Core i5 13600K BOX
- 14コア(6Pコア+8Eコア)20スレッドで動作する、ソケットLGA1700対応のデスクトップ向けCPU。「インテル UHD グラフィックス 770」を搭載している。
- 基本クロックは3.5GHz(Pコア)/2.6GHz(Eコア)、最大クロックは5.1GHz(Pコア)/3.9GHz(Eコア)、PBPは125W、MTPは181W。
- 高性能ハイブリッド・アーキテクチャーにより、「P-cores」と「E-cores」を組み合わせ、シングルスレッドとマルチスレッドのパフォーマンスを向上させる。

レビュアー情報「レベル:自作経験あり」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2025年6月30日 10:45 [1972288-1]
満足度 | 3 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 1 |
省電力性 | 1 |
互換性 | 2 |
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年9月30日 07:25 [1888614-1]
満足度 | 1 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 1 |
省電力性 | 2 |
互換性 | 4 |
色々情報が出揃った2024年9月末の時点での率直な評価です
私は約一年使用、そして今現在話題になっている劣化による不具合でおそらく壊れました、現在販売店を通じて保障対応をしてもらっている所です
正直購入当初の評価は迷わず☆5でした、8コア以上のCPUに最適化されたアプリを最良の環境で使いたい等一部の限られた人以外は価格を考慮すればこのCPUで間違いないんじゃないかとさえ思っていました
その後継CPUの反り問題といった話題が出てきて、今年の夏に入ろうか位の時期に継続使用するほど劣化し最終的には頻繁にブルースクリーン状態になり使用できなくなるという不具合報告が出始めました
不具合報告出ていないCPUを選べば良い、今後のBIOSアップデートで心配は無くなるという意見もありますが、私個人はIntelの12〜14世代はすべて買うべきではないと思います
仮に電圧の問題がクリアになっても、そもそも使えば使う程CPUが物理的に変形していくというのは揺るぎの無い事実です
これは長く使い続けられるのか不安という点もありますが、今後型落ちになった時に処分する時の出口も大変になると思います、マザーボードやIntel用のメモリも含めてです
通常PCパーツは古すぎて現代では実用的じゃない位の物以外は大抵値段が付いて処分には困らないと思いますが、Intelの12〜14世代は話が別です、使えば使う程確実に劣化していくCPU、そのCPU用の各パーツ、正直買う側はよっぽど値段が安くないと買おうと思ないはずです
今出ている情報全体を考えたら私個人は絶対買わない方が良いと思います
- レベル
- 自作経験あり
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年8月29日 16:21 [1877519-2]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
性能と価格のバランスが最高のCPUでしたが、故障予防のためBIOSアップデートは必須です。
私は元々PBP、MTPともに125Wに制限して使っていましたので故障のリスクは低いかもしれませんが、それでも絶対ではないようです。
それでも今でも制限下ではコスパ良品ですし、intelで空冷なら尚更この程度までの製品に収めたほうが良いとは思います。
ただIntelの保証が5年に伸びるようですので、そこだけは評価できると思います。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった1人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年12月21日 14:17 [1793655-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 5 |
これまではRyzen7 5700Xを使っていたのですが、グラボを4070Tiに換装し性能が引き出しきれなくなった&今まで使っていたDDR4メモリを流用したかったので、Ryzen7000番台には移行せずこちらを選びました。
【構成】
CPU:Ryzen7 5700X → Intel Core i5 13600K
Cooler:AS500Plus
G/B:PNY 4070Ti VERTO White
M/B:B550M Steellegend → MSI PRO B760M-A U(Amazon限定)
MEM:Patriot ViperSteel DDR4 3200 64GB
Storage1:Hanye Gen4 2TB
Storage2:Kingstone Gen4 1TB
Storage3:TOSHIBA HDD 2TB
Case:S100TG
Casefan:Thermallight 120mm 6基
【処理速度】
ゲーム以外でのところの処理速度として5700Xでも満足ではありましたが、PCやアプリの立ち上げ速度やベンチスコア、ゲームでのフレームレートもわかるほどの向上がありましたし13600Kに変えて体感できるほどの処理速度でした!
【安定性】
極めて安定動作です。
不安になることもないかも。
【省電力性】
アイドル状態や軽いブラウジングであれば超極小電力でEコアが行ってくれます。(15W以下)
が、それ以上の負荷がかかる作業(ゲームやクリエイティブ、ベンチマーク測定等)はデフォルトでの省電力性は期待できません。空冷で無調整ならば特に爆熱ですよ。
水冷などでごり押し冷却をしたりするつもりが無い方は、BIOSから電力制限や温度上限を設定してください。
電力制限の方法は「ちも〇ぐ 省電力」で検索すれば出てきます。
ちなみに最初に具合を見るために無調整でCinebenchを10分間回した結果、最高温度は89℃を記録していました。
そこでBIOSから電力制限(PL1 PL2ともに125W固定)を設定し、もう一度Cinebenchを10分間回したところ温度は最大でも70℃とかなり扱いやすくなりました。
これなら安心して運用できる温度で、十分に「省電力」と言える運用が可能です。
昔からかもしれませんが、IntelCPUは一部を除きRyzenCPUにワットパフォーマンスでは概ね大敗を喫しているので、今後は「高性能なのにデフォルトでワッパが良いCPU」のラインナップが増えると良いなと思いました。
【互換性】
Intel12〜14世代CPUは対応チップセットが同じなので、互換性は十分に良いかと思います。
600番台をお使いになる方は店頭でBIOSアップデート済みかご確認の上ご使用ください。
でもCoreシリーズが普及したらもしかしたらソケット形状とチップセットは変わっちゃうのかもなぁ…そういう意味では今後の互換性の期待は出来ないですね…!
マザボが逝かない限りは長い事使っていけそうです。
【総評】
Ryzen5700Xでも十分すごいと思っていたところが、このCPUは更なる高速化を体感できるレベルで発揮してきたので本当に驚きました。
発熱の都合上、電力の調整はほぼほぼ必須ですが調整による性能の低下はほんのわずかなものですし人間感覚で体感できるものではないです。
特にゲームで必要なシングルコア性能はほとんど落ちないので、電力制限はメリットこそあれどデメリットはありませんので、その点も踏まえると「超高性能を安心して使える」CPUだと思います。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- スペック重視
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年11月10日 14:41 [1779263-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 5 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
13600Kで最大5.6GHz設定で使用してました。
(現在は14700KFへ移行ですが。)
最大5.6GHzでも、電圧調整でCPU電力は130Wに満たないくらいです。
全コア揃えてのOCなら5.1→5.3は軽く行えますし、5.4も特段問題ないですね。
扱いやすいCPUで、OCせずに定格使いなら空冷のCPUクーラーでも問題なさそうです。
当方は多少のOCしますので、240mm簡易水冷で使用してました。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- スペック重視
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年10月31日 19:28 [1774950-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 4 |
【処理速度】
全体的にしっかり高速化されています。ゲーミング性能の伸びが特に強いので、その面を重視する場合にも良いですね。
【安定性】
ベンチマークを10分くらい回しても問題ありません。メモリも安いもので問題なく認識しました。
【省電力性】
無制限だと180Wを超えるので省エネではないでしょう。ただ性能アップによりワットパフォーマンス自体は悪くありません。
もし熱や消費電力が気になる場合、125Wなどに制限してもそれなりの性能が出るので悪くはありません。
【互換性】
既に多くのマザーボードがあって、2年落ちの製品でコストを抑えられるのもいいと思います。
【総評】
ある程度の性能を求めつつ、5万円以内に抑えたい場合に良いCPUだと思います。特にゲーミング性能は前世代のハイエンド並みに底上げされています。
ただしCore i5の割に熱があるため、安価なクーラーで無制限のまま使うのは厳しいです。過去に使っていた物を流用したら、ベンチマークテストでサーマルスロットリングが頻発しました。
電力制限せず本来の性能を出すなら相応のクーラーが必要でしょう。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- スペック重視
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年7月2日 06:59 [1732994-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 無評価 |
互換性 | 5 |
【処理速度】・【安定性】
基本的に問題はないと思いますが、これに比べて遙かに性能が劣る、以前使っていたRyzen 5 1600Xを搭載したWin10PCに比べてアプリが固まったり、異様に処理がもたついたりが見られることが気になります。
やっていること自体は前のPCと同じなのに、そちらではほとんど問題なく出来ていたことを考えると、OS(Win11)の問題という部分が大きいと思うので責を被せるのは不適当だとは思うのですが…その部分で気になる部分があるのでいくらか下げました。
【省電力性】
計測手段がありませんので評価は差し控えます。
ただ、設定を初期状態から弄ることなく、CPUクーラーとしてはBASIC 5Sを使用していますが、「Core Temp」と言うアプリで見る限りは平時で40℃前後で安定しています。
【互換性】
選択肢自体は大分多いと思います。
CPU自体がDDR4とDDR5の両方に対応していることで、マザボも自分が買い替えた時はコスパに優れるDDR4か将来の拡張性を取ってDDR5か…と言う形で方針に合わせて選ぶ流れがあった(今は解りませんが)ので、DDR5強制になってしまったZen 4に比べても選択肢は多いと思います。
【総評】
Win10からのアップグレード非対応にされてしまったものの、かと言って非推奨の手段で無理矢理やるのも…と言うのもあり、思い切ってPCを買い替えましたが、OS起因と思われる部分でちょっと引っかかりを覚える場面があるのは残念と言えば残念ですが、平時は概ね不満を覚えることもなく利用出来ているので良いのかなと思っています。
グレード的にはミドルレンジ帯のCPUですが、性能自体は大分高性能なのは各所のレビューなどを見る限りはよくよく解るので、後はもっとOS側がちゃんと最適化を進めてくれれば、現状気になっているもたつきや固まったり…みたいな現象も無くなっていくのではないかな、と思っています。
ゲーミングであれば特に「どうせグラボ載せるんだから内蔵グラフィックなんか要らない」といわれることがありますが、内蔵グラフィック無しでは万一グラボが逝ってしまった際には画面に映す手段すら無くなってしまうことを考えると、やはり内蔵グラフィック無しのモデルはゲーミング目的でも選択肢には入れられない…と言うか、入れたくないというのが本音です。
1600Xを買った当初は恐らくそう言うことを考えてなかった(これまでも今までもグラボが逝ったこともなかった)と思うのですが、今となっては中々無茶な選択をしたもんだなあ…と思うこともあります。
とは言え、出番がないに越したことはないので、CPU共々程々に使っていこうと思います。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年5月3日 21:10 [1710869-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 5 |
前CPUが12600kF、すなわち内臓グラなしで、グラありが欲しいと思い買いました。
【処理速度】
i5 12600kfからの乗り換えですが、エンコードなどの速度はちょっと早くなっただけです。
悪くいえば体感できないです。
別にそこまで速度は気にしてないので問題はありません。
【安定性】
安定しています。
【省電力性】
アイドル時は熱もないし電力も食いませんが、CINEBENCHをするとやっぱ温度がかなり高くなりますね。室温は18度前後で、簡易水冷360mmで80度以上でした。
【互換性】
今なら豊富ですね。
【総評】
これを主人公としたITXマシンを今月作ろうと思いましたが熱が問題ですね。まぁ高負担になるようなことはしないつもりなので大丈夫そうか・・・?電力制限かければいけるか?とりあえず挑戦してみます。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年4月26日 14:25 [1706853-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 5 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
![]() |
|
【処理速度】
元がi5 13500で低発熱CPUとして最良のものでした。
ただ、遊び心も止められず、コスパを鑑みて13600Kが良い感じのお値段になったので、
突入することにしました。 速度は思った通り以上に良い感じです。
ミドルクラスCPUとして現行では、最高の選択だと思いますね。
【安定性】
BIOS設定もLLCなど触らず、簡単なオフセット設定くらいで安定動作しています。
本来ならZマザーと簡易水冷で更なる高クロックに挑めるCPUだと思いますが、
現状のマザーと安価なクーラーを使っていきたいので、今のところは不満無しです。
【省電力性】
僅かですが3%のクロックアップしています。それで160WくらいのCPU電力で済んでます。
通常使いでは80wにも満たないですから十分な省電力使いができています。
【互換性】
最後のDDR4メモリー仕様ができるCPUです。
DDR5は余程に高クロックじゃないと、性能が満足できないし、価格もそれなりに高いです。
DDR4使いができる互換性は大きな利得です。
【総評】
まだ細かくは詰めてはいませんが簡単に設定できた範囲では満足な結果にすぐ辿り着きました。
無印13700等と迷いましたが、こちらにしてお得に済んだかなと思います。
いくつかベンチ結果を貼っておきますが、グラボはノーマル状態、
CPUはBCLKのみ102.99MHz設定です。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年2月21日 05:22 [1684601-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 5 |
AMDのB450マザーの不具合があり買い替えにあたり、Ryzen 7 5700Xにしようかと思っていたところ恐ろしいCPUがあるとの事で注目しました。
【処理速度】
PコアとEコアを合わせた数の暴力で、12世代 Core i 9に迫るマルチスコアを出します。
もうこれ以上、一般人は必要ないんじゃないか。
後はどれだけ省電力、少発熱にさせるかが目標だと思います。
【安定性】
安定のIntelCPUです。
【省電力性】
初期設定でここまで爆熱仕様にしなくてもいいのではないかと…。(笑)
【互換性】
12世代マザーも使え、DDR4にも対応しているお財布に優しいCPUです。
【総評】
素晴らしいマルチスコアを叩き出しますが、反面発熱が凄いです。
私は、AK500をデュアルファンで使用してやっとOCCT等の非現実的な100%負荷でも90℃ほどに収めれてます。
正直、Core i 5なんかに水冷クーラーなんかコスパが悪すぎると思いますのでその辺はもう少し考えてくれないのかなという印象です。
コア数が多いですので、ながら作業をしてもPCの動作自体は全く問題ないです。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- スペック重視
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年1月27日 09:31 [1673737-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 4 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
R23 OC |
R15 OC |
【処理速度】
速いです。11400から乗り換えましたが2倍以上速くなりました。競合の7700Xよりも圧倒的な速さです。また、13世代CoreはOC耐性が非常に高いようで、殻割り+本格水冷だと
全コアP4.6GHz→5.8GHz E3.9GHz→4.6GHz
1コアP5.1GHz→6.1GHz E3.9GHz→4.6GHz(4.7GHzから急に厳しい)
まで約210WでOCできました。これでR23でシングルは13900KS超え、マルチは12900Kや5950X超えになりました。
【安定性】
非常に安定しています
【省電力性】
標準状態だと180W前後でなかなか消費します、130Wなどで制限をかけるといい感じになります
【互換性】
600番台チップセット、DDR4が使えるのはいいです。DDR6が2027年ぐらいには出てきそうなのでそれまでDDR4で引っ張るつもりです。
【総評】
やはり万人向けのi5です。標準状態でも12900Kや5950Xに迫る性能を発揮してくれる良いCPUです。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- その他
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年1月9日 18:36 [1668141-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 4 |
i7-4790Kからの乗り換えです。
特に問題なく使えてましたが、いろんな場面で若干もたつき始めたことや、ハイブリッドコアを使いたい衝動にかられ、この年末年始で組み上げました(昨年中に13500やH770が出てれば、そっちにしてたかもしれませんが。でも思ったより高かったですね)
マザボから載せ替えるのは10年ぶりくらいなので色々変わってて苦労しました。
似たような方の参考になればとレビューします。
CPU:i5-13600K
マザボ:MSI MAG Z690 TOMAHAWK WIFI
メモリ:Team ELITE+ DDR5-5600 16GBx2
SSD:WD SN770 NVMe 500GB
クーラー:NZXT KRAKEN X63
グラボ:MSI RTX3060
ケース:NZXT H510i
電源:CORSAIR RM750x
第12世代CPUは持ってないので、マザボメーカーの手順通りにUSB Flash BIOSでアップデート
→この後CMOSクリアが甘かったのか起動できず、故障したかと青ざめました。電池外して放電対応
最少構成でBIOS起動しましたが、この時クーラーをつけてなかったのでCPUが発熱、温度アラームが表示され慌てて電源落としました。
こういう時、簡易水冷は面倒ですね。また、F付きCPUでグラボを認識できなかった場合、何も表示されないので大惨事になっていたかもしれません
CinebenchR23でベンチマークしたところ、即座に100℃まで上がって、これも慌てて中止しました。BIOSの設定がデフォルトでは電力無制限になっていることに加え、クーラーをしっかりと取り付けられなかったことが原因でした。グリースを高熱伝導タイプに変え、ポンプヘッドを軽く押さえながら取り付けました(10℃くらい下がったので、取り付け失敗してたんだと思います)
その後、ネット情報を参考にBIOSの設定をいじってます。以下、今のところの設定です
Long Duration Power Limit(PL1):125W
Short Duration Power Limit(PL2):125W
CPU Over Temp.Protection(TjMax):80℃
CPU Lite Load:Auto(Mode10)→Mode3
発熱を抑えるのはCPU Lite Loadでコア電圧を下げるのが一番効いて、210→150W、80→60℃ちょいまで下がりました。安定するかはまだわからないのでしばらく様子見です。PL1/PL2については、まずは安全側で運用したいのでIntel推奨値まで下げてます。
それでもスコアは22000ちょっとは出てるので個人的には満足です。
NVENCも試しましたが、倍速くらいに速くなってて、これは完全に予想外でした。
CPUの寄与度がこんなにあるとは。GTX1050→RTX3060にした時は全く変わらなかったのに。。
コストも爆上がりで(★4つ)、いろいろ苦労もしましたが、久しぶりに自作の醍醐味を味わえてよかったです
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- スペック重視
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年10月22日 18:10 [1635557-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
||
M/B : MSI MPG Z690 CARBON WIFI
CPU : i5-13600K
CPUクーラー: DeepCool AK500
メモリ : G.Skill [DDR5 5600MHz 16GB 2枚組]
GPU : ELSA GeForce RTX 3060 Ti ERAZOR LHR
【処理速度】
速いです。
【安定性】
今のところ問題なし。
【省電力性】
かなり温度高いです。当方やや窒息気味のケースですが、CINEBENCH R15を実行すると100℃行きます。
BIOS上で電力制限220W設定にした時なので、定格よりは温度高いとは思いますが。
【互換性】
12世代マザーと互換性があるのは良い。Z790は高すぎるし、目新しい機能もないので。
【総評】
レビュー記事で電力バク上がりとは見ていたのですが、思っいていたより爆熱でした。
当方の環境が悪い可能性もありますが、現状空冷クーラーもミドルハイクラスを使用していますので、簡易水冷のほうがいいのかなと思っています。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった22人
このレビューは参考になりましたか?
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(CPU)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
