビュー後:32人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年11月13日 22:45 [1645334-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 5 |
Core i5 12400から交換しました。12400もお気に入りのCPUでよく冷えて快調に動いていました。が、、、Eコアやキャッシュが倍になり高性能化した13600Kが気になっていて我慢できずに12400を店頭買取に出しその店で買ってしまいました。12400には無かったEコアの存在が特に気になっていました。
使用中のマザーボードASUS B660M-PLUS D4を最新BIOSにアップデートした状態で交換しましたが、起動用のNVMe SSDを認識しなくなり、BIOSから出てもブルーバックの修復画面が出てWindowsログイン画面まで行けずループ状態になりました。BIOS上では13600Kと認識されており、メモリ、電圧、温度も正常なんですけど。壊れたと思いCPU購入店で同じマザーを購入。しかしまた同じような症状になり、サポートで見てもらった結果、初期不良交換扱いにしてもらい同マザーは在庫切れの為、同WIFIモデルに変更、店で動作確認したところまた初期不良?状態になり2回目でやっと動作確認がとれました。
いきなりの苦難に直面しましたが、その後は安定して動作しています。マザーと同じTUFゲーミングの簡易水冷LC240 ARGBで冷やしていますが、Core i5 12400とは違いCINEBENCHで負荷100%、温度90度後半で動いています。コアによっては100度まで行きました。12400は50度いくかいかないかでしたので評判どおり、かなり発熱します。マザー上のLEDが赤く点灯して警告していますがフリーズしたりすることなく動いています。
しかし100度近くまで行くのはちょっとアレなんで、BIOSでCPUのコア電圧をマイナス0.1のオフセットで1.37Vから1.27Vまで下げて使用しています。温度は負荷100%で85度あたりまで下がっていてマザーのLEDも点灯していません。このあたりで使用していくつもりですが、夏仕様は不安定にならない程度までもっと下げるかもしれません。
なんか扱いにくいようなレビューで始まりましたが、あくまでCINEBENCHなどのような負荷が100%かかるような場面であり、普段使いでは30度くらいでとても安定しています。使い始めて3日めですが、まだ一度も落ちたりすることなくサクサク動作しています。まあこの先の安定性とかはまだわからないので星4にしていますが、12400同様安定して動く予感はしています。サクサク感もEコアがバックグラウンドで活躍してくれているのでしょうか。今のところ12400同様とても好感を持っており、満足感を感じています。
しかし、最初に書いた不具合のようにこのCPUは電源まわりがシビアじゃないのかなと感じます。CPUのソケット装着圧が高いのもそのあたりじゃないのかなと思っています。半導体がどんどん細分化されて行くことによって自作ユーザーにとってはどんどん敷居が高くなっていくような気がします。LGAソケットピンの扱いとかいつも怖いです。とにかくサポートがしっかりしたお店での購入が吉と思います。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- コスト重視
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年11月12日 13:32 [1644781-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
OC5.4GHz 電力制限200W |
12400から交換 |
【構成】
CPU:Core i5 13600K(OC P:5.4GHz)
クーラ:noctua NH-U12A
M/B:Z690 Steel Legend D4
グラボ:GTX 1080
メモリ: G.Skill F4-3600C19D-16GSXWB
SSD:SAMSUNG 970EVO Plus
ケース: Fractal Design Focus G FD-CA-FOCUS-WT-W
今までTDP65wのCPUばかり選んで使用してきましたがほとんど性能向上を
感じられず、元々Zマザーを使用していたこともあり、K付CPUを選択してみた。
空冷前提なのでMTP181wの13600Kを選択、私の手にしたCPU個体は
比較的発熱しにくい個体の様で、Cinebench R23を回してもPackege Powerが
203wまでしか上がらずCPU温度92°くらいで止まってくれた。
それならということでOC5.4GHzでシングル嵩上げし電力制限200Wで運用。
今までは i5 12400とi7 12700 を使用していましたが今回はシングル
性能向上がそれぞれ+25%と+15%と良い結果で満足。
マルチはもう完全にオーバースペック。
今回はCPUのみの交換だったので、i7 12700を下取りに出したので
6000円程度の出費に収まり更に満足感高い。
更に円安のせいで、12700が値上がりし、買った値段より4000円高く
売れたので申し訳ないと思うが有り難い。
ただし空冷ではOCしたこともありやはりギリギリなので、一工夫して
リアFANを排気から吸気に変更CPUクーラーのFANも向きを逆にし排気は
TOP FANに14cmの物を設置した。
グラボで熱くなった空気より外気で直接冷却にしたかった。
これで1〜2°位気持ち下がったかな。簡易水冷にすれば早いのだけれど。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年10月28日 17:20 [1637415-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 5 |
MB :ASUS TUF GAMING B660M-PLUS D4
CPUクーラー:DeepCool GAMMAXX L240 A-RGB
MEM:CFD販売 W4U3200CM-8G DDR4-3200 Micron Chip
POW:FSP Hydro GSM Lite PRO 650W HGS-650M
【処理速度】
動画エンコードがRyzen 3600の倍以上速くなった。
体感は、3600とあまり変わらない。
【安定性】
十数時間エンコードしても問題なし。
【省電力性】
アイドル時:約60W
MAX:250W
ELPA 簡易電力量計 EC-03EBで測定
【互換性】
当たり前だが、B660のマザーでも問題なし。
【総評】
人によっては12世代でいいかも。
新しいもの好き、エンコードは13世代がいいでしょう。
Ryzen7000系はマザーが高いので今回はパス。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- コスト重視
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年10月28日 00:40 [1636777-2]
満足度 | 1 |
---|
処理速度 | 3 |
---|---|
安定性 | 無評価 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 5 |
これは12世代(12600k 12700k)と比べて、値段の加味も考えた場合のレビューになります。
名前こそ13600kですが、名前以外のものから見れば、12700kの13世代バージョン(実質の13700k)と言うべきでしょう。
消耗電力は12700kのまま、性能はそれより少し高いですが、値段もそれなりに上がったせいで、実に進化がほとんどないとも言えるんでは無いでしょうか?
第11世代以前のようなひどい状況です。
値段も参考し12世代と比べて選びましょう、名前だけで判断しないように。
性能と値段だけで判断すれば、ほとんど「一年前のi7」がまだこの値段なので、星3です。
以下の評価はほとんど同じ値段の12700k比べた感想になります。
【処理速度】
ゲーム用では進化がほとんど体感できません。ほとんど同じ値段で、世代の差もあって、不満です。
【安定性】
要検証
【省電力性】
可も不可もなく、12世代そのままですが、進化しない分不満です。
【互換性】
珍しく12世代のマザーボードが使えて、助かります。
【総評】
12700kからグレードアップするメリットはほとんどありません。12900kか、13900kかがおすすめです。
12600kからのグレードアップは、値段次第で12700kなどの12世代も視野に入れた方がいいかもしれません。
これからの14世代はどんな値段でどんな性能になるかは要注意です。
この数か月、気になるN社、リンゴ社、i社どれもあほみたいに一気に値上げをしてきました。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- その他
参考になった47人(再レビュー後:42人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年10月21日 20:53 [1635331-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
12600K通常 |
12600K全コア5.0GHzOC |
13600K通常 |
![]() |
||
13600K全コア5.4GHzOC |
久しぶりに、発売日に最低ランクCPUを購入してみた。
【構成】
CPU:Core i5 13600K(OC P:5.4GHz)
クーラ:Le GRAND MACHO RT
M/B:Z690M AORUS ELITE DDR4 (rev. 1.0)
グラボ:GTX 1050Ti KALMX
メモリ:CORSAIR DDR4-3000MHz Vengeance LPX ×2
SSD:CSSD-M2B1TPG3VND
ケース:Core P1
【処理速度】
ベンチ結果は思ったより良かった。
まあ体感は変わらないが。
【安定性】
これからだが今のところ問題は無い。
【省電力性】
OCしても思ったよりは発熱しない、空冷でも89℃までだったので十分実用的だ。
【互換性】
LGA1700対応の2代目なのでまあ多少は良いかと。
【OC】
予想通り、何もいじらずに全コア5.4GHz OCが可能だった。
もはや最低ランクCPUを選ぶのはこれ目当てだったりする。
【総評】
正直、13700Kと迷ったのだが、EPS8ピンの供給不足の懸念と空冷前提の条件から13600Kを選択。前世代の12600Kでも特段不満は無かったけれど、まあ新CPU試したい欲求が抑えられず購入。
Raptorコアの性能からOCが5.4〜5.5当たりで動くかなと想定し、おおよそ予定通り5.4GHzで動作した。5.4GHzが常用可能となれば13700K相当のシングル性能があるので申し分ないといえる。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- コスト重視
参考になった27人
このレビューは参考になりましたか?
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(CPU)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
